住宅設備・建材・工法掲示板「LOW-Eガラスの断熱タイプと遮熱タイプについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. LOW-Eガラスの断熱タイプと遮熱タイプについて

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-01-04 07:12:47

題名のとおり2種類あるようですが、ハウスメーカーの説明では両者の違いが明確に理解できませんでした。
だれか教えてください。

[スレ作成日時]2009-04-26 05:56:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

LOW-Eガラスの断熱タイプと遮熱タイプについて

  1. 42 匿名さん

    >>41
    詳しく!

  2. 43 購入検討中さん

    あげます

  3. 44 匿名

    LOW-Eガラス、想像してたのより暗いかな…
    壁にクロスが張られれば大丈夫か?
    省エネでフラット35S取ったのでブルーなんですが透明度に不満。

  4. 45 匿名さん

    >>44
    普段はあまり気にしていませんが、
    引き違いの窓を開けてガラスを重ねるとかなり暗くなります。
    中から外を見る分にはそんなに気にするほどではないのでは?

  5. 47 44

    断熱を考えて、やや窓が小さかったかな…
    自分がほぼ使用を決めましたが義母に暗いと突っ込まれ悶々としています。

  6. 48 匿名さん

    高遮熱断熱防犯合わせ復層ガラス

    これ遮熱なの?断熱なの?
    先日の見学会の家は暖房なしでしたが
    陽が入ってポカポカでした

  7. 49 匿名

    建築中です。LOW-Eガラス触ったら冷たかった。

  8. 50 ビギナーさん

    >>48
    遮熱タイプですね
    >>49
    ガラス自体は冷たいと思いますよ

  9. 51 49

    夜、断熱ガラスを触れば冷たいけど、車の窓ガラスを触ったらもっと冷たいですね。
    効果は実感。

  10. 52 匿名

    九州で東南角地、軒が無いのに断熱って無いよね

  11. 53 匿名

    今はブロンズが主流なのかな。断熱を考えるならグリーンなんだよね…
    でもグリーンは外からまる見えなんだよね…

  12. 54 匿名さん

    外から見えるのが嫌なら外から見えなくて中からは見えるカーテンを付ければ問題は解決です。

  13. 55 匿名

    家は防犯合わせガラスの
    LOW-E遮熱タイプなんですが直射日光のとき室内側からガラスを触ると、ものすごく熱いのですが LOW-E遮熱ガラスでも こんなにも熱くなるものでしょうか?詳しい方 教えて下さい。

  14. 56 匿名

    うちは外と比較したら熱くはないけど、全く熱を感じないわけじゃない

  15. 57 ビギナーさん

    今時は圧倒的に夏が怖いので遮熱が一番
    Ⅳ地域

  16. 58 匿名さん

    南側は日射は庇でさえぎり、OW-E断熱タイプ
    西側は庇でさえぎることが無理なのでOW-E遮熱タイプ

    使う場所、太陽の高さによって使い分けたほうが良いよ

  17. 59 匿名さん

    LOW-E採用しようと思ってますが、HMに遮熱と断熱の話をすると、
    『(分け無くても)両方出来ます』と言われました。
    遮熱と断熱両方出来るLOW-Eなんてあるんでしょうか?
    担当営業さんが若いので、ちょっと疑ってしまって(^^;;

  18. 60 住まいに詳しい人

    >>59
    遮熱LOW-Eは外からは遮熱で内側からは断熱になります。

    担当営業さんは若いのでこの辺の知識がごっちゃになっているのだと思います。

  19. 61 匿名さん

    >>60
    早速ご回答ありがとうございます。

    遮熱LOW-Eにすると外からの熱を遮断し、内側の断熱で
    冬などは熱の損失を防げると言う事でしょうか?

