住宅設備・建材・工法掲示板「OMソーラーについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. OMソーラーについて

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-10-31 22:04:30

OMソーラーについて関心を持っていますが、実際に使用している方、感想を
お聞かせください。
・音はうるさくないですか?
・光熱費はどうですか?(OMソーラーの恩恵は実感できますか?)
・メンテナンスについて
など。
あと、私は愛知県在住ですが、OMソーラーを得意とする工務店で「阿部建設」
と「コスモホーム」があります。この工務店についてご存知の方、是非
生の声をお聞かせください。

[スレ作成日時]2003-10-25 12:41:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

OMソーラーについて

  1. 581 276

    >580
    えっ、
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/
    このスレッドの、通称床下エアコンおじさんですか?

  2. 582 匿名さん

    私の判断基準だと常に湿度に翻弄され、たちまちカビたり過乾燥になったり・・・
    湿度が気になって窓も開けれないような小屋は住宅にあらず。もはや家畜の飼育小屋以下ってところですね。

  3. 583 名無しさん

    >581>582
    おやおや、このスレはOMソーラーの裏表について語るスレです。
    話を本題に戻しましょうね。

  4. 584 匿名さん

    >583
    阿○隈の○ビ小屋と比較してみました。

  5. 585 276

    >577
    まだ恥発言記録を増やすの?

    >【放射冷却で低温になるはずの屋根温度】がいつまでも外気温より高いのは、重力換気で棟部分に移動した
    > 暖気が、気密の薄い屋根から漏れていて、必要のない屋根面を温めているからです。
        ↑
     この認識が誤りだよ。
     OMユーザでもなく、OMを知らない人の知ったかぶり解説は迷惑だよ~。

  6. 586 匿名さん

    >知らない人の知ったかぶり解説は迷惑だよ~。

    既に世間では木っ端技術屋と呼ばれております。

  7. 587 名無しさん

    何か根本的な勘違いしてるね。○抜けという以外に言いようがない。

  8. 588 匿名さん

    >何か根本的な勘違いしてるね。

    いえいえ、狙い通りです。

  9. 589 匿名さん

    >585
    薩摩宅のデータを見ると遅れでしょうね。
    https://econaviom.net/om/EconaviOM/omsolar_detail.aspx?category=day&us...
    棟温度27℃でファン停止ですかね?
    深夜に冷え切って翌日に放射冷却で冷え切った屋根材を暖めてから棟温が上がる。
    12月1日は2時より3時の棟温の方が高い。
    鹿児島の日照は1時頃から無くなった、2時頃にファンが止まり風が無くなり3時の棟温が僅かだが上がった。

  10. 590 匿名さん

    >587
    >何か根本的な勘違いしてるね。
    何時です、無知、無脳で散々痛い目に合ってるので逆恨みが半端でない、誰彼の判別が出来ずに噛みつきます。

  11. 591 匿名さん

    せめて○ビ小屋が一般的な規模でOMと比較出来たら良かったのにね。

  12. 592 匿名さん

    屋根集熱量の算出方法はどうなったの?

  13. 593 匿名さん

    屋根の集熱量の算出方法の推測。
    (棟温度-27℃)x設定風量x空気比熱量x効率100%?=?MJ/10分



    10分毎とか計算して1日分を合計する。

  14. 594 匿名さん

    >593
    素晴らしい。
    設定風量次第ではOM効果は無限大ということになる。

  15. 595 276

    >593
    机上の計算に頼る人は、そういう見方をするんだ。 ちょっと感動。
    でも違う! やり直し。

  16. 596 匿名さん

    >595
    根本は違ってないはず。
    計測等、出来なければ集熱量は算出出来ない。
    風量はファンの能力で分かる、後は空気温度を測るだけ。
    >293は低学識だから具体的な否定が出来ない、OM導入希望者から信頼が得られないから拡販は望めない。
    唯一喜々として答えた床下の高さは馬脚を現した、OMの床の点検は地獄。
    月1回の点検が必要と有る。
    最低床下高さ27cmでは事実上は不可能?

