住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その49」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その49

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-12-13 00:50:12

変動金利は怖くない その49です。

テンプレはその1にあります https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

前スレ 
その48 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/267634/
その47 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/

[スレ作成日時]2012-11-14 12:48:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その49

  1. 301 匿名さん

    >>294
    焼け野原理論ならハイパーインフレを起こして経済は破壊されるけど
    借金を帳消しにして若い世代は立ち直りやすいってこともあるな。
    当然金利もあれだからあれだけど。

  2. 302 匿名さん

    >295

    あのさあ、そんなにいらいらしないで、少し落ち着いたら。

    「ありえねー」というのは、私の場合の話。他人がどんな返済計画を立てようが、
    そんなものは普通興味がわかないものなの。だから、
    テンプレに賛成か反対か、みたいな迫られ方をされても、
    「そんなものはどっちだっていい。」としか言いようがないの。

    他人の懐事情が気になって仕方がないのは、ここに来る固定君ぐらい。

    世の中にはいろんな人がいるんですよ~。もっと視野を広げて、
    ゆとりを持って生きようね~。

  3. 303 匿名さん

    固定は可能性の低い将来の金利上昇に備える掛け捨ての割高保険。

    変動(テンプレ)は可能性の低い金利上昇に備えつつ所得の減少にも備え、且つ元本を早く減らせるという積立保険。

    固定と変動(テンプレ)の最も大きな違いは固定は金利が上がらなかった場合、余分に払った金利は全て無駄。ドブに捨てるのと同じ。変動で金利が上がらなかった場合は全て元本返済に使われ、将来の金利上昇と所得の下落両方の対策となる。しかも低金利が続けば続くほど積立が増してより安全になる。

    3年低金利が続けばすでに固定ではもう追い越せないほどの元本の差が出来てしまう。唯一固定が挽回する方法は固定さんが大好きなハイパーインフレなんだけどそもそもそうなったら固定も一緒に終わりだって事をなかなか認めない哀れな固定さん。

  4. 304 匿名さん

    >>302
    他人の懐なんか気にならない割には
    出てくる言葉は「固定さん」のことばかり。

    君はやっぱりあんまりディベート上手くないね。

  5. 305 匿名さん

    >303

    極端だな。ちょっと違うと思う。
    今の固定は低金利。差があまりないんだ。

  6. 306 匿名さん

    >304

    うん。だからさ。固定君そのものについては、
    結構興味を持っているよ。どんな性格をしているのかなあ、とか。
    友だちはちゃんといるのかな、とか。会社で周りとうまくやっているのかなあ、とか。
    夜はちゃんと眠れているのかな、とか。

    あんまり懐事情については興味ないね。大体想像がついちゃうし。

  7. 307 匿名さん

    >304

    それとさあ、さっきから気になってたんだけど、
    これって「ディベート」なの?

    ただの悪口の言い合いぐらいにしか思っていないんだけど。
    周りから見るとどうなんだろう?

  8. 308 匿名さん

    >>305

    今の固定はSもエコもないけど?

  9. 309 匿名さん

    >304
    もうやめときなよ…。今日も泣きながら早く寝るの?

  10. 310 匿名さん

    >307

    下らない暇潰しかな。
    もしくは見世物小屋?

  11. 311 匿名さん

    >307「ディベート」って言いたいだけじゃない?(笑)

  12. 312 匿名さん

    >308

    3年で積み上がる差額って、そんなに大きいかな?

