住宅設備・建材・工法掲示板「軽量鉄骨と2×4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 軽量鉄骨と2×4

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2008-05-20 03:47:00

全くの素人なので基本的な質問で申し訳ないのですが・・。
軽量鉄骨と2×4で迷っています。
おおまかで結構ですので、それぞれのメリット、デメリットをお聞かせください。

私たちの希望としては、地震に強く、防音に優れ、光熱費の安いことなのですが・・。

[スレ作成日時]2008-03-26 01:51:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

軽量鉄骨と2×4

  1. 62 匿名さん

    ツーバイは石膏ボードの強度が有効に利用されているし、普通に作れば壁量にかなり余裕がある。

    軸組み+面材だと、柱が邪魔で2階床の面材の水平剛性が若干落ちるかも?
    ツーバイだとべたっと全面に合板などを張りつくすから、水平剛性も強いと思う。
    コーナー部分の直交壁の剛性も大きいと思うので、偏心によるねじれにも強いと思われる。

    とはいえツーバイの構造規定だけだと>>48くらい偏心が大きくバランスが悪い家ができる可能性があり、そういう家だと被害が出るかもしれないが、そこらへんさえ気をつけて作れば地震の心配はあまりなさそう。

  2. 63 申込予定さん

    >ツーバイは石膏ボードの強度が有効に利用されているし、

    うちが建てている某有名メーカーの家では石膏ボードの壁倍率は0.5で計算してるって言ってたな。
    (構造計算書ももらった)
    どこかは教えてあげないけど三井・スエーデンじゃないことは確か。

  3. 64 匿名さん

    そういやスウェーデンは石膏ボード計算に入れてなかったな。

  4. 65 申込予定さん

    スエーデンの石膏ボードは耐力ないやつだからな。
    そりゃ無理だろ。

  5. 66 デベにお勤めさん

    スェーデンハウスは構造計算しかしてなかったような気がする

  6. 67 匿名さん

    スレ違いですが、木軸とツーバイのことが書かれていたので、
    ツーバイは木軸と違って、内装用のPBも四周釘打ちできるので、PBも耐力壁として計算できます。
    木軸では、上下部は通常釘打ちできません。

    ただ、木軸の利点は、常に掛かり続ける建物の荷重を梁、柱で支えられるので、
    耐力壁とフレームを繋ぐ釘には、地震などの非常時にだけ強い力がかかり、
    常時強い力が掛かるわけではありません。
    ツーバイでは、建物の荷重を受けているのも耐力壁なので、
    常にある程度の力が耐力壁、即ち、耐力面材とフレームを繋ぐ釘に掛かり続けます。

    なので、初期強度はツーバイの方が強くすることはしやすいですが、
    10年後、20年後を考えると、強度がどうなっているかは謎です。
    勿論、木軸でも湿気対策や蟻害対策が出来ていないと、保証の限りではないですが。

  7. 68 申込予定さん

    築20年を過ぎた2xも地震での倒壊例はないですけどね。

  8. 69 匿名さん

    >68さん

    全壊、半壊等の定義は、保険会社がどのような形で保険金を払うかだけで決まるので、
    実際の被害状況を反映しているとは言い難いところもあります。
    これ住めないでしょというものでも、なかなか全壊とは認めてくれません。

    66で書いたものも程度問題の話で、どちらがより安全かと言うことは議論できても、
    どの程度ならば充分かと言うことを議論することは難しいです。
    なので、このような物理的な傾向があるとだけ思っておいて下さい。

  9. 70 大学教授さん

    >69
    つまりは、在来が全半壊しているのは保険会社が保険金を払いたくて認定していて、2xが全半壊していないのは保険会社が保険金を支払いたくないからな訳ですね。

  10. 71 匿名さん

    いくら理屈こねても、ツーバイが地震に強いというのは風説でも迷信でもない。
    耐震性はツーバイのアドバンテージであってウィークポイントじゃないんだから、そこばっかり攻め立ててもしょうがないんじゃないの?
    弱点なら他にいくらでもあるでしょう。

  11. 72 匿名さん

    ツーバイは合板使用しているから湿度変化で撓み、合わせ目が盛り上がり外壁を押してしまう。
    結果、外壁にヒビやコーキング剥がれのお宅を見掛ける。

  12. 73 入居予定さん

    在来パネル工法はそうならないんだ??