  17. 597 276

    >596
    >唯一喜々として答えた床下の高さは馬脚を現した

    相変わらずOM住宅のことを理解していないね。

    一つ例えの問題をだそう。
    パナソニックのソーラーパネルを屋根の上に載せているAさん、Bさん、Cさんの家があった。
    3件の家は、大手ハウスメーカー系ではなく、工務店や中堅建築会社による注文住宅である。
    それぞれの床下の高さを答えなさい。

  18. 598 匿名さん

    パナソニックのソーラーパネルと床下高さに関連はない、低学識をもろに露見した愚かな例え。
    OMは床下を利用してるから床下高さは重要。
    床下高さには必然的な標準的な高さが有る。
    その高さと異なる家は特別で例外になる。
    建築基準法で住宅の基礎高さは300mm以上と決められている。
    (300mmの意味合いはシロアリと腐朽菌被害を少なくするため)
    フラット35では400mm以上と決められている。
    多くは融資を受けて家を建てるから標準的基礎高さは400mmになってる。
    基礎スラブ高さはGL(地表面)よりプラス50mmが標準。
    400mm-50mm=350mmが土台までの高さになり標準的な床下高さ。
    https://omsolar.jp/info/termite.html
    >床下の空間は人が入れる高さを確保し(27cm以上~40cm位。35cm以上を推奨)、年に一度は点検管理をする。
    35cmは一般的床下高さ、35cm以上は特別な高さ。
    >276は曖昧な具体性のないことだけ喋った方が良い、低学識を露見して大恥をかくだけです。

  19. 599 匿名さん

    床下さんも、名無しさんも書込み禁止にされたんだね。
    OM信者はこれから誑かし作戦開始だね。
    批判する奴がいないので、おもいきり誑かすことができる?

  20. 600 匿名さん

    薩摩宅は暖房止めて室温15℃だよ、さすが薩摩の自然児。

  21. 601 匿名さん

    598さんがんばれ!

  22. 602 276

    >598
    そんなこと聞いているんじゃ無いけどね。
    そうだねパナソニックのソーラーパネルと床下高さに関連はない。だから答えは、「Aさん、Bさん、Cさんの家の設計者に聞かないとわからない」。

    OMだって同じようなもので、床下高さには標準的な高さが有るかもしれないけど、じゃ、実際にどのくらいにするかは設計する工務店や中堅建築会社が決めること。OMソーラー社は関与していないので、276の家がおかしいと決めつけるのは筋違い。

    >556 (←276の投稿)
    >我が家は、掃除機を持って床下に入り、掃除できる程度の高さがあります(60cmくらい?)
    こう書いたけど、何センチなのかは測っていないよ。だから?付きでしょ。さすがに60cmはないかもね。

    アンチさんは、なんでもかんでもOMソーラー社が決めてていて、統一された家として議論をしているけど、住人の俺からみるとむしろ逆なんだ。

    工務店や中堅建築会社の独自設計の家に、ソーラーパネルじゃなくて、OM機器を載せた程度の家なのさ。
    だから、OMがステイタスとかいう発言にも、????だし、大いなる違和感がある。仮に、ステイタスと言うならそれはOMではなくて、設計された家そのものということ。誰だってソーラーパネルを載せた程度でステータスとは言わないでしょ。

    OMの家を、アンチさんの都合良いように画一的に決めつけて議論するのは、みっともないよ、これが言いたかったことです。

    >床下さんも、名無しさんも書込み禁止にされたんだね。
    されてないじゃん。ウソついちゃだめだよ。

  23. 603 匿名さん

    >602
    >?付きでしょ。
    承知してる、常習の嘘つきと詐欺師は常に逃げ道を作ってる。
    だから最初から信じていない、?がなくて言い切ってたら信じてたと思う。