  13. 313 匿名さん

    >>307
    悪口の言い合いしてるつもりはなかったが
    そう思ってたんだな。
    そもそも変動さんの独り相撲に俺が合いの手を入れてただけなんだが。

    まあ、頑張れよ。

  14. 314 匿名さん

    ここに来る固定さんを見てるとつくづく固定にしなくて良かったと思う。

    そんなに後悔してるなら変動に借り換えればいいのに。
    何でそんなに意固地になるのかなと。

  15. 315 匿名さん

    >313

    ファンもここにいるぞ。私だ。
    ウイットにとんだやつ、またヨロシク。

  16. 316 匿名さん

    >>278
    余計な被害妄想乙。変動はのせいにしてるの意味が分からん。
    あとインタゲ(目的)と国債引き受け(手段)を同列に論じてるって、一体どういう解釈をしてるんだ?w

  17. 317 匿名さん

    >>313

    なら別に変動スレに来なくていいよ。
    変動スレが気になって仕方ないなら相手してやってもいいよ。

  18. 318 匿名さん

    >313今日もお疲れさまでした!明日は納得させられるといいね!

  19. 319 匿名さん

    >313

    独り相撲に合いの手、だって。何を言っているんだか。

    そんなものを「ディベート」と強がっている段階で、
    低能決定ですよ~。

  20. 320 匿名さん

    回る~回る~よ、時代は回る~♪

    喜び悲しみ繰り返し♪

  21. 321 匿名さん

    まぁ。このスレは必死な固定さんがいないと過疎るスレだから。

    常連変動組は皆固定イジるのを楽しんでるんだろ?
    わしもその一人。

    ハイパーインフレがー
    財政赤字がー
    潮目がー
    阿部さんがー
    インタゲがー
    国債引き受けがー

    次はどんなネタを提供してくれるのか?(ワクワク)

  22. 322 匿名さん

    >321

    そうだね。そういう意味では、勇気ある発言を繰り返す固定君を
    大事にしないといけないね。

  23. 323 匿名さん

    >>321
    安倍っすよ。

    安倍さんをバカにするな~~

  24. 324 匿名さん

    このスレはアホな固定がいて初めて成り立つんですよね。
    じゃなきゃテンプレで終了だもん。

  25. 325 匿名さん

    わざわざ変動スレで~

    必死に~

    似たとこあるよ。このフレーズが出る度、そう思う。

  26. 326 匿名さん

    それにしても常連さんも6年も頑張ってるのに
    レスがあんまり上手くなんないな。

    嫌味っぽい雰囲気を出すのはいいけど
    煽り方がなんかスネ夫っぽい感じでちょっとショボいな。

    一日中ここで過ごしてるからか
    レスになんか広がりというかダイナミックさがないんだよな。

  27. 327 匿名さん

    >326

    あなたもね。

  28. 328 匿名さん

    経済と一緒で成長してない(笑)

  29. 329 ビギナーさん

    ここは固定を批判するためのスレなんですか?

  30. 330 匿名さん

    >>329
    厳密に言えば違います。

    表向きは変動金利への今後の予測や対策を話し合うレスですが、
    真の目的は、

    「重い住宅ローンを金利が動く変動ローンで借りて継続的な返済に
    大きな不安を抱える人が、固定金利で借りた人をなじることで
    一瞬気を紛らわせましょう」

    というサロンです。

  31. 331 匿名さん

    >>330

    ちょっと違うな。
    まず、大きな不安は抱えていない。むしろ想定よりも順調すぎるくらい。本来ならばある程度の金利上昇を織り込んで借入してるのに一向に上がらない為、想定よりも返済が進んでいる状況。

    固定金利で借りた人をなじるってのは確かにそうなんだけど、ここに来る固定さんは「固定で借りて高い金利を払っているのに金利が上がる気配がなく、一向に返済が進まず、元本が減らない人が変動で順調に返している人を妬み、わざわざ変動スレまでやってきて自分を正当化している」人たち。

    固定さんの稚拙な正当化の理由を面白可笑しく完膚無きまでに叩きのめして楽しむ所。

    実際、固定さんが来ないと過疎るんだけど、変動さんは皆実は固定さんの来るのをちょっと楽しみにしてる。

    しかし、変動にして良かったと心から思っているのでフラットには全く興味がなく、フラットスレへは書き込みどころか見ることさえない。

    おそらくフラットにして心から良かったと思ってる人は変動スレなんて見てない。

  32. 332 匿名さん

    流れをぶった切ってすみません。

    固定→変動組ですが、結局のところ、変動組に一番有利な政党って、どれでしょう?
    まあ、独自の政策をかかげていても、実行出来る出来ないはあるでしょうけれど…。