    トンチンカンな質問だったらすいません。

  20. 62 匿名さん

    >59
    どちらも金属膜により熱線を反射するのですが、反射膜の位置により、遮熱タイプと断熱タイプがあります。
    次の下のほうの図を見てください。
    http://www.agc.com/news/1997/0224.html

    この違いにより、図の上の表にあるように日射熱取得率が、(このメーカーでは)遮熱タイプは0.42、断熱タイプは0.56となっており、断熱タイプの方が、3割ちょっと日射熱を多く取り込めることが分かります。
    また、どちらも通常の複層ガラスより熱貫流率が小さくなっている(2.9→2.2)ので、断熱効果も上がっていることになります。

  21. 63 ビギナーさん

    Ⅰ、Ⅱ地域以外は断然遮熱でしょう
    夏が凶悪杉
    遮熱LOW-Eに遮熱フィルムを重ね貼りしたいぐらいだ

  22. 64 匿名さん

    Ⅳ地区ですか、南面にベランダが庇がわりになるので、その下の吐き出し窓は冬の日差しが取り込めるように断熱にしました。ほかは遮熱採用です。

  23. 65 匿名さん

    IV地域ですが、全部遮熱ガラスだと冬は寒いでしょうか?

  24. 66 住まいに詳しい人

    >>65
    なぜ、すべて遮熱にするのでしょうか?
    暖房は何を計画されていますか?

  25. 67 匿名さん

    >>66
    何故かは知りませんが、見積もりではそうなってます。
    全館空調です。

  26. 68 匿名

    遮熱推奨の方に聞きたい。

    日中大抵居ない場合は防犯上無理なので外して
    考えてください。
    普通夏場は窓を開ければ遮熱仕様の意味は無いのでは
    と考えるのは変ですか?
    冷房時は室内のロールスクリーンなりブラインドなりで
    熱遮断すれば良いし。
    冬の日射による熱を最大限取り込む方が、紫外線問題は
    別として利口に思えるんです。

  27. 69 匿名さん

    >68
    寒冷地を除き、南面は断熱Low-Eで良いけど、それ以外の面は遮熱Low-Eが良いと思う。
    室内のロールスクリーンなりブラインドでは室内に放熱するので、外付けの日よけ+遮熱Low-E。
    東や西の日射は強力で、夏は北からも日は短時間入ります。
    また、トリプルなら良いけど、いずれかのLow-E無しでは断熱性能が悪過ぎる。

  28. 70 ビギナーさん

    >>68
    冬より夏の暑さのほうが怖い
    なので遮熱です

    当方Ⅳ地域


    ちなみにトステムの場合、断熱性能も遮熱断熱ガラスのほうが、断熱ガラスより断熱効果が高かったと記憶します
    あと室内のロールスクリーンでは、熱が室内に入ってきてるので問題かと
    外で日射を遮ったほうが効果的のような気がします

  29. 71 入居済み住民さん

    >>67
    全館空調なら冬も寒くないと思います。
    全て遮熱にメーカーがしている理由は、今流行の軒の出のない洋風の家でどこからでも日射が入ってくるので遮熱を重視しているのだと思います。
    断熱性能は、遮熱も断熱もほとんど同じです。

    >>68
    >普通夏場は窓を開ければ遮熱仕様の意味は無いのではと考えるのは変ですか?

    遮熱LOW-Eも基本的には高高仕様が前提で、夏場の外の気温が高いときは窓は開けないのが前提だと思います。

    高高の場合は、日中は室内の温度が外気温より低いので、日中は窓を閉め、日が落ちて、外気温が下がる夕方以降に窓の開け閉めは行います(エアコンを使用しない場合の話です)

  30. 72 匿名さん

    Ⅳ地域ならオール遮熱で問題なし

    夏の遮熱こそ命

  31. 73 67

    >>71
    西面以外、せめて南側だけでも断熱にした方が良いんじゃないかと思ってましたが、大丈夫そうで安心しました。
    ありがとうございます。
    土地が狭くてあまり軒を出せないので、そのせいでしょうね。

