住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートは??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートは??

広告を掲載

  • 掲示板
電力 [更新日時] 2008-09-25 07:55:00

エコキュートはどうですか??

[スレ作成日時]2004-05-03 19:39:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エコキュートは??

  1. 51 匿名さん

    460Lエコキュ導入後1週間です。前は400L 電温を使ってました。
    まだ電気代は分かりませんが、容量は460にしておいて良かった。
    というかこれでも3日目に湯切れしました。朝、夕2回入ったためと思うけど。
    前もよく湯切れしたので迷わず460Lにしたんだけど。
    理想は600Lぐらいかと思う。夫婦2人、子供2人。

  2. 52 44

    遅い返事でスイマセン。
    >>45
    ①370Lです。
    ②深夜のみの多目の設定では、夕食後、お風呂にお湯を入れただけでメモリが1つしか残りません。
     2人目のときはお湯切れです。続けての入浴なのにです。
    ③不明ですが、せいぜい600Lいけばいいところだと思います。
    ④食洗機は夜間使用です。

    お任せ(ちょっと使うとすぐに沸かします。)か連続モードの使用でなければ、お湯がぜんぜん足らなくなります。
    その為、夕食の支度時から翌朝7時まで沸かしっぱなしになるのです。
    お風呂は、沸きあがれば続けてはいるようにしておりますし、ちょっとした洗物は、水よりちょっと暖かいぐらいのお湯でやっております。
    ゆとりが全然なく、ものすごく後悔の毎日です。

  3. 53 匿名さん

    もしかして、故障していたりして...
    メーカー呼んで確認しました?

    故障で無いとしたら...
    1)家族構成は?
    2)浴槽に入れるお湯の量はどのくらいの設定で、何度にしていますか?
    3)シャワーの温度は何度にしていますか?

    このあたりの設定も結構重要らしいです。


  4. 54 匿名さん

    タンク内のお湯が80度として、40度のお湯を使うのであればほぼ水とお湯半々に混ぜて使うってことでしょ?
    370Lのタンクのお湯全てを40度で使うとしても、740L使用出来るってこと。
    お風呂って、わが家で150Lも入れれば十分なので、おそらくどこの家でもそんなものでしょう。
    それ以外に、そんなにお湯を大量に使うことが日中にあるのでしょうか??不思議です。

  5. 55 43

    44さんへ
    私は、ナショナルの370L フルオートを使用しています。 例えば90℃で370リットルお湯があり、0℃の水道水と混合し、45℃で使った場合。 単純計算すると倍量、つまり740リットル使ええます(メーカーに確認済み)。 外気温が−5℃を下回るとヒートポンプの効率が落ちます。 外気温はどのくらいでしょうか?? この状況では「湯多め」で設定しても満タンの8割ぐらいの様です。 また、タンクからの熱損失、浴槽自動保温での損失等があります。あとは、メーカーにもよりますが、浴槽の自動保温機能あると17時の入浴からずっと継続されて。すぐに入浴するか、張り終えた時点で蓋をし、自動を切ってしまいます。 浴槽の自動保温はある程度の湯量(温度も含む)がないと、自動保温ができずエラーメッセージが出ます。 残湯量表示はかなり精度が甘いです。メーカーでは
    「湯切れ」と「料金」天秤にかけりゃ、客に冷水かけちまえ (お粗末!)
    って訳にもいかないらしく、湯切れ防止を重視のプログラムらしいです。
    特に初期エコキュートのフルオートタイプは370リットルしか無かったので、
    「エコキュートは湯切れする」って風評がたつのを防ぎたかったんでしょうね。

    シャワー5分の残湯量表示でも10分は行けます。 設置当初は、工場出荷時の沸き上げ設定が 「湯量10 おまかせ切 残量多め」しかも保温6時間。 お湯はいつでもいくらでも、湯船は快適温度持続。消費者にとっては快適なバスライフ? 文明の利器とでも言うんでしょうか?? 友人にこれだけ聞かせたらうらやましがられます。 しかし、私は使用状態も確認せずに夜間沸き上げのみの節約モードに変身!!とたんに家族には「シャワーは水じゃな〜い(怒)、湯船は寒い〜(怒)」と文句を言われながらも「節約!節約!」。家でのナショナルの評価はがた落ち(涙)。
    最近、「家族にいやな思いさせなくても・・。とか、何も一番寒い時期に節約せんでも・・。とか、重宝な機能を有効に使用したほうがいいか。」 ちょっとせこかったかなと反省してました。 だが、大きな声では言えませんが、ここ一週間 家族6人で湯使用量400L弱です。 湯使用量が増えると風呂時に湯が無くなることを知り、使用量がぐ〜と減りました。 (笑)