    OMが決めてないから無責任発言し放題、責任を取らない。
    前出のシロアリもOM工務店の下請け企業になすりつけ、無責任発言、悪質極まりない。
    擁護する人間も同罪。
    単体設備の宣伝なら単体設備の集熱能力等のみを宣伝するべき、逸脱して家の快適性まで触れるから詐欺的な宣伝になる。
    エアコンはエアコンの能力を宣伝してる。
    エアコン等の設備を採用してる工務店等はシステムとして家の宣伝をして家の全てに責任を負う。
    OMは設備能力等だけを宣伝、家のシステムに対しては誤解を与えるので表に出るべきでない。

  24. 604 276

    よっぽどOMのことが
    気になって、気になって、気になって、仕方ないんですね。 無視すればいいだけなのに。

  25. 605 匿名さん

    OMの巧みな宣伝に嵌る方がこれから出るか出ないかが気になる。
    嵌らない事を祈る。
    そのために情報を流してる。

  26. 606 匿名さん

    太陽熱を利用したいならチャイナの真空管式太陽熱温水器で十分。
    お湯を床下に循環、蓄熱させれば良いだけ、長期の曇りの日も有るからOMと同様に補助湯沸し器を使えば良い。
    かなり安く出来ると思う。
    OMは石ころを床下に入れるなど滑稽な事をしてた時代も有った?
    床下はなるべく余計な物を入れないのが吉。

  27. 607 匿名さん

    >よっぽどOMのことが 気になって、気になって、気になって、仕方ないんでね。無視すればいいだけなのに。
    276の心情なんだろうな。
    OMをアンチOMにおきかえればいい。
    寝られないの?

  28. 608 匿名さん

    >ソーラーパネルを載せた程度でステータスとは言わないでしょ。
    だってそれ以外、何のメリットもない。
    高額なんでしょ?

  29. 609 匿名さん

    アンチ対応が>276のお仕事かな?

  30. 610 匿名さん

    ブランド品はそれなりに付加価値があるけど、OMには何もない。小金持ちのステイタスシンボル以外理由が見つからない。

  31. 611 276

    さて、こちらの目的は達成さあれたから引っ込むよ、次のステージだ。
    後は勝手にやってね。ただ、お2人さん、脇が甘いと命取りだよ。
    知らぬが仏ともいうけどね。

  32. 612 276

    ついでに書いておこう。

    屋根集熱量の算出方法
    >404の論文1の表4に書いてある。
    そこでは予備集熱面とガラス集熱面で分けているが、実際にはまとめて(Troof-To)で算出している筈。
    OMの操作パネルにこれらの温度がでている。

    問題は棟温度。
    この測定箇所と測定対象の理解を間違うと、夏に夜間取り入れが云々とか間違った推測が出てくる。棟温センサーがどこにあって、何の温度を測定しているか要確認(OMの操作説明書に書いてある)。
    前提をきちんと検証してから議論するのは基礎中の基礎。思いつきで議論すると必ずボロがでる。
    (そういう俺も、床下エアコンおじさんの家がああいうものとは推測すらできなかった)

    人が答えたこと、スルーしたことには裏があることに気がつくことも重要。

  33. 613 匿名さん

    >>606 匿名さん

    太陽熱温水器なんて今時使っている家なんてないって。ダサい。

  34. 614 匿名さん

    >611
    そうだね、次のステージに行くことに賛成。OMの実体は屁理屈では変えられないからね。

  35. 615 匿名さん

    >613
    >太陽熱温水器なんて・・・ダサい。
    OMソーラをダサイと述べてるのと同じ。

  36. 616 匿名さん

    >611
    >脇が甘いと命取りだよ。
    また脅しですか、QMの真実が垣間見えますね。

  37. 617 匿名さん

    >太陽熱温水器なんて今時使っている家なんてないって。ダサい。
    OMもいっばい使っているに。
    名称と能力が違うだけ。
    能力の低い省エネ機器を高額で商売してるのがOMの特徴。
    能力が高くて低額な商品はお金儲けできないからね。

  38. 618 匿名さん

    OMにとって省エネはお金儲けの道具でしかない。
    省エネ能力なんて二の次。
    ダサいとか、貧乏人とか、本性を隠しきれない。
    小金持ちのステイタスシンボルには相応しい商品。