    >>72
    うちは夏は暑くてもいいですが、冬の寒さは絶対いやですけどね。
    何れにせよ、築40年の家からの建て替えなので、前よりはマシだと思います。
    ありがとうございます。

  32. 74 匿名さん

    エアコンのキキが良ければ 要らないでしょ?遮熱とか

  33. 75 匿名さん

    別に遮熱だからって冬の寒さがひどいわけでもあるまい

    74は論外 時代錯誤

  34. 76 匿名さん

    遮熱UPより 内窓設置の方が 冬考慮すれば良しだよ

    エアコンのキキが問題だよ もしかして 時代錯誤のエアコン不要さんなの?汗かいてびしょびしょの

  35. 77 匿名さん

    うちは四地域だけど、仕入れの関係でマイスターIIの北海道仕様の断熱ガラスが標準装備なんですが。なんかアルゴンガス入りなんだとか

    実際はどうなんですかね?アルミのヨン地域ようの遮熱ガラスのほうがいいの?そのまま仕様変更さず、北海道仕様の断熱ガラスのほうがいいの?

  36. 78 匿名

    うちは三協のアルペンの予定です トリプルは北海道から運ぶそうなので見送りました エアコンは当然最新型 内窓って中古リフォームの話ですか ガラスはレイボーグ光の遮熱にします 価格面含め施工会社さん泣かせですが頑張っていただけると思います

  37. 79 通りすがり

    >71さんへ
    >高高の場合は、日中は室内の温度が外気温より低いので、日中は窓を閉め、日が落ちて、外気温が下がる夕方以降に窓の開け閉めは行います(エアコンを使用しない場合の話です)

    我が家は高高ではないですが日中窓を開放しています。
    それでも夕6時頃までは外気温よりは3~4℃室温のほうが低いです。
    窓を開放しているから室温が外気温と同じになるわけでもありません。
    一度実験してみてください。

  38. 80 匿名

    外気温ってどこの温度?

    室内って日陰だよね?

    当たり前じゃないの

    それとも冷気が残ってるの?

  39. 81 通りすがり

    >80さんへ
    外気温がどういった状況下で測定されているかご存知ですよね?

  40. 82 匿名

    >>71
    ええ?夏場に締め切ってエアコンなし?

    知らなんだ・・・
    俺、あのビルジングの空気の止まった感が好きじゃないの・・・

    暑くても開ける事にするわ

  41. 83 71

    >>79
    もちろん実験はしました。
    外気温34度くらいの時に室温は29度くらいでしたが、窓を開けたら少しずつ温度が上昇し32度くらいになったのでしめました。
    外気温が高い時に窓を開け放って、風通しを良くすれば涼しく感じるのはわかりますが、実際に室温が3~4度低い理由がわかりません。

    外気温が高くても木陰に行けば涼しく感じますが、その涼しく感じる外気温が正確な外気温です。
    窓を開け放って、外気温より3~4度も室温が低い理由は何ですか?

    >>82
    日中は外気温より低く、30度を超えることはないので、エアコンなしで扇風機でも大丈夫です。

    夕方以降は30度を越しますので、窓を開けたりエアコンをつけたりしています。

  42. 84 匿名さん

    >79はあり得ない。
    測り方がおかしいか温度計が狂っているかだね。

  43. 85 匿名さん

    外気温ってどこでどのように計測しているのか

    室内の気温はどこでどのように計測しているのか

    日当たりの有無、通風の有無、教えてほしい

  44. 86 匿名さん

    会社の営業ブログを勝手に拝借。この企業はおいておくとして
    http://blog.goo.ne.jp/assetfor/e/9f7a5ad51e98237a2d60e87f6bf6886b

    調べるのが面倒だったので、検索して一番トップのブログしか見てないので
    かなり信ぴょう性が低いけど

    このブログを信じるならば
    どうも遮熱型の樹脂樹脂アルゴンガス入りのやつが、一番断熱も良く、遮熱もしてる?

