住宅設備・建材・工法掲示板「ツーバイフォーはやめたほうが良い?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ツーバイフォーはやめたほうが良い?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 13:32:51

ツーバイフォーの購入を考えている者ですが、友人いわく近所の建築現場を見ていると、たった1人の職人さんで建てていて、機械で釘を打ちつけていく様子は、誰にでもできそうでなんとも頼りないからやめたほうがいいとのことなのですが、どうでしょうか?

[一部テキストを削除しました。]

[スレ作成日時]2005-10-20 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ツーバイフォーはやめたほうが良い?

  1. 62 匿名さん

    2×が湿気に弱いってのは涙茸事件が人づてに伝わって今に残ってるんでしょ

  2. 63 匿名さん

    軸組みも強度と気密の補強でパネル工法とか流行ってますがそれはツーバイ並の耐震強度に
    ならないばかりか高気密化でツーバイ並に結露しやすくなることもあります
    まあ、昔にくらべて通気は考慮されているので湿気で家がやられることはないでしょう

  3. 64 匿名さん

    >No.61に賛同。
    要は「施工業者が如何に2×4を理解しているか?」に懸かっているかと。
    木軸にせよ何にせよ、悪質な工務店なら材料費を削り、人件費を削り・・・・色々あると言うことです。
    2×4は工法が簡単な為、そう言った悪質(技術が未熟)な業者が参入しやすいのも事実。
    着実なのは2×4は経験豊富な工務店に任せると良い物が出来ると思います。
    逆にHMなどだとコスト優先で安いだけの工務店に丸投げしますのでリスクは上がると思います。
    事実、そういうHMも良く見ます・・・・

  4. 65 60

    >61
    2×4が日本に向いていないとはこれいかに?
    >はい、でもそれは小雨時、もしくは乾いたと言っても表面上の話です。
    >前に書いた構造上渇きにくいとは、内部が中空で格子状の構造のため、中まで水が染込むと完全には
    >乾きにくいのです。
    そんなことないよ。
    立てている最中に格子状の構造の中まで水の入るような建て方はしませんよ。それに中々しみこまないのも実験結果から明らかです。
    但し、大雨の場合はこれに非ず。まぁ、この場合軸組みとて同じですが・・・。

    躯体工事中は確かに屋根が出来るまでは濡れます。
    その間は養生をするほうが良いです。
    しかし、しなかった場合でも格子状の構造の表も裏も見える状態で建てています。
    当然格子状で袋になっている場所はないんです。内装の石膏ボード貼るまでは軸組みと変わりません。
    スタッドの本数が多くて細いだけです。
    殆んど軸組みと本質的に差はありません。濡れても風通しさえ良ければ乾きます。
    さて、では格子が袋になるタイミングですがその頃には屋根も出来上がりルーフィングも貼りこれまた軸組みの棟上して屋根がある状態と変わりません。
    では何故このような風説(敢えてそう言いますが)がまかり通っているかと言いますと、
    パネルを組んでいく場合に性質の悪い工務店ではパネルに断熱材を張りながら躯体工事をするんでしょう。
    そうすると材が濡れると言うより、断熱材が水を吸収します。
    こうなると仰るとおり断熱材は乾きません。カビも出るでしょう。
    対して軸組みの場合は屋根を作り壁も貼ってから出ないと断熱材を仕込めません。
    だからこの様な間抜けな施工は普通しません。
    この事例から「2×4は雨に弱い」と恐らく軸組み関係者が言ったのでしょう。
    それが定説として言われているだけの事と思います。
    SPF材の件も檜や杉に比べると安い材料です。しかし、だから「ダメ」ではないですよ。
    シロアリに食われやすいと言う問題もシロアリがいる事が問題の本質であり、食われやすいかどうかは二の次です。
    シロアリはウレタン系断熱材やスチレンボードですら食べます。檜も杉も松も同じ。食べちゃうんです。
    それならメンテナンスをした方が得策です。本質的な問題ではなく食べられる量の問題です。

