住宅設備・建材・工法掲示板「基礎パッキング工法の欠点(基礎パッキン工法の欠点)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 基礎パッキング工法の欠点(基礎パッキン工法の欠点)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2019-10-29 13:14:33
【一般スレ】一戸建ての基礎| 全画像 関連スレ RSS

基礎パッキンの欠点はありますか?
某工務店にて検討中の際、
基礎パッキンを使えないかたずねてみたところ、
空気溜まりができてよくない。
簡単に家を作るためにできた技法。
その地域の風向き、風量等他で
通常の換気口を効率良く付ける方が良いといわれました。
素人目には基礎パッキンの方が良いと思っていたところ
そういった事を言われてしまいました。
ググってみてもわかりませんでしたので
誰かご存知の方はお知らせ下さい。

[スレ作成日時]2007-07-13 20:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

基礎パッキング工法の欠点(基礎パッキン工法の欠点)

  1. 107 最先端

    何故逆ベタなんて…
    何処のHMが施工してっるって話だよね?

    本当にそう思うのであれば もっと具体的に…。

  2. 108 匿名さん

    センチュリーのスキルビス工法ってやつ?

  3. 109 匿名さん

    逆ベタ基礎…点検ができないとか、床が硬くなる、シロアリこあいという批判もありますが、
    ユニバーサルホームとか、ローコストで床暖房がウリのところではよく採用されてますね。

  4. 110 匿名さん

    パッキンがゆるゆるで、効いていないところがあります。
    これは、不動沈下ですか?

  5. 111 匿名さん

    パッキンが効いていないと地震耐性が落ちると聞きました

  6. 112 匿名

    基礎の天バが真っすぐでないからパッキンにガタが出る。その場合、パッキンにパッキンを(1ミリから3ミリのパッキンを組み合わせて)差し込まないといけません。

  7. 113 良い家建てたい

    昨日コンチネンタルホーム行って来ました。

    基礎には基礎パッキンを設置し通気層を確保している為、
    換気口を設けないそうですが建築基準法では5m間隔で設けないと
    いけないとうたっております。

    基礎パッキンを設置していれば上記換気口は必要ないのでしょうか?

    ご教授願います。

  8. 114 匿名さん

    >基礎パッキンを設置していれば上記換気口は必要ないのでしょうか?

    そのとおりです。換気口を別に作るなら、パッキン工法にするメリットがありません。
    ただパッキンだけで、原理的には換気面積を確保できるんですが、あまり換気性が良くない指摘する人もいます。

  9. 115 匿名さん

    浮いていても調整ができない。

  10. 116 匿名さん

    基礎パッキンから犬走りの高さが、400以上ないとダメだと聞いたのですが、そんな規定があるのですか教えてください。

  11. 117 匿名さん

    長期優良の基準のことを言ってるんじゃないの?

  12. 118 匿名さん

    基礎の天バが真っすぐでない基礎って、後に狂いが出ても測定する方法が無い。
    40cmって基準法の中にありませんか?
    以前の公庫仕様(木造の標準仕様と考えれば良い)には、あったよ。