  39. 619 匿名さん

    >612
    >算出している筈
    笑わせないで頂戴ね、まるっきり理解出来ないと正直に言いなさい。

    棟温等は論文には記載されていない。
    温度測定は簡単なようで難しい。
    研究者は当てにできない棟温を避けたのでしょう、研究者の良心。
    数多くのデータを収集しても
    >床スラブの熱貫流率の同定精度や、計測精度の限界により集熱量の方が、各経路の熱量の積算よりも、若干、大きくなっている
    床下コンクリの蓄熱量にしても表面温度のみで深部実温を計測してない、推測値に過ぎない。
    いい加減な計算式の上になりたってる糞論文。

    糞論文通りの計測は販売するOMには高コストになり出来ないから棟温で誤魔化している。
    元々集熱量が多いか少ないかもまともに検証されてるとは言い難い、大きな誤差が有っても誰も指摘しないし簡単に出来ないからバレル心配はない。

  40. 620 匿名さん

    第二ステージが始まったんだね。WAKU WAKUする。(^^♪

  41. 621 匿名さん

    276さん、
    >脇が甘いと命取りだよ。 知らぬが仏ともいうけどね。
    ROM専ですが、意味不明です。
    具体的に説明してもらえないでしょうか?

  42. 622 匿名さん

    薩摩宅は15℃、薩摩の自然児は頑張っている。

  43. 623 匿名さん

    >622
    本人は満足なんだろうけど、家族はどうなんだろうね。
    家族はOMの被害者。
    何十倍も省エネ出来て快適な方法もあるに、親の無知の犠牲者だね。

  44. 624 匿名さん

    >623
    2日間、朝に暖房を入れたようですが、また入れてない。
    暖房の入り切りの争いが有るかも?
    高い買い物をしたのだから、永久に無理でしょうが元を取らないと思ってる?
    無理してヒートショックにならないか心配。

    高い買い物分は高気密にして断熱材を増やしましょう。
    太陽熱は窓から取り込みましょう。

  45. 625 匿名さん

    家族はOM住宅に生まれたことを呪っているかも?

  46. 626 匿名さん

    薩摩邸、棟温度50℃にもかかわらず、室温は17℃。
    何時になったら20℃前後になるのかな?
    エアコンだったら即日交換だな。

  47. 627 匿名さん

    エアコンは10畳用定格3.6kwなら外気温2℃の低温能力で約5.6kw(20MJ/h)の出力。
    エアコンなら室温を20℃程度は楽に出来る。
    薩摩宅は毎日200MJ/日程度を集熱してますが室温は低い、何故かな?

  48. 628 匿名さん

    外気温と室温が同じ17℃。
    窓からの日射熱取得も考えれば室温が現時刻で17℃はいただけない。
    OM効果はどこに消えた?
    それとも名無しさんがいってるように、マボロシ〜なのか?

  49. 629 匿名さん

    エコナビOMは嘘つかないから心強い。それも相手側のデータだから、改竄の心配も必要ない。

  50. 630 匿名さん

    OM信者は毎日、寒い思いをして損をしてる。
    家族に我慢を強いてるかも知れない。
    節約のために低い19℃等の室温は愚かである。
    室温は22℃等最適に保つようにするのが良い。
    OMにしても集熱は25℃以上の時等に設定してるから集熱量は変わらない。
    室温22℃と19℃の違いは家の放熱量の差。
    東京1月平均気温6℃、32坪の家で計算すると
    (22℃-6℃)÷(19℃-6℃)=1.23 23%家からの放熱量が多い。
    3℃差を補う消費電力=32坪x3.3m2x2.7w/m2x(22℃-19℃)x24時間÷1000÷エアコン効率5=4.1kw/日
    深夜の電気代が15円とすれば4.1kwx15円=62円/日
    室温22℃で家から放熱した熱を深夜電力で補えば62円/日増しで済む。
    OMだけでは平均室温19℃は保て無いだろうからエアコンを使用してるでしょう。
    エアコンを上手に使えば我慢せず快適な生活を僅かな出費増しで出来る。

  51. 631 匿名さん

    >エアコンを上手に使えば我慢せず快適な生活を僅かな出費増しで出来る。

    阿○隈の単細胞爺さんと違って多様な考えがあるのだよ。

  52. 632 匿名さん

    〉631
    多様な考えは君の家族も同じ。
    君の家族は君を呪っているかも。

  53. 633 匿名さん

    >632

    家族の賛同あるのかな?

