住宅設備・建材・工法掲示板「基礎パッキング工法の欠点(基礎パッキン工法の欠点)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 基礎パッキング工法の欠点(基礎パッキン工法の欠点)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2019-10-29 13:14:33
【一般スレ】一戸建ての基礎| 全画像 関連スレ RSS

基礎パッキンの欠点はありますか?
某工務店にて検討中の際、
基礎パッキンを使えないかたずねてみたところ、
空気溜まりができてよくない。
簡単に家を作るためにできた技法。
その地域の風向き、風量等他で
通常の換気口を効率良く付ける方が良いといわれました。
素人目には基礎パッキンの方が良いと思っていたところ
そういった事を言われてしまいました。
ググってみてもわかりませんでしたので
誰かご存知の方はお知らせ下さい。

[スレ作成日時]2007-07-13 20:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

基礎パッキング工法の欠点(基礎パッキン工法の欠点)

  1. 107 最先端

    何故逆ベタなんて…
    何処のHMが施工してっるって話だよね?

    本当にそう思うのであれば もっと具体的に…。

  2. 108 匿名さん

    センチュリーのスキルビス工法ってやつ?

  3. 109 匿名さん

    逆ベタ基礎…点検ができないとか、床が硬くなる、シロアリこあいという批判もありますが、
    ユニバーサルホームとか、ローコストで床暖房がウリのところではよく採用されてますね。

  4. 110 匿名さん

    パッキンがゆるゆるで、効いていないところがあります。
    これは、不動沈下ですか?

  5. 111 匿名さん

    パッキンが効いていないと地震耐性が落ちると聞きました

  6. 112 匿名

    基礎の天バが真っすぐでないからパッキンにガタが出る。その場合、パッキンにパッキンを(1ミリから3ミリのパッキンを組み合わせて)差し込まないといけません。

  7. 113 良い家建てたい

    昨日コンチネンタルホーム行って来ました。

    基礎には基礎パッキンを設置し通気層を確保している為、
    換気口を設けないそうですが建築基準法では5m間隔で設けないと
    いけないとうたっております。

    基礎パッキンを設置していれば上記換気口は必要ないのでしょうか?

    ご教授願います。

  8. 114 匿名さん

    >基礎パッキンを設置していれば上記換気口は必要ないのでしょうか?

    そのとおりです。換気口を別に作るなら、パッキン工法にするメリットがありません。
    ただパッキンだけで、原理的には換気面積を確保できるんですが、あまり換気性が良くない指摘する人もいます。

  9. 115 匿名さん

    浮いていても調整ができない。

  10. 116 匿名さん

    基礎パッキンから犬走りの高さが、400以上ないとダメだと聞いたのですが、そんな規定があるのですか教えてください。

  11. 117 匿名さん

    長期優良の基準のことを言ってるんじゃないの?

  12. 118 匿名さん

    基礎の天バが真っすぐでない基礎って、後に狂いが出ても測定する方法が無い。
    40cmって基準法の中にありませんか?
    以前の公庫仕様(木造の標準仕様と考えれば良い)には、あったよ。

  13. 119 匿名さん

    換気口の四隅にひび割れができやすいから、基礎パッキンは良い方法と思う。

  14. 120 匿名

    部屋に小さな窓が2つあるのとぐるりすきまがあるのと想像してみ
    どちらが風通しいいかって

  15. 121 匿名さん

    基礎パッキン最高

  16. 122 匿名さん

    基礎立ち上がりに換気口設ける工法より基礎パッキン工法の方が、換気性能もいいし構造的にも有利
    床下に潜ってみるとすぐわかるよ。

    床下の換気を良くしたいなら昔みたいに束を立てた構造のほうがいいけど耐久性がないよね。

    基礎パッキン構造の欠点は通気用の穴から虫が入ってくること。
    3~5年で床下に蚊の死骸がいっぱい溜まるよ。でも生活には支障ないからどうでもよい欠陥だね。

    基礎パッキンより換気口のほうが良いっていってる工務店は、気密キソパッキンと比較してるのかなぁ。
    論外だね。

  17. 123 匿名

    何しても一長一短はあると思うけど、俺は基礎パッキンロングは良い製品だと思うよ。

  18. 124 匿名さん

    基礎パッキンの材質は御影石がいいですよ

  19. 125 匿名さん

    >124
    ウソはいわないように

  20. 126 匿名

    うちは基礎パッキンと通気口の両方使うそうだ。
    前は基礎パッキンのみに移行したんだけど、
    通気性がイマイチらしいので最近はそうしたそうな。
    基礎パッキンはどちらかというと
    土台を基礎コンクリートから浮かすのが目的だってさ。

  21. 127 匿名さん

    >>126は正しいと思う。
    シロアリ業者の床下点検で、基礎パッキングは予想外に風が通っていないという話はよく聞く。
    たしかにコンクリから浮かすメリットはあるね。

  22. 128 ビギナーさん

    素朴な疑問なのですが、開閉できない通気口(基礎パッキンも含む)って冬場寒くないですか?