    44さんへ
    私は、ナショナルの370L フルオートを使用しています。 例えばタンクに90℃で370リットルお湯があり、0℃の水道水と混合し、45℃で使った場合。 単純計算すると倍量、つまり740リットル使ええます(メーカーに確認済み)。 600L程使用できればエラーではないような気がします。 外気温が−5℃を下回るとヒートポンプの効率が落ちます。 この状況では「湯多め」で設定しても満タンの8割ぐらいの様です。 また、タンクからの熱損失、浴槽自動保温での損失等があります。メーカーにもよりますが、浴槽の自動保温機能あるとお湯張りからずっと継続されるようです。対策は、すぐに入浴するか、張り終えた時点で蓋をし、自動を切ることです。「エコキュートは湯切れする」というのは結構聞きます、メーカーはこんな風評が立つのを嫌いますので「おすすめ」モードを推奨します。 今の600L以上使用するのであれば湯温度をもう少し下げるか、沸きましを実行するか、湯量を節約するのがbettreではと思います?
    ちなみに私の家では、設置当初は、工場出荷時の沸き上げ設定が 「湯量10 おまかせ切 残量多め」しかも保温6時間。 お湯はいつでもいくらでも、湯船は快適温度持続。(この状態でも電気代26000円程でしたよ??)消費者にとっては快適なバスライフ? 文明の利器とでも言うんでしょうか?? 友人にこれだけ聞かせたらうらやましがられます。 しかし、私は使用状態も確認せずに夜間沸き上げのみの節約モードに変身!!とたんに家族には「シャワーは水!!(怒)、湯船は寒い〜(怒)」と文句を言われながらも「節約!節約!」。家でのナショナルの評価はがた落ち(涙)。 最近、「家族にいやな思いさせなくても・・。とか、何も一番寒い時期に節約せんでも・・。とか、重宝な機能を有効に使用したほうがいいか。」 ちょっとせこかったかなと反省。 だが、大きな声では言えませんが、ここ一週間 家族5人で湯使用量400L弱です。 湯使用量が増えると風呂時に湯が無くなることを知り、使用量がぐ〜と減りました。 (笑)

  6. 56 43

    ↑ レス すみません 間違えました。
    44さんへ
    私は、ナショナルの370L フルオートを使用しています。 例えばタンクに90℃で370リットルお湯があり、0℃の水道水と混合し、45℃で使った場合。 単純計算すると倍量、つまり740リットル使ええます(メーカーに確認済み)。 600L程使用できればエラーではないような気がします。 外気温が−5℃を下回るとヒートポンプの効率が落ちます。 この状況では「湯多め」で設定しても満タンの8割ぐらいの様です。 また、タンクからの熱損失、浴槽自動保温での損失等があります。メーカーにもよりますが、浴槽の自動保温機能あるとお湯張りからずっと継続されるようです。対策は、すぐに入浴するか、張り終えた時点で蓋をし、自動を切ることです。「エコキュートは湯切れする」というのは結構聞きます、メーカーはこんな風評が立つのを嫌いますので「おすすめ」モードを推奨します。 今の600L以上使用するのであれば湯温度をもう少し下げるか、沸きましを実行するか、湯量を節約するのがbettreではと思います?
    ちなみに私の家では、設置当初は、工場出荷時の沸き上げ設定が 「湯量10 おまかせ切 残量多め」しかも保温6時間。 お湯はいつでもいくらでも、湯船は快適温度持続。(この状態でも電気代26000円程でしたよ??)消費者にとっては快適なバスライフ? 文明の利器とでも言うんでしょうか?? 友人にこれだけ聞かせたらうらやましがられます。 しかし、私は使用状態も確認せずに夜間沸き上げのみの節約モードに変身!!とたんに家族には「シャワーは水!!(怒)、湯船は寒い〜(怒)」と文句を言われながらも「節約!節約!」。家でのナショナルの評価はがた落ち(涙)。 最近、「家族にいやな思いさせなくても・・。とか、何も一番寒い時期に節約せんでも・・。とか、重宝な機能を有効に使用したほうがいいか。」 ちょっとせこかったかなと反省。 だが、大きな声では言えませんが、ここ一週間 家族5人で湯使用量400L弱です。 湯使用量が増えると風呂時に湯が無くなることを知り、使用量がぐ〜と減りました。 (笑)