    ようわからんね

  45. 87 匿名さん

    樹脂は一回でよいよ

  46. 88 通りすがり

    >83さんへ
    冷房が稼動していない日の我が家の温度推移です。
    我が家は基本的に窓を開放しています。
    参考にして下さい。
    地理的な違いもありますが、大雑把に参考にして下さい。

    時 外気温  室内
    1  27.2  28
    2  26.3  28
    3  25.8  28
    4  25.8  28
    5  26.1  28
    6  26.1  27.5 
    7  26.9  27.5
    8  28.4  27.5 
    9  28.7  27.5
    10  30.0 27.5
    11 31.5 27.5
    12 32.6 28
    13 33.3 28.5
    14 32.9 28.5
    15 33.6 29.0
    16 34.3 29.5
    17 32.1 29.5
    18 31.4 29.5
    19 28.9 29.0
    20 28.1 28.5
    21 26.7 28.0
    22 27.0 28.0
    23 27.2 28.0
    24 26.2 28.5

    >外気温より3~4度も室温が低い理由は何ですか?
    改めて聞かれると私にもわかりません。
    Q値が2.7であることと、床下の冷気を循環利用しているからでしょうか。


  47. 89 匿名さん

    28℃ですか?湿度が高ければ 菌だらけですね?

    エアコン使いましょう?

  48. 90 匿名さん

    エアコン使おうが使わまいが、菌は浮遊しているよ。
    エアコン使って菌を部屋中まいまいさせるより、
    いっそのこと外に追い出せばそのほうが健康的なのだ。

  49. 91 匿名さん

    いや~きもい~

  50. 92 入居済み住民さん

    >>88
    回答ありがとうございます
    >Q値が2.7であることと、床下の冷気を循環利用しているからでしょうか。
    Q値は窓を開けた場合はあまり影響しないと思いますが、床下の冷気を循環しているところがポイントの気がします。

    できれば、床下の冷気の循環のシステムを参考のために教えてもらえないでしょうか?

  51. 93 匿名さん

    >88
    日中、窓開けで高い温度の外気を取り入れるというのは、その温度の空気で全館空調するようなものです。
    なぜ、そんなことをするのかの意図も理解出来ませんし、その結果、外気温に室温がならないという自然現象に反する現象に疑問に感じない、測定上の問題がないかを疑わないことを理解出来ません。

  52. 94 匿名さん

    夏、日差しの暑さが嫌な人は遮熱。
    冬、日差しの暖かさを感じたい人は断熱。

    以下のサイトでそれぞれを見ると、そう言う事になるのかな。

    ガラスワンダーランド
    http://glass-wonderland.jp/shurui/online.html

  53. 95 匿名さん

    内窓入れて 外と内の間にブラインド入れれば いろいろ重宝するよ

  54. 96 通りすがり

    >92さんへ
    >Q値は窓を開けた場合はあまり影響しないと思いますが
    何故そう思われるのですか?

    >93さんへ
    >なぜ、そんなことをするのかの意図も理解出来ませんし
    気持ちよくすごす為です。
    別にたいした他意はありません。
    数値がすべてを語っています。

    >測定上の問題がないかを疑わないことを理解出来ません。
    何を言いたいのかよく理解できません。
    測定は毎日していますし、毎日同じような状況で生活していますよ。
    時々、不快に感じたときはエアコンもつけますよ。
    その時はあたりまえのことですが窓は閉めます。

  55. 97 匿名さん

    >>96
    少しスレ違いで恐縮ですが、通りすがりさんの家の室温が低い理由は、床下循環システムにあると思います。

    ぜひ、簡単でよろしいですので、床下循環システムの概要をお願いします

  56. 98 通りすがり

    スレ違いなので遠慮させていただきます。

  57. 99 購入検討中さん

    >>98
    それではこちらでぜひお願いします
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/

  58. 100 匿名さん

    >96
    >気持ちよくすごす為です。

    測定値が正しいものであるならば、温度計が、外気温を高く室内温度を低く表示する条件は、空気を含めて室内に低温に蓄熱(蓄冷熱)した物体がある場合に限られるはずです。
    この時、窓開放という行為、すなわち、故意に熱を取り入れて、気持ちが良いというのは、世にも奇妙な現象か世にも奇妙な人のどちらかしか考えられません。

