住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材って何がお奨め? 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材って何がお奨め?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-06-28 01:04:32

素人です。家の建替えを計画中ですが
幼子がいるので健康的な家を目指しています。

[スレ作成日時]2004-02-09 20:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

断熱材って何がお奨め?

  1. 966 匿名さん

    ホウ酸は目薬にも入ってるよ。殺虫目的だけではないだろうね。釘金物にも良いらしいが。
    自然派って何だろうね。

  2. 967 匿名さん

    ウールは単に高いからでしょ
    炭化コルクとかも採用が少ないって意味では嫌われてると同義

  3. 968 匿名

    単純に薬剤に囲まれて生活したくない。
    そういう事なのでしょう?気分の問題。

  4. 969 匿名さん

    セルロースファイバーで気密とろうと思ったら難しいですか?
    気密シート貼れないですよね?
    セルロース+ダイライトです

  5. 970 匿名さん

    セルロースファイバーを施工した壁内部を5年後に見た人いますか?
    沈み込んでしまって、天井近くのほうが空っぽだったとか聞きますが、本当ですか?

  6. 971 入居済み住民さん

    だいぶ昔はそういうこともあったようですが、5年ぐらい前から技術も向上して、ほとんど沈下することはなくなったと聞きますよ

  7. 972 匿名さん

    アイシネンが良いよ
    永久保証だし

  8. 973 匿名さん

    発泡系でいいよ
    施工で間違いが起こりにくそうだし
    硬質ウレタンフォームとか結構断熱性高いし
    経年変化で痩せるけどね

  9. 974 匿名さん

    燃えて有毒ガス出すし難燃剤こそ何が入ってるかよくわからない代物だ。

  10. 975 匿名さん

    969なんで張れないの?張りたきゃ張ればいいし。張らない人が多いけど。張るならザバーンかインテロしかない。

  11. 976 匿名


    974
    セルロースファイバーも自然派で意見が分かれるところだ。
    使用薬剤だけは理解しておこう。

  12. 977 匿名さん

    自然派でもCF採用者でもないがホウ酸とか気にしてるのは馬鹿げてるな。ただCFでもアンモニア?とか入れてる所もあると聞いたような。

  13. 978 匿名さん

    http://www.canadianhome.jp/voice.html

    勝手にリンク張りますが面白いので

  14. 979 匿名さん

    ↑こういう人っていますよね、自分だけが建築業界に詳しいと思っている人。。。
    広告で、「騙されるな!」とか「うちを見ずに家を建てるな!」とか自社の宣伝している工務店ってよく見るよな~

  15. 980 匿名さん

    >>970
    心配なら湿式にすればいい

  16. 981 匿名さん

    セルロースはいいなぁと思ってるけど
    うちはPC
    なので硬質ウレタン一択だな
    ま、家事の時は有毒ガス出す前に逃げるよ
    で、リフォームだね、躯体は萌えないから

  17. 982 購入検討中さん

    うちは、羊毛

  18. 983 入居済み住民さん

    ここで3年間断熱材について勉強しましたが、結局グラスウールになりました。

  19. 984 匿名さん

    >983
    わっかる。

  20. 985 匿名さん

    私もわかる!

  21. 986 入居予定さん

    結局、コストパフォーマンスで
    GWになっちゃうんだよね♪

  22. 987 匿名さん

    超保守的な某財閥系木造大手2社はロックウールです

  23. 988 匿名さん

    袋入りの時点であうと

  24. 989 匿名さん

    皮被りの包茎断熱材だもんな。大工が押し込み押し込み断熱欠損だらけ。気密は言わずもがな。

  25. 990 匿名

    世間が馬鹿にするほどGWは悪いものではないがな

  26. 991 匿名さん

    GWにゃ罪はない。
    袋と大工に罪がある。

  27. 992 匿名さん

    GWがロックウールに勝る部分も特にない。安いのと重量と容量が施工に都合がいいだけ。

  28. 993 匿名さん

    >>992

    その逆も言えそうだよ。

    http://ameblo.jp/quohomesezaki/entry-11314685493.html

    コストや施工性を考えると、むしろ良くない点も挙げられている。実際に差があるのは発火温度が高い事(700度らしい)程度でしょ。

  29. 994 匿名さん

    >安いのと重量と容量が施工に都合がいい
    有るじゃないですか、勝る部分。

  30. 995 匿名さん

    >993
    ロックウールは重量があるので防音性能はグラスウールより良いよ

  31. 996 匿名さん

    業者側にしかメリットがないのがグラスウールだよ。耐火、防湿、遮音(質量と密度)、何一つ上回らないよ。

  32. 997 匿名さん

    断熱業者の職人いわく、グラスウールは綿、ロックウールは砂、セルロースはホコリとのこと。
    少なくとも断熱性能に関しては吹込みで責任施工ならとりたてて差はないそう。
    あとは、耐火や防音や吸放湿など好みでは。

