住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その49」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その49

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-12-13 00:50:12

変動金利は怖くない その49です。

テンプレはその1にあります https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

前スレ 
その48 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/267634/
その47 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/

[スレ作成日時]2012-11-14 12:48:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その49

  1. 651 匿名さん

    >>641
    政策金利(変動金利)よりも長期金利の方が変動しやすいことによる歪なんだよ。
    最近住宅ローンのx年固定が変動より金利安いのって。金利決定メカニズムが違う。
    今はまだ変動金利より安いのは3年固定と旧フラットSだけだが
    自民党政権になって大胆な金融緩和をやった場合、さらに長期金利が下がり
    10年固定やそれ以上が変動金利より安くなることも十分有り得る。

    安倍首相はマイナス金利になるレベルまで金融緩和やる、と言ってるからね。

  2. 652 匿名さん

    つまりこれからなら変動金利のつもりで固定を使う、っていう逆転現象もあるかもね。
    本当は変動金利がもっと下がれば変動派としては一番いいのだけど。

  3. 653 匿名さん

    ここだけ突っ込んどく

    >今はまだ変動金利より安いのは3年固定と旧フラットSだけだが

    変動より低い旧フラットSはどこにも有りません。

  4. 654 匿名

    フラットSエコまにあったんですが、変動に変えた方がいいですか?

    2000万円借り入れで、フラットなら35年ローンで7万弱の支払いです。
    でもダンシンの代わりに生命保険に入らないと悪いから掛け金が月に七千円かかります。
    でも、数年間はSエコの割引が月に数千円あります。

    変動ならダンシン込みで六万五千円くらいでした。

    でも金利の上昇で八万円くらいになるリスクがあるとの説明でした。

    迷います。

  5. 655 匿名さん

    >>654
    自分で判断する知識の無い人はフラットにした方がいい。
    旧フラットSにしても変動にしても、ある程度の相場観が無いと
    そのメリットを享受するのは難しいよ。無知な人は高い金利を払うべき。

  6. 656 匿名さん

    相場観って必要だよね。
    自分で判断できない人が「最後のチャンス」なんて言葉に騙され
    駆け込み需要の波にのまれ、引き波後の価格下落で損をする。

  7. 657 匿名さん

    相場観と言う意味ではここ10年の地価推移を見れば
    2006から上昇傾向で2007年をトップに下落傾向が始まり
    最も買い得だったのは2009年ごろ半ば。
    その後やや戻すがそれでも今も地価は低位安定。

    変動にしてもここ3年以内ならば物件価格・金利共に買い時だったか。
    フラットも2010年の一部の旧S、今年旧Sが最も買い得で、
    ここのところの長期金利の低下でエコSも総支払額は以前の旧S並に。

    相場観という言う意味ではそんな感じかな。

  8. 658 匿名

    2005年 2006年 2007年は
    物件価格があれだったから
    相場感ある人は避けたんだよな。

    案の定リーマンショックがあってお買い得時代に
    突入でございます。

  9. 659 匿名さん

    そして今のフラットやエコは相場観から言ったら有り得ないと

  10. 660 匿名さん

    >>654

    手数料は?2.1%くらい?生保のが安いのならまだ20代?

    2000万35年変動で月6.5万円って事は変動金利が1.8くらいとかなり高いのでもしかして属性の悪い人?
    今は0.775とか有るので月々の支払は5万円台になるはず。

    エコはあまりメリットがないので別の銀行で低い金利で借りてテンプレ実行したほうがいい。
    属性が悪くて低い金利で借りられないのならばフラットで借りるのも有りだけど、何故自分の属性が悪いのかをよく考えたほうがいいよ。

  11. 661 匿名さん

    最近見た物件、提携で変動0.700%がん特約付きだって。
    地方都市だけど。

  12. 662 匿名

    なぜ短期固定が変動並みに低金利なのに
    変動そのものが0.3とかにならんのかね?

  13. 663 匿名

    銀行は短期(3年~5年)は金利上がらない自信があるが、10年は微妙に自信が無いんだろうね。

  14. 664 匿名さん

    >>662
    変動は基準が政策金利だから。そして政策金利はこれ以上下げようが無い(マイナス金利除く)
    だから上がるしかないとか煽る固定のアホもいるけど、
    実は変動金利ってほぼ固定金利みたいなもんなんだよ。このご時勢だと。

    それで長期金利が基準のフラットの方が
    よっぽど変動金利的なギャンブルを強いられる。
    長期金利はJGBが基準だから、住宅ローンおかまいなしに動き放題。

  15. 665 匿名さん

    長期金利はお構い無しに下がりっぱなし。

  16. 666 匿名

    もし自民党が政権取って、本当に日銀と2%の物価上昇のアコードを結んだら、一生利上げはないのでは?(=2%の物価上昇は無理)と思うのですが、皆さんいかがです?