  7. 57 匿名さん

    >>44さん
    よくよく考えると使用湯量600Lって使い切りに近いんじゃないですか?
    370Lあって朝90℃で沸いていてもエコキュートタンク内保温等の機能がなければ
    タンク内湯温は下がりますよね。
    この時期の関東以北では朝の炊き上げ温度に対し、途中で沸き増ししなければ
    夜には湯温は10〜20℃ぐらい降下するのではないでしょうか。
    ちなみにウチ(千葉西部)ではダイキン370L、標準設定(朝の炊き上げ80℃)で
    夜8時ぐらいには10℃程度降下し70℃前後です。

    また、皆さんに質問なのですが皆さんのお宅のエコキュート湯温降下は朝⇒夜でどの程度ですか?
    この時期前日の風呂のお湯を追い炊きで沸かしなおそうとすると湯温がギリギリになりませんか?

  8. 58 44

    >>43さん
    我が家もナショナルです。
    家族は、3人夫婦に4年生の家族構成です。
    お湯は41度の設定、シャワーは、43度です。
    湯量7、おまかせ、残量多め、保温2時間です。
    浴槽はちょっと大きめです。
    600Lは、あくまで私の想像です。
    メーカーは、異常無しと言いますが、こんなに電気代がかかるのなら、ガスのほうがと後悔しておりましたが、
    やはり通常とは違うのでしょうか?
    夜間のみの炊き上げですと、朝から使わずに、外出して帰ってくるとメモリが2つ、3つ減っている事もあります。
    その日は、お風呂は最初だけで、後は入れません。

  9. 59 匿名さん

    >57
    そもそも、お湯の沸かし直し自体が、メーカーの人が言うには、
    ぬるくて入れないような湯温だったら、改めて張りなおした方が、
    安いですよと言っていました。
    たしかに、水を捨てることがもったいない気はしますが、
    効率を考えると仕方が無いのかなと思います。

    まあ、昔は水を張ってから、ガスで温めていくなんていう時代もあったんで、
    沸かし直しというのを考えても、不思議ではないのですがね。

  10. 60 匿名さん

    外出して戻ってくると目盛りが減ってるってのはおかしくない?
    誰かが進入してお風呂でも入ってるのならべつだけど。
    どこかで水漏れをしてるんじゃないの??
    点検した方がいいと思うけど。

    >59
    確かに、追い炊きをするくらいなら、お湯を少し捨てて、熱いお湯を追加した方が電気代は安くなります。

  11. 61 たか

    そもそも、本当にエコを考えるなら車だったら乗らない、給湯だったら使わないってのがエコなわけで・・・

    ある程度月に何千リッター使わないと元取れないって使い方はホントにエコなんかな?

    改めてお風呂張りなおすなんてやめてー だってお水作ったり、お水きれいにするのってたいへんだよ

    別にガスすすめてるわけじゃないけど、使うときに電源入れて、使い終わったらきる。夏場だったら朝お水張っとけば夜はちびっと追い炊きするだけだよ

    でもキッチンIHは便利、油モンの時、新聞紙かぶせられるからー

    ベータとVHSじゃないけどガスのエコウィルとかこれからだから、5年ご考えるってのもありよね

    うちはとりまず様子見でエコキュ見送りましたー

  12. 62 匿名さん

    >たかさん
    エコキュ見送りして,ガスにされたのですか?