  13. 74 匿名さん

    >>72
    ケチって面材に合板なんか使うからだよ。
    過去レスにもあったけど、今はそんなツーバイは少ない。
    コーキング剥がれは12ミリサイディング使ってるせいかも。

  14. 75 匿名さん

    最近のツーバイは面材になに使うの?軸組はダイライトやモイスだけど。

    つかサイディングの12ミリだって昔の出始めのと違って反ったりしないよ。中には粗悪メーカー品もあるからひとくくりにJIS規格外にするだけ。
    16ミリとの違いは、厚さ故の彫りの深さによるデザインの違い。

  15. 76 匿名さん

    >つかサイディングの12ミリだって昔の出始めのと違って反ったりしないよ。中には粗悪メーカー品もあるからひとくくりにJIS規格外にするだけ。

    ニ●ハやKM●Wでも12ミリは反ることあるが・・・粗悪品メーカーだったとは知らなんだ。

  16. 77 匿名はん

    無垢の2x4なんてあるんですか?すべて集成材ですよね。

  17. 78 デベにお勤めさん

    やっぱり出た・・・無垢命!無垢****!無垢**。

  18. 79 匿名さん

    通常無垢じゃないの?2×って?
    集成材の2×って、高級だよ!
    異種集成材の2×が一番今では良いが、高価なんだよね。

  19. 80 2×入居中

    この前TVでやってたのですが、あらゆる工法をやってる某一流HMの開発担当者が、建築強度や耐震強度、耐久性をとって、在来と壁工法を比較するのはあまりにも酷だ・・・と仰ってました。力学的に差がありすぎると。

  20. 81 匿名さん

    >>80
    番組名と開発者の名前くらいは出そうね。
    そうじゃなきゃ風説の流布。

  21. 82 2×入居中

    ≫81 在来に住んでいるのでしょうか?風説の流布とはウソ呼ばわりの事?私はウソが大嫌いでして、依ってウソ呼ばわりされるのが大嫌いだ!在来が弱い事が証明されて悔しいのは解るが、事実だよ。 TVはNHKだ。HMはセキスイだ。担当者の名前なんてフリップで一瞬しかでないのに覚えてられるか!自分で調べろ!大体オール工法でやってる某一流HMで書いたらフツー解るだろ?

  22. 83 81

    >>82
    何をカリカリしてるんでしょうね?カルシウムの不足かなw

    ツーバイに住んでますよ。
    ツーバイが在来より耐震性に優れていることは分かりますが、耐久性に優れるなんて根拠なく言うのはどこのどいつだ?と思ったものですから。

  23. 84 81

    >HMはセキスイだ
    >オール工法でやってる某一流HMで書いたらフツー解るだろ?
    ハイムって在来やRCやってるんだ、それは知らなかったw

  24. 85 2×入居中

    ≫83 カリカリしてすいません。2chスレで、アンチ2×相手にやりあってたもので、てっきりアンチかと・・・・ ≫84 セキスイ ハ・ウ・スで在来やってるよ(笑)知らなかった?

