住宅設備・建材・工法掲示板「デシカホームエア 待ち?買い?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. デシカホームエア 待ち?買い?

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2023-07-15 11:20:49

ダイキンの住宅用換気/調湿ユニットとして発表されたデシカホームエアですが、湿度が気になる私としては非常に興味が有ります。これから新築を予定していますが、これは買いでしょうか?それともコストパフォーマンスに見合わないでしょうか?
この辺詳しい方のご意見を聞きたく。
ちなみに関東、延べ床面積は120m2程で、高高です。

http://www.daikin.co.jp/press/2012/121108/index.html

[スレ作成日時]2012-11-11 07:48:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

デシカホームエア 待ち?買い?

  1. 51 匿名さん

    梅雨時~真夏日が続く残暑頃まで、
    絶対湿度20~24g/m3が24時間続きます

    気積300m3の換気量0.5回/hで流入する水分量は
    300×0.5×20=3000g

    1時間でペットボトル1本半、
    河川の土手が決壊したかのように流入してきます。

    快適な室内を維持するには、この水分を入れずに
    外に汲み上げて捨てるしかないです。

  2. 52 匿名さん

    >51
    いくら室内発生の湿気が有っても外気湿度をほとんど除いたら冬と同じで乾燥し過ぎです。
    室内絶対湿度12g/m3位で26℃湿度49%です。

  3. 53 匿名さん

    >51
    >52
    52さんのご意見がまともと思います。
    51さんの「絶対湿度20~24g/m3が24時間続きます」の時期は、エアコンで冷房するのでさらに湿度が下ります。
    そうすると、実用的に下げるべき絶対湿度は、5g/m3程度。
    300m3×0.5×5g/m3×24h÷1000=18L/日

    クリアフォースZが2台稼働で良くなります。
    湿度の高い6月下旬から9月初旬の3か月のみに、1日最大3回水を捨てる作業が必要になりますが、他の9か月は不要です。
    デシカエアより、クリアフォースZが導入費が著しく安価でランニングが安くなるので極めて現実的です。
    どう見ても導入費の100万円の差は、何十年経ってもペイできそうにありません。

  4. 54 匿名さん

    >実用的に下げるべき絶対湿度は、5g/m3程度。
    を解説します。

    2015年7月31日の平均気温30℃、対湿度72%で、絶対湿度21.8g/m3になります。
    エアコンの設定温度を27℃にすると、吹出し口温度は15℃程度になります。
    この条件では相対湿度170%になるので、飽和を超えた70%が排水されます。
    この時の室温が27℃であれば、相対湿度50%、絶対湿度12.8g/m3になります。
    すなわち、当日はエアコンを稼働すれば、室内湿度が適度に保たれます。
    結論は、夏場の除湿器稼働を安全側に見ても、5g/m3程度見込めば十分満足できるものになるということ。
    結局、クリアフォースZが2台買えば、湿度の高い関東地方でも十分に対応可能ということ。
    デシカホームエアが如何に無駄かというのが分かりましたか?

  5. 55 匿名さん

    クリアフォースZなど除湿機の騒音と発熱はどう対処する?

  6. 56 匿名さん

    外気温、相対湿度は1日のあいだで大きく変化しますよ。

    エアコンはどちらの機種ですか?
    高断熱住宅の場合、外気温度の影響がとても少ないので
    省エネ冷風なのであまり低い温度になりません。

    1. 外気温、相対湿度は1日のあいだで大きく変...
  7. 57 匿名さん

    >56
    相対湿度は気温の変動が有りますから大きく変化してます。
    露点温度(絶対湿度)は大きく変化してません。
    室温を大きく変化させなければ室内の相対湿度は大きく変化しません。

  8. 58 匿名さん

    >>57
    そうですよね。
    エアコンつけてたら室温が設定温度に調節されてて一定だから、下記はおかしいですよね。
    27℃設定で27℃なのに、15℃の風がでてくるとか

    >この条件では相対湿度170%になるので、飽和を超えた70%が排水されます。
    >この時の室温が27℃であれば、相対湿度50%、絶対湿度12.8g/m3
    >設定温度を27℃にすると、吹出し口温度は15℃程度になります。

  9. 59 匿名さん

    >58
    エアコンの間欠運転をすればいいだけ。
    27℃、湿度50%でエアコン止めて、しばらくすると28℃になるから、エアコンをつければいいだけ。

  10. 60 匿名さん

    それで、快適・便利なのか?

