住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートは??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートは??

広告を掲載

  • 掲示板
電力 [更新日時] 2008-09-25 07:55:00

エコキュートはどうですか??

[スレ作成日時]2004-05-03 19:39:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エコキュートは??

  1. 122 44

    43さん
    期待にこたえられません。
    4台で94kでした。
    全て1階も2階もドアを開けっ放しにしていたので暖かいのですがちょっと残念。
    今日もう一日やってみます。
    これで高ければ、今度は2階の寝室締めた状態でつけっぱなしと、
    1階のLDK締めた状態の付けっぱなしで4台に挑戦してみます。
    我が家は、開放的な間取りなのですが、
    一部吹き抜けの床がタイルなので、どうしてもそこが冷えるようです。
    今は、来年そこに蓄暖を考えています。

  2. 123 43

    理論的には外断熱は地熱により冷えることは・・・? タイル自体が熱伝導率が低い関係で感覚的に冷たいだけではないでしょうか? フルオープンで扇風機やサーキュレータ、シーリングファンなどにて家の暖かな空気を巡回させる人工の道をつくってはいかがでしょうか? 特に、上から下へ落とす工夫が必要と思います。(冷房は逆に・・・)。あと、温度をあまり変えないこと。昨日は寒かったから内外の寒暖の差からかな??

  3. 124 44

    43さん 昨日は、温度上げました。暖まりが弱かったので。最初から、高めにしておけば良いのでしょうか?22を24にしてしまいました。 それと、タイルの部屋は、体感的に寒い感じですね。

  4. 125 43

    >一部吹き抜けの床がタイルなので、どうしてもそこが冷えるようです。
    吹き抜け部分は、暖かな空気が上昇してしまって足元は特に寒く感じますね。
    サンヨー 電気マット(180×70) DM-N10E-L(ブルー)がお薦めです。 暖かいです。持ち運びできますし電気代もかかりません。 参考に・・ https://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_166_551_13826663/411236...

    >最初から、高めにしておけば良いのでしょうか?
    私は、室温22℃で布団を干した状態、それ以上高いと布団が熱すぎて眠れません。寒いときは、着込みます。 あとは、過乾燥になりませんか? 22と24℃じゃ変わらないか??

  5. 126 44

    >吹き抜け部分は、暖かな空気が上昇してしまって足元は特に寒く感じますね。
    まさにその通りです。
    我が家は、布団掛けていません。
    毛布一枚です。布団掛けてもいつも剥がしています。
    それでも熱いとは感じません。単なる寝相が悪いので。
    24度だとそれ程、乾燥は変わりませんね。
    昨日は、ちょっと電気使いすぎたナーと思っていたのに、87k???でした。

  6. 127 匿名さん

    エコキュートから浴室まで建売のせいもあるんですが洒落にならない距離あります お風呂も水だけで半分位溜まっちゃう。
    洗面も本気でお湯を使いたい場合はちょっとストレスになりそうです(;´_`;)

  7. 128 匿名さん

    >お風呂も水だけで半分位溜まっちゃう。
    いくらなんでもそれはないでしょ。
    1km位離れてるんですか?

  8. 129 匿名さん

    確かに洗面やうがいでちょっと使いたいときは勿体ない。
    かといって洗面台の下につける装置もなんか無駄っぽい。
    うがい程度なら最近は電気ポットからお湯を注いだりしてます。

  9. 130 匿名さん

  10. 131 43

    参考までに 他のHPに掲載されていたものですが・・・

    ダイキンのエコキュートは、中間層からお湯を取って上部の熱いお湯を残すという構造になってい
    て、多分今回の問題は、中間層のお湯を取りすぎることによって、上部の熱いお湯と下部の水の部分
    が対流して45℃以下になってしまっていることが原因だと思います。200リットル前後の浴槽で
    は問題ないと思いますが、300リットル以上の浴槽では、この現象が起こります。実際は、機器の
    故障というよりも、機器の設計時に通常の浴槽の大きさ(200リットル前後)しか想定していないの
    ではないかと思います。 実際に結構今年は寒いせいかダイキンのおんなじケースの話は何回か聞き
    ました。

  11. 132 44

    お久しぶりです。
    当月の電気代でました。
    3万1千円です。
    下がりました。凄い結果におどろいてます。
    快適に過ごせた上安くなるなんて!
    43さんに感謝!

