住宅設備・建材・工法掲示板「ツーバイフォーはやめたほうが良い?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ツーバイフォーはやめたほうが良い?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 13:32:51

ツーバイフォーの購入を考えている者ですが、友人いわく近所の建築現場を見ていると、たった1人の職人さんで建てていて、機械で釘を打ちつけていく様子は、誰にでもできそうでなんとも頼りないからやめたほうがいいとのことなのですが、どうでしょうか?

[一部テキストを削除しました。]

[スレ作成日時]2005-10-20 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ツーバイフォーはやめたほうが良い?

  1. 451 素人

    あった方がいいど普通はないからオプションって言われた。

  2. 452 匿名さん

    要らないよ。

  3. 453 アメリカの2x4住宅生活

    日本で住宅購入直前に、仕事でアメリカ行きを命じられました。
    日本での購入を検討していたときには、2X4で、高気密、高断熱の家を
    建てる予定でいました。(2X4専門の地元工務店)
     アメリカにきて、2X4の一軒家に住んでいます。とても素敵な家で
    広々していて満足していますが、日本の工務店などで聞いていた2X4に
    対して、大きく考え方が変わりました。

    <高気密、高断熱について>
     アメリカの住宅は、全室一括の冷暖房が常識で、家のすべてが快適な温度に
    保たれています。アメリカは、燃料費が安いために、みんなエアコンをケチケチ
    使ったりしません。現地人は家にだれもいなくても、エアコンの電源をOFFに
    することはしません。(貧乏症の我が家は消しています)
     部屋は快適な温度ですが、それはエアコンをつけているからで、高気密、高断熱
    の家とは違います。屋根裏などを見るとそれなりに、断熱材は引きつめられていますが、
    壁などは怪しいものです。
     窓ガラスも木枠のペアガラスになっていますが、築10年程度で、ペアガラスの中に
    水滴が入り曇っている住宅をよくみます。

    <耐震について>
    アメリカは基本的に地震がほとんどないため、あまり耐震を考えた住宅を作っていない
    ような気がします。よく10階程度のビルの建築現場をみますが、日本に比べて非常に
    鉄筋が細いですよ。とても心配になります。
     あと普通のアパート4F建てぐらいまでは、2X4で立てているのをみます。
    このあたりを見ると、とてもアメリカ人が、緻密な設計計算をして住宅を建てている
    用には見えません。
     ただし、逆に考えると、アメリカのホームセンタなどでは、本当に家を建てることの
    できる2X4の建材やその他材料は何でも売っています。実際にアメリカ人は、ちょっと
    したものは自分で買って、直したり、増築したりしているようです。
     つまり、2x4ちは素人が立てても、それなりに建てられる、基本的設計がよくできて
    いるのかもしれません。

    <最後に>
     日本の工務店が立てる2X4はきちんと設計計算をして立てているので、問題ないと
    信じたいと思いますが、2X4の本家のアメリカはとてもいいおおざっぱなお国柄です。
    アメリカで実績があるから大丈夫と考えずに、日本で実際に立てているものを
    自分の目で見ることをお勧めします。

  4. 454 匿名さん

    日本とアメリカとは全然違いますよ。

  5. 455 匿名さん

    言葉とか背の高さとかね…

  6. 458 契約済みさん

    一番の違いはアタマの良さ。
    やっぱり日本人は所詮サルマネ。最近世界レベルがあがってきたからサルマネもできなくなってきているようだ。

  7. 459 匿名さん

    猿まねでここまで来たのだから良いのでは?べつに気にするような事ですか?