  11. 61 匿名さん

    >59
    エアコンは間欠運転しなくても良いですよ
    27℃設定のエアコンは、27℃になったら送風になり、暑くなって28℃になれば自動的的に冷房になります
    エアコン稼働は、設定温度±1.0℃で一般的に制御されています
    まぁ、エアコン除湿が不満なら、クリアフォースZが2台あれば、1階と2階で稼働できるからこれで十分だと思うよ

  12. 62 匿名さん

    >58
    >27℃設定で27℃なのに、15℃の風がでてくるとか

    エアコンは27℃設定の際に冷房吹出し口から、何度の空気が出てきているのか理解できていますか?
    インバータ制御で大略、設定温度のマイナス5~20℃程度になります
    だから、>54さんの「吹出し口温度は15℃程度」は、設定温度マイナス12℃だから、妥当な範囲内にあるようです

  13. 63 匿名さん

    どちらの機種を利用してますか?お勧めは?

  14. 64 匿名さん

    5万円の機種なら、パナのこちらが良さそう
    http://s.kakaku.com/item/K0000857168/

    ダイキンのより性能がいい

  15. 65 匿名さん

    >64
    なぜ、ダイキンのより性能がいいの?

  16. 66 匿名さん

    >それで、快適・便利なのか?

    快適性は、湿度が快適範囲に制御できているから問題なし。
    便利さは、除湿器だと夏場の2か月間は水捨てがいるのでわずかに便利差が落ちる。
    ただ、このためにデシカエアに百万円を掛けるのは明らかに無駄。
    デシカエアは電化製品なので10年くらいたったら、リプレイスが必要。
    再投資にも無駄にお金が必要になる。

  17. 67 匿名さん

    標準プランから+65万円程度、
    もう少し小型軽量化してコストダウンは必要と思います

    除湿器も家電品、10年は難しいでしょう。
    1台で11畳(19㎡)~23畳(38㎡)なので
    家中となると4台~5台なので、
    めくじらたてるほどでもないかなとも思います。

  18. 68 匿名さん

    除湿だけならエアコンの再熱除湿で良くないですか?
    1時間に1.2Lくらいの除湿量なので1日なら29Lくらい除湿できて水捨ても不用ですよ。

  19. 69 匿名さん

    エアコンの再熱除湿は効率悪いし、1台20万円程度の高価格帯の機種ですよね?
    4台で80万円といった感じでしょう

  20. 70 匿名さん

    効率はメーカーや機種で違うようですが除湿量1.2L/時前後で300~600Wくらいなので普通の除湿機と同じか良いくらいだと思います。
    価格は最新機種に拘らなければ4kWでも価格コムで10万円前後くらいからあるようです。
    http://s.kakaku.com/item/K0000743335/
    http://s.kakaku.com/item/K0000567378/
    除湿量が多いので1~2台で十分で4台も必要ないと思います。

  21. 71 匿名さん

    家の広さ、快適さや便利さを諦めるか否かといったところでしょう。

  22. 72 匿名さん

    家の広さ?デシカ設置スペースの事?

  23. 73 匿名さん

    デシカエアが不要っていうのが結論ね。

  24. 74 匿名さん

    あなたのお家では、そう判断されたのなら良いのではないでしょうか。

    参考までに、ご利用の機種と
    昨年夏の電気料金、消費電力量はいくらか教えていただけると良いと思います

  25. 75 匿名さん

    エアコンで用が足りたってことですなぁ~。
    ムダな製品に捕まったのですね。

  26. 76 匿名さん

    デシカはエアコンの代わりではなく、1種熱交換器付換気装置の代わりです。
    設置費は高いですが1種熱交換器付換気装置と比較しますと格段に効率は良い?