  13. 63 43

    44さんへ
    可能でしたら契約種別。割引対象機器容量。12月〜2月の電気使用量 昼間 朝晩 夜間を教えてください。

  14. 64 匿名さん

    新築にあたり460Lのエコキュートを入れることにしたのですが、子供2人がまだ小さく
    実際そんな湯量はいらないと思っています。

    湯量というのは調整(460L以下)での設定は可能なのでしょうか。
    使わない量を沸かしても電気代の無駄だと思っているのですが
    既に使用されている方、ご教示下さい。

  15. 65 44

    >>63
    我が家は、電化ジョーズです。夜11時〜朝7時までが安くなる奴です。
    機種は、ナショナルフルオート370L薄型です。
    まだ一ヶ月しか請求書来ておりませんが、
    日中¥4700、朝晩¥24800、深夜¥5600です。
    プラス基本料¥4600だったかな?
    日中は、ほとんど家にいません。
    エアコンは、2台23度に設定して、5時〜翌朝7時まで付けっぱなしです。
    洗濯は、夜10時〜はじめます。食洗機は、夜11時以降の使用です。

  16. 66 とくめい

    >64さん。
    湯量の調整、出来ますよ。
    機種にもよるだろうけど、うちのは(コロナ)湯量大目・普通・少な目とか出来ます。
    ウチは夫婦二人だから、少な目にしてましたが、高温でお湯をつかうと足らなくなり、今は普通にしてます。

  17. 67 匿名さん

    単純に、無駄となっている深夜時間帯の電気を使って日中使わないのがエコ。
    ここでいうエコというのは簡単に止められない原子力発電を使うことかと。
    つまり、今のエコは実体としては大量に電気を消費しているわけです。

    エコウィルは発電したときに発生する熱でお湯を沸かすというタイプだったかと。
    こちらもまぁ効率はよくないように思いますw。

    >>65
    朝晩の電気料金が多いですね。朝晩に何か電化製品を動かしてませんか?
    深夜以外でしっかり調理すると結構電気を食うらしいです。
    #煮込みは深夜にやるという人も掲示板で見たことがあります

  18. 68 たか

    うん うちはガスひいたよ ガスひいとけば将来どっちにもころべるからね うちのちょろ助2匹はまだちっこいから、お湯そんな使わんし

    でも結局ランニングコストはその人の生活様式なんだよね ひとりもんでエコキュいれてもぜんぜん無駄でむしろ高いし

    たぶん損益分岐点ってのがあるはず。。。 月にたーくさんお湯つかうならきっとエコキュお得、でも

    ダンナ出張多いとか、となり実家で風呂もごちそーさまとか、お風呂屋さん大好きってってなると

    使うときだけ電気とガスを消費するのがお得よね  将来子供も独立して、相方もさよならしたら結局ガスだわよ

    まあ、うちの結論としましてはとりまず給湯ガスでキッチンIHです 分電盤200Vひっぱっとけば

    いつでも変えられんかんねー   逆はむずかしーよ 地面掘り起こしてガス管通して 前が駐車場ならコンクリ

    もはつるようだかんね

  19. 69 匿名さん

    エコキュートの故障って多いのでしょうか?
    保険に入ろうかと思っていますが、エコキュートの故障が多いなら、それに
    対応した保険に入らないと修理代だけで保険料をまかなう事にもなりそうな
    ので。皆さんはどうされていますでしょうか?

  20. 70 たか

    まあ  いちばんいいのは、電気屋とガス屋がケンカせんことよ たとえばガスとエコキュが合体して

    冬場、外気温の低いときはガス使って、外気温高い夏場はエコキュメインで動くとかね。。

    お湯切れそーになったらガスが給湯するとか、そーすりゃお互いの欠点おぎなえるんちゃうの?

    地球のためにもケンカせんとってー おい! 電力会社の社長ならびにガス会社の社長!

    お互いの自分まごの顔みんしゃい すんだきれいな目をしとるじゃろう

    あんたがたの社会的立場をかんがえんか!!争ってるひまはこの地球にはないぞい

    一刻もはやく共同開発して、もっとも高効率、地球に負荷のかからない給湯設備を考えることじゃ!