  13. 119 匿名さん

    換気口の四隅にひび割れができやすいから、基礎パッキンは良い方法と思う。

  14. 120 匿名

    部屋に小さな窓が2つあるのとぐるりすきまがあるのと想像してみ
    どちらが風通しいいかって

  15. 121 匿名さん

    基礎パッキン最高

  16. 122 匿名さん

    基礎立ち上がりに換気口設ける工法より基礎パッキン工法の方が、換気性能もいいし構造的にも有利
    床下に潜ってみるとすぐわかるよ。

    床下の換気を良くしたいなら昔みたいに束を立てた構造のほうがいいけど耐久性がないよね。

    基礎パッキン構造の欠点は通気用の穴から虫が入ってくること。
    3~5年で床下に蚊の死骸がいっぱい溜まるよ。でも生活には支障ないからどうでもよい欠陥だね。

    基礎パッキンより換気口のほうが良いっていってる工務店は、気密キソパッキンと比較してるのかなぁ。
    論外だね。

  17. 123 匿名

    何しても一長一短はあると思うけど、俺は基礎パッキンロングは良い製品だと思うよ。

  18. 124 匿名さん

    基礎パッキンの材質は御影石がいいですよ

  19. 125 匿名さん

    >124
    ウソはいわないように

  20. 126 匿名

    うちは基礎パッキンと通気口の両方使うそうだ。
    前は基礎パッキンのみに移行したんだけど、
    通気性がイマイチらしいので最近はそうしたそうな。
    基礎パッキンはどちらかというと
    土台を基礎コンクリートから浮かすのが目的だってさ。

  21. 127 匿名さん

    >>126は正しいと思う。
    シロアリ業者の床下点検で、基礎パッキングは予想外に風が通っていないという話はよく聞く。
    たしかにコンクリから浮かすメリットはあるね。

  22. 128 ビギナーさん

    素朴な疑問なのですが、開閉できない通気口(基礎パッキンも含む)って冬場寒くないですか?

  23. 129 匿名

    開前提の床断熱になっていれば寒くない。

  24. 130 匿名さん

    >うちは基礎パッキンと通気口の両方使うそうだ。
    必ずしもいい方法とは思えない。
    換気量のために基礎パッキンと換気口の両毛の欠点を抱えることになる。

  25. 131 匿名

    そうだね、でも致命的な欠点ではなく
    それをうわまわる利点があるから最強の組み合わせかも。

  26. 132 特命

    中越地震では、基礎パッキン工法の家は、ほとんどアウトでした。

    雪国ではダメだと思う

  27. 133 匿名さん

    通気口の角からひび割れが起きている基礎多いね。
    あれ見ると、通気口は付けたくない。

  28. 134 匿名さん

    通気が無いのは、水切りがモルタルで塞がって、換気の面積が取れていないからだろ、建築基準法で何メ-トルで何センチと決まりがある。(手元に資料が無いので誰か調べて下さい。)
    それ以下だったら、施工ミスだから、やり直しをさせて下さい。
    街には、たくさん施工ミスがある。

  29. 135 匿名さん

    通気口はシロアリの入り口になるのでお勧めしません。
    そういえば、あの小さな通気口から侵入してた泥棒さんがいたね。
    5000円ぐらい盗られてもよいから侵入するとこみてみたい。

  30. 136 匿名さん

    >132
    というより雪国では基礎断熱にするために気密パッキン使うでしょう。

  31. 137 匿名さん

    シロアリは、水切りの空間が網目になったパッキンを使えば良いが、使っていないコストダウン住宅が圧倒的に多い。
    通気口も同じで網が有れば大丈夫。

    どちらも施工仕様の問題と思う。

  32. 138 匿名さん

    >>6さんへ
    レスを挙げて以来4年余りになります。
    >真夏になったら、床下体験報告会でもやってみましょうか?

    もしよろしければ床下体験報告会を挙げてほしいのですが・・・

  33. 139 匿名さん

    床下涼しいですよ。
    覗いただけですが、そよ風も吹いています。
    ちなみにロングパッキンで、基礎全部にパッキンが敷き詰められています。

  34. 140 匿名さん

    ウチは立地条件から床下空間の高さが1.8mの深基礎仕様になっていて地下室(フリースペース)として使ってます。

    基礎工事が5年前の5月で8月から居住開始しました。

    当初は基礎コンクリートの乾燥も気にして通気口を開けっ放しだったんですが、秋雨のある日地下に下りてみると換気口に近い部分の天井(透湿防水シート仕上げ)がびっしょり結露してました。

    考えてみれば、周りより多少冷えた床下空間に湿った外気が流れ込んで冷えた地下天井に接すれば結露になるのはあたりまえですよね。床下結露ってやつを身をもって実感いたしました。

    それ以来換気口を閉め、さらに内側から断熱材の蓋を施しました。
    5年間様子をみてますが、夏場は20℃湿度65%、真冬は7度、湿度60%となっていて結露やカビは一切発生してません。

    基礎換気・床下換気を自然換気する場合ってかなり注意が必要と思います。


  35. 141 匿名さん

    夏場の床下の冷気をうまく利用すると、もしかしたら夏はエアコンいらずですね。
    それって地熱利用?