  27. 77 匿名さん

    換気のみで快適な期間・時間帯が多くなるので、
    冷房の冷風が苦手な方には良いと思います

    1. 換気のみで快適な期間・時間帯が多くなるの...
  28. 78 匿名さん

    デシカに合わせた比較でも年間3万、10年で30万円の節約にしかならないから設備費の回収は無理そうだな。
    比較だと冷房消費は殆ど変わらないから冷風関係無くない?
    再熱除湿の吹き出し温度は室温と同じだから扇風機?
    扇風機の風も嫌なら風避け運転すれば良くない?

  29. 79 匿名さん

    寿命が何年かが問題。
    10年30万の節約でヒーポンの交換費がいくらするかが問題。
    初期の設置費は1種熱交換器付換気扇も高額なのでヒーポン交換までは近いコスト?

  30. 80 匿名さん

    普通換気扇との比較で10年30万の節約だけどね。

  31. 81 匿名さん

    >80
    1種熱交換器付換気扇は3種換気扇と比べ節約出来ません。
    最近ACからDCに代わって多少良くなりましたが設備が高くなってます。
    また逆の無駄な熱交換を解消しない限り節約が不明です。
    夏のよる等に外気が冷えた場合は顕熱交換をしない方が良いですが融通が利きません。
    温度、湿度とも制御してませんから損な熱交換をしてます。
    年間を通して本当に得してるかデータが有りません。
    エアコンのAPFに相当する数値を出さないと信用出来ません。

  32. 82 匿名さん

    1種を持ち出して誤魔化してもデシカの設備費が高いのは間違いない。
    10年30万の節約で設備費回収が難しいのも間違いない。
    ヒートポンプ交換修理しながら頑張って使っても20年30年で確実に廃車。
    年中制御するデシカが融通?
    エアコンに除湿加湿の方が使い方でも制御でも融通が良い。
    融通効くから実際はデシカで年間3万節約できるかも怪しい。
    デシカ宣伝用比較データなので信頼度も?

  33. 83 匿名さん

    >>82
    お使いの機種と、夏の電力消費、料金はどうですか?

  34. 84 匿名さん

    >>83
    条件違うのにそれを聞いて何になるのか疑問、でも答える優しさ。
    7月、8月のエアコン消費は月に約200kWh、五千円くらい。
    ダイキンのうるさらと三菱の霧ヶ峰。

  35. 85 匿名さん

    200kWh/(30日×24時間)=278W
    再熱除湿24時間稼働ではありませんね

  36. 86 匿名さん

    設定26℃50%なので再熱除湿は冷房で除湿しきれない分だけ。
    融通の利かないデシカに合わせている訳ではない。
    ちなみに再熱除湿の消費電力は一定でなく除湿量や条件で変わるので勘違いしないように。

  37. 87 匿名さん

    やはり、デシカが不要というのが皆さんの結論でしょうね。
    工務店に騙されて、デシカ入れた一人を除けばね。

  38. 88 匿名さん

    消費量削減でecoですよ

    1. 消費量削減でecoですよ
  39. 89 匿名さん

    >88
    設備費が高いのに目をつぶれば有りだけど高過ぎる。
    1種換気装置はDCが普及して来たがACだと消費電力は100w近い。
    換気の消費電力を加味するとデシカがエコなのは間違いない。
    デシカは設備が高く、まだ待ちですが1種換気装置は待ちもない、設備がただ同然でも永久に買わないのが正解。

  40. 90 匿名さん

    デシカも買わないが、正解でした。

  41. 91 匿名さん

    >>84
    ご契約の電力会社の消費量は貼れないでしょうか?