    大工さんの袋入り押し込みだと施工ムラと断熱欠損が必ずでてしまうから、吹込みでないとしても裸で防湿シート施工を真面目で良心的な業者なら選ぶはず。

  33. 998 匿名さん

    >996
    ロックウールの方が良いかと思っても現実的には難しいと思うが。

    裸のグラスウールを使っている業者は結構あるけど、裸のロックウールを使っている業者ってどれくらいある?
    知っているところあげてみて欲しい。
    それと日本で裸のロックウールふんだんに流通しているのかな?
    メーカーとランナップあげてみて欲しい。

  34. 999 匿名さん

    ロックウールは天井の断熱、屋根の断熱
    水平な所に多いね
    垂直な所(壁)で利用している大手はパナホームしか知らない

  35. 1000 匿名さん

    袋入りのロックウールと、
    裸のグラスウール(同じ性能の高性能GW16Kとして)+防湿シート、
    どっちがいいんですか?

    袋入りのロックウールでも、防湿シート貼った方がいいんでしょうか?

    ロックウールは袋の中で自重でずり落ちないの?

  36. 1001 匿名さん

    自重でズレ落ちるのは、セルロースファイバーじゃなかった? グラスウールはコシが強いから落ちないですよ。

  37. 1002 匿名さん

    >1000
    裸+防湿シートが良い

    >袋入りのロックウールでも、防湿シート貼った方がいいんでしょうか?

    もちろん

  38. 1003 匿名さん

    >999
    住林と三井も使ってるが

  39. 1004 匿名さん

    三菱地所ホームも使ってなかった?

  40. 1005 匿名さん

    >1001
    グラスウールじゃなくて、ロックウールです。袋の。袋の中は大丈夫なのかな。

  41. 1006 匿名さん

    >1003,1004
    大手は袋入りロックウールだよね
    要するに、グラスウールよりロックウールが良いと言ってる人も
    「裸」のロックウール使えるところをあげられないってことだよね

  42. 1007 匿名さん

    発泡スチロール系の断熱材は、断熱性は高いが、室内の音がいつまでも吸収されずに反響するから、どんでもなく生活しにくい。
    一度大きな発泡スチロールに顔を突っ込んで声を出してみるといい。
    床暖房と断熱性の高さが売りのHMの家におじゃましたが、2Fの子供部屋のゲームの音がうるさくて1Fリビングで話するのが不愉快でした。
    あと、下世話な話ですが、トイレの音がすごく・・・ 私は我慢しました。 トイレの窓を開ければ少しは音が外に逃げるのかな?

  43. 1008 匿名さん

    >1006
    裸のロックウール施工なんてあるの?
    住林も三井も地所も筋違を使わない工法なので袋入りで十分じゃないのか。

  44. 1009 匿名さん

    >1008
    海外なら普通に使われてるし、ホームセンターでも売っている
    http://nisi93.exblog.jp/12733774/
    http://f-ei.jp/mainichi/2011/12/no1621_1.html
    http://mala-gruppen.com/shisanka/hus.html
    http://opuskuroiwa.blog85.fc2.com/blog-entry-142.html

    でも日本で「裸」ので選ぼうとするとロックウールの建築会社ほとんど無いみたいだから
    グラスウールになるよね
    そもそも袋入りじゃ2x6用の140mm厚すら無いでしょ

  45. 1010 匿名さん

    >1009
    上から3つめのurlのを雨の多い日本でやるのはどうかと思うけど。日本の場合はサッシが入る前に断熱材は入れないでしょう。

  46. 1011 匿名さん

    >1010
    裸のロックウールの流れに全く関係無いくだらないレスするね
    工場組み立てのパネル工法やユニット工法なら普通でしょ
    スウェーデンハウスやセキスイハイムとか

  47. 1012 匿名さん

    >1011
    セキスイハイムは工場生産ユニットだけど袋入りのグラスウールを使ってるね。汎用品じゃなくて長さ2m以上あるようなカスタム品だけど。

  48. 1013 匿名さん

    ロックウールも裸にして問題ないなら、なぜしないのでしょうか?
    また、ロックウールは袋入りの方にメリットがあるとしたら、グラスウールはなぜ裸のほうがいいのでしょうか?