  23. 129 匿名

    開前提の床断熱になっていれば寒くない。

  24. 130 匿名さん

    >うちは基礎パッキンと通気口の両方使うそうだ。
    必ずしもいい方法とは思えない。
    換気量のために基礎パッキンと換気口の両毛の欠点を抱えることになる。

  25. 131 匿名

    そうだね、でも致命的な欠点ではなく
    それをうわまわる利点があるから最強の組み合わせかも。

  26. 132 特命

    中越地震では、基礎パッキン工法の家は、ほとんどアウトでした。

    雪国ではダメだと思う

  27. 133 匿名さん

    通気口の角からひび割れが起きている基礎多いね。
    あれ見ると、通気口は付けたくない。

  28. 134 匿名さん

    通気が無いのは、水切りがモルタルで塞がって、換気の面積が取れていないからだろ、建築基準法で何メ-トルで何センチと決まりがある。(手元に資料が無いので誰か調べて下さい。)
    それ以下だったら、施工ミスだから、やり直しをさせて下さい。
    街には、たくさん施工ミスがある。

  29. 135 匿名さん

    通気口はシロアリの入り口になるのでお勧めしません。
    そういえば、あの小さな通気口から侵入してた泥棒さんがいたね。
    5000円ぐらい盗られてもよいから侵入するとこみてみたい。

  30. 136 匿名さん

    >132
    というより雪国では基礎断熱にするために気密パッキン使うでしょう。

  31. 137 匿名さん

    シロアリは、水切りの空間が網目になったパッキンを使えば良いが、使っていないコストダウン住宅が圧倒的に多い。
    通気口も同じで網が有れば大丈夫。

    どちらも施工仕様の問題と思う。

  32. 138 匿名さん

    >>6さんへ
    レスを挙げて以来4年余りになります。
    >真夏になったら、床下体験報告会でもやってみましょうか?

    もしよろしければ床下体験報告会を挙げてほしいのですが・・・

  33. 139 匿名さん

    床下涼しいですよ。
    覗いただけですが、そよ風も吹いています。
    ちなみにロングパッキンで、基礎全部にパッキンが敷き詰められています。

  34. 140 匿名さん

    ウチは立地条件から床下空間の高さが1.8mの深基礎仕様になっていて地下室(フリースペース)として使ってます。

    基礎工事が5年前の5月で8月から居住開始しました。

    当初は基礎コンクリートの乾燥も気にして通気口を開けっ放しだったんですが、秋雨のある日地下に下りてみると換気口に近い部分の天井(透湿防水シート仕上げ)がびっしょり結露してました。

    考えてみれば、周りより多少冷えた床下空間に湿った外気が流れ込んで冷えた地下天井に接すれば結露になるのはあたりまえですよね。床下結露ってやつを身をもって実感いたしました。

    それ以来換気口を閉め、さらに内側から断熱材の蓋を施しました。
    5年間様子をみてますが、夏場は20℃湿度65%、真冬は7度、湿度60%となっていて結露やカビは一切発生してません。

    基礎換気・床下換気を自然換気する場合ってかなり注意が必要と思います。


  35. 141 匿名さん

    夏場の床下の冷気をうまく利用すると、もしかしたら夏はエアコンいらずですね。
    それって地熱利用?

  36. 142 匿名さん

    ベタコンが普通の現代。
    気密パッキンでもって、床下を小さな地下室と考える方がいいのかもしれない。

    ついでに、夏場、床下経由で吸気すれば、場合によってはエアコン要らずかもしれない。
    10年後に顧みて、日本建築史上、基礎というものに対する認識が変わった時代とされるかも。

  37. 143 匿名さん

    >>140

    地下室には、どれくらいの除湿機を入れてますか?

    換気口を閉めても、地下室(夏場に20℃湿度65%)と、
    外気や室内との絶対湿度の差を考えると、結構な量の湿気の流入はありますよね。

  38. 144 匿名さん

    No.143 by 匿名さんへ

    除湿も暖房も冷房もまったく無しです。

  39. 145 匿名さん

    地下室良いですね・・・自分は金額が高すぎて諦めましたが。
    でも床下空間の高さが1.8mの深基礎仕様って事は鉄筋コンクリート造・・・いや「天井(透湿防水シート仕上げ)」なので鉄骨でしょうね?
    木造だったら束が必要なので、フリースペースは無理ですから。

    大空間で温度が低い為、結露しやすいのでしょうが、換気をしないと酸欠(二酸化炭素は下に溜まります)の危険性がありますので、強制換気した方が良いかもしれませんね。
    十分な強制換気であれば結露もしません・・・温度は外気に近くなりますが・・・。