    また、2×4と軸組みですがコスト的には殆んど同じです。2×4が特別安い工法ではありません。
    多少の差が出てもそれは企業努力でどうにかなるレベルの差であり、本質的に安い工法でもありません。
    材木の量は軸組みが少なく、2×4が多い。工賃は躯体工事までは軸組みが多くて2×4が少ない。
    値段は軸組みの材料の方が高くて、2×4のSPF材の方が安い。
    内装工事は同じです。大差なし。
    強度は壁量計算上は2×4が上ですが、最近では軸組みの強度アップもあり大差ないレベルでしょう。
    気密性も同等に出来ます。

    施工ミスの確認はツーバイの方が断然しやすいでしょう。構造が素人でもわかりやすいです。
    組み方と釘間隔、使用釘の種類、打ち方等は本当にわかりやすいです。自分でもできるくらいの簡単な組み方です。
    対して軸組みの木組みの部分の強度は素人では判断しにくいです。
    最近の金物工法の場合は釘の打ち方や本数などでツーバイと同等かな?

    だから、大差ないので施主が好みで選べば良い問題と思いますよ。

    どちらの工法も品質とコストにおいて本質的に問題はありません。
    それよりも工務店の技量が問題が重要です。
    ここを見極めるのが良い家を建てる一番の近道でしょう。

  5. 66 匿名さん

    >>61
    ではアメリカでは主にどんな木材が使われているのだろうか、北米産のSPFが北米で使われていないわけがないと思い、
    アメリカの材木屋さんなどのHPをいろいろみてみましたが、住宅用には主にヘムロック、ダグラスファー、SPFが使われているようです。
    むしろアメリカではカナダからSPFを輸入して使っています。
    ダグラスファーの耐朽性はスギ程度あるようですが、ヘムロックはSPFと大差がないようです。
    SPFの耐朽性が低いことには間違いがないですが、それは材の性質であって、別に日本でもアメリカでも違いはないと解釈しました。
    ちなみに軸組によく使われるホワイトウッドの耐朽性はSPF以下です。

    施工管理については根拠を見つけられませんでした。
    ツーバイの本家なので優れた管理法があることと思います。

    それから含水率についても調べてみましたが、
    住まいの水先案内人でホワイトウッド、SPF、合板を24時間水に漬けた後の、含水率の推移を実験していました。
    結果は日光下では1日、日の当たらないところでも2日後には元の含水率に戻っています。

    あなたの言ってることには客観性と信頼性がないです。
    手抜きがまずいのはどの工法でも同じでしょう?
    それを踏まえてしっかりとした施工をしてくれる業者で、自分の好きな工法で建ててもらえば良いだけのことです。

  6. 67 60

    2×4は構造が簡単でどこの工務店でも参入できるのは間違いないかもしれないが、軸組みもオープン工法で誰でも参入できますよ。
    難しいところはプレカットがありますし、幾らでも方法はあります。
    基本的には国土交通省の告示等をきちんと守って施工すれば何の問題も起きません。
    軸組みは木を組むところなんて職人技が必要ですよ。嵌め合いの微妙な寸法とかは素人では確認しにくいし・・・。参入は出来ても品質がついていかない場合もあるのでは?
    これを出来が悪いと言うのでしょうね。そういう点からも軸組みは本当に腕の良い職人に当たれば良いが、逆なら困ります。品質のバラツキが大きいと言う事でしょう。
    2×4は構造が簡単な分、ある品質までは簡単に真面目にすれば上がり易いですね。
    宮大工はそうは行きませんが・・・。
    こういった意味からも2×4が特別悪いわけではないです。
    構造が簡単だからこそ手が抜きにくいのでは?
    ミスを見つけやすいし、ミスもしにくい工法です。
    まぁ、どちらも腕の良い職人に頼めば問題はない話。
    手抜きの工務店の場合はどちらも最悪です。

    何度も言うようにどちらの工法も真面目にすれば問題なし。好みの問題です。
    客観的に見るとこのような結論だと思いますよ。

  7. 68 匿名さん

    軸組も今はアゴ金物工法が普及しだしたから基本的な骨格はバイトでも組めるよ。
    同じ数字の書いてあるのをつけていくだけの簡単なパズルだし
    だから安心して買っていいと思う
    でも、安心なのは骨格だけだから、造作や仕上げは矢張り職人の腕次第

  8. 69 匿名さん

    結論としては、2xが日本の風土に合わないというのは風説。
    雨に濡れてはまずいというのもウソ。
    中まで濡れてしまうような、暴風雨なら、2xも軸組みも変わらないと。

