住宅設備・建材・工法掲示板「結局RCが一番いいでしょう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 結局RCが一番いいでしょう?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-10-20 22:04:33

コストの面抜きに考えて、つまりお金あれば結局鉄筋コンクリートが一番いいでしょう?丈夫だし長持ちするし、間取り変更簡単だし。

都内のお金持ちの家はほとんどRC。

[スレ作成日時]2008-01-08 17:23:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

結局RCが一番いいでしょう?

  1. 62 購入検討中さん

    また痛い人きちゃったよ。そういう釣りはsageでお願いします

  2. 63 匿名さん

    >60さん
     我が家も同じ混構造。
     1階のみRCの場合、基礎からの続きで施工できるので、それほど割高にはならない。3階建てならば、木造より、このような混構造か、鉄骨造にすることをおすすめする。木造は、しなるので、3階建てにもなると、揺れます。
     我が家の1階RCは、シアタールームに使っているが、防音性能はすごいです。ドアを閉めると、まるで別世界。
     防音性能と頑丈さを求めるなら、RCが安上がりですよ。木造だとかえって高くなります。

  3. 64 匿名さん

    >防音性能と頑丈さを求めるなら、RCが安上がりですよ
    そういう特殊な条件を満たす必要があるならRCでしょうね。

  4. 65 マンコミュファンさん

    お金に糸目をつけないなら平屋に住みたいですね。
    平屋ならRCじゃなくても大空間にできますし、RCのメリットあるでしょうか?

  5. 66 匿名さん

    ないな〜。防音性能や、打ちっ放しコンクリート仕上げにこだわるならだけど。

  6. 67 匿名さん

    RCはおおよそ坪いくらで建てれるのですか?
    ちなみに総タイル張りの場合。

  7. 68 契約済みさん

    地域によって異なります。
    沖縄は安いみたいです。

    首都圏では、5年くらい前は坪単価90万円くらいでしたが、資材高騰により、現在は100万円前後ではないでしょうか。

    ただし、首都圏でも東京23区や神奈川県の一部と他の地域では差が出ますし、設備のグレードや立地条件等でも坪単価は変わってきます。

    地盤が弱いと別途数百万円の杭工事が必要になります。そうなると総費用の単価は坪120万以上にもなることがあり、同じ広さでも木造の1.5〜2倍以上の値段になってしまうことがあります。

  8. 69 買いたいけど買えない人

    軽量鉄骨だとかツーバイだとか耐震技術だとか耐震構造だとか
    高断熱高気密だとか防音設備だとか・・・
    は基本的にRCに近づける技術だと思うんだよな。
    ようは猫が一生懸命虎になりたがってる感じ。
    その猫を見て味があるとか俺はこっちのほうが好きだとかっ言って
    盲目的に自己弁護してるだけ。
    そう考えると
    ”RCが最強です”
    って結論で良いと思うんだけどな。

  9. 70 マンコミュファンさん

    俺も含め、幹線道路沿いの木造に住んでいるとRCは快適性の次元が違うことに気づくはず。
    規制緩和で「100パイ」とかいうクルマ、いっぱいいるでしょ。あれ、みんな合法(警察談)です。木造なんて窓を2重にしようが壁に何を詰めようが、家全体がバイブレーターのように振動しますよ。クルマだけじゃなく、スーパーホーネットも木造では防ぎようもないですよ。家族の会話もできません。木造だからです。3匹の子豚という物語思い出します。木造は音や振動には無力。
    夜中何度も起こされ仕事にも支障が出るようになりましたが、あのクルマ合法だから訴えようもない。木造を選んでしまった自己責任。泣き寝入りですね。数軒先のRCマンションのほうが振動もわずかだし窓をしっかりすれば快適。皆さん、木賃アパートを思い出してください。

    あと、シロアリとか老朽傾斜など、木造はトラブル多いです。防災・防犯上も劣ることが多いです。RCは老朽化しても、平時での傾斜や倒壊はないですね。「九段下ビル」で検索すればわかりますが、あの商店付き住宅は何のメンテもせず80年経って雨漏りして、廃墟同然でも原型は保たれ実際に住めますが、あれがもし木造だったらとっくに倒壊しているでしょう。あの焼夷弾、日本は木造が多いために開発されたと先日TVで報じていました。

    私なりの結論。閑静で敷地が十分あって、通風良くメンテナンスが十分できる環境なら木造でも良いでしょうが、騒音常襲地域や都会の狭小地では、RCのほうが良いと思います。

    実際に、守屋喜久夫さんが書かれた「なぜ欠陥住宅を買うのか」という本でも、多角的な検証をされた上で、結局RCが最良であると書かれています。古い本ですが、RC以外にも参考になることが多く書かれていて勉強になります。