  12. 133 43

    お久しぶりです。  来ましたね。 春になれば、なお光熱費安くなりますよ。 先日 連続運転か
    らはじめてエアコンの清掃しました さすがと言いますか24時間運転しているからでしょうか? 凄
    いごみでした。 時期をみて 清掃しましょう。

  13. 134 匿名

    エコキュート導入悩んでいます。新築交渉中ですが、予算に余裕がないので後々金銭的余裕ができた
    ら付けるようにしょうか・・・

  14. 135 匿名さん

    エコキュート補助金50000円
    オール電化割引
    COP3
    を考えればつけても良いと思いますよ。
    リースと言う手もありますし。

  15. 136 匿名さん

    >134
    エコキュートの導入メリットデメリットを検討して、
    自分に合えばつければいい。
    個人の事情はわからないからね。
    うちの場合は最初からオール電化のつもりでいたし、
    都市ガスが来ていないから、ガス系は検討しなかった。
    都市ガスがあるなら、燃料電池とかも競合させてみたら?

    使ってみての感想はうちのライフスタイルには合っていたと思う。
    (共働き夫婦+幼児2人)

  16. 137 43

    月刊ハウジングの取材来ました。 謝礼の少なさに 涙・・・・。 めちゃくちゃ掃除したのに(涙)

  17. 138 44

    >>43
    取材が来るほど素敵な家なんですね!
    突然ですが、我が家のエコキュート交換するそうです。
    ワンサイズ大きくするそうです。
    460Lになります。
    良く分かりませんが、以前より、
    電気代のコストの件でHMにクレーム付けていたのですが、
    今先程電話があり、交換しますがよろしいでしょうか?と電話ありました?????。
    とにかく容量が大きくなれば、夜間の炊き上げのみで、まかなえるでしょう。
    そうすると、やっと憧れのエコライフ?って感じです。
    でもなんでだろう?何がなんだか。今度あったら詳しく聞いてみます。

  18. 139 43

    44さんへ
    朗報ですね。 良かった良かった。 心配事があるのは体に悪いですからね。 

  19. 140 匿名さん

    新築予定です。
    都市ガス地域で都市ガスを入れるかエコキュート使用のオール電化でいくか悩んでます。

    今は築15年のマンションですが、ガス給湯器が頻繁に壊れるのを目の当たりにし、わざわ
    ざ費用を使ってガス管引いてきてまでガスを使うメリットがあるのかどうか・・・

    ランニングコスト的に、導入された方の実感としてはどうでしょうか?

  20. 141 匿名さん

    エコQの保証期間って何年なの?
    エコQがガス給湯器並に故障しないという保証はない。
    単純な電気温水器ですら故障して出費しいられてる人も身近にいるし。

  21. 142 匿名さん

    ガス給湯器の保証期間って何年なの?
    ガス給湯器が故障しないという保証はない。
    単純なガス給湯器ですら故障して出費しいられてる人も身近にいるし。

    ・・・結局物理的なハードなんだからガスだろうと電気だろうと故障するって・・・
    ガス屋さんですか?
    実家のガス給湯器は20年で3台目ですよ。
    単純計算で10年持ってませんが・・・

  22. 143 匿名さん

    ガス給湯器とエコQでは、価格が違いすぎるだろ。
    20年でエコQを3台乗り換えるつもり?