  21. 71 43

    44さんへ
    私のところでは 設置当初、ナビ設定がうまく言ってなく必ず湯船に湯がこぼれんばかりの状態でした。しかも設定は工場出荷モード「湯量10 おまかせ切 残量多め」、保温6時間。一日使用量平均500L弱でした。13日間ですが使用した朝晩の電気量は、167kwh 3407円でした。 2倍と考えても7000円ほどです。多くても1万円ぐらいではと思われますが?? 私のところは、薄型ではなく高圧力型ですが明らかな違いは見られませんから、24000円もエコキュートにかかるとは考えずらいんですが???。ちなみにエアコン2台は最新式のですか? 私の家は蓄暖+エアコンですが、ここの蓄暖レスを参考にエアコンを朝5h〜7h運転から連続運転に変えたら1ヶ月/5000円の節約となりました。 可能でしたら節約できて快適ですので24時間運転に変更してみてはいかがでしょうか?。 それと24時間換気も弱運転にすると熱放出が酸くなるかと思います。

  22. 72 44

    >>71
    43さん
    エアコンは、新築時に購入した物です。
    エアコンの連続運転は、何度の設定でしょうか?
    連続にするとそんなに安くなるのですか?
    スイマセン質問ばかりで。
    24時間換気は弱にしております。
    >>67
    朝晩使う電気は、TV、IHぐらいしか思いつきません。
    朝の調理は、パンやいて、目玉焼きとハムとかそんな程度です。
    夕飯も普通に、汁物、焼き物、そんな程度(もうちょっとあるかな)です。
    それだけで、2万4千はいかないと思うのですが?
    快適ですけど、コストがかかりすぎている気がしてなりません。

  23. 73 匿名さん

    44さんへ
    エアコン派22℃です。 蓄熱も22℃ですが エアコン連続運転してからは蓄熱80%に落としました。
    エアコン連続運転につきましたは、 戸建てレス 25 :蓄熱式暖房について(453) 。 http://www.nak-k.jp/main/cost.html コストの話。  http://www.suganoac.co.jp/letter.html お客様からの手紙。などなど参考にしてください。 私も最初は半信半疑でした かなり勇気が要りましたが実行してびっくりでした。

  24. 74 43

    ↑ エアコン派ではなく エアコンは・・です。 すみません。
    44さんへ
    地域はどこでしょうか? 高高住宅? よろしければ教えてください。

  25. 75 44

    >>43さん
    地域は、埼玉です。
    高高住宅です。某大手HMで建てました。
    床下から空気を取り入れる、呼吸のタワーのあるメーカーです。
    昨年末に、引っ越したばかりです。
    資料ありがとうございます。レス他見させていただきました。
    信じられないですね。
    こんなに変わるのならば、実践してみようと思います。
    それにしても、エコQは、思った以上に使い勝手が悪く感じてしまいます。

  26. 76 2世帯住宅

    44さんへ
    日中ほとんど家に居ないのに(ということはお湯も使用していないということですよね?)
    夕方からエコキュートが沸き増しするのはどう考えてもおかしいです。
    どこかから漏れているか設定ミスではないでしょうか。HMに診てもらったほうが良いと思います。

  27. 77 匿名さん

    >>76さん
    夕方ちょっとお湯を使うと(たとえば風呂掃除)もう沸きましランプが付きます。
    お任せは、使ったら使った分だけ沸き上げてしまいます。
    夜間のみの多目では、湯切れしますし、正直エコQの設定には疲れました。
    メーカーもHMも来て設定しますが駄目です。機械自体は異常がないそうです。
    何が悪いのかわからない状況です。
    とにかく、電気代月3万を切りたいです。

  28. 78 44

    >>77は、44です。

  29. 79 匿名さん

    昨年12月にオール電化にしました。ダイキン370Lを使っています。

    2月の電気料金は、9,925円(昼1,729円、朝晩2,734円、夜間3,739円、その他)
    で、昨年の同月が約25,000円(電気+プロパン)でしたので、大変安くなりました。

     エコキュートは「標準」にして、夜間の時間のみ作動させています。
     食洗機、洗濯機、炊飯器は夜間の時間帯に動かしています。エアコン
     2台も夜間のみで、それ以外は石油ファンヒーターでした。