  8. 460 匿名さん

    >>アメリカの2x4住宅生活さん

    私もアメリカ西海岸に住んでいたことがあります。
    場所がら2×4住宅が多い地域でしたが、実際の建築現場を見た印象は、かなりいい加減な施工をしているという感じですよね。施工レベルは非常に低いと感じました。また、間取りの印象が日本とは全く違いますね。平屋が多いですし、1つ1つの空間を日本よりも広く取っています。

    日本人が誤解していると感じるのは、日本人は2×4住宅が耐震性が良いと思い込んでいることです。実際は2×4住宅が日本に入ってきたときに、1つの空間の面積や、合板の打ち方など沢山の規制をつけていたから、阪神淡路大震災の時も被害が少なかったのです。2×4住宅の構造自体が耐震性を上げていると言うよりも種々の規制が耐震性を強くしているのです。事実、アメリカでは、サンフランシスコ大地震でも多くの2×4住宅が倒壊しました。2×4住宅も間取りの取り方で耐震性は強くも弱くもなるのです。

    最近の日本の2×4住宅も、吹き抜けを付けたいとか、大空間を作りたいとか、意匠性の要求から段々規制が緩くなってきました。徐々に耐震性の悪いアメリカの間取りに近い住宅が増えてきています。

    結局は自分が家の何を重視するかという問題になると思いますが、アメリカに住んでいる間に、そのようなことも含めて見て帰ると、日本に帰って家を建てるときに参考になると思います。

  9. 461 448

    なくても大丈夫だけど、ないよりはあった方がいいとゆう感じなのですね!?
    これで安心して眠れます。ありがとうございました。

  10. 462 匿名さん

    2×初心者です。

    エアコン関連なので、ここにあげていいものかと思いましたが質問させていただきます。

    我が家のリビングキッチンに天井取り付けタイプのエアコンを設置しようかと考えております。2×は面で支えるという知識しかないため、天井に穴をあけるのは耐震的な問題でまずいのかなと。N値計算?のようなものが別途必要になるでしょうか?

    家電量販店では計算は無理でしょうから、施工HMに依頼するしかないでしょうか。

  11. 463 匿名さん

    天井は耐震構造とは関係ないですよ。
    耐震性に影響があるのは床で、水平剛性は床で保っています。
    また、耐荷重は床を支える根太が担っています。
    ただ、ダクトや配線を通す関係で、根太に穴を空けないといけない場合は、
    穴を空ける位置によっては、問題を起こす場合もあります。

  12. 464 462

    ありがとうございます。取り付け自体は問題ないんですね。

  13. 465 匿名さん

    自分が建てた2×では、エアコン(壁付けタイプ)の穴あけは別にそんなに気にしなくてよい、とHMにいわれました。ですのでリビングでいえば家のほぼ角に付けました。問題あり?

  14. 466 匿名さん

    新築ならエアコン取り付け位置が特定されているのでクロスを張る前に補強を入れるはずです
    それ以外の場所に取り付けはまず無いでしょう

    まだ図面は起こされていないのですね?
    取り付け位置は図面を見て決めていくはずです
    隠ぺい配管ですが太さはパッと見直径5センチくらいでしたが・・・
    ちなみに基礎の立ち上げにも計画配管なので室外機設置場所に穴をあける位置を決め配筋されます
    いろいろ出来上がってからエアコン説置計画するわけではないので心配要りませんよ

  15. 467 ふ〜〜〜ん

    >>458

    その猿まねが今年は4個もノーベル賞に輝いたんだから上等でしょ。

  16. 468 ビギナーさん

    458
    いかにも頭がよくなさそうな文体だ。演技力あるな。

  17. 469 465

    >466
    最初から決められてるんですね。ありがとうございます。

  18. 470 匿名さん

    質問です。

    このスレの最初の方に安く高高をつくりたいなら2× とありましたが、実際どうなんでしょう。平均点の職人が平均点の家をたてれば少なくとも中中住宅と言えるでしょうか?

  19. 471 入居済み住民さん

    実際にツーバイに住んで満足してます。
    ただ気密断熱についてはいいとは感じませんね。
    常時換気用の吸気口と換気扇ありますし、ドアも空気の流れが妨げられないよう隙間だらけですし。
    かえって昔住んでた20年前の家のほうが、個室のエアコンの利きはいいです。

    C値Q値はおそらく桁違いにいいんでしょうが、良さが出ません。
    換気が義務付けられている以上、気密断熱を追いかけすぎてもどうかな?と最近疑問に思います。
    あ、全館空調で熱交換式の常時換気ならいいかもしれません。

    ツーバイがというより高高が、というレスになってしまいました。
    どうもすいません。

  20. 472 匿名さん

    ははは、そりゃ3種換気だからダメなんだよ。
    3種はマンションクラスの気密がとれなきゃ不快なだけ。

    3種換気はくず同然

  21. 473 サラリーマンさん

    温熱等級が3、耐震等級が2の新築マンションが多いのは何でだろう?