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  54. 634 匿名さん

    >633
    家族の気持ちも思いやれない人間が多様性?
    顔を洗って出直してきな。

  55. 635 匿名さん

    >634

    窓も開けない生活したいって奥さんが言ったの?

  56. 636 匿名さん

    必要なら窓も開けてるが、簡単には室温も下がらない。15℃の室温で痩せ我慢する生活だけはしたくないそうです。

  57. 637 匿名さん

    >636
    >15℃の室温で痩せ我慢する生活だけはしたくないそうです。

    出来た奥様ですね。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  58. 638 匿名さん

    君の奥さんはエコナビOMの薩摩邸みたいに、室温15℃の生活に文句もいわずに旦那の多様性に黙って従っているの?
    旦那はただのエゴイストだと思うよ。

  59. 639 匿名さん

    >室温15℃の生活に文句もいわずに旦那の多様性に黙って従っているの?

    室温15℃じゃ家族全員文句言いますね。

  60. 640 匿名さん

    >636
    >必要なら窓も開けてるが、簡単には室温も下がらない。

    加齢臭こもるよ。

  61. 641 匿名さん

    薩摩宅の昨日の集熱量は252MJと多い。
    今日の最低温度は16℃、15℃より1℃改善された。
    頑張れ薩摩の自然児、無暖房で冬を越せ。

  62. 642 匿名さん

    鹿児島なら、ある程度の断熱気密性能があれば無暖房で室温15℃は維持できる。
    となると、高額な初期投資したOM効果は何処に消えた?
    やはり、名無しさんが言うように、OM効果はマボロシ~なのか?
    一途な薩摩の自然児が気の毒に思える。

  63. 643 匿名さん

    >OM効果はマボロシ~なのか?
    鹿児島
     平均温度 平均最高温度 平均最低温度 日照時間
    11月上旬 16.6 21.8 12.6 79
    11月中旬 18.9 22.8 15.6 43.8
    11月下旬 14.7 18.5 10.6 50.4
    12月上旬 13.5 18.8 9.1 63.7

    外気温より少し高い程度、内部発熱で済む程度の室温。

  64. 644 匿名さん

    OMが残念な省エネ設備だと批判受ける最大の理由は、OM効果を実際の室温にその結果としての数値を残せていないところ。
    薩摩邸の室温変化を観察しているとよく判る。
    薩摩邸は高断熱住宅の室温変化に過ぎない。
    OM効果は何処にも室温変化として結果を残せていない。
    残念というしかない。

  65. 645 匿名さん

    おっ、薩摩邸638の嫌みが効いたのか、今朝から暖房いれはじめたぞ。
    夏に利用する放射冷却はどうなっているの?
    日が変わっても棟温度のほうが外気温より高いぞ。
    これじゃ、クソ暑い夏場は暖房しか出来ない?

  66. 647 匿名さん

    【知的富裕層が選ぶ先進的健康住宅】というOMハウスに関する本が今年度初頭に発売されている。
    スゴイと言わざるを得ない。
    OM信者勧誘のためのOMの卓越したプレゼン力がこの短い題名から伺える。
    OM側から言わせるとそういった表現になるのだろう。

    日本国民総高学歴社会の中で、自分のことを知的でないと思う小金持ちはざらにはいない。
    小金持ちなら、日本国経済発展のためには多少の無駄消費協力も良いのかもしれない。
    知的な小金持ちは先進的健康住宅としてOMハウスを選択すればいい。
    問題は、知的でなく、小金持ちでもない方がOMハウスを省エネ住宅として勘違いし選択することです。
    私から言わせると、OMハウスは【知的でない小金持ちが勘違いして選ぶ後進的省エネ住宅】でしかない。
    省エネに関して少しでも知見がある方なら、OMハウスは確実に選択外となるからです。
    20年前に発案されたOMソーラーを先進的だと称賛する学者がいれば、確実にOM側から賄賂が流れている。