  10. 71 猫と虎は別物でしょ

    幹線道路沿いとか空軍基地の近くに住みたい人はRCが快適です、という結論かな?
    好みは人それぞれですからかまわないんじゃないですか、私は木造が好きなので木の家を建てたいです。
    それほど寿命が残ってるとも思えませんので、せいぜい30年無事に住めればいいです。

  11. 72 匿名さん

    >70 >71
    同意。RCの防音効果はすごいです。
    うちはRCだけど、2階で妻が泥棒に襲われていても気が付かないと思われます。
    それとRCの場合は人工的な快適さということです。そこが好みの分かれ目。
    エアコン、床暖は必需品ですね。夏暑く、冬寒い、しかしエアコンかければ、気密性が高いので、とめても持続します。

  12. 73 入居済み住民さん

    >72

    自然の快適さなんて、それこそ環境しだいですよ。

    躯体性能では、RCに軍配が上がるのは仕方ありません。
    ただ普通の住居としては、コスト面から木造で十分だとも言えますが。

  13. 74 入居済み住民さん

    >>72

    自然の快適さなんて、それこそ環境しだいですよ。

    躯体性能では、RCに軍配が上がるのは仕方ありません。
    ただ普通の住居としては、コスト面から木造で十分だとも言えますが。

  14. 75 匿名さん

    RCと言っても、構造によって性能は変わるんじゃないかな。
    特に個人用住宅だとコンクリ厚が比較的薄いので、かぶり厚に注意しないと建物寿命に影響する。
    外断熱にしないと、結露で内装関係が腐ったり、カビ、ダニの問題がでる。
    特に、最初の2、3年はコンクリが結構湿気を吐き出すので、注意が必要。
    それから、RCに限ったことではないけど、特にRCは気密性が高いので
    計画換気の空気の流れをしっかり考えて建てないと体に良くない。
    本当に良くできた家ならRCは良いと思うけど、RC全てが良いとは思えないな。

  15. 76 入居済み住民さん

    >>75

    一応、コスト無視が条件なんだけど。

  16. 77 匿名さん

    構造的な強さなら間違いなくRCでしょう。
    でも、マンションの角住戸みたいに夏暑くて冬寒い家には絶対に住みたくないです。
    戸建RCの場合、角住戸以上に外気温の影響を受けるから、結構断熱材を厚くしないと
    ダメですよね。外断熱なら問題ないんだろうけど、RCの冷暖房効率って実際どうなの?

  17. 78 匿名さん

    RCの場合、サッシが特注になるので、そこでもまたお金がかかる。それと断熱にもね。断熱がやわなRCは悲惨。中途半端に打ちっぱなしがよいからと、やってしまうととても住みにくい家になります。
     RCの外断熱は、大変、理にかなっている思いますが、ちゃんと施工出来る工務店はそう無いと思われます。

  18. 79 購入経験者さん

    うちは内断熱マンションの角住居です。
    北から東、南まで外気に接していますが、夏暑くて冬寒いとはそれほど感じません。
    ですので、RCは外断熱に限るという話に疑問を感じます。

    以前済んでいた木造住宅の方が夏の暑さと冬の寒さが体にこたえました。
    (築数十年のボロ家でしたが)

    RCで内外とも打ち放しだと確かに住みにくいと思いますが、内断熱でも大丈夫ですよ。

  19. 80 匿名さん

    RC内断熱の最大の問題は、壁体内結露です。
    コンクリートは気密性が良く、かつ、最初の数年は湿気を放出します。
    また、生活によって生み出される湿気を含んだ空気は断熱材の裏側にも廻ります。
    断熱材の裏側の温度は外気と変わらないので結露を起こし、
    カビ、ダニなどが発生して、健康上良くないです。
    シックハウスの半分近い原因は、壁体内結露に起因しています。

  20. 81 買い換え検討中

    日本のマンションはほとんど内断熱ですよね。

    RC住宅は外断熱にしないと結露で内装関係が腐ったり、カビ、ダニの問題がでるという話が本当であれば、マンション住まいの皆さんの大部分がシックハウスの危険にさらされていることになります。しかし、どうもそのような話は聞いたことがありません。私も家族と15年マンションで暮らしていますが一家全員健康です。
    外断熱業者が大げさにはやし立てているとまでは言いませんが、内断熱=ダメと決めつけるのはどうかと思います。

    RCでは外断熱のほうが内断熱よりも建築費用が1〜2割くらいUPすることを考えると、内断熱で建築して換気や空調にお金をかけた方が快適なような気がしますが、実際どうなのでしょうか。
    RC外断熱住宅にお住まいの方からもお話をお聞かせいただきたいと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