  36. 142 匿名さん

    ベタコンが普通の現代。
    気密パッキンでもって、床下を小さな地下室と考える方がいいのかもしれない。

    ついでに、夏場、床下経由で吸気すれば、場合によってはエアコン要らずかもしれない。
    10年後に顧みて、日本建築史上、基礎というものに対する認識が変わった時代とされるかも。

  37. 143 匿名さん

    >>140

    地下室には、どれくらいの除湿機を入れてますか?

    換気口を閉めても、地下室(夏場に20℃湿度65%)と、
    外気や室内との絶対湿度の差を考えると、結構な量の湿気の流入はありますよね。

  38. 144 匿名さん

    No.143 by 匿名さんへ

    除湿も暖房も冷房もまったく無しです。

  39. 145 匿名さん

    地下室良いですね・・・自分は金額が高すぎて諦めましたが。
    でも床下空間の高さが1.8mの深基礎仕様って事は鉄筋コンクリート造・・・いや「天井(透湿防水シート仕上げ)」なので鉄骨でしょうね?
    木造だったら束が必要なので、フリースペースは無理ですから。

    大空間で温度が低い為、結露しやすいのでしょうが、換気をしないと酸欠(二酸化炭素は下に溜まります)の危険性がありますので、強制換気した方が良いかもしれませんね。
    十分な強制換気であれば結露もしません・・・温度は外気に近くなりますが・・・。

  40. 146 匿名さん

    >>144

    なんか変ですね。

    東京の8月の平均の温度と湿度は、28.3℃、69%です。絶対湿度は26.5hPaです。
    一方、地下室は20℃、65%ですよね。絶対湿度は15.2hPaです。
    これだけ大きな差があったら、僅かな隙間があるだけで、湿気は流入します。

    しかし、地下室が、完全密閉の密室で、全く外気と遮断されていたとしたら、
    その中に人がある程度の時間いたら、窒息や二酸化炭素中毒になります。

    かなり強力な除湿機で除湿しない限り、
    この条件の部屋に人が居ることは、物理的に不可能だと思うのですが…。

  41. 147 近所をよく知る人

    変だとは思わないが。

  42. 148 匿名さん

    なに? 床下の入り口に気密ハッチが付いてるの。
    ハンドルでぐるぐる回してはいるの?

  43. 149 匿名さん

    >146

    確かに、分圧が倍近くも違ったら、
    水蒸気はナノメーターの大きさだから、完全密閉じゃないと、
    僅かな隙間から、凄い勢いで水蒸気が流れ込むよね。

    それよりも、>144 は、夏場20度って言ったら、
    東京だと、地面から2mとか潜ったところの地温だよね。
    ここだと、温度変化が少ないので、冬場は12、13度位までしか温度は下がらない。
    それだと、>144 の冬場7度と矛盾する。
    それに、基礎の中全体が、この温度まで下がるとは思えない。

    地面から20、30cm位の地温だとすると、冬場は7度位まで下がるし、
    実際の基礎の温度と矛盾も無いと思うけど、
    そう考えると、夏場は23、24度位まで温度が上がり、
    今度は、>144 の夏場の20度と矛盾する。

    入り込む湿気だけでなく、温度も?だね。

  44. 150 匿名さん

    深基礎で1.8mだから、夏場の気温は納得です。
    地域によってはもっと涼しいかも。です。
    でも、
    冬の気温が7度ってのは、通気パッキンを使用した普通の家のベタ基礎内温度だと思います。
    通気口をふさぐ前ですか?