  23. 144 匿名さん

    電気給湯器(でかい電気ポット)とエコキュートの価格差考えて前者にしました
    価格差を償却できるのに何年かかるのですかねエコキュー

  24. 145 匿名さん

    電気温水器(COP1)に比べて純粋にエコキュート(COP3)を使用すれば電気料金が1/3になると仮定。
    家族4人での場合、電気温水器の電気使用料が一日100円程度とTEPCOのHPにある。
    つまり、エコキュートであれば一日33円。その差67円。
    67x365=24455円/年

    460Lのエコキュート83万円と電気温水器48万円、その差35万円。
    つまり、350000 ÷ 24455 = 14.31

    14年4ヶ月で元が取れる計算になる。

  25. 146 匿名さん

    >>145
    金利が抜けてますよ。
    それと14年故障しなければです。
    法定耐用年数は6年ですね。

    エアコンに比べ、毎日、使うわけですが、
    コンプレッサは10年ぐらいでしょうね。
    運よく15年もったとして、トントン。
    電気温水器に比べ、深夜の騒音がついてくる

  26. 147 匿名さん

    運良く15年っていうけど、平均耐用年数が15年と言われてるから、普通は15年もつでしょ。
    法廷耐用年数は故障する時期とは無関係。
    もう少し厳しい試算(例えば水の沸き増しをするとか・・・)だと10年で元が取れるとある。
    エアコンは14年も経つと中がかびたりして、部屋が臭くなったり、かびの胞子が飛んだりするが、エコキュートは室内の環境に悪影響は及ぼさない。
    騒音も室内にいれば全く聞こえないよ。君の家の遮音性がどうかは知らないが…w

  27. 148 匿名さん

    なるほど、14年以上もかかるのか。
    深夜電力の値上げの話もあるし電気温水器で決まりかな。
    早く水素電池普及しないかなー

  28. 149 匿名さん

    >>147
    平均耐用年数って、平均をとるほどエコQは15年以上前から普及してるのか?
    それと、耐用年数というのは、メンテナンスと修理をして使い続け、
    ついに修理も不能(か無駄)で使えなくなるまでの年数のことだ。
    無修理で使える年数とは違う。

    >騒音も室内にいれば全く聞こえないよ。君の家の遮音性がどうかは知らないが…w
    ド田舎に住んでいるようだからキミには関係ないが、
    騒音で迷惑を受けるのは近隣住人だ。夏は窓を開けて寝るだろう。
    エコQの騒音トラブルは、何回か目にしている。

  29. 150 匿名さん

    >>148
    家族やライフスタイルでもちろん違うのだが、小学生の子供2人がいるような場合は、
    特に電気温水器が有利だよ。
    小さな子供は大人と一緒に入り、それほど湯も使わない。
    電力会社が示す家族4人のモデルケースよりも、電気料金は安いことが多い。
    したがって、電気温水器とエコQで計算値ほどの差はでない。
    しかし、子供も高校ぐらいになると大人と同じで、大人4人でもつタンク容量にしなければならない。
    最低でも460。エコQは価格が高いので容量をケチる馬 鹿が多い。

    6歳の子供も、12年後の18歳になれば、家を出る確率が高い。
    今度は、夫婦2人で460を使うのは、深夜電力とはいえ無駄になる。
    使えれば使い続ければいいが、20年も経たずどこかでリプレースのタイミングがある。
    15年もすれば、もっと効率よく信頼性の高いエコQが登場しているだろう。
    そこで、小容量のエコQに乗り換えるか、あるいは、首相官邸に導入して普及に必死な燃料電池の
    廃熱を利用して給湯することになるのかもしれない。

  30. 151 匿名さん

    >夏は窓を開けて寝るだろう。

    断熱性能と気密性能が低いと大変だな。
    高高住宅なら普通は24時間エアコン稼働してると思うが…

  31. 152 匿名さん

  32. 153 匿名さん

    夏でなくても困っている人がいるようです。

    >お隣が1年半ほど前にリフォームし、エコキュートを採用されました。
    >元電力会社勤務の方で電気温水器からの付け替えです。最初は気づきませんでしたが、
    >冬の寒い時期になると特にブンブンと深夜うなります。11時から本格的に動きますが、
    >場合によって昼間や11時前から通常電力でも動いています。
    >普通のボイラーならうるさくても入浴時で済みますが、これは一晩中うなります。
    >初期の頃の製品ということもあるのでしょうが、気になりだすといっそう気になるもので、
    >とても困っています。これではエコキュートでなくてエゴキュートです。
    >省エネかも知れませんが深夜の騒音は大問題です。
    ttp://blog.goo.ne.jp/giants-55/e/8ebf9747f6399fdcc08fde6450404bfb