  33. 333 匿名

    >331
    変動に不安は全くないが、フラットスレはたまに覗くよ

    基本、実行月の金利に一喜一憂している流れ
    変動より遥かにギャンブル性が高いと思う

  34. 334 匿名さん

    変動に一番有利な政党って難しいね。

    日本はやる時はやりますよというかすかな雰囲気を醸し出しつつ、
    でも特段の円高デフレ対策も打つわけでもなく、
    株価を低迷させたままで生かさず殺さず注視してるだけの政党ですよね。

    今の政権がそれっぽいですけどね。

  35. 335 匿名さん

    逆に変動に不利な政党も思いつかないけどね。

    あえて言うなら維新か。

  36. 336 匿名さん

    いくら生かさず殺さずでもマーケットの信用を失ったら一気に悪い金利上昇
    してしまうからそれもお寒いシナリオ。

    フラットさんはノアの箱舟に乗ってるからセーフかもだけど。

  37. 337 匿名さん

    変動に有利もなにもないよ。
    景気対策、公務員改革をしてくれて、デフレ脱却と財政の改善が行われ、格差是正や年金問題など、庶民が将来の、不安を無くし、安心して消費出来る世の中。若い世代がゆとりを持って二人以上の子供を育て、少子化に歯止めが出来るような世の中。

    そうすれば例え金利が上がっても皆幸せになれる。

    いくら金利が低くても今のような閉塞した世の中ではダメ。

    もっともそれを期待してみんな民主党に投票したはずだったのにな。

  38. 338 匿名さん

    >>333

    確かにそうだね。それと、実行済みの人たちが必死に金利上昇を願ってる。

  39. 339 匿名さん

    >>336

    残念ながらマーケットで信用を失ったユーロで住宅ローンが逆に下がってる現実。

  40. 340 匿名さん

    >336
    ユーロのどの国で住宅ローン金利が下がったの?
    固定変動共に下がったの?

  41. 341 匿名さん

    ↑ 間違った、339宛てね。

  42. 342 匿名さん

    >>340

    確か全部の国で下がってたよ。過去スレでユーロ各国の住宅ローンの推移(グラフ付きで)を調べてくれた人がいたから気になるなら探してみて。

  43. 343 匿名さん

    固定さんって長期金利と政策金利の違い分かって無い人多くない?

  44. 344 匿名さん

    >280
    277です。
    レスありがとうございました。
    やはり、5年間支払額固定でも、金利が上がればその分はたとえ繰り上げでも支払わないと駄目なんですね。

  45. 345 匿名さん

    >342
    固定も下がった?
    債券は各国下落してるから固定を下げるって無理でしょ。

  46. 346 匿名さん

    >>345
    海外の住宅ローンも日本と全く同じだと思っている?
    例えばイギリスには、ほとんど長期固定のローンはありません。

  47. 347 匿名

    何海外の金利がどうのとか心配してるんだ?

    変動さんはホント世界の心配を全て自分で
    背負いこんじゃって悩み多くて大変だな。

    ご苦労様です。

  48. 348 匿名さん

    ユーロ買い戻されてるね。
    ギリシャ支援が決まりそうだからだろうな。

    日本も貿易収支も赤字だからか円安傾向は高まるし、
    積極的な金融緩和とかで株価も上がってるし潮目が変わった?