  22. 474 現状を知る者

    そりゃあ
    材料費削ってるし 無理して建ててるから2なのよ
    大体 あんな張りぼてで せま〜〜いマンション
    よく便利なだけで 大枚払って買うやついるよな
    信じられないよ ちょっと引っ込めば 豪邸建つよ
    予算が3以上あれば

    本題に戻って・・・・
    2Xって柱ないじゃん 人間でいえば骨がないようなもの
    地震があまりない国で生まれた工法はちと どうかと思う
    ちゃんと 建ててるとこ 見たほうがいいよ
    ものすごい 釘だよ 錆び錆びになってるし
    ショック受けるよ
    おまけに パネルだって 耐震用じゃないし
    ただの コンパネだし

    おそらく 今後何十年後にいままで建築した2Xが問題になるときが来るでしょう
    竣工状態で まっかっかに錆びてるくぎの周りの木がどのようになってるか
    釘は少ないほうがいいに決まってるし

    せめて部屋の四つ角には通し柱 コンパネやめて耐力壁材 ならいいかも

  23. 475 妄想癖

    そうかな?
    どちらかといえば
    2Xはカブトムシか蟹で、
    在来軸組みは脊椎動物、
    というイメージだが。

    たしかに衝撃にはカブトムシは強そうだ
    だが寿命は脊椎動物の方が長いはず

    するとカメは?
    .........万年?

    セラミック装甲の軸組みハイブリッド工法か?
    いかんいかん。
    もう寝よう。
    オヤスミナサイ。

  24. 476 匿名さん

    なるほど,キミらは昆虫の殻のようなヘッポコ工務店で建てちゃったんだ。
    底辺のにんげんの悲しい哀歌。

  25. 477 匿名さん

    ツーバイがいい方法かは別としても、耐震に関しては在来より優れていることを未だわかってない人っているんだな。
    それに釘の錆をダメだと指摘するなんて、知識不足でかわいそうになってきました。

  26. 478 匿名さん

    >何十年後にいままで建築した2Xが問題になるときが
    何十年って・・・???
    とっくに耐用年数過ぎてるだろ。

  27. 479 匿名さん

    明治時代に建てられたパネル工法の建物は健在してるが昭和初期に建てられた在来木造は現存例がない。
    やっぱり木軸は単なるローコストの代名詞。タマもセンチュリーも木軸でしょ?(笑)

  28. 480 匿名さん

    >昭和初期に建てられた在来木造は現存例がない
    そんなわけねーだろ、いちいち挙げるのも面倒なほどたくさんあるよ。
    「ヘリテージ」で検索してみ?

    ただし、現在の金物軸組みと同じものだと強弁する気はないからあしからず。
    昔と今のパネル工法も全然違うからお互い様だろ。

  29. 481 匿名さん

    >昭和初期に建てられた在来木造は現存例がない。
    残念ながら駐車場にするために壊しました

    近隣には多少古そうな家は残っていますよ
    ただ維持するのは大変だし冬の寒さかなり堪えるようです
    空き家にしてしまうと朽ちるのは早いです

  30. 482 匿名

    タマもセンチュリーも木軸という時点で全ての答えが出ている

  31. 483 匿名さん


    ダンボールハウスも枠組み工法ですが、全ての答えが出ますか?