  25. 86 マンコミュファンさん

    >2×入居中さん
    セキスイってカタカナで書くとハイムのことなんですよ。
    ハウスのほうは積水と漢字で書くんです。
    これは会社創立期に関わる問題なので、勘違いしてると容赦なくツッコミ入りますよ。

  26. 87 購入経験者さん

    >某一流HMの開発担当者が、建築強度や耐震強度、耐久性をとって、在来と壁工法を比較するのはあまりにも酷だ・・・

    ってシャーウッド作ってる積水が言ったのですか?
    笑っちゃいますね。シャーウッドで建てた人達をバ力にしてますね。
    セキスイが言うなら納得出来ますが。

  27. 88 2×入居中

    今日は、マンコミュファンさん。さすがあちこちのスレで、書き込みしているだけあって知識もツッコミも手厳しい。貴方の言う通りです。レス光栄です。≫87 ガセじゃないですよ。リポーターの在来と2×の強度質問に対して、はっきり答えてました。録画してないので、証拠を出せと言われても困りますが・・・

  28. 89 2×入居中

    ≫88追加です。たぶんセキスイです。混同してすいません。

  29. 90 81

    >>87
    シャーウッドはパネル使用してるから壁工法に近いです、って落ちじゃないのかな?その番組は見てないけど。
    少なくとも筋交いのみ使用の純粋な在来ではない。

    >>88
    いやまあ、ガセだとは思ってないよ。
    ツーバイが強度に優れてるのは疑問の余地がない。
    でも耐久性が在来の比じゃない、っていうのは本当に専門家が言ってたことなのかな?
    なにか思い違いしてないか?

  30. 91 匿名さん

    スレやりとりみてました。でも強度が高いということは、長年の耐久性に影響してこないか?

  31. 92 匿名さん

    初期強度と耐久性は違いますよ。
    ツーバイの強度が強いというのは、下手な設計、施工の軸組とツーバイを比べたら、ツーバイの方が酷いものが出来にくいと言うだけで、どちらがより耐震性の高い構造を作れるかと言うこととは別の話。
    それと家の間取りによっては、最近流行りの吹き抜けなどを広く取ると、ツーバイでは耐力を細かく分散させて1箇所に力が集中しないようにしているので、軸組の方が明らかに強度を高く作れる場合もある。

    そして、耐久性に関しては、使用建材が湿気に弱い問題、逆転結露の問題、冬型結露もペーパーバリアに頼っているので、ペーパーバリアが劣化したときなど、いろいろな問題点が指摘されていて、日本の環境下での耐久性の高いツーバイは模索中といったところです。

  32. 93 大手企業サラリーマンさん

    >92
    そのツーバイの悪いところを一生懸命取り入れてるのが最近の軸組パネル工法だけどね。

  33. 94 匿名さん

    疲れるからチャチ入れるなっつーの

  34. 95 81

    >>91
    >強度が高いということは、長年の耐久性に影響してこないか?
    材質が同じならそうですね。
    でもヒノキ無垢材とか普通に使う在来と比べて、いまだSPFやHW集成材が主力のツーバイはさすがに貧弱。
    この現実を踏まえた上で、在来の耐久性が壁工法のそれと比較にならないとはどういうことか?ってことなんです。

    耐久性は湿度との戦いといっても過言ではないかと思います。
    最近のツーバイはパネルに透湿性の高い材料を使用するなどしてかなり進化していますが、それでも通気・透湿に関しては、降雨量と水田が多い日本の気候風土に在来ほど適合しているとは言いがたいでしょう。

    ツーバイの耐震性に関しては、92さんのように疑っちゃいないです。
    必要性があまりないから広まってないだけで、ツーバイの強度を高めるのは在来より容易ですから。
    ×6にしてもいいし、×4に限ってもダブルスタッドとか住友不動産のパワーコラムとかの強化例がありますね。

  35. 96 マンション投資家さん

    日本の2xって古いものは大正時代のものが、阪神淡路の震災を経て尚も神戸に建っている。
    日本で建築基準法で「枠組壁工法に関する技術基準」と告示されたのが1974年。
    その後30年以上経過しており、初期のものでも日本の気候にも十分耐えられることが示されてるでしょ。
    さらにこの間、日本の気候に合わせるためにさまざまな改良がされてるし。