    省エネ住宅かどうかは、屁理屈ではなく、日々の生活の中で【結果】として現れなければ何の意味もない。
    そういった意味で、OMが発信しているエコナビOMの果たす役割は大きい。
    残念なのは、【高断熱住宅という陰の力】を借りてのデータ測定。
    本当のOM効果を結果として表したいなら、【低断熱低気密住宅でOM効果を測定】しなければならない。
    そんなことしたら、OMの命取りとなるので絶対にしないだろう。
    異論反論オブジェクション!

  67. 648 匿名さん

    他スレで知ったのですが、OMソーラーってシロアリリスクが高いんですか?

  68. 649 通りがかりさん

    >648

    初期のOMは、床下寸法が低いために人が入れなくて、シロアリ駆除ができなかったようです。
    今は、どの工法でもシロアリの危険度は同じで、建築業者の技量の違いが大きいでしょう。

  69. 650 tk

    太陽エネルギーを空気の熱に変換するOMは、高気密・高断熱住宅と太陽光発電が普及した現在、役目を終わっています。

    同じくらいの設備費を使って、
    ・OMは何年たっても元が取れる目途が立ちません。
    ・太陽光発電は、出力5kW以上であれば10年で元が取れ、その後は電気代丸儲けです。

    太陽エネルギーを電気に変換すれば、エアコンを使って冷暖房が自由自在です。
    常に快適な室内温度を維持できます。

    余った電力は電力会社に預けておき、雨・曇・夜間など電気が足りないときは、電力会社から返してもらえます。

    エアコンは、電気ヒーターのように電力を直接、熱に変換しないで、ヒートポンプを使って大気の熱量を移動させて加温・冷却をします。

    エアコンは、消費電力の6倍の熱を放出(暖房)したり吸熱(冷房)でき、実にエコです。
    例えば6kWの熱を放出するとき、1kWしか電力を消費しません。
    燃料コストの安い灯油ヒーターよりさらに低コストです。

    これに勝るメリットがOMにあるのでしょうか。

  70. 651 匿名さん

    太陽光はまだ、多くの電力使用者の犠牲の上で成り立ってます、忘れないように。
    売電などせず、蓄電などと組み合わせてから「ほざく」装置です。

  71. 652 匿名さん

    >651
    そういう事は節電に協力してから「ほざく」様にしてくださいね。
    こういう事を書く人って自分は何もせずに人に言うだけ。

  72. 653 匿名さん

    >652
    お頭が弱いのか何のために節電するの?
    電力会社はたくさん電気を買って貰いたいのです。
    本音は節電などして貰いたくない、世の中の商売は全てそうです、電力の家庭用だけが異常の事を認識して下さい。

  73. 654 匿名さん

    なるほど、やっぱり言った通りですね。

  74. 655 匿名さん

    >650
    またまた床下おじさんですか。
    自設計・自営で総二階を建て、床下エアコンのシステムを自作し、床下に水をまいているような特殊住宅にお住まいの方の偏見は、このスレでは迷惑です。

    > 私もエアコン暖房期間中は窓を開けたことがありません。
    > 電気代節約以前に、窓を開けたら室温維持ができません。
    別スレではこんな発言をされていますよね。
    OMとは目指す方向が違いますよ。

  75. 656 匿名さん

    >OMとは目指す方向が違いますよ
    OMの目指す方向は一般人の常識とは大きくかけ離れている。
    300万円程する暖房補助装置の実力がこのありさまだ。

    1. OMの目指す方向は一般人の常識とは大きく...
  76. 657 匿名さん

    OMソーラー住人は我慢強い!
    OMソーラー住人は家は何のために建てたのかな?