  59. 101 匿名さん

    >>100
    気持ちよさなんて人それぞれなのにくどいですよ

  60. 102 通りすがり

    窓の開放の件で盛り上がっていますね。
    >100さんへ
    >世にも奇妙な現象か世にも奇妙な人のどちらかしか考えられません。
    我が家だけが奇妙なのか、気になってご近所さんを見てみると、
    留守宅は別として、皆さん窓を開放して過ごしていますよ。
    一部、窓を閉めて室外機が回っていましたが、我が家以外のそういった光景は偶然なのでしょうか。
    風鈴の音を聞きながら外気を入れることは、昔ながらの自然な行為ではないでしょうか。
    彼らを奇妙な人などとはとても思えません。
    100さんこそ特異な環境の中で育ったのでしょうね。
    同じ日本国なのに残念です。
    この件はスレ違いなのでこの辺でやめましょう。

  61. 103 匿名さん

    >102
    だからお宅は「床下の冷気」があるから室温が低いの。
    一般的な住宅街の家をイメージしたら無理があるわ。つか不可能。

    外気=自然で心地好いなら、それなりの環境が必要。
    北側や樹木、軒でかなりの面積が日陰が出来る、地面は土で湿り気があり、風がある。隣家と離れており同じように日陰。
    こんな環境だったら室温が低いかもね。境内なんて凄く涼しいもの。

  62. 104 ビギナーさん

    トステムの統計データ見ると、Ⅳ地域でも断熱ガラスの方が電気料金安いよね
    暖房ってカネかかるんだな
    でも夏暑いのが嫌なのでⅣですが遮熱断熱を選びたいです

  63. 105 匿名さん

    軒が長く、夏場にガラス部に日光が直射しない場合でも遮熱ガラスは有効なのでしょうか。
    この窓に日光が直射しない場合って、外気から熱が放射されてくるの?それとも伝導されてくるの?

  64. 106 購入検討中さん

    >軒が長く、夏場にガラス部に日光が直射しない場合でも遮熱ガラスは有効なのでしょうか。

    こう言う場合は、冬場のことを考えて断熱ガラスのほうが良いと思われます

  65. 107 購入検討中さん

    アルゴンガスって数年で漏れてなくなるんですよね?
    ハウスメーカーの人に聞きました。
    それで採用を見送りました。
    ところで実際に実験した人いるのかな?

  66. 108 匿名さん

    >>107
    まあそうだけど漏れるからやめましょうなんて言ったのはどこのメーカーさん?
    粗悪品を使いましょうなんでダメメーカーですな。

  67. 109 匿名さん

    >アルゴンガスって数年で漏れてなくなるんですよね?

    それは知りませんでした。それで工務店の人はサービスで入れてくれたのですね。納得です。

  68. 110 匿名さん

    漏れるの前提でも入れないよりは入れたほうがということでよいのでは
    サービスならなおさら

  69. 111 匿名

    >>105
    軒が長くて大丈夫と思ってたけど直射じゃなくても光が入ってくると、案外暑いです、床にクッションが置いてある所だけ床が冷たいあとは温か。

  70. 112 購入検討中さん

    ガス封入ガラスはそのうち漏れると思う
    信用出来ない

  71. 113 匿名さん

    アルゴンガスは抜けにくいことを情弱は知らない。

  72. 114 匿名さん

    抜けたとしても、ただの複層ガラスみたくなるなら別によくね?