  36. 97 入居済み住民さん

    >>93
    >>95
    >>96
    確かに純粋な在来を、ツーバイ以上の耐震性にしようと思ったらいくらかかるかわからん。
    費用対効果の観点から、パネルで強化するのは正常な流れだろう。
    個人的には枠組みやパネル工法の透湿性からくる構造的な壁内結露問題は、パネルに有孔合板の使用が認められた時点で終了だと信じてる。

  37. 98 匿名さん

    >97
    有孔合板を入れると、逆転結露に弱くなると思うけど…。
    逆転結露に強くするには、ペーパーバリアと内壁の間にある程度の断熱材を入れるのが効果的。
    だけど、ツーバイでペーパーバリアと内壁の間に断熱材を入れると、PBを直接フレームに固定できなくなり、PBが耐力壁にならなくなる。そういったジレンマがある。

  38. 99 入居予定さん

    ツーバイで外断熱にすれば?

  39. 100 匿名さん

    夏場の家内外の温度差は冬場ほど大きいわけじゃないから、壁内が通気層に事実上開放されている状態で、比熱の大きい木部に問題になるほどの結露がおきるのかな?
    教えてエロい人!

  40. 101 いつか買いたいさん

    そういや、西洋ハウジングが2xの外断熱のモデルハウスを造ったとチラシが入ってたな…

  41. 102 97

    >98
    確かに、それは一つの解決法かもね。

  42. 103 81

    有孔合板パネルは面白いですね。
    逆転結露についてですが、断熱材は普通に施工する(断熱材から内側PBの間に原則空気の流れはない)から、内部負圧を生じない換気法なら大丈夫じゃないですかねえ?
    自分もよく分からんです。

  43. 104 購入検討中さん

    >99
    ツーバイで外張断熱は、外に引っ張られる力が掛かるのが力学的に嫌。
    断熱材の厚みが欲しいなら2×6にする。

  44. 105 住研さん

    此処はレベル高いな。書き込みに知ったかぶりがいない。白熱しとる。

  45. 106 考えてる人

    軽量鉄骨の話題があまり出ませんね。
    ツーバイとの比較だと、やはりツーバイの方がいいですか?

  46. 107 マンコミュファンさん

    >>97さん
    有孔合板パネルは住友林業のクロスパネル(きづれパネル)からの発想でしょうか。
    冬場の結露防止を重く見たアイデアですね。
    孔の大きさによってはクロスパネルの弱点のひとつ、「通気層に水が入り込んだ場合に断熱材が濡れる可能性」を排除できそうです。

    欠点は「気密断熱処理の難しさ」という点にあると思います。
    高気密化をもくろむと外側から内壁に沿っての気密施工が求められますので、当然断熱材も外側から施工しなければならない。
    断熱材の種類と雨を考えると、充填断熱でありながら外張り断熱以上の難しさがあります。
    パネルの工場生産が必須となるでしょうね。

  47. 108 匿名さん

    住林のラティスとエスバイの卵パック、どちらが優れてるのかな?

  48. 109 匿名さん

    構造用合板の高い透湿抵抗を回避するために、壁内にも通気層を設けるか、合板を透湿性の高いものに替えるのかということ。
    一長一短ある。
    卵パックはその分断熱材を厚くできないし、クロスパネルは高気密にしにくい。

  49. 110 匿名さん

    なんにしても得て不得手はあるから、目的に合わせてチョイスって感じかな?
    内部結露が無い、もしくは起きても断熱材に染みないようにスタイロフォーム系の外断熱を選びました。

  50. 111 匿名さん

    >内部結露が無い、もしくは起きても断熱材に染みないようにスタイロフォーム系の外断熱を選びました。
    断熱材に染みないのも大事だが、それ以上に構造材に結露して腐ったりカビやキノコが生えたりするのがよくない。
    外断熱は室内側にしか湿気の逃げ道がないから、壁内の気温が露点以下に下がると危ない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