    ちなみに、グラスウール協会?の実験では、グラスウールも濡れても乾かせば乾くから大丈夫だということになってます。
    この辺もウソが混じってそうですね.
    ま、壁の中に入れた後に濡れてしまうと乾きにくそうですけど。

  9. 70 60

    雨に濡れてはまずいと言うのも程度の問題です。
    それよりも濡れた後の処理が問題です。

    グラスウール協会のHP見ました。
    グラスウールも乾かないわけではないですが、ウールですから綿状になっているものが水を吸うと「乾きにくい」が正解です。
    構造用合板や材や気密シートで囲まれて通気性が悪いと乾きにくいのは当たり前です。
    やろうと思えば乾かせますよ。完全に。
    問題は乾くまで工事を止めて、完全に乾くのを待ってくれるか?と言う事ではないかな。
    乾く前に工期を優先して石膏ボードを貼られても施主はわからない。見えないところでカビていくだけです。
    木の家に水浸しは禁物は誰でもわかる。断熱材にも吸水させるのも同様にまずい。
    この辺を気にして施工・建築すれば良いのです。

  10. 71 60

    結論としては
    風説に惑わされずにそれぞれの特徴やメリット・デメリットを理解した上で施工のしっかりした業者で建築し、更に施主自らミスがないかあらゆる方法で確認していく。
    そうすれば工法なんて関係なく良い家は出来ます。
    「大工が1人で建てている2×4なんて・・・。」とか「DIY的に発展していった2×4なんて・・・。」とか
    「SPFを使っている」とかは本質じゃあないです。
    1人で建てたらダメなの?DIY的に工法が発展するとダメなの?簡便化した工法はダメ?
    SPFなら何が悪いの?と言う風に考えないとダメという事。
    その上で好きとか嫌いならそれは好みの問題。
    本質は安くて安全で快適な家に住んで(ここまでは手段)「穏やかに幸せに暮らす事」が最終目的です。
    各工法を誹謗するのが目的ではないし、批判しても仕方がない。
    それぞれの皆さんの思う良い家を建ててください。

  11. 72 by 61

    なんか荒れそうなので、これで終わりにします。

    >はっきり言って、日本では2×4工法不向きです。

    断言したため、大分皆さんに怒りを買ってしまったようです(笑
    北米の施工管理については、「米国式ツーバイフォー工法」、「北米式ツーバイフォー工法」、と入力して検索してみて下さい。(いろいろわかると思います)

    後、再三取り上げられていますが、「雨に濡れるとどうなる」については「HOME’S CLUB」で実際にプロの答えが書いてあります、良かったら参考にして下さい。
    http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=1490454
    私が区画整理の現場で大工さんに聞いた意見も似たようなものでしたので、信憑性はあると思います。
    私も本質は60さんと一緒で、皆さんに良い家に住んでいただきたくてカキコしただけです。
    誹謗中傷などするつもりも無いし、まして客観性と信頼性の無いことなど書いておりません。

    では皆さん良い家を建てて下さい。

  12. 73 66

    >>72
    米国式、北米式ツーバイフォーで検索してみましたが、
    2×4は日本向けではないという論拠は全くでてきませんでした。
    アメリカでもやはり普通にSPFを使ってるんだな、ということは見つけることができましたが。
    雨濡れの件でも、
    http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/15.htm#
    の実験結果と>>72のリンク先の「個人的には合板は濡れたらアウト」の信憑性はどちらにあるかは個人の判断ですが、
    あなたにすすめられた、米国式ツーバイフォーで検索したサイト内においては、
    「構造用合板は耐水性が定められているので雨に濡れたくらいでは大丈夫」とされています。
    あなたは米国式で建てられた2×4なら問題ないとおっしゃるが、
    その米国式でもSPFを使い、構造用合板は雨に濡れながら施工されるようです。
    あなたが言ってることと、いちいち食い違います。

    やはり客観性と信頼性に欠けるといわざるを得ません。さらにいうなら一貫性すらない。
    2×4で建てた人を否定するようなことを書いて、「では皆さん良い家を建てて下さい」とはどういう意味なのでしょう?
    なぜ2×4は日本に不向きと断言したのか、是非、しっかりした根拠と理由を聞きたいところですが、別にレスは求めません。