    湯量は夜間のみの作動だと、4人で節約しながら使って丁度という感じです。

  30. 80 2世帯住宅

    44さんへ
    タンク内の温度低下は1時間あたり1℃くらいだと思いますので朝、家を出る時と夕方帰ってからの
    温度とお湯の残量をチェックしてあまりに低下しているようなら漏れを疑ってみるべきだと思います。
    水道メータの漏れチェックインジケータ(円盤状の回る物)は大丈夫でしょうか?
    家中の水道を閉めて(水道の元栓は開けたままです)回っている様ならどこかで漏れています。

  31. 81 43

    埼玉ですか。SC工法?? 外気温等はあまり関係なさそうですね。 タンクから風呂までの距離はどうですか? ナショナル、水道、電気関係者に根気良く相談したほうがいいですね。 

  32. 82 匿名さん

    設置場所を今検討中ですが、隣家とどれくらい離せばいいんでしょうか?
    ちょうど予定の場所が相手のお部屋近くなんです。
    隣家のお部屋とは2メートルは距離があるんですが。
    お互いに新築です。

  33. 83 43

    82さんへ
    音による隣同士のいざこざっていやですよね。 環境にもよりますが遠いほどいいですね。 風呂から遠くなるとお湯の出る時間が長くなりますからキッチン、風呂のそばが一番。 あとは、物置など置くなどの対策はいかがでしょうか?

  34. 84 44

    >>80さん
    漏れは、何度も確認しましたが、最初に1箇所あっただけで、それ以後は、見つかっておりません。
    >>43さん
    正直、どこも対応が悪いです。
    HMなんかは、引渡し(12/6)後こちらからメールしても返事もよこしません。
    電話を何度かして、やっと1月中旬までになおすが、いまだに連絡ありません。
    アフターが一番よいと言っていた大手のメーカーなのですが・・・・。
    ナショナルは異常ないの一言ですし、正直、疲れてもうなんでもいいやと言う気持ちです。
    連続運転にしておけば、とりあえず湯切れは、しないのですから。
    せめて他で、節約を考えています。

    エコQと浴槽は反対にあります。
    HMは、ちょっと遠いけれど、15秒ぐらいでお湯が出ますといっていたのですが、1分〜2分かかります。

  35. 85 匿名さん

    >>44
    逆に、手動にしておけば、湯量は減らないのですか?
    それでも、湯量が減っているのであれば、やはりどこかでロスをしているとしか思えないのですが…
    HM営業が当てにならないのであれば、営業所長や支店長に直接連絡を取るのが良いと思いますよ。

  36. 86 44

    >>85さん
    >手動にしておけば、湯量は減らないのですか
    こちらの方でも、減ります。
    ただ減ると言うのは、あくまでエコQのコントロールパネルの残湯量ですので、
    冷めて湯量が減る事も考えられます。
    監督の上司に連絡するとすぐにかかってくるのですが、監督は駄目です。
    営業は、範囲外なので連絡させますと言うだけです。
    とにかくアフター悪いです。
    引渡し時の、手直しもいまだにしておりません。

  37. 87 匿名さん

    >44
    実際の湯温はどうなのでしょうか?
    1日でどの程度下がるものでしょうか??

  38. 88 43

    44さんへ
    もしかしたらHMは、あの高○建設ですか??
    >エコQと浴槽は反対にあります。HMは、ちょっと遠いけれど、・・・
    わたしの所も2階の洗面所もかなり時間(測定したら90秒)かかります。しかも湯温23度(設定は40度)。 距離は10m強です。 あまり使わなかったんですが最近発見しました。これと同じ現象が起こっているのかもしれませんね?
    要するに、風呂までの距離が長いために湯温が落ち、途中のパイプ分もお湯が溜まっているでしょうからね湯量も多くかかる。。コントロールパネルの残湯量のメモリは甘いですからあまり気にしなくても大丈夫だと思います。実験としては、風呂湯の温度とタンク近くの蛇口温度の測定してください。
    ただし、今は最高に寒い時期なのでパイプからの温度の逃げが顕著ですが 暖かくなれば徐々に改善されると思います。

  39. 89 44

    >>88
    43さん
    >これと同じ現象が起こっているのかもしれませんね
    そうですね。その可能性のほうが高いと思われます。
    熱の保温より、損失の方が大きいかと思うのですが、なんともいえないのですよね。
    昨日別件で、営業の方が来て調子どうですかと聞いたらしいです。
    かみさん、問題なく使えますって答えたとの事です。
    年中沸かしっぱなしで問題ないわけないと思うのですが、いったいオール電化の電気代は、普通いくらなのでしょうかね。
    4万の上って異常な気がするのですが、そんな事はないのでしょうか。