  49. 349 匿名さん

    金利動向や経済動向に興味がない人に変動は負担だろうな。

  50. 350 匿名さん

    まあデフレできたものがインフレになれば、金利も反転してギュギュギュギュギュイーンと上がるもの。
    潮目が変わった?ってまだ分からないと思うよ。
    もし次年度でインフレで金利も上がっていれば、そんとき去年のあんときから潮目が変わったっていえるのかどうかってくらいなもの。

    ユーロ買い戻されてるってもほんのちょっとだけね。依然スペイン国債は5%台の金利だし、去年米ドルが82円のときユーロは110円台だったしまだまだだよ。

  51. 351 匿名さん

    >>347

    別に海外の金利なんか気にしてませんて。
    固定さんの中に長期金利と政策金利の違いがいつまでたっても分からない人いるねって話。

    >>345

    もうすぐ悪い金利上昇が起こるから変動は危険でフラットが安全と言い張る人は↓のグラフを見てもらって意見を聞かせて下さい。

    ユーロ圏で一番問題のギリシャを例に出したけど他の国も知りたいならいくらでも探して来ますよ。

    1. 別に海外の金利なんか気にしてませんて。固...
  52. 352 匿名

    ギリシャはユーロに守られてるから
    悪い金利上昇なんて起こるわけないじゃん。

    例に出すならかつてのジンバブエとかじゃない?

  53. 353 匿名さん

    >>350

    アメリカのインフレ率は2012年は1.97%。そして歴史的なドル安。
    http://ecodb.net/country/US/imf_inflation.html

    >インフレになれば、金利も反転してギュギュギュギュギュイーンと上がるもの

    なるほど、潮目ねぇ・・・

    1. アメリカのインフレ率は2012年は1.9...
  54. 354 匿名さん

    >>352

    グラフが見えないのかい?悪い金利上昇が起きまくってるんですが?

  55. 355 匿名さん

    >>352

    またもや長期金利と政策金利の違いが分かってない人のようですね

  56. 356 匿名さん

    >355
    あんた、同じこと何度もしつこいよ。

  57. 357 匿名さん

    うーん、本当に分かってない人がいるようですね。

    悪い金利上昇とは、国の発行する国債の信認が下がって国債が売られて長期金利が上昇する事です。
    まさにギリシャなどの南欧諸国で起こっている状況ですね。

    では悪い金利上昇が起こるとどうなるかというと、国債を保有している金融機関が資金を確保出来ず破綻(当然金融機関から融資を受けている企業も破綻)となってしまいます。そこで中央銀行は金融機関(さらに企業)の破綻を防ぐ為に贅沢な資金を市場に投入します。(←短期金利の低下)

    長期金利は政策金利の影響も受けますが市場取引で決まりますのでコントロールが難しいですが、短期金利は完全に中央銀行の管轄下におかれていますので、悪い金利上昇が起こると短期金利は逆に大きく下がります。

    さらに金融危機などの状況下では深刻な不況になっているわけですから、政府も中央銀行もどんどん金融緩和を行い、住宅ローンはもちろんあらゆる金利を下げて景気浮揚を狙います。

    変動金利は政策金利に一番影響を受けるわけですから当然大きく下がります。

    ようするに悪い金利上昇が起こると短期金利は下がるわけです。

    当然、欧米のインフレ率を見れば分かる通り、不況下では例えインフレ率が高めでも経済成長を優先して金利は上げませんし、長年に渡って大きな経常赤字と財政赤字を続けている(いわゆる双子の赤字)米国も高インフレ、財政赤字、経常赤字、ドル安にも関わらず、経済の低迷を理由に2015年までゼロ金利を続けると言っています。

    どうも物価上昇率が独り歩きしてどんなに不況でも物価が上がれば金利が上がると勘違いしている人がいますが、決してそんな事は有りません。

    自民党政権公約にも物価目標2%はあくまでデフレを脱却し、成長率3%、国民所得50兆増を達成する為の手段と言ってます。インフレ率2%は決して目的ではなく、手段なわけです。ですから、目標である成長率3%、国民所得50兆増が達成されない限り仮にインフレ率が2%になったとしても金利は上がらないとなります。