  13. 74 匿名さん

    傍観者です。
    66さん
    >ちなみに軸組によく使われるホワイトウッドの耐朽性はSPF以下です。
    どっちも同じようなものでしょう。
    >2×4で建てた人を否定するようなことを書いて・・・
    とのことですが、お互い様では?
    いい加減やめましょうよ。2×4も軸組みもそれぞれ良いところがあるんだから。

  14. 75 匿名さん

    米国式ツーバイフォー工法検索してみたけど、メリットがよく分からないな。
    工期が長くなるだけで、何故パネルで持ってきてはダメなのか、理由が分からない。

  15. 76 66

    >>74
    僕は軸組がダメだ、などとは一言も書いていません。
    ホワイトウッドの耐朽性が低いと書きましたが、だからといって日本には合っていないとは思いませんし、書いてもいません。
    どんな工法だろうとちゃんと施工されることが大事だと>>66で書いたとおりです。
    ホワイトウッドとSPFの耐久性については、
    http://www.fairwood.jp/woodguide/index.html
    などを参照しました。僕にはどっちも同じようなものには思えませんでしたが、ご自身で判断して下さい。
    なんで>>61さんに食って掛かっているか理由を書くと、
    正確性を感じられない批判は、誰の利益にもならないと思うからです。
    これ以上は何も言いません。

  16. 77 匿名さん

    >>76
    全く同意です。

    >この材料、雨に濡れたらすぐに腐ります
    >はっきり言って、日本では2×4工法不向きです
    >使用材料と施工管理が全然日本とは違う

    どれも何の根拠も書いてないし、どれも憶測としか思えません・・・

  17. 78 74

    http://www.fairwood.jp/woodguide/index.html
    を見ましたが、
    明確にSPFの方がホワイトウッドより耐朽性が良いという根拠は
    見つけることができませんでした。
    むしろそれ以外のサイトの解説では同程度の扱いとなっています。

    >正確性を感じられない批判は、誰の利益にもならないと思うからです。
    とのことですが、どっちもどっちではないですか?
    もう止めませんか?

  18. 79 匿名さん

    私も見させて貰いましたが、腐朽性が小と極小っていうのは立派な根拠ではないのですか?

  19. 80 匿名さん

    >>78
    そのサイトをみましたが、出典が木材活用事典と書いてあり、広く建築業界や林業界に使われているようなので、
    その他の出典が明らかじゃないサイトなどよりよっぽど信憑性があると思いました。
    もう止めませんか?といいながら煽るのは止めたほうが良いのでは?

  20. 81 匿名さん

    ホワイトウッドとして流通している木は、比較的寒冷な地帯に生えるトウヒ類のことで、
    ほとんどがスプルースです。
    SPFもほとんどがスプルースです。同じものです。
    SPFの方がPやFが混ざっている分、平均すれば耐腐朽性は上でしょう。
    スプルースにも、スカスカのものや赤味がかったものがありますが、それは個性です。スイカにも甘いものや水っぽいものがあるのと同じです。

  21. 82 匿名さん

    >>81
    いいかげん嘘八百を書くのはやめてくれないかな。

    >スプルースにも、スカスカのものや赤味がかったものがありますが、それは個性です。
    もしかして、SPFって、スプールス、パイン、ファーの3種類の木だと思ってるの?

    スプールスだけでも、white spruce、red spruce、black spruce(Picea mariana)、
    englemann spruceなどなど、たくさんの種類が混じっているんだけどね。
    パインもファーも一種類じゃない。

    取れる地域によって、樹種の分布や成長の仕方が違う。
    それで、SPFは産地で区別されているんだよ。

  22. 83 匿名さん

    いつのまにここは木材スレになったんですか?