    東京電力ですと下記のサイトです。
    http://www.kakeibo.tepco.co.jp/

  42. 92 匿名さん

    家中を除湿するには相応の風量が必要なので、
    換気システムに組み込むのはとても効率が良いみたいです。

    1. 家中を除湿するには相応の風量が必要なので...
  43. 93 匿名さん

    >>91
    東京電力では無いし、空調以外を含んだ全体の消費量を載せても意味無くない?
    ただでさえ条件揃ってないのに各家庭で違いが大きいその他の消費量まで含めたら余計分かりづらい。
    太陽光発電の有無や容量でも全然違うでしょ?

    1. 東京電力では無いし、空調以外を含んだ全体...
  44. 94 匿名さん

    議論を見ていると、デシカエアは、設備費は当然異常に高いし、ランニングもやはり無駄に高いみたいですね。

  45. 95 匿名さん

    まだまだ、快適さだけ良い高級品

  46. 96 匿名さん

    湿度の快適さを得るだけなら、「クリアフォースZ」で十分に足りる。
    しかも、夏場の湿度はエアコンでかなりとれるし。
    単に高級品というよりも、デシカエアは、無駄にイニシャルとランニングが高いだけ。
    つまらない製品になっておる。

  47. 97 匿名さん

    >96
    デシカは除加湿する換気装置。
    集中換気装置と個別換気装置を比較するのは?

  48. 98 匿名さん

    コンプレッサー方式は室温が低いと効率が悪くて
    除湿量が少ないんですよね。

    ダイキンは割高なので、売れ筋の機種が良いと思います

    1. コンプレッサー方式は室温が低いと効率が悪...
  49. 99 匿名さん

    >98
    デシカが検討対象になるような断熱が良い家なら室温が低いことは無いはずで、
    コンプレッサー方式の方が効率が良いです
    効率重視だとDCモーターのコロナあたりですかね?

  50. 100 匿名さん

    高気密高断熱なので、外気の影響がとても少なく冷えたままです。

    冷水は冷えたまま、温水は暖かいままの魔法瓶のようなものです。

    ecoで快適ですよ。

  51. 101 匿名さん

    >97
    第一種換気とクリアフォースZを組み合わせたら、同じように快適。
    デシカエアと何ら変わらない。
    しかも、エアコンで冷房できているので、クリアフォースZで除湿すべき絶対湿度もすくなくなっておる。

  52. 102 匿名さん

    デシカエアは熱交換できていない。
    第一種換気での熱交換+エアコン+クリアフォースZの組み合わせは、もっともecoで快適。

  53. 103 匿名さん

    >102
    デシカエアに比べて、設置費がとても安価なのが、採用理由になると思うヨ

  54. 104 匿名さん

    冷風がいまいちなのと、水捨て不要
    結露除湿でないので、仕組み上カビない

    想像ではなく、使い勝手など体感した上で比べて
    快適さを感じています。

  55. 105 匿名さん

    >102
    第一種換気は効率が悪くデメリットが多い、製品も高い、使うのは?
    3種で良い、集中換気するなら無理してデシカ。

  56. 106 匿名さん

    >105
    デシカエアは、設置費が第1種換気にさらに100万円プラスになるよ。

  57. 107 匿名さん

    >>106
    付けてみて、使い心地どうですか?

  58. 108 匿名さん

    >>106
    付けてみて、使い心地どうですか?

  59. 109 匿名さん

    普通のエアコンと一種換気で十分と悟った

  60. 110 匿名さん

    デシカエアは設置費が高いだけでメリット感じられない
    快適性で言えば、ビル空調で採用され、誰もが快適と良く言い、デシカエアと同様の設置費の全館空調が上でしょう

  61. 111 匿名さん

    >110
    そのことはもはや誰でも知っていますね。

  62. 112 匿名さん

    >110
    >全館空調が上でしょう
    笑止。
    デシカが普及すると困るのは誰ですかね、アンチは当然そのメーカーの関係者ですね。

  63. 113 匿名さん

    >>110
    ビル用全館空調システムから派生したものですね。
    http://www.daikinaircon.com/catalog/desika/