  77. 658 匿名さん

    棟温度60度の熱風を2時間床下に送っても室温は14度?
    ままごとじゃ有るまいし。
    なんかおかしくネ?

  78. 659 匿名さん

    >656の集熱量46.4Mjは電力量に換算すると、約13kwhと同等。
    4kwのエアコンを1時間暖房運転すると約1kwh。
    13度の室温程度で、25坪程度の家なら、1時間も暖房運転すれば室温20度にはすぐに達する。
    OMが自慢する集熱量数値は、OM信者を誑かす為のデモンストレーション?

  79. 660 匿名さん

    収集した熱を回収できてないんですね。欠陥装置。

  80. 661 匿名さん

    >660
    収集した熱を回収できていない→間違い
    収集したことになっている熱を回収できていない→正解

  81. 662 匿名さん

    656-661
    床下エアコンスレで、誰にも相手にされなくなったのですか?
    迷惑ですから、相手がほしいならほかのスレでやってね。

  82. 663 匿名さん

    >>662
    656を見て何も思わないの?
    OMソーラーの現実でしょう??
    あなたのお宅の現実を見せてもらえませんか???

  83. 664 tk

    >658
    >なんかおかしくネ?

    床下送風経路のダンパーが閉まっているのでは?

  84. 665 匿名さん

    >床下送風経路のダンパーが閉まっているのでは?
    ダンパーが閉まっているときの図はこちら。
    アレ!、早くも室温が低下している。
    OM効果の肝でもある床下蓄熱効果はどこに消えたの?

    1. ダンパーが閉まっているときの図はこちら。...
  85. 666 匿名さん

    >665
    その上昇を見てると100w分の加熱すら無いような・・・。

  86. 667 tk

    >665
    窓から陽が射すだけで室温はもっと上がるはず。
    この家は南面から陽が射さないのだろうか。
    それともOMは、断熱効果を発揮する設備なのだろうか。

  87. 668 匿名さん

    OMソーラー関係者は〇〇かぶれが多そう。
    気密、断熱を蔑ろにした、典型例でないか?

  88. 669 匿名さん

    >655
    そこって無人のモデルハウスだろ。
    人が住んでいない状態でその温度なら悪くない。
    人が住めばぜんぜん違う。

    それにさ、いつまで粘着し続けるのさ? 
    OMが買えなくて悔しいです、ってはっきりいったら?
    興味がない人ならいつまでも粘着しないぞ。

    悔しさ満載なのがよくわかり、悲壮感が漂うんだよね。

  89. 670 tk

    >662
    >迷惑ですから、相手がほしいならほかのスレでやってね。

    今は床下エアコンではなく太陽光発電との比較をしている。

    OMは、日射の弱い冬に太陽エネルギーの利用を狙っているという生まれながらに素性の悪い技術だ。
    太陽光発電が普及する前の30年前に開発されたが、今、考案したなら誰からも相手にされないだろう。
    OMは、パッシブ・ソーラーとエコという得体の知れない文言で人寄せをしていだけである。

    太陽光発電は可動部がないから、機械的消耗が少ないという点ではOMと同等で、10年で設備費の元が取れるという最大の利点がある。
    発電した電力を利用してエアコンで冷暖房・除湿ができるから、年間を通して快適な住環境を実現している。
    tk宅では、電力会社からの買電電力より太陽光発電の売電電力のほうが多い。
    これこそエコだ。

    真冬に14°Cの室内で暮らす気の毒なOMの犠牲者を増やしたくない。

  90. 671 匿名さん

    >669
    >そこって無人のモデルハウスだろ
    無人のモデルハウスだからこそOMの真価を検証できる。
    雑菌のない無菌状態の中でこそOM効果の本当の実力を検証できます。
    その程度の理論も分からないの?

    >人が住んでいない状態でその温度なら悪くない。
    逆に聞くけど、人が住んでいないとOM効果は発揮できないの?