  23. 84 匿名さん

    >もしかして、SPFって、スプールス、パイン、ファーの3種類の木だと思ってるの?
    思ってます。
    >たくさんの種類が混じっているんだけどね。
    それは知っております。えぞ松とど松といった国産材も、SPFやホワイトウッドとして流通してる材に混ざってると確信しております。

  24. 85 60

    やはり荒れてきました。
    だから、私が71で結論として書きましたが在来(軸組み)工法も2×4も現在では殆んど気にする様な品質の違いはありません。
    材についても細かい話はしても仕方がないですよ。
    テストの採点じゃあないんだから。
    多少の意見の相違があったところで皆さんの人生に大した影響はありませんのでご安心を!
    それよりも2×4への謂れのない誤解が解けたのですから良いのではないでしょうか?
    今までのスレッドを施主になる方が読んで理解し、好きな工法を選べばいいのです。
    余りここで揉めるのは本来の「いい家を建てる為の情報提供」という場そのものを無くしかねません。
    些細ないい争いで気分を害させる方が皆様の為にも良くないです。
    そろそろ矛を収めましょう。
    偉そうな事言ってすみませんが、楽しいスレッドにしましょうよ。
    折角の良い情報も揉めていたら迫力ばかりで温かみがなくなって行きます。それではもったいなさ過ぎます。

  25. 86 匿名

    うちは色々な工法をやってきたのでメリット、デメリットを熟知した上で今の工法がある。2×4を止めたのも理由があるんです。って以前あるHMの【営業】が言っていた。

  26. 87 匿名さん

    2×4は耐震性にすぐれてるみたいだし、火事でも燃えにくいって聞いたよー。
    火災保険も安くなるって聞いたことある。 

  27. 88 匿名さん

    以前は在来工法をやっていましたが、在来工法の家はお客様に提供できないので2×4にしましたという工務店を知っています。
    商売だから儲けの問題とかもあり、メリット・デメリットが品質そのものの話とは言い切れない。
    どちらの工法も商売として成り立っているし、家も十分な品質が確保されています。

    決定的な差は殆どありません。
    好きな方を選んでください

  28. 89 匿名さん

    2×4はやめたけどシャーウ○ドはやってますよ。

  29. 90 匿名さん

    シャーウッドのほうが優れているという根拠は何もないけどね。

  30. 91 匿名さん

    今日担当の方に「外壁の防水工事が終わってから室内の断熱をやるのではないのか?」という質問をしてみました。そしたら2X4の場合室内の断熱をし、ボードを張って2階の重さを下げてから、外の金具をして、はじめて防水シートを張るという法律があるという事を言われてしまいました。

  31. 92 匿名さん

    法律ならしかたありませんね。
    でも雨が降ったら断熱材が濡れたりしないのでしょうか。

  32. 93 匿名さん

    >>91
    まさかそんな法律はないと思いますが??
    金物とは帯金物ですか。
    それなら重さに関係なくつけられると思いますが。

  33. 94 匿名さん

    合板とタイベックスを張ってから、断熱材施工です。
    それがない状態で断熱材を施工する技術を持ちあわせておりません。

  34. 95 匿名さん

    >91
    相手が素人だと思って適当なこと言っていますね。
    そんな法律どこにあるんだ?
    嘘ついているとしても、そう信じているとしてもそんな所からは家を買いたくない。
    欠陥があるに決まっています。
    適当にも程がある。

  35. 96 匿名さん

    タイペックスってなんですか?防水シートのことかな?
    我家のツーバイは下記の順番ですが断熱材ぬれたり問題ありませんか?
    屋根までできてからゴムマットのようなとこに瓦 建物全体に金具 外側に防水シート全面にやったあとに断熱材に石膏ボード そのあとサイディングでした
     軒天とかサイディングをやる前に断熱しましたが普通ですか?

  36. 97 匿名さん

    >>96
    ごく普通の施工順です

  37. 98 アドバイスお願いします
  38. 99 これが本物の逆¥助

    1回で毎月5万円は貰えます

  39. 100 匿名さん

    なんのこと?

  40. 101 大工

    参考
    日本の2×は、外国と比べても意味が有りません。
    最新の建築を勉強して下さい。もう既に技術の逆輸出が始まっています。
    理論・技術・精度は、日本の職人が得意なのです。
    なぜ外国の技術者に認められているのに、自分の国の優秀な職人を認めないの?
    優秀な職人は、工法を選びません。何故なら種類・用途・要望が施主それぞれ違うからです。
    昨日の常識は、今日は非常識です。

  41. 102 匿名さん

    誰にでもできそうでなんとも頼りないなら、
    いっそ躯体部分だけでも自分で建ててしまえば絶対安心じゃないですか?
    雨があっても大丈夫だそうですし、休みの日を使って出来ないかと。