  58. 358 匿名さん

    >>356

    しつこいのは固定さん。いい加減理解しろよ。

  59. 359 匿名さん

    いずれにしてもインフレ誘導して昔のように政策金利や金融機関のプロパー商品の金利が5%を
    超える日が来るのが来ると良いですね、夢ですけど。

  60. 360 匿名さん

    >357
    >目標である成長率3%、国民所得50兆増が達成されない限り仮にインフレ率が2%になったとしても金利は上がらないとなります。

    金利が何の金利のことを言ってるか分からないけど、中央銀行の役割の1つは物価を安定させることだから、成長率や国民所得に関係なく例えば目標のインフレ率2%を超える物価上昇があれば、政策金利を引き上げて市場に流通する貨幣量を減らしてインフレを抑制させようとするんじゃないかな。その結果変動金利も上がるかと。

    それからギリシャみたいにユーロ通貨に縛られてる国は、自国の中央銀行でインフレ抑制のために政策金利を引き上げることって出来るんでしょうか?ECBがユーロ圏全体で経済活動に支障の無いよう統一の金融政策を実施しているだろうから。ギリシャの変動金利の指標は良くわからないけど、日本と同じように政策金利に連動してるなら、仮にギリシャに自由がなければインフレ率が高いと同時に変動金利が低いということが起きうると納得できるんですが。

  61. 361 匿名さん

    景気が悪いならば、2%程度のインフレで政策金利を上げるとは思いにくい。

  62. 362 匿名さん

    >361
    まあ、そうですよね。
    2%という設定はともかくとして、少なくとも物価上昇に歯止めがきかなくなる前には、景気が悪くても政策金利を上げざるを得ないということです。自民党が仮に政権を取ればインフレ率2~3%がちょうど良いと言ってるので、デフレ脱却したにもかかわらず景気が回復しなければ、それ以上のインフレは危険水準と見て緩和をやめ、引き締めをするかと思います。

  63. 363 匿名さん

    経済を理解していない意見だね。
    なぜ経済がまわっているのか、国民の役割が完全に置いてきぼり。

  64. 364 匿名さん

    >363
    レスありがとうございます。

    出来れば、そこのとこ具体的にご教授いただきたいです。

  65. 365 匿名さん

    >>364

    例えば、あなたの所得は横ばいか右肩下がり(景気が悪いため)
    そこに物価の上昇。政府は物価を抑えるために政策金利を上げました。
    あなたの勤める会社を含めて生活はどうなると思います?

  66. 366 匿名さん

    >365
    早速ありがとうございます。
    物価は落ち着いて消費もしやすくなりますが、変動金利型ローンを組んでる会社や国民は大変でしょうね。

  67. 367 匿名さん

    >>362
    この意見だと
    政府は「物価を上げるだけの為」に金融緩和をしている。というような印象を受けます。

  68. 368 匿名さん

    >>366
    >変動金利型ローンを組んでる会社や国民は大変でしょうね。

    あなたの言う変動金利型ローンを組んでる会社って
    中小企業のほぼ全てと言っていいくらいだよ?

  69. 369 匿名さん

    >368
    >あなたの言う変動金利型ローンを組んでる会社って中小企業のほぼ全てと言っていいくらいだよ?

    承知してます。
    政策金利が一般的に景気に連動することから一見問題ないように思えますが、景気回復を伴わない物価上昇の危険なところだと思います。

  70. 370 匿名さん

    >>369
    しかしあなたの意見だと
    景気が回復しないのに政策金利を上げると言っています。
    日本を支える多くの中小企業が倒産しても。ということになりますが。

  71. 371 匿名さん

    何故物価が上がるかって事が置き去りになってる。

    所得が横ばいか右肩下がりなのに物の値段がけが上がる?
    ここからして矛盾してる。需要もないのに物価が上がり続けるってどんな理由から?