    >人が住めばぜんぜん違う。
    OMハウスの無暖房状態で人が住むと具体的に何℃上昇するの?
    科学的な判りやすい理論でもって答えてね。

    >それにさ、いつまで粘着し続けるのさ?
    他人が粘着することが君とどういう関係があるの?
    何か都合の悪いことでもあるの?
    理由次第では粘着することをやめてもいいよ。
    君みたいに、OMの真の姿をこの掲示板で誑かす人間が登場する以上、それを諫めるのがこの掲示板を愛する者の役目だと思っている。

    >悔しさ満載なのがよくわかり、悲壮感が漂うんだよね。
    ひとりよがりの感想だな。
    本当にそう思っているの?


  91. 672 匿名さん

    >671
    >本当にそう思っているの?
    うん、おもっている。「床下エアコンおじさん」って、床下エアコンスレでは超有名人だから。

  92. 673 通りがかりさん

    OMが買えなくて悔しいです!!
    私は、14~16℃の室温で暮らせるほど強くないので。
    23℃キープの窒息住宅で悲壮感漂わせて暮らします。

  93. 674 匿名さん

    >672
    「超有名人」とは小っ恥ずかしい。
    >672は人違いをしてる。
    床下エアコンスレを読み直してレス者が「超有名人」か再確認して欲しい。

    by通称床下エアコンおじさん

  94. 675 匿名さん

    >669
    >人が住んでいない状態でその温度なら悪くない。
    300万円もするOM装置をフル稼働して、OMソーラーの暖房補助装置の実力が本当にこの程度で悪くないと思っているの?
    10時を過ぎているのに室温はたったの14℃。
    暖房補助装置に300万円も高額投資して室温が14℃しか上がらないというのは誰が見てもエコではないでしょ?

    1. 300万円もするOM装置をフル稼働して、...
  95. 676 匿名さん

    >そこって無人のモデルハウスだろ
    家族4人になってる?

  96. 677 匿名さん

    >674
    おじさんは有名でしょ
    夏涼しい家のスレッドにも出ていたね。
    おじさんの小屋とOMの家を比べるのはフェアーじゃないよ。

  97. 678 匿名さん

    >「超有名人」とは小っ恥ずかしい 。

    生命維持装置がないとカビるって小っ恥ずかしいどころか、かなり恥ずかしいと思うよ。

  98. 679 匿名さん

    最近のOM批判は別人だと述べてる。
    比較等する気はないが、「フェアーじゃない」とは意味不明だな?
    >夏涼しい家のスレッドにも出ていたね
    基本的には個々へのH.M等へ批判は避けてる。
    冬暖かい家、夏涼しい家等、個別批判にならないようなスレに主にレスしてる。
    ただし、質問にはレスする事は有る、顧客が騙されたり、不利益になることは許せない。

    技術的質問以外は興味がないから、バイバイする。

    by通称床下エアコンおじさん

  99. 680 匿名さん

    まあまあ、ここのスレはOMさんのスレだから、OMの公開実測テータに関する皆さんの意見を聞きたいですね。
    OM関係者はOMソーラーを主暖房装置と位置づけしているが、>675のデータを見る限りでは主暖房装置どころか、暖房補助装置の役割も果たせていない。
    存在そのものが無駄な装置で、私なら、無料で設置してあげると言われても断るな。
    屋根の重量が増すことで耐震性能が落ちるし、屋根に取り付けることで雨漏りの危険性も増す。
    室内に降りる太いダクトは邪魔になるし、メリットは何一つない。
    むしろ、取り付けない方のメリットが大きい。
    私なら、50万円差し上げると言われても、多分、断るだろうね。

    パッシブエネルギーの恩恵を目一杯譲受できる晴天の日でも、室温が14℃前後にしかならない主暖房装置(OMソーラー)を、そのことに納得して300万円も投資する人の気持ちが到底理解できない。
    多分、OM側の卓越したプレゼン力に勘違いした結果の投資だと思う。
    OM効果の実際の真価を見たいなら、>665>675の実測データがすべてを語っている。
    他のOMハウスのように室温を生活適温の20℃以上にしたいなら、エアコンやOMソーラー以外の暖房器具なしでは不可能だということを証明している。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