    内外装の部分だけプロにやらせるって考え方です。
    そこまでする気が無ければ何のアドバイスにもなりませんが。

  42. 103 契約済みさん

    ツーバイ大手HMで建築中です。
    先日建て方工事が終わり、私の父親が見学に来たのですが
    見学が終わった後で「大工と話がしたい」と・・・
    何故かとたずねると「筋交が入っていない」と・・・
    「あんなのでは地震が起きたら倒れる」「内壁に筋交が無理なら胴縁に筋交を入れろ」等
    アホな事ばかり言い出します・・・。

    柱にヒノキの4寸さえ使っていれば満足・・・。日本人にはこういう人が多いのかもしれませんね・・・。
    検討を始めた時は私もそう思っていましたし・・・。
    ツーバイにもメリットデメリットがありますが身内にこういう無知な人がいると不幸せになりますよ(笑)
    そういう方は黙って木軸工法で建てた方がいいかもしれませんね。
    このスレを見ていても、そういう無知な方が多いのだなーと実感しています。

  43. 104 銀行関係者さん

    >103
    笑わせてもらいました。
    確かに、ツーバイを知らない人が見たら、筋交いがないって思うんでしょうね。

  44. 105 匿名さん

    私は去年2×4を建てました。2階パネル迄いって屋根揚がる直前で大雨!しかもまる2日間降りっぱなし!1階床なんて池の様でした、・・・・・・・・しかし、水を掃くと見事に流れ落ちまし

  45. 106 匿名さん

    私は去年2×4を建てました。2階パネル迄いって屋根揚がる直前で大雨!しかもまる2日間降りっぱなし!1階床なんて池の様でした、・・・・・・・・しかし、水を掃くと見事に流れ落ちました。そうです。撥水剤が強力に効いているのです。担当に聞いたが大丈夫、安心してください、と自信がありました。次の日も心配で見に行ったら全然乾いていて問題なかったです。いまは。2×4でも改良が進んでいる様です。

  46. 107 入居済み住民さん

    親心で心配してるのに親を無知と哂うとは。
    なんて愚かな人間たちなんだろう。
    2×きらいじゃないけど
    こんな連中といっしょになりたあないぜよ。

  47. 108 契約済みさん

    >107
    親心で心配してくれるのはありがたい話ですが
    ツーバイを理解せずに文句を言われるのは心外ですよ。
    笑い話のように書きましたが、実際は父親にかなり罵倒されました。

    最近、父親の近所の方が工務店で木軸の家を建てたらしいですが、
    その家は筋交いが入っているので大丈夫らしいです。

    最近は木軸のHMも筋交いを入れないで
    クロスパネルや構造用合板を使う所が多いと認識していますが(少なくとも私が見学したHMは入っていなかったです)
    そういう話をしても「そんな馬 鹿な事があるか!」と一切聞いてもらえませんでした・・・。

    なんにせよ、愚かなのは私であってツーバイではありませんので
    ツーバイを否定したいのであれば論理的な否定をお願いしますね。

  48. 109 買い換え検討中

    >>108
    >>そういう話をしても「そんな馬 鹿な事があるか!」と一切聞いてもらえませんでした・・・。

    大変でしたね。そういう性格のお父様は、何を言っても聞く耳を持たないと思います。
    嵐が過ぎるのをじっと待っていればいいのです。

  49. 110 匿名さん

    >>106
    >1階床なんて池の様でした、・・・・・・・・しかし、水を掃くと見事に流れ落ちました
    プラットフォームは耐水合板だろうから濡れても問題ない。
    壁の中は大丈夫だったか?
    壁内に水が入ると厄介だぞ。

    >>108
    >最近は木軸のHMも筋交いを入れないで
    >クロスパネルや構造用合板を使う所が多いと認識していますが
    確かにそうだが、内外壁で耐力受けるツーバイと比較してどうなんだろうな?
    外壁側パネルだけで支える勘定になるから、力が歪にかかる気がする。
    木軸パネルで筋交いなしは、大地震で倒壊はせずとも、修理が必須になるんじゃないか?

  50. 111 匿名さん

    どんな無知な親父さんでも、自分も納得出来る説明出来ないのなら
    同じ様なものです。
     納得出来る説明が出来るまで勉強せよ!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