  32. 484 ホームレス中学生

    ↑冬の夜、外で遮断したダンボールの中で寝てごらん?あったかいよ〜。朝まで過ごせるよ。笑。

    注) 空気穴は開けてね

  33. 485 匿名さん

    架空話して楽しいか?(笑)
    倒壊した住林も軸だなあ。一条も軸。3流ハウス目白押しだな

  34. 486 匿名はん

    昭和初期って・・・
    そのころは耐震金具やら その他もろもろ 書くのも今更めんどくさい
    全てないでしょ
    だからと言って 軸組みが弱いとは言えないでしょ

    本当に 2x4が軸組みをしのぐ強さなら
    ビルもコンクリパネルで作れるんじゃない

    2x4もコンパネやめて耐振壁にすれば かなり強くなるけど・・

    やっぱり骨は大事だよ 

    古い木造が倒壊するのは 耐震金具やらがないのもそうだけど
    重すぎる瓦が原因してるのも事実

    それと意外に土台がシロアリにやられてたから なんてこともあるみたい

    本題にもどって   日本人ならふと〜〜〜い柱に憧れないかい??

  35. 487 匿名さん

    全然…

  36. 488 購入検討中さん

    >>486
    線と面のどちらが強いかもわからないのかい?

  37. 489 匿名はん

    No488<<
    材料費も安くすむ けど建築費一緒(支払う側は)
    工期も早い    だから人件費安い(作る側)
    メーカーにとって いいことずくめ
    こりゃ 必要以上に宣伝して 消費者を洗脳するしかないわな
    そして 洗脳されたのは あ・な・た

    自分は軸組み+耐震壁+筋かい+耐震金具が良いと言っているのだよ
    そんなに面がよけりゃ 自分で建てなよ

    軸組みが線なんて言ってるようじゃ 洗脳された証拠だよ
    君のレスは 人の中傷だけで なにもスレ主に情報をもたらしてないじゃん
    判断するのはスレ主なんだから

  38. 490 これから

    外断熱は必要かな?ツーバイならそれだけで十分かな?

  39. 491 あはははは

    >488
    >線と面のどちらが強いかもわからないのかい?

    そりゃあもちろん面でしょう!

    でも...

    骨と皮のどちらが強いかもわからないのかい?

    そう訊かれたら、何て答えます?

  40. 492 匿名はん

    追記
    面が弱いなんて 一言も言ってないよ面を釘だけで建てるのが
    本当に強いのかなって 
    自分の同級生が某メーカーで2x4の3階建で建築したけど
    後悔してたよ それを基礎から見てたけど え?まじで??
    みたいな場面が多すぎた

    あれは TV局のはりぼてセットと同じだよ
    強度はあったとしても 耐久性はどうかな??

    その面(コンパネ)を耐震壁に(ダイライトやかべ震火など)して
    しっかりした柱が一番強いと言ってるんだよ わかんねえかな

    4寸の柱が何トンの加重に耐えられ 火災に強いか知ってるのか
    柱が太くなるほど2x4なんて比べ物にならないんだよ
    実際に特大の地震は直下型だろ(耐加重がとても大事だよ)
    昭和の時代には 関東大震災の教訓はいかされなくて(というか忘れられてて)
    3.5寸柱以下が主流だったんだよ
    なおかつ 腐朽菌や害虫による被害が多くを倒壊させたんだと

    スレ主さんに ちょっとだけ
    確かに今流行りの耐震金具は完璧に地震につよくなります・・・・が
    金属と木材をつけると 結露や錆び やせなどをおこします(湿度によりますが)
    ので金具は亜鉛加工してあるものに
    そして予算があるなら 柱を総檜の6寸ぐらいにすれば 完璧な家がつくれます
    いくらかかるかしらないけど
    結論として
    ご自分の目で2x4を建ててる現場を見てきて それでも2x4がよくおもえるなら
    それでいいんじゃないでしょうか

    オール4寸角柱で耐力壁工法を見てくれば なにか感じるかも
    3.5寸の1.4倍  コンパネの4倍前後の壁が 語ってくれますよ

  41. 493 匿名さん

    骨も皮も両方とも必要です。
    だから、おいでよ○○ホーム。

  42. 494 匿名さん

    今どきのツーバイでコンパネなんて透湿抵抗の高いもの使わないだろ。
    まあ同じ厚さなら、ダイライトやかべ震火よりは剛性高いし、釘保持力も強いから耐震性は大きくなるだろうが。
    自分はツーバイ以上の耐震性なんてオーバースペックだと思うんだがね。