  64. 114 匿名さん

    >>106
    8掛けぐらいに値引きで、差額60万円程度。

    エアコンも再熱不要の下位モデルで台数も減らせますし、
    省エネで電気料金も安くなるから、実質的な差額はさほど変わらない感じです。

  65. 115 匿名さん

    >114
    皆、負け惜しみですよ。
    デシカの欠点は設備費が高いのも有るが高気密住宅でないと使えない。
    高気密住宅はまだ少ない。

  66. 116 匿名さん

    全館空調と同じ金額なら、冷暖と除湿が同時にできる空調システムが優れる。
    デシカ換気に拘わる意味がない。
    だから、デシカエアは売れていない。
    ダイキンも組み合わせ的にムリがあると言っていた。

  67. 117 匿名さん

    >116
    全館空調は熱交換換気装置、再熱除湿、加湿装置が必要になる。
    デシカは温度と湿度を別に制御出来るから良い。
    馬鹿な制御の再熱除湿が無くなる、また危険な水を供給する加湿装置も無い。
    デシカでは湿度40%、室温30℃等、女性男性共に快適な環境を得られやすい。
    これから高気密住宅が増えれば全館空調メーカーは危機に晒される。
    だから必死にアンチ情報を流してる。

  68. 118 匿名さん

    高気密、高断熱住宅が進むと暖冷房熱はほとんど不要になって行く、床暖等小さな機器で済む。
    暖冷房より、除加湿が空調の要になって行く、全館空調は危機に晒される。
    全館空調に未来は無い。

  69. 119 匿名さん

    >118
    笑止
    展示場に行ってます?
    全館空調システムを導入している展示ハウスが、ひと昔前に比べて著しく増えている現状を知らないのね。

  70. 120 匿名さん

    >119
    これのこと。
    南関東だと、スウェーデンハウスや三井が多いみたい。
    http://paradia.jp/model/

  71. 121 匿名さん

    >119
    知ってるよ、維持できなくなるから必死なんですね。
    酷い業界だからね、ほとんどの大手H.Mは高気密住宅を作れないからね。
    低気密を誤魔化すのには全館空調(1種換気)は優れてますね、各部屋に給気口がないから低気密で吸気口から排気してもばれない。
    将来は「御宅は全館空調ですか」、「気密性能が劣る住宅ですね」になります。

  72. 122 匿名さん

    加湿出来ない全館空調は空調してると言えるのでしょうか?
    空調の名前を付けるのは誇大広告でない?

  73. 123 匿名さん

    >119
    >全館空調システムを導入している展示ハウス
    大手H.Mの展示ハウスの後にエアコンの室外機がたくさん並んでると見っともないからね。
    笑止。

  74. 124 匿名さん

    >120
    HP見ると確かに快適そうですな
    次に家を建てる時には全館空調にするな!

  75. 125 匿名さん

    >117
    >デシカでは湿度40%、室温30℃等、女性男性共に快適な環境を得られやすい。

    もはや認知出てますね。
    夏の快適範囲は28℃以下です。
    オルゲーの生気候図見て、自分のやっていることが世の中で異常といわれるのを認識してね。

    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/column/20130819/628471...
    http://dannetsujyutaku.com/serial/column/3_index/3_03

  76. 126 匿名さん

    汗は乾いてこそ体を冷やすことができます。したたる汗にその効果はありません。夏に高温多湿となる日本では汗は乾きにくく、うまく放熱することができません。日本で一般に「人間は夏の暑さには弱い」と思われがちなのは、このためでしょう。人間は、正確には「暑さ」ではなく「蒸し暑さ」に弱いのです。

    汗を乾かすのは、湿度が高くても通風があればある程度可能です。開け放った窓から風が吹き抜けているような状況であれば、比較的過ごしやすく感じるのは多くの方が経験している通りです。しかし、都心など家が混み合う場所で十分な通風を得るのはかなり難しいものです。