  17. 667 契約済みさん

    現状変動金利って優遇幅が変わるだけで既存顧客に追加メリットないね。

  18. 668 匿名さん

    >666
    2%前後でほどよく上昇というのは無理だろうけど、場合によっては3%とか余計に上昇することだってありうる。
    そもそも物価なんてコントロールできるものではない。

    円安で簡単に物価は上昇してしまう。ここ数年をみても海外では普通に物価は上昇しているのに日本では全く上昇しない。
    これは単に円高で上昇分を吸収しただけのことで為替が反転すれば当然物価は上昇する。

  19. 669 匿名さん

    それで景気が良くなるならいいんじゃない?

  20. 670 匿名さん

    >これは単に円高で上昇分を吸収しただけのことで為替が反転すれば当然物価は上昇する。

    1ドル110円前後だった2004年頃
    1ドル120円前後だった2007年頃、
    1ドル80円前後だった2012年、

    いずれもほとんど物価水準は変わってないけど?
    考え方が短絡的過ぎるんだよ。

  21. 671 匿名さん

    しかも円安だった当時金利上がってないし。

  22. 672 匿名

    変動がいいのかな〜
    でも3年や10年後に、またバブルが来てて7%とかになってたら払いきれないな。
    それに、銀行はフラットと違って、繰り上げ返済で手数料とるからな〜

    団信込みで1%切ってるからお得感はあるけどね。

    10年20年後破産したくないしな〜

    銀行員は成績にならないから絶対にフラットは勧めてこないしね。

    家賃が変わらない貸家だと思ってフラットかなかな〜

    でも フラットSエコ終わっちゃったしな〜
    あれは割引が良かったな〜

    迷います。

    間取りも土地も全然決まってませんが。

  23. 673 匿名さん

    >670

    固定君たちは、とにかく金利上昇が悲願だからね。
    どんな些細なことでも、金利アップにつなげてしまう傾向が、
    つい強く出てしまう。

  24. 674 匿名さん

    そうそう。固定はとにかく金利上がり、変動の金利が自分が借りた数字を超えてくれないと、わざわざ高い金利である固定を選ぶ意味が無いからね。

  25. 675 匿名さん

    「固定さんは自分より金利が上がってくれないと困る」というのは
    変動さんの歪んだ論理を象徴する病的推察で、長年の見えない何かとの
    戦いで感受性が相当程度劣化している証拠ではないか、と専門家。

  26. 676 匿名さん

    変動金利のスレで
    自己の固定金利選択を正当化したい為
    経済への影響を湾曲した思考で解釈してしまう。
    さらに覗きの心理で、そこがよそのスレであっても
    目を反らすことのできない病的な傾向。と専門家。

  27. 677 匿名さん

    2013年度末予想シナリオ
    日経平均17.000円、1ドル110円、長期金利1.7%

  28. 678 匿名さん

    2015年度末予想シナリオ
    日経平均24.000円、1ドル110円、政策金利1.5%

  29. 679 匿名さん

    ミックスの人いないの?
    3500万、来年春頃、融資実行予定で検討中なんだけど・・・
    どうしようかなぁと思案中

  30. 680 匿名

    678さん
    その位の状態になれば、日本景気も相当良くなってるんで、変動でも全然問題ないと思いますよ。
    家持ってりゃは間違いなく含み益でしょう。そうなると良いですね。

  31. 681 匿名さん

    >670
    >いずれもほとんど物価水準は変わってないけど?
    だから言ってじゃん。
    世界はインフレになっても円高になるから日本だけ物価は安定って。

    でも、もう円高は終わったけどね。

  32. 682 匿名さん

    今回の高速道路のトンネル崩落事故で、また自民党の公共事業の口実が一つ増えたね。

  33. 683 匿名さん

    >>678
    そんな世の中になるなら変動でもハッピー!

  34. 684 匿名さん

    >>675
    世の中の固定が全員そうとは言っていない。
    しかし変動スレに来て金利上がりそうウッシッシ的な固定さんは間違いなく『自分より金利が上がってくれないと困る』と思っていると専門家も認めている。

  35. 685 匿名さん

    >>678みたいになってくれたら日本人みんな嬉しいし、膨大な借金も全部返せそうだけど
    どうやったらそんなバブル的好景気になるの?
    その方法を金利が上がる派の人は誰も示してくれないわけだが

  36. 686 匿名さん

    >>681
    2007年頃から2012年にかけて1ドル120円から80円という大幅な円高変動があったが、物価は安くなったか?

    円高で物価が下がらないのに、円安だと物価が上がるというおバカな理論の根拠は?


  37. 687 匿名さん

    物価は安くなってるだろ。分からないのか?