    ああ、それから耐久性はメンテ次第だよ。
    いい木を構造材にすればすべてOKなわけじゃない。
    腐るときは3ヶ月で腐るから。

  43. 495 匿名さん

    軸組+パネルをツーバイより耐震性に優れてると思ってる方々。
    もう一度勉強された方がいいですよ。

  44. 496 匿名さん

    ↑同感

  45. 497 入居済み住民さん

    >>492さん
    >面を釘だけで建てるのが本当に強いのかなって
    実績が物語ってますから。
    地震で倒れた2×の家を探すのは、大手HMの家より大変ですよ。

    >>495さん
    壁の造りかたが異なりますからね、正確には釘の打ち方ですか。
    2×が釘に頼った工法だ、と言われればそのとおりですけれども。
    それで問題起きるケースは稀でしょうし。

    軸組みパネルはまだわからない部分が多いです。
    壁倍率だけから見ると2×を凌駕するものもあるようですが、2×ほど力学的に効率が良いのかという問題ですね。
    2×のような両側パネルに比べ、外側パネルだけに頼った構造は釘により強い力がかかるはずなので、釘保持力の甘いパネルだと効果が半減するんじゃないでしょうか。

  46. 498 e戸建てファンさん

    >>492
    >面を釘だけで建てるのが本当に強いのかなって 
    少なくとも弱いって報告はないな。
    地震で倒壊した前例も知らない。

    >強度はあったとしても 耐久性はどうかな??
    耐久性は材質とメンテ次第だろ。
    ツーバイに集成材やSPFがよく使用されるからって、構造の問題とすりかえるのはよくない。

    >4寸の柱が何トンの加重に耐えられ 火災に強いか知ってるのか
    火災保険料が安いのは在来、ツーバイのどちらだ?

    >実際に特大の地震は直下型だろ(耐加重がとても大事だよ)
    ツーバイが地震に強いのは周知の事実だが、在来はバタバタ倒れるな。

    >昭和の時代には 関東大震災の教訓はいかされなくて(というか忘れられてて)
    >3.5寸柱以下が主流だったんだよ
    構造材の流通量調べてみ?
    現在でも3.5寸のが多いぞ。

    >柱を総檜の6寸ぐらいにすれば 完璧な家がつくれます
    値段無視なら、それこそよく寝かせた桧4寸柱を贅沢に使ってフォーバイフォーでもいいんだぞ?

    >オール4寸角柱で耐力壁工法を見てくれば なにか感じるかも
    結局タマホームの宣伝か?
    現場見てきて何を感じると?

  47. 499 入居済み住民さん

    耐震性能を測るときに壁倍率ってのが使われますけど
    ツーバイの倍率は理解できるとして
    木軸の倍率は柱の太さなんかは見てないですよね?
    木軸工法の柱は耐震性能には関係がないと言うのが
    専門家の認識なんですか?
    それであれば4寸とかもっと太い柱を使う事を売りにしているメーカーは
    何故、それを売りにしているんですか?

    柱を使う事により耐震性も落ち、気密性も落ち
    現在、主流になっている高気密高断熱住宅を造る上でも
    いいことは一つもないような気がするのですが・・・

  48. 500 匿名さん

    2×4が何故にSPFの3種混合無垢材ばかりで建築されているのかお解かりになる方いらっしゃいますか?

    先のスレで2×の建築指定釘、CN釘の話しと構造材変更の話しが出たので少し。

    2×で使用される釘は軸組で使う釘より太くて抜け難いのはご存知だと思います。

    軸組に比べて2×の釘を打ち込む本数も多いのもご存知ですね?

    では以上の特性を加味した上で、構造材変更を考えると、

    ◆桧材→高価な上にCN釘を数本打ち込むと築数年で釘の保持力が弱くなる。
    ◆国産杉無垢材→CN釘を規定どうりに周止め数本打ち込むとあれれ?割れる、割れる。
    ◆その他集成材→柔軟性、粘りがなく、割れ易く保持力も弱い。

    SPF材が何故3種なのか何故無垢材ばかりで、集成材は向かないのか見えてくるはずです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