  77. 127 匿名さん

    >126
    >開け放った窓から風が吹き抜けているような状況であれば、比較的過ごしやすく感じるのは多くの方が経験している通りです。

    いよいよ認知が本格化しましたね。
    以前は以下のように言ってましたね。

    >104
    >冷風がいまいち

    論理が不利になると、言ってることが、ご都合主義になるんだね。

  78. 128 匿名さん

    >126

    >125 のオルゲーの生気候図をよく見てね。
    風速がパラメータに入ってるよ。

  79. 129 匿名さん

    http://dannetsujyutaku.com/serial/column/3_index/3_03
    東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授で工学博士、一級建築士の前真之氏です。

  80. 130 匿名さん

    >125
    何も自らは考えられない無能の「ゆとり世代」かな?
    いい加減なグラフを信じて君は体を合わせるのかね?
    人種、男女差、地域(寒い、熱い地域)、大人子供、季節、風の強さ、運動量等様々な条件が有る。
    快適さはグラフで簡単に表せるほどシンプルではないよ、君はゆとりの無能だからグラフの数値で感じてるの?

  81. 131 匿名さん

    >130
    相変わらず見事にはずしてるね。
    ゆとり世代はまだ30歳前だから、家建てる資金力ないよ。
    認知なりに、東大先生より優れるように、もう少し考えてね。

  82. 132 匿名さん

    >131
    >1980年代から全面実施された学習指導要領の改訂では大幅な学習量の精選と授業時間の思い切った削減が行われた。
    すまない、まさか「ゆとり世代」以下の算数能力とは、呆れます。

  83. 133 匿名さん

    >>126
    都心住まいにぴったりなんですね。
    カビとは無縁ですし、カラッとしてると
    料理とかの匂いがこもったりしないのがとても良いです。
    これからの季節、洗濯部屋干しでも、とても早く乾くので快適ですよ

  84. 134 匿名さん

    PARADIAの人気が高いのが、よく分かりました。

  85. 135 匿名さん

    >130
    >133
    >冷風がいまいち

    勉強してね、認知さん!!
    -------------
    「風量控えめ」は省エネにあらず!!

    エアコンが処理できる熱量は、流量と温度差の積に比例する。

     処理できる熱量∝風量×温度差

     エアコンで暖房するためには、風量か温度差の少なくともどちらかで熱量を稼がねばならない。「風量を稼ぐ」ためにはファンを目一杯回すことになるが、これにかかる電力はごく少ない。「温度差を稼ぐ」、つまり暖房時に「より熱い」熱をつくる方がずっと大変で多くの電力が必要になるのだ。つまり、エアコンは「風量で稼ぐ」のが省エネになる。

  86. 136 匿名さん

    >132
    > 1980年代から全面実施された学習指導要領の改訂では大幅な学習量の精選と授業時間の思い切った削減が行われた。

    認知さんは、また外したね。
    「ゆとり世代」は1987年4月2日生まれ~2004年4月1日生まれの人が該当します。
    最大の年齢でも、30歳以下です。

  87. 137 匿名さん

    >132
    「ゆとり世代」の時代を知らないとは、普通の常識がないですね。
    認知だから、仕方ないか。

  88. 138 匿名さん

    >135
    暖房で風とはやはり馬鹿。
    誰もエアコンの省エネ談義はしていない。

  89. 139 匿名さん

    >136>137
    「ゆとり世代」と言われるのが応えるようですね。
    無能で考える脳が無いですからね。
    「ゆとり世代」年代も定説等は有りません、頭が固く柔軟性なさも「ゆとり世代」の特徴ですかね。

  90. 140 匿名さん

    >135
    さすが、「ゆとり世代」、全然、説明になっていませんね。

  91. 141 匿名さん

    ん~、夏と違い、暖房は無風のほうが快適ですよ。

  92. 142 匿名さん

    >141
    ゆとり君は視野が狭いから暖房はエアコンだけと思い、エアコンの生暖かい風が好みなのですよ。
    ゆとり君は「インターネットで検索すれば一瞬で答えが分かる」と思い込んでいる。
    いい加減な評論家や図から生暖かい風は良いと固く信じます。

  93. 143 匿名さん

    >135
    >つまり、エアコンは「風量で稼ぐ」のが省エネになる。
    ???
    温度差が同じ場合は風量100%と50%ではどちらの方が省エネになりますか?