  73. 115 匿名さん

    入れられるなら入れたらいい
    入れてもらえるなら入れてもらえばいい
    入れてないのにぐだぐだ言っても始まらない
    入ってないよりは入ってたほうがよいに決まってる
    入ってて抜けたからって入れてないより困るものでもない

  74. 116 匿名さん

    そうだね

  75. 117 購入検討中さん

    タダでいれてくれるなら構わないが
    値段アップでいれるようなもんじゃないな
    どうせ抜ける、なん気圧入れてるか知らないが、圧力計でも付けてないと信用できん

    アルゴンは抜けにくいとか言ってるトンチキがいるが、どんな理由だよwwwwwwww

  76. 118 匿名さん

    いや ガス入れて 高い物買ったんだ。
    でも 内窓つけた方が 効率いいからなんて 決して思わないぞ。

  77. 119 匿名さん

    また内窓ばか登場かよ

  78. 120 匿名さん

    否定できないでしょうにw

  79. 121 匿名さん

    新築で内窓つける馬鹿はいないの
    引っ込め不細工君

  80. 122 匿名さん

    いますよ ここに ブサ行くって言うと あなたがね。心理的にね。

  81. 123 匿名さん

    >121
    いるでしょ
    トリプルの高性能サッシ使うより安くて性能上狙えるから良いと思うけどね

  82. 124 匿名さん

    タイペックのシルバーと同じですよ
    シルバーを採用していますが、
    東村山のどこかの工務店が、シルバーあるのとないのと比べて、効果は薄いって書いてありましたが、
    単に破れにくいから採用しています。

    いくらLowを使用しても、当然熱は入りますよね。
    なら、内窓 注文時から取り付けた方がいい訳です。
    冬の事考えれば なおさらです。

  83. 125 匿名さん

    122、123の安普請築古スカスカ不細工リフォーム君の自演にはもう飽きたよ

  84. 126 匿名さん

    かわいそうね

    アイシネンの新築の内窓設置の家です。外壁は杉板です。

  85. 127 匿名さん

    あいしねん

    かわいそう

  86. 128 匿名さん

    火の用心

  87. 129 マングローブさん

    内窓、本気で考えてます。大きい窓ほど内窓で断熱した方がいいかと…

  88. 130 購入検討中さん

    内窓は引き違いしか無理?

  89. 131 購入検討中さん

    内窓は取り付けられるようにしておいて、2~3年様子を見てからで良いのでは???

    新築で無理につける必要も無いと思います。

  90. 132 匿名さん

    え~と 注文なら 段差のないように(バリアフリー) 納める事が出来ますよ。
    なので、注文なら 新築時に取付ること 勧めます。

    それしないと ブサ行くに ブサ行くって言われますよ。

  91. 133 匿名さん

    ブサ行くは君の顔だけにしとけ

  92. 134 匿名さん

    俺結構 カッコいいよ

    で ご自分の意見が封じられたら すぐに悪口になる癖 心理的に良くわかるよ。

    Lowはタイペックシルバーと同じだよ。

  93. 135 マングローブさん

    新築で内窓つけるなら、内窓はLow-eじゃなくてもいいですか?

  94. 136 匿名さん

    き違い、じゃなくて引き違いしか不細工内窓にはできないのでは?

    滑り出しで出来るか?シングルハングは?

  95. 137 匿名さん

    ブサ行く君 良い所つくね

    吉祥寺の家の時 木製サッシ複層ガラスでお―人グ等であったんだよ。

    当然 付けようと思えば 引き戸の内窓設置すれば事は足りるんだけど。

    黄身と同じぐらい ブサ行くになるでしょ? それに

    木製サッシでも 冷気が落ちてきて 今度家建てる時は、内窓をってね。
    木製のダメな所は 痩せるだよね あと 黒カビね

  96. 138 購入検討中さん

    ガラス圧と空気層はどんなもんにしてる?

    掃き出しは4+12+4なんだけど、普通かな?

  97. 139 匿名さん

    137は不細工の上に日本語不自由でキモイな

  98. 140 匿名さん

    ほら 北ね 日本語 ブサ行く 悪口ですね
    人生不満足ですね。ピコピコ

  99. 141 匿名さん

    自己評価か

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