    >「隣のエコキュートの騒音と、強烈な冷風に悩まされています。
    >昨年末、我家の寝室のテラス真横、境界から20センチの所で、稼働時間は23〜7時、
    >睡眠時間中ずっとです。宣伝では、「図書館並み」ですが、反響などのない測定値であり、
    >実際にはもっと大きいです。昼間なら気にならないでしょうが、一度設置すると10年以上、>毎日となると、とても我慢できたものではありません。又、冷風もひどいですよ。
    >凍えるような強風が通気口から床下に入り、翌朝は、骨折した肩が痛みました」
    ttp://blogs.yahoo.co.jp/myhomenavi/MYBLOG/yblog.html

  33. 154 匿名さん

    オール電化の一戸建てを検討してますが、最新のエコキュートでもそんなに騒音がするもんなでしょうか?ちなみに音はクーラーの室外機くらいでしょうか?

  34. 155 ホムンクルス

    154さんへ
    音の問題に関しては個人差があって難しいようですよ。
    Aさんにとっては気にならない・気付かないような騒音でも、Bさんにとっては夜も寝れない・昼間も煩くて仕方がないぐらいの騒音ととられる場合もあります。
    ただ設置に際して、お隣さんに向けて室外機(のファン)を向けて設置しない、とか方向を変えるのが無理なら衝立みたいなのを設置して音が伝わりにくくするようにする、などの措置をとるのが賢明だと思います。

  35. 156 匿名さん

    エコキュートのある住宅に引っ越します。もうすでにエコキュートはついています。住宅街なので、ご近所付き合いが心配です。いちおう、お引越しのご挨拶には行く予定ですが。隣家ぎりぎりにエコキュートが設置されていますので衝立を設置するのも無理です。どうしたらいいでしょうか?

  36. 157 匿名さん

    >>156
    引越し前に1番泊まって、深夜にどのくらい音がするか、外に出て確認してみると
    いんでないか。
    あと、設置場所に一番近い窓を開けて、室内で音を聞いてみるとか。
    隣の家の窓の位置や仕様にもよるが、あまりにも迷惑かけそうなときは、
    金かかっても移動するしかないよ。

  37. 158 匿名さん

    >147
    深夜電力が値上がるするなら、元を取るまでの期間が短くなるのだが…w

    しかし、エコキュート高くて買えなかった人たちって結構多いのですね。

  38. 159 匿名さん

    いや、知らん顔して電力会社や住宅メーカーの営業に聞いてみるとわかるよ
    電気代とか安いっていうけどエコキュートって何年たったら差額の回収できるんですか?って
    オール電化=エコキュート+ソーラーって勘違いした人がえらく多かったのと優遇があったんで
    一時期売れたけどネガティブなところも段々わかってきてるから今はそういう勘違いした人にしか
    売れなくなってきてるんだってさ。だんだん消費者も眼が肥えていくのよ
    まあ、家のメーカーをどこにするかっていうのと比べればすごく気楽なばくちなんだけどね
    158みたいな何年かしたら初期投資分の元がとれるっていうあさましい考えは少し考えた方がいい
    俺は電気温水器と適当な42型くらいのリアプロテレビ買ったりするわ。これからの14年間でどっちが
    楽しいかなんて考えるまでもないし

  39. 160 匿名さん

    どうでも良いけど、リアプロはやめた方が良いんじゃないか??