    >>360

    アメリカは2010年頃インフレ率3%後半だった。覚えてるでしょ?原油や食料品、goldなんかが高騰した頃。
    そんなアメリカでさへ利上げどころかゼロ金利の継続とさらなる金融緩和。

  72. 372 匿名さん

    >368
    ちなみに、なんとなくですが、自分は日本で2~3%くらいのインフレが起これば景気は回復するように思ってます。

  73. 373 匿名さん

    >>369

    景気回復を伴わない物価上昇とはどのような状況でしょうか?
    企業は何故不況で物が売れないにも関わらず、さらに売れなくなる事になる値上げを行うのでしょう?

  74. 374 匿名さん

    >>372

    何故物価有りきなのでしょう?根本的に間違ってます。
    物価が上がるから景気が回復するのではなく、景気が回復すると所得が増え、消費が旺盛になるので物が売れるようになり、物価が上がるのです。

    先に物価が上がっちゃったら消費されないから景気は良くなりません。

  75. 375 匿名さん

    >>372
    その意見は間違っていないと思います。
    ただ

    >日本で2~3%くらいのインフレが起これば景気は回復するように思ってます。

    これは「物価」だけでなく「所得」もインフレに合わせて上昇することが前提になります。
    そうなって初めて景気が回復した。と言えると思います。
    なので、このスレの変動の立ち位置では
    景気回復に伴う利上げは歓迎。ということになっているのです。

  76. 376 匿名さん

    >371
    物価が上がる理由は、将来、物と比べて通貨の価値が高くなるという期待からかなと思います。その辺は政府や中央銀行の政策方針で通貨量を調節して物価を安定していくのだと思います。

  77. 377 匿名さん

    >将来、物と比べて通貨の価値が高くなるという期待

    物価下がっちゃうじゃん。

    お金使わなければどんどん通貨価値が上がる。これをデフレと言いますが?まさに今。

  78. 378 匿名さん

    >373
    貨幣価値が下がるため、それに見合った物価がつくということかと思います。
    単純に貨幣価値が10分の1なら、物価は10倍みたいに。
    値上げということになるのかはよく分かりませんが。

  79. 379 匿名さん

    >>378

    ではどうやったら紙幣価値が下がると思われますか?

  80. 380 匿名さん

    >377
    すみません。間違えました。
    物価でなく、物の値段でした。

  81. 381 匿名さん

    >379
    市場に出回っている物と比べ貨幣量の方が多く増える場合だと思います。

  82. 382 匿名さん

    >>381
    それが金融緩和ですよね。
    この10年間、ずっと行ってるじゃないですか。

    この10年で物価は何倍にも上がりましたか?

  83. 383 匿名さん

    >>380

    期待インフレ率を上げるためには金融緩和によって銀行から国債を買取、資金を提供する事により、銀行は国債ではなく、民間への貸出を増やすようにします。

    住宅を例に上げると、金利が下がる事により、買い時だと思った人たちによって住宅需要が生まれる。皆が住宅を買い出すと住宅メーカーは需要を見込んで沢山住宅を作り出す。そうする事により、建設業者が潤ったり、家の買い替えなどで耐久消費財が売れるようになり、そこにも新たな需要が生まれ、消費が進みます。

    住宅メーカーはさらに続く需要を見越して住宅価格の値上げに踏み切る。消費者はこれから住宅価格が上がると思い出すと低いうちに買っておけとさらに住宅需要が広がる。

    このように全ては需要の拡大から期待インフレ率は上がって行くのです。
    金融緩和やインフレターゲットは上記のようなプロセスを起こすための政策で有って、物価「だけ」を上げるものでもなければそれをやったからといって物価「だけ」が上がるものでも有りません。

    さらに、一時的な物価高騰では金利は上がりません。例えば2014年に消費税が上がる事により、見た目の物価は上昇します。しかし、2015年はどうでしょう?前年比おそらくマイナスになるはずです。ここではむしろ利下げが行なわれる環境になると思います。