  40. 146 匿名さん

    >>144

    なんか変ですね。

    東京の8月の平均の温度と湿度は、28.3℃、69%です。絶対湿度は26.5hPaです。
    一方、地下室は20℃、65%ですよね。絶対湿度は15.2hPaです。
    これだけ大きな差があったら、僅かな隙間があるだけで、湿気は流入します。

    しかし、地下室が、完全密閉の密室で、全く外気と遮断されていたとしたら、
    その中に人がある程度の時間いたら、窒息や二酸化炭素中毒になります。

    かなり強力な除湿機で除湿しない限り、
    この条件の部屋に人が居ることは、物理的に不可能だと思うのですが…。

  41. 147 近所をよく知る人

    変だとは思わないが。

  42. 148 匿名さん

    なに? 床下の入り口に気密ハッチが付いてるの。
    ハンドルでぐるぐる回してはいるの?

  43. 149 匿名さん

    >146

    確かに、分圧が倍近くも違ったら、
    水蒸気はナノメーターの大きさだから、完全密閉じゃないと、
    僅かな隙間から、凄い勢いで水蒸気が流れ込むよね。

    それよりも、>144 は、夏場20度って言ったら、
    東京だと、地面から2mとか潜ったところの地温だよね。
    ここだと、温度変化が少ないので、冬場は12、13度位までしか温度は下がらない。
    それだと、>144 の冬場7度と矛盾する。
    それに、基礎の中全体が、この温度まで下がるとは思えない。

    地面から20、30cm位の地温だとすると、冬場は7度位まで下がるし、
    実際の基礎の温度と矛盾も無いと思うけど、
    そう考えると、夏場は23、24度位まで温度が上がり、
    今度は、>144 の夏場の20度と矛盾する。

    入り込む湿気だけでなく、温度も?だね。

  44. 150 匿名さん

    深基礎で1.8mだから、夏場の気温は納得です。
    地域によってはもっと涼しいかも。です。
    でも、
    冬の気温が7度ってのは、通気パッキンを使用した普通の家のベタ基礎内温度だと思います。
    通気口をふさぐ前ですか?

  45. 151 匿名さん

    No.140 です。

    すみません、いい忘れましたのでかなり誤解を生んだかもしれません。

    ウチは都市部ではなく田舎です。標高600mほどありますので真冬の最低気温マイナス10℃にもなります。

    もう少し正確にいえば、基礎立ち上がりGL+75cmが基礎天でGL-1.0mが立ち上がり下端ですの半地下くらいです。

    常に居住空間としては使ってません。窒息しそうになったこはありません。(かなり長い時間いることもありますが・・・)

    いいたかったのは基礎換気口を通して入ってくる空気で結露を起こすことがありますよって話しです。

  46. 152 匿名さん

    >140さんにお聞きします。
    基礎に断熱材を施していますか。もし施している場合、外ですか内ですか?
    家の断熱仕様は高高仕様ですか?
    冬の暖房はどうしていますか?
    省エネ区分の地域は何地域ですか?
    支障のない所でお答えいただければと思います。

  47. 153 匿名さん

    No.152 by 匿名さんへ

    なんかスレの主旨からハズれてる気がしますが、・・・・

    基礎に断熱材を施していますか。もし施している場合、外ですか内ですか?

    > 断熱なしです。

    家の断熱仕様は高高仕様ですか?

    > いいえ。高気密じゃないと思いす、断熱性はそこそこかと・・・・

    冬の暖房はどうしていますか?

    > 薪ストーブ1台のみです。

    省エネ区分の地域は何地域ですか?

    > なんのこっちゃ??と思いましたが、さっき調べたら2地域でした。

    支障のない所でお答えいただければと思います。

    > 田舎ですんで参考にはならないかと・・・・

  48. 154 匿名さん

    152です。
    面倒くさい質問に答えていただき有難うございます。
    住宅の設計士でもあり、床下の状況には大いに興味を持っています。
    理論より実証が大切と思い、建築経験者の実際のデータを集めています。
    非常に役立ちました。ありがとう。

  49. 155 匿名さん

    たしかに、湿度の高い外気を冷たい基礎内に入れる際のリスクですね。
    数年前に、ソーラーサーキットの掲示板で散々議論されていましたが、机上の理論では基礎内で結露する。
    というのが結論のような多数派のような・・・かんじでした。
    で、実際に寒冷地では結露するということが実証されたわけですが、
    24時間換気の外気の流路をコントロールできれば、解決するような気もします。

  50. 156 匿名さん

    No.155さんへ

    違いますよ、寒冷地でも基礎換気しなければまったく結露しないんですよ。

    基礎パッキンであっても基礎の自然換気でも、外気温と湿度にあった換気をしないと結露しますってことです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