    すいません、素人です。

  49. 1014 匿名さん

    >1013
    グラスウールよりかさばる、重い、施工しにくく結果的にコストアップになるのじゃないかと思う
    日本のロックウール業界が弱いこともあるかもしれない

    グラスウール・ロックウール問わず袋入りはどんな大工でも適当に詰め込める反面、次の例とか見ても分かるように、たとえ筋交い無くても、配管やコンセント回りなど隙間無く施工出来ない
    http://lohas.makusta.jp/e55278.html
    http://takakoun.exblog.jp/13518547

  50. 1015 匿名さん

    >1014
    裸でも袋入りでもキチンとする大工はキチンとする。裸でもキチンとしない大工はキチンとしない。
    只それだけ。

  51. 1016 匿名さん

    >>1015

    >>1014の言ってる事が理解できないの?

  52. 1017 匿名さん

    そもそも理解しようとしてないから無理。

  53. 1018 匿名さん

    >1016
    裸だからと言って袋入りと同じような施工をされたら無意味。
    隙間なく詰め込みたいのなら発砲系を使えよ。

  54. 1019 匿名さん

    裸だと丁寧にやればきちんと施工できる可能性はある。
    袋入りだと丁寧にやっても無理。
    発泡系か、繊維系でも吹込みなら隙間はできない。
    要は専門業者がやるかどうか。結局のところ。

  55. 1020 匿名さん

    発砲系は、解体費が倍かかるみたいね

  56. 1021 匿名さん

    発泡系は気密性を非常に高くできるよ。
    家をC値1.0以下に簡単にできます。

  57. 1022 匿名さん

    1018、1020
    何度も発砲と書かない
    壇蜜か

  58. 1023 匿名さん

    住宅の温熱環境と音環境に快適性をもたらすグラスウール断熱材。マグ・イゾベールのニューキャラクター、断熱戦士『ベールちゃん』とその相棒『イゾくん』は、断熱化やグラスウール断熱材の長所を・・・

    http://www.isover.co.jp/topics/belle_chan/index.html

    必死なのか、グラスウール勢・・・(^д^;

  59. 1024 匿名さん

    黒ちゃん初の正念場。浮かれ過ぎで舵取り甘く見てた。

  60. 1025 匿名さん

    すまない、酷いスレ違い。

  61. 1026 匿名さん

    袋入りだって施工マニュアルどおりにやれば…

    ってそれが出来ないのが問題なのか?

  62. 1027 匿名さん

    http://www.rwa.gr.jp/product/housing01.html
    このロッウウール工業会のページの下の方にある、施工マニュアルを見たら、いかに正しく袋入りを施工するのが難しいかが分かる。
    筋交いとか…あんなに丁寧にしてくれるとこあるのかな。

  63. 1028 匿名さん

    アクアフォームが良いね

  64. 1029 匿名さん

    現場発泡ウレタンがいいと思う。
    施工的にも、やり損ねるような事が
    頻度的に少なそう。
    職人さんの腕によるバラツキの差も
    小さいのかなーって。
    気密性も、まあ高い方ではと。
    でも、紫外線による劣化があります。

    迷いましたが、ウレタン遮熱という
    工法を扱える設計事務所に会えたの
    でなんの問題もなく現場発泡ウレタ
    ンを推します。


  65. 1030 匿名さん

    >1027
    袋入りロックウールを使ってる住林と三井は筋交いの無い工法なので問題なし。

  66. 1031 匿名さん

    >1029
    ウレタンは紫外線だけじゃなくて劣化するのでは。
    熱抵抗補正係数0.75・・・採用する気失せません?