    政策金利は持続的経成長を維持するのに適正な物価を「維持」するために有るのであって、仮に2%の物価上昇が達成できたとしても金利を上げずともそれを維持出来るのならば上げる必要はありません。

    何度か出ていますが、物価の安定は持続的経済成長をさせるために手段で有って、物価を下げるために経済成長を犠牲にする事はあり得ません。

    他先進国の高い物価での金融政策を見れば明らかです。

  84. 384 匿名さん

    全体的に
    所得が下がれば物価も下がる。故に緩和を行い
    所得が上がれば物価も上がる。故に引き締めを行う。

    単純なことですよ。

    所得は下がるが物価は上がる。故に引き締めを行う。
    これはできますが、自己矛盾を生みます。

  85. 385 匿名さん

    >市場に出回っている物と比べ貨幣量の方が多く増える場合だと思います。

    金融緩和をすると民間金融機関にお金が沢山行きます。現在日銀の了的緩和は90兆円を超えました。
    現在紙幣量はかなり多くなっておりますが、物価を上げるためにはこの金融機関で止まっているお金を
    民間部門が使わなければなりません。

    企業の設備投資?住宅購入?

    結局了的緩和は額がいくら増えてもその先の民間部門がお金を使いださなければ物価は上がらないという事です。

  86. 386 匿名さん

    物価は全て需要と供給で決まる。

    需給のバランスが崩れる事で物価が変動する。
    需要に対して物が足りなくなれば値段は上がる。
    需要に対して物が余れば値段は下がる。

    冷夏でコメが不作ならばコメの値段が上がったり、さんまが豊漁ならばさんまの値段は下がる。
    (金融政策はエネルギー、食料品を除いたコアインフレが指標だけどね)

    ようするに消費が盛り上がらないと物価は上がらない。
    消費を上げるためには所得が上がらないといけない。
    所得を上げるためには企業が儲からなければならない。
    この状況がうまく回りだして成長させる事が政府中央銀行の目的であり、その目安となるのが名目成長率3%、物価上昇率1%実質成長率2%だと言われている。

  87. 387 匿名さん

    >382
    今までは緩和が不十分だったためインフレが起こらなかったと思います。

    >383
    すごく参考になりました。こういうことが起こるかは知りませんが、所得が減っていくのに物価が上昇し続ける場合(悪性インフレ?)、企業や庶民は物が買えなくなりますし、経済が回らないような気がします。こういう場合中央銀行としてはどう金融政策を行うのか正しいのでしょうか?

    >385
    緩和と同時に政府の財政出動も必要だと思います。


    みなさんの意見、大変勉強になりました。ありがとうございました。
    今から少し外出して、頭をすっきりさせて、帰宅したら皆さんの意見をもう一度読み直して勉強したいと思います。

  88. 388 匿名さん

    消費税の増税って
    実際は金融の引き締めと似たような効果だよね。

    歳入の前に、もっと大幅な歳出カットしたほうがいいんじゃないの?
    まあ、その場合所得が下がるから固定さんが大変だろうけど。

  89. 389 匿名

    固定さんは当初10年変動さん並みの支払いの人が
    多いから条件は大差ないかと、
    そんなこんなで日経が上げてきたりでその内変動さん
    の方が困ったことになる可能性だってあるし。

    そもそもここの固定さんは変動常連さんみたいに
    限界に挑戦するような借入はしてないんじゃないか?

  90. 390 匿名さん

    >383

    そういうことだね。インタゲが目的だと書いているバカな固定君がいたけど、
    本末転倒も甚だしい。低能だと目的すら見失ってしまう、という好例。

  91. 391 匿名さん

    >390
    国債引き受けが手段だったら、インタゲはその目的っていう意味じゃない?