  38. 688 匿名さん

    >686
    物価や為替は各国の金融政策や社会情勢にも左右されますが、中長期的(3~5年以上)に見れば為替レートと物価上昇率は密接な関係にあることは間違いないでしょう。一般的には、物価が上昇すると為替レートは下落、反対に物価が下落すると為替レートは上昇します。

    一度為替レートとインフレ率の推移を長期間で比較してみましょう。

  39. 689 匿名さん

    円安になっても産業の空洞化により
    景気は良くならない可能性が高いと言われていますが
    それでも円安になると物価は上がるの?

  40. 690 匿名さん

    >>688

    逆。物価が為替に影響するんじゃなくて、為替が物価に影響を与える。

    日本の場合、円安になると外需企業が元気になり、景気が回復しだし、所得が上がる事により、消費が旺盛になり、物価が上がる。ちなみに外需の好調を維持する為には通貨高要因である利上げは逆効果。

    逆にアメリカなどは内需から景気が回復し出すから通貨高と物価上昇が同時に起こる。

    結局消費が旺盛にならないと物価は上がらない。

  41. 691 匿名さん

    フラット35、金利最低に=住宅金融機構
    12月4日(火)16時48分 時事通信

     住宅金融支援機構は4日、333金融機関と連携した長期固定金利の住宅ローン「フラット35」(買い取り型)の12月の適用金利を発表した。返済期間21年以上35年以下は1.81~2.76%(前月1.85~2.80%)、15年以上20年以下は1.53~2.48%(同1.57~2.52%)で、いずれも最低金利が3カ月連続で低下。2003年10月の融資開始以来、最も低い金利となった。
     最も多くの金融機関が12月に適用する利率は、21年以上35年以下が1.81%、15年以上20年以下が1.53%。フラット35の金利は、指標となる10年物国債の金利動向を反映している。フラット35保証型の12月の適用金利は2.03~2.495%となった。 

    --------------------------------------

    下がる下がる~よ金利~は下がる~♪
    そろそろ10年固定に切り替えようか検討中。

  42. 692 匿名さん

    >689
    >円安になっても産業の空洞化により
    >景気は良くならない可能性が高いと言われていますが
    本当に「可能性が高い」、って言われているのですか?

    円安になれば空洞化の逆の現象が起こるのだから雇用が生まれ景気は良くなる。
    まあ、景気が良くならなくとも円安で物価は上昇するけど。

  43. 693 匿名さん

    どうせ、目に見えるような物価上昇じゃないだろ。

    ここ20年くらいの推移からすれば、物価変動はせいぜい±2%の範囲内。

  44. 694 匿名さん

    >>692

    一度海外に出ていった製造拠点をそう簡単に国内に戻しますかね?永遠に円安が続くとの保証が有れば再び巨費を投じて工場を国内に戻すでしょうが、またいつ円高に戻るか分からない状況でわざわざ国内へ工場を戻さないでしょう?ならば地産地消で消費国で作るか、コストが低く作れる東南アジアの拠点のままな気がします。

    ようするに例えこれから円安が進んだとしても2007年の1ドル120円、国内輸出製造業の史上最高益時代のようにはなりにくいと思います。

    よって今後円安になった所でそう簡単には好況になるとは思えず、物価も2007年ですらデフレ脱却には至ってない状況でしたで難しいのではないでしょうか?

  45. 695 匿名さん

    早く景気良くなるといいですね!

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/218865/res/531

    日経平均
    2000年 20800円
    2006年 18200円

    長期金利
    2000年 1.99
    2006年 2.00

    ドル円相場
    2000年 135円
    2006年 124円

    ようやく0.25%上がった時で、この水準だからね。
    物事は冷静に判断しよう。

  46. 696 匿名

    それ見ると日経2万円とかあったんだよな。
    長期金利も相当高かったんだね。

    もしかしてここ1年ぐらいは全期間固定の最大の
    借り時だったって感じですね。
    昨年はフラット旧S、最近は空前の低金利にSエコ。

    あの時にあれを選んでおけばよかったと思わない
    ような選択をしたいですね。

  47. 697 匿名さん

    >>692
    >まあ、景気が良くならなくとも円安で物価は上昇するけど。

    最悪じゃん。
    そのシナリオだと、雇用はないし
    物価上昇の影響で実質所得が減るってことだよ。

  48. 698 匿名さん

    >696

    あの時固定を選んで失敗した、という選択も
    しないようにしたいですね。

  49. 699 匿名さん

    円安になったって工場は戻らないし雇用も復活なんてしないよ

  50. 700 匿名さん

    >695
    デフレ化でゼロ金利解除した結果が、ここまで不況が長引いてる一番の原因だね。
    次期政権では、この時のように日銀に間違った金融政策をさせないようにしてもらいたいものだ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