    >1030
    筋交いないのに、どうして裸のグラスウール使わないんだろうね。

  67. 1032 匿名さん

    現場発泡断熱材はアイシネンが良いよ。
    永久保証が付いてるしね。
    他社は、永久保証ができない代物だからね。

  68. 1033 匿名さん

    >>1031
    たしかに、この補正係数は、はじめん??ウレタンどうなんだ?って、なったんですが、劣化原因となる紫外線と温度とガス置換。この3つを考えた場合、紫外線と温度については、前コメで書き込んだ工法で、かなり排除できると思ったんです。ガス置換の速度については、物によるのでしょうが正直??です(笑)
    補正係数がどの程度、改善するかは計算が必要なのでしょうが、環境条件が違うでしょうから正直わかりません。
    元々、熱伝導率がRW,GWよりも倍とは言いませんが、優れていますし気密は取りやすい。なんなら補正分の厚みを増せば計算上の熱抵抗値は確保できると思ったんです。
    なので、推してみました。。

  69. 1034 匿名さん

    >1030

    ツーバイフォーや、筋交いを入れないメタルジョイントの木造らーめん構造でも施工による問題は少ない、といった事ですよね?
    ですが、上下の継ぎ目やコンセントBOX部分の欠き込みといった細かい部分への配慮は必要と思われます。
    グラスウールやロックウールの施工には専門業者がおらず、現場の大工さんが納めるていると聞きました。
    その大工さんがどれだけ断熱にも気を使っているか。。。そこが大事な点と思います。

  70. 1035 匿名さん

    >1031
    ロックウールの方が重量があるので防音性が良いし耐火性能も少し上だからでしょ。それに裸のグラスウールはチクチクする。

    >1034
    コンセントボックスはそんなに分厚いものじゃないんで後ろに断熱材を押し込んでたけど。

  71. 1036 匿名さん

    高性能グラスウールはチクチクしないよ。

  72. 1037 匿名さん

    アキレスのウレタンボードってどうなんでしょうか?

  73. 1038 匿名さん

    >ロックウールの方が重量があるので防音性が良いし耐火性能も少し上だからでしょ。それに裸のグラスウールはチクチクする。

    袋入りグラスウールしか触った事ないんだろうな

  74. 1039 匿名さん

    >1038

    >袋入りグラスウールしか触った事ないんだろうな

    最近じゃホームセンターにも売ってはいるけど袋入りばかり。それに直接触れる機会なんて普通は無いし、昔はチクチクした品があったよ。

  75. 1040 匿名さん

    >>1038
    わたしは、RWもGW両方 生 で触る機会があります。どちらもチクチクしますよ。
    ちなみに>>1039さんの「昔は」ってことで言えば、グラスウールに限って(刺さる)の表現が正しいかと思われます(笑)今はチクチクですね。
    たぶん、RWを高級HMさんが採用する理由は(全てGWより)無機質なので耐候性が良く、嵩比重が高いので型崩れしにくく、吸音では劣るが防音性が良く、水に強くて、耐熱温度も高く、なにより熱伝導率が(GWより)低いのとコストパフォーマンスがHMには都合よい規格なのではないでしょうか。

  76. 1041 匿名さん

    >1040さん
    参考までですが、RW及びGWの特性に比べ天然ウール(羊毛)はどうなんでしょう?
    値段は多少高くなるのはわかりますが、性能や施工性などの比較はどうですか。 コストをかけるに値するかという判断で。

  77. 1042 匿名さん

    >>1041さん
    私なんかのニワカ所見でよければ。。
    羊毛でも、ピンキリあるみたいで一概には判断に迷いますよね。普通に価格がGWの二倍するとして。又、添加される物や加工法で変わるかと思いますすが。比べるとすれば、熱伝導率は他に劣ります。なので厚みが必要ってことで、そこに施工性が絡みイメージ的にロールものの長ーい布団を壁にガチャガチゃ貼っていくのに細かい気密を気にして四隅までしっかり職人さんが、見てくれるかはやや不安がのこります。また、服と一緒で縮んで隙間できないの?って素人印象があります。調湿効果は優っていると思います。
    環境と健康、子供このキーワードにお金をいくら費やせても良いか?これで判断はかわるのかな?と思います。昔の私たち世代が暮らしていた家は、ホルムアルデヒド満載建材の中で、さらに石綿含有物も浮遊していた(今もしているところもある)でしょう。逆に言えばこのキーワードを家作りの譲れないものとして持ってないなら、コストをかけるに値しないかと思います。 まだありますが長くなったので。。