  92. 392 匿名さん

    それを言うなら、目的ではなくて「目標」だね。

  93. 393 匿名さん

    >>389

    当初10年変動と同じ人などほとんどおりません。フラット借入の99%以上は高い金利での借入。
    それに低い金利の所は高い手数料、団信など金利以外の負担がかなり大きく、単純に金利だけで比較出来ません。

    それに限界近く借入れているのはむしろ固定さんです。審査が甘く、より多く借りられるし、同じ金額の借入だと金利負担が大きいからです。

    世の中のほとんどの固定さんが高い金利で返済を続けているのだからあなたも固定派ならばごく一部の恵まれた人ばかりアピールしないでその他大勢の固定さんの味方になってあげて下さい。

    特にこれからフラットを検討している人への良きアドバイザーになってあげたらいかがでしょう?今のフラットはSはおろかエコすらないのであなたの主張だともはや変動派になってしまいますよ?

  94. 394 匿名さん

    >>387

    >今までは緩和が不十分だったためインフレが起こらなかったと思います

    欧米では無期限無制限の金融緩和を行っておりますが、デフレを食い止める事が精一杯でゼロ金利は継続中であり、解除も当分無さそうです。例えば9月10月と日銀は2ヶ月連続で金融緩和を行いましたがあなたは日銀が金融緩和をしたからお金を使おうと思いますか?家を買おうと思いますか?企業は物が売れるようになると考えるでしょうか?来年90兆円が200兆に金融緩和が拡大したところで新しい需要が生まれますか?結局は政府の景気対策次第でしょう。ただ、政府もきっかけを作るだけです。エコポイントもエコカー減税もフラットSも景気対策で行われた政策でしたが本格的な景気回復には至りませでした。
    金融緩和はお金を使いやすい環境を作って上げるだけで実際にお金を使わせるための政策は政府次第です。自民党は公共事業をすると言ってますが果たしてどれだけ効果が有るかは疑問です。

    >所得が減っていくのに物価が上昇し続ける場合

    2010年のアメリカで実際に起こっております。金融緩和を行った結果、資金が民間貸し出しではなく、株やGOLD、原油や穀物などの資源に向かい、物価が上昇しました。インフレ率は4%に近づき、日本にも影響が出て、レギュラーガソリンがリッター200円に迫ったり、何十年も値上げされなかった卵が値上げなど食料品も値上げに転じました。

    この時アメリカは金融緩和を続けると資源価格のみ高騰し、景気に逆効果と判断し、期限が来た量的緩和を延長せず取りやめました。結局不況下で物価が上がり出すと金融緩和も出来なくなり、さらなる不況の長期化をもたらしたわけです。

    悪性インフレが発生した場合、中央銀行は金融政策の手段を制約されてしまう事になり、インフレが落ち着くまで有効な政策を打ち出せなくなる事により、景気低迷の長期化となり、それによって低金利政策も長期化するという事です。

  95. 395 匿名さん

    まあ、なんとペラい蘊蓄たれられても、今から変動で借りる気しないな。

  96. 396 匿名さん

    >394

    まさにその通り。説得力のある話だね。

  97. 397 匿名さん

    >>395

    最低金利のフラットS以外はクソだと言いつつ変動でも借りないって事は家は買わないって事かよ?

  98. 398 匿名さん

    >397

    ちがうちがう。「借りない」のではなく「借り換えれない。」
    既に家は買っているんだよ。満額の固定でね。

  99. 399 匿名さん

    まあ、メリットねぇわ。変動金利。
    貧乏人にはいいんだろうけど。

  100. 400 匿名さん

    >398

    君がどう思おうと勝手。
    フラットSで借りてようが高い固定で借りてようが変動に借り換える気がしなかろうが。全く興味が無いから好きにすりゃいい。

    でも何でわざわざ変動スレで「固定で借りている自分は変動に借り換える気がしません」って誰も聞いてないのに書き込むのだろう?

    誰ひとり君の意見なんぞ求めてないんだけど?

    それと、いつから固定から変動への借り換えの話になったんだよ?誰もそんなネタ出して無いし迷ってる人の質問すらなかったと思うけど。どちらかと言うとこれから借りるならどっちか?じゃないの?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