  94. 144 匿名さん

    >143

    東京8月に冷房する外気温を35℃と想定し、屋内設定温度を27℃とした場合
    延床150m2、温度差8℃、住宅のQ値2.0、エアコンAPF6.0を想定、実効COP4.2と設定、電気単価25円/kWhとして
    1時間当りのコンプレッサー稼働の冷房のエアコン電力費は
    150m2x8℃x2.0W/m2Kx0.001kW/Wx25円/kWh÷4.2≒14.3円/h
    となる。
    一方、エアコン送風運転のモーター消費電力は、強運転で30W程度なので、1時間当りの送風の電力費は
    30Wx0.001kW/Wx25円/kWh≒0.8円/h
    すなわち、風量を大量にしても電力費は大して掛らず、約20倍の差があるので、扇風機20台、エアコン1台稼働させるのと、扇風機1台、エアコン20台稼働させるは効率的に同じになる。したがって、風量を強にした方が熱拡散が大きく住宅内温度を一定に近づけることができるので優位となる。

    >温度差が同じ場合は風量100%と50%ではどちらの方が省エネになりますか?
    風量が50%になれば、1時間当りの電力費は半分になるが、運搬熱量も半分になるので、運搬熱量当たりの電力費は変わらない。すなわち、運搬熱量当たりの省エネ度は変化しないことになります。

  95. 145 匿名さん

    熱には、顕熱と潜熱があり、下記に分類できます。
    (1)太陽からの輻射熱(顕熱)
    (2)室内と室外との温度差によって入る伝導熱(顕熱)
    (3)室内で発生する内部発熱(顕熱・潜熱)
    (4)換気により侵入してくる熱(顕熱・潜熱)

    延床150㎡気積が400㎥、換気量が1時間当たり200㎥の風量となり
    高性能住宅の場合、宅内へ流入する顕熱がとても少ないので、
    おのずと、潜熱への対処が中心となります。

    真夏でも陽が暮れると外気28℃程度まで下がりますので、
    顕熱比を低く、潜熱除去のみで十分に快適にできます。

    1. 熱には、顕熱と潜熱があり、下記に分類でき...
  96. 146 匿名さん

    >144
    長い説明を有難うございます。
    >省エネ度は変化しないことになります。
    実効COP4.2は風量50%でも100%でも同じなのですか?
    >エアコンは「風量で稼ぐ」のが省エネになる。
    矛盾してませんか?

  97. 147 匿名さん

    風量を増やして、熱交換温度の下げ幅を減らすことで、
    同じ熱量を奪いつつ消費電力を抑えるのが最近の主流ですが、
    その場合、顕熱比が高くなり除湿量が少なくなります。

  98. 148 匿名さん

    >135
    >勉強してね、認知さん!!
    むにゃむにゃと歯切れの悪いレスですね、勉強しないといけないのは認知さんレベル以下の>135ですねw

  99. 149 匿名さん

    >147
    誰に質問してるの?
    疑問の回答を探してるの?

  100. 150 匿名さん

    温度差が少ないと室外機のコンプレッサーの負荷を下げて省エネになる。
    温度差が少ないと必要熱量を賄うために必然として風量が増える。
    小型エアコン2台と2倍の出力のエアコンでは同じ出力時では小型エアコン2台の方がAPFが優れ省エネになる。
    調べてはいませんが上記では温度差と風量は同じ程度と推測します。
    省エネに差が生じるのは風量の差ではなく、主に熱交換器の面積の差です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