  78. 1043 匿名さん

    >1042さん
    要は長所が、調湿とホルムアルデヒドだけ。
    他には秀でたものが無いし厚みが増す分施工性は悪い。
    しかも、ホルムアルデヒドは近年その含有量は減少傾向。敏感な人じゃなければ気にならない。
    調湿なんかは器具や構造次第で問題なしってことで コストは掛けるに値しないってことね。
    ああ、、エコロジー派は自己満足で使う価値ありもワカタ。

  79. 1044 匿名さん

    発泡系で構わんでしょ
    発泡系で問題なのは萌える事と痩せる事
    痩せる事自体は初期の断熱性能が高いため余り気にならない
    痩せて断熱性能が落ちることより、発泡系以外の断熱材で施工時に断熱欠損が出た状態の方が余程問題
    次に萌える事だけど、発泡系が萌える時は壁が燃え、カーテンが燃え、天井が燃え、その辺の家電製品、絨毯等々が既に萌えてますよ。
    よって既にガス充満してます
    なので施工が確実に行われる率が高く、なおかつ断熱性能の高い硬質ウレタンフォーム等が優秀です

  80. 1045 匿名さん

    発泡ウレタンは断熱性能と気密確保に優れるが燃えやすく軽量な分、音には弱い。あと臭いも施工しばらくする。
    いずれにしても吹付けや吹込みの類が断熱欠損がなく、高断熱に直結する。施工の悪い袋入りの断熱欠損は有名。

  81. 1046 匿名さん

    あと、施工側はウレタン噴いてくれるのが手っ取り早く、後も楽なので助かる。ただ施主側には余り関係がない。

  82. 1047 匿名さん

    吹付断熱ってリホームの時困らないんですか?

  83. 1048 匿名さん

    ウレタンの吹き付けだと解体費が倍かかるらしいよ

  84. 1049 匿名さん

    よくわからないけどリフォームで困らない断熱材って何?

  85. 1050 匿名さん

    いずれにしても家解体は産廃処理になるので、費用は同じ。

  86. 1051 匿名さん

    >>1049
    工法によらないかな?
    壁式なら壁の撤去などは難しいので発泡系でも構わないような気がする
    軸ならハメ込みの硬質ウレタンとかならパコッっと外せるし
    袋入りのGWとかでも楽勝でしょう
    逆にセルロースファイバーとかだと苦労しそうだ

  87. 1052 匿名さん

    吹付た物は柱を足したり、切ったりする邪魔にはなるでしょうね、GWなんかは取り出して工事して、また新しいのを入れとけば良いだけなので簡単です。

  88. 1053 匿名さん

    >1051
    セルロースは最も処理が簡単なのでは?なにしろ元は紙で木材と同じく燃やして処理できる建材でしょうから。

  89. 1054 匿名さん

    ポンと取り出して又入れておけば良いという感覚の断熱材とその施工がダメだと気付こう。

  90. 1055 匿名さん

    吹き付け発泡ウレタンでは、シロアリが入り込んだ時が最悪かも

  91. 1056 匿名さん

    >1055 さん
    おすすめありますか?

  92. 1057 匿名さん

    シロアリは、どこでも入り得るね

  93. 1058 匿名さん

    入れるのが容易。
    すなわち、気密性が低い ということ。

  94. 1059 匿名さん

    >1050
    同じじゃねーって(笑)
    産廃業者に聞いてみろよ

  95. 1060 匿名さん

    >>1054
    文脈から察するにリフォーム時の容易さの話しだったからね
    断熱性は置いておいて書いてみた

  96. 1061 匿名さん

    発泡系はシロアリが好んで喰うみたいだし

  97. 1062 匿名さん

    >1059さん
     産業廃棄物処理の種別単価/kgあたりの単価は
     違えど(数十円ほど)嵩比重はグラスウールや
     ロックウールのウン倍低い。(軽い)
     どのくらい違うものなんですか?

  98. 1063 匿名さん

    >1061
    それは、基礎の外断熱のEPSの場合ですね。
    その外断熱に被覆モルタルを施せば、シロアリの影響がないことが明らかになっているよ。

  99. 1064 匿名さん

    >>1062
    発泡系とGWの解体費が同じだと思ってるの?

    どっちが分別するのが大変か、分からないかな?

  100. 1065 匿名さん

    どちらにお住まい?
    都会の処分場では分別する必要がないのだけどね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