    HMは、クレ○ール会社とは関係ありません。(笑
    もっとTVCMやっているメジャーな会社です。
    外壁に特徴があります。

  40. 90 43

    44さんへ
    私のHMに問い合わせしたら、2階の湯温は、これ以上の改善は期待できない返事でした。 となると44さんのところも改善は難しい?? エコキュートを風呂近辺に移動しなきゃダメかな?? 私のところもタンクが大きかったので余裕のある風呂から10m強の所になりそうでしたが社長が「遠いと時間かかるからなー」と言ったのが思い出されます。
    >オール電化の電気代は、普通いくらなのでしょうかね。
    私はFPですが、11月のOB会の席でご老人2人家族で7000円/月。会場から立派〜の拍手でした。 生活環境にもよりますが、1〜2万ぐらいが平均ではないでしょうか。
    >4万の上って異常な気がするのですが、そんな事はないのでしょうか。
    異常だと思います。 大きな家で 家電が充実したとしても すげー です。 私は26000円でもすべての家電消費電力を調べたくらいけちです・・・

  41. 91 43

    44さんへ
    これからの電気代を払うのは44さんですから、無駄な代金です。風呂近辺に移動してもらうよう 交渉してみらどうでしょうか?? HMで毎月2万ぐらい払ってくれるんならはなしは違いますが。

  42. 92 匿名さん
  43. 93 44

    43さん
    たびたびありがとうございます。
    本当に、4万超えは厳しいです。
    そもそもそのメーカーは、エコを進めており、
    オール電化にすれば今より光熱費が抑えられるといっていたのですが、
    抑えるどころか、ガス代がなくなった分電気代が増えただけです。
    TVCMは当てにならないなという事を、改めて実感しました。
    でも、電気代の事を除けば、オール電化は確かに快適なのですよね。

  44. 94 匿名さん

    松たか子か!

  45. 95 43

    44さんへ
    太陽光もあるんですか?? いくらかプラスにはならないんですか?

  46. 96 44

    43さん
    4.2kwですが、この時期せいぜい¥3000〜¥4000ぐらいです。
    まだ2ヶ月ですので、データ不足でスイマセン。
    ハイムではありませんが、とてもとても、0光熱費は無理ですね。
    本当は、太陽光があるので、月々¥5000〜¥10000で収まればと思っていたのですが、
    取らぬ○○○の皮算用って奴です。(笑

    >>94さん
    ファンだったんですが・・・。

  47. 97 2世帯住宅

    2階への給湯は高圧タイプでないと湯量が不足するかもしれません。
    しかしいくら配管が長めだといっても樹脂チューブ&保温材で巻いてあると思いますので1階の風呂で
    不自由するほどのロスが出るとは思えないのです。
    HM本社及びナショナルのユーザー相談窓口とさらにTEPCOにでも相談されたらいかがでしょうか?

  48. 98 44

    >>97さん
    HMは、おかしいですね、調べますといったきりです。
    ナショナルは、機械には異常がない、使い方ではないですかといいます。
    TEPCOは、それぞれの使い方によりますからといって調べてくれません。
    夜間の沸かしだけでは足らないのは、事実です。
    その為、お任せや、連続なのですが、皆さん夜間のみで足りているようですので、
    我が家のは、おかしいのかと思ってしまいます。

  49. 99 43

    2世帯住宅さんへ
    >2階への給湯は高圧タイプでないと湯量が不足するかもしれません
    高圧タイプですが、実際は湯量半分以下、温度も2分でやっとぬる湯(20℃前後)。
    44さんへ
    補助金ですが、 第二期 12月21日工事完了締め切り。 2月も終わろうとしてるのに 音沙汰ありません。 「お役所仕事ですからかなりかかるようです」とのHMの話。 当てにしてるのに早くしてほしいです。

  50. 100 44

    >当てにしてるのに早くしてほしいです
    同感です。TV買ってしまったのですから。(笑

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