    石油価格の上昇で電気代(ガス代もだけど)は上がるだろうから、エコキュートと電気給湯器の月々の電気代の差は広がるだろうね。
    別に、俺も儲けようと思ってエコキュートにした訳じゃないからいいけど。

  40. 161 匿名さん

    >>145
    無意味な計算。ヒートポンプは外気温が低いと効率が悪い。
    定格COPの条件を調べてみなよ。
    沖縄や九州なら効率がいいが、東北や北海道では非常に効率が悪い

    東京電力の場合
    フルオートで
    ヒートポンプ式(季節別時間帯別電灯)1,811円、電気温水器(季節別時間帯別電灯)3,822円
    追い炊きつきフルオートで
    ヒートポンプ式(季節別時間帯別電灯)871円、電気温水器(季節別時間帯別電灯)3,057円

    ただし、小さな字で次のように書かれているw
    エコキューは「冬期は凍結防止運転のため、1,600円程度ランニングコストが高くなります。」

    さらに、この料金は1日に420リットルを43度で使った場合
    普通、効率の悪い冬の使用量が多く、効率の良い夏は少ない。
    子供が小さいとこんなに使わんよ。

  41. 162 匿名さん

    エコキュートで凍結防止運転が必要となるような地域では、電気温水器でも凍結防止対策が必要なのですが・・・

    表示されてるCOPは外気温7度の時のものだが、外気温2度位までなら、COPも殆ど下がらないので、よっぽどの寒冷地以外ではあまり心配ない。しかも、145はCOP3とかなり控えめの数値(今なら4.5程度)にしてるよ。

    同じ議論を蓄熱式暖房 VS エアコン スレに投げ掛けてみたら??

    俺は蓄暖派だけどね。

  42. 163 匿名さん

    >>162
    定格を調べて見て下さい。
    エアコンとは条件が違うんですよ。

  43. 164 匿名さん

  44. 165 匿名さん

    定格COPってありますよね?
    あれって要は電気代の基準となる数値のことだと認識しているんですけど、
    ナショナルが以前まで定格COP:4.55だったのを今度のモデルチェンジで
    定格COP:4.80に能力アップすると謳っています。
    4.55⇒4.80になったところで、どのくらい電気代が安くなるんでしょうかね?

  45. 166 匿名さん

    ・東京電力サービス区域内にお住まいの方
    ・平成16年6月1日から平成19年3月31日の間に「エコキュート」をご購入し、据付完了された方
    以上の該当の方は、5000円いただけますから申し込みましょう!!!

    エコキュート使用によるCO2削減に対して、ECOサポートマネーとして現金5,000円+CO2削減証明書をお受け取りいただけるんです

    申し込みは  http://www.tepore.com/co2diet/support/apply.htm

  46. 167 匿名さん

    今度新築します。オール電化でほぼ心は決まっています。
    中国地方の山陽側に住んでて乳児を含めて家族は3人。将来もう一人ほしいです。妻は昼間もほぼ在宅。今度の家に370Lのエコキューが標準で付いてますが、湯切れが心配なのでオプションで460Lにしようかと思っています。
    が、差額が20数万円!追い炊きを恐れる意味はあるのでしょうか?

  47. 169 匿名さん

    お子様が小さいなら夫婦で普通に使うぶんには370リットルで充分だと思いますよ。
    うちは近畿で夫婦+3才・1才ですが1年使用して今の所、湯切れは・追い炊きは数える程しかないですね。
    子供が大きくなって使用量が増える頃にはエコキュートは寿命で買い換えだと思ってるので、その時に460リットルにしようと考えてます。
    その頃にはもっと良い物や他システムができてるかもしれないですし。

  48. 170 購入経験者さん

    >オプションで460Lにしようかと思っています。が、差額が20数万円

    差額20万て、ハウスメーカーから提示された値段ですか?
    通常同じタイプで460Lと370Lでは定価でも7万〜10万の差しかありませよ。
    どこのハウスメーカーでも定価販売はありえないと思いますし、例え定価販売でも
    20万の差は大きすぎます。設置場所の基礎の違い?とかですかね?
    私の場合5万ほどの差額でしたよ。

  49. 171 匿名さん

    167さん、差額20万はぼったくりですよ。170さんの言うとおりありえないです。
    ウチはダイキンのフルオート460Lが4.5掛けではいりました。
    HMに文句言いましょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