  45. 151 匿名さん

    No.140 です。

    すみません、いい忘れましたのでかなり誤解を生んだかもしれません。

    ウチは都市部ではなく田舎です。標高600mほどありますので真冬の最低気温マイナス10℃にもなります。

    もう少し正確にいえば、基礎立ち上がりGL+75cmが基礎天でGL-1.0mが立ち上がり下端ですの半地下くらいです。

    常に居住空間としては使ってません。窒息しそうになったこはありません。(かなり長い時間いることもありますが・・・)

    いいたかったのは基礎換気口を通して入ってくる空気で結露を起こすことがありますよって話しです。

  46. 152 匿名さん

    >140さんにお聞きします。
    基礎に断熱材を施していますか。もし施している場合、外ですか内ですか?
    家の断熱仕様は高高仕様ですか?
    冬の暖房はどうしていますか?
    省エネ区分の地域は何地域ですか?
    支障のない所でお答えいただければと思います。

  47. 153 匿名さん

    No.152 by 匿名さんへ

    なんかスレの主旨からハズれてる気がしますが、・・・・

    基礎に断熱材を施していますか。もし施している場合、外ですか内ですか?

    > 断熱なしです。

    家の断熱仕様は高高仕様ですか?

    > いいえ。高気密じゃないと思いす、断熱性はそこそこかと・・・・

    冬の暖房はどうしていますか?

    > 薪ストーブ1台のみです。

    省エネ区分の地域は何地域ですか?

    > なんのこっちゃ??と思いましたが、さっき調べたら2地域でした。

    支障のない所でお答えいただければと思います。

    > 田舎ですんで参考にはならないかと・・・・

  48. 154 匿名さん

    152です。
    面倒くさい質問に答えていただき有難うございます。
    住宅の設計士でもあり、床下の状況には大いに興味を持っています。
    理論より実証が大切と思い、建築経験者の実際のデータを集めています。
    非常に役立ちました。ありがとう。

  49. 155 匿名さん

    たしかに、湿度の高い外気を冷たい基礎内に入れる際のリスクですね。
    数年前に、ソーラーサーキットの掲示板で散々議論されていましたが、机上の理論では基礎内で結露する。
    というのが結論のような多数派のような・・・かんじでした。
    で、実際に寒冷地では結露するということが実証されたわけですが、
    24時間換気の外気の流路をコントロールできれば、解決するような気もします。

  50. 156 匿名さん

    No.155さんへ

    違いますよ、寒冷地でも基礎換気しなければまったく結露しないんですよ。

    基礎パッキンであっても基礎の自然換気でも、外気温と湿度にあった換気をしないと結露しますってことです。

  51. 157 匿名さん

    152です。
    >140の現象に対して私なりに分析しました。
    1 立ち上り1.8mの深基礎仕様で床下換気口を採用している。
    2 8月完成後の10月頃の秋雨の日に床下の換気口に近い部分の天井が結露していたという事。
    3 床下換気口を断熱材で蓋をし、外部からの換気を止めると結露しなくなった。
    4 以後4年経過したが結露しなくなった。

    入居年度に結露した原因

    1 当初年度で基礎コンクリート部分が十分に乾燥していなかった。
    2 雨の日の湿度が高い日に潜って結露を発見した。
    3 秋の季節少し寒くなった季節でしかも標高600mの位置に建っている。
    4 深基礎で一部は半地下状態になっている
    5 べた基礎で床版は防湿処理がされている。(推測)

    結露した大きな原因は1,2が原因しており、結露が発生した当時は床下湿度はかなり高かったと思います。
    10月頃のⅡ地域の外気温は朝夕の温度は3℃前後になる事も多く、まして、標高600mの地域ですから外気温は平均値よりは低かったと思います。
    床下気温は地熱の影響もあり、外気温よりは高かったと思います。推測地熱温度は15度前後ですが外気流入もあり、床下温度は幾分かは低かったと思います。
    地熱の特徴は24時間その温度は安定しています。それに比べ、外気温は24時間の間に大きく変化します。
    床下湿度が高い条件の時、換気口から流入する外気との温度差が露点温度を超え結露したものと思います。
    換気口を塞ぐことでそういった状況をつくることを防いだわけです。
    あくまで推測ですので、真偽の程は皆さんの判断に任せます。
    もし、床下パッキン工法なら、まったく結露しないか、全面結露していたかのいずれかだったと思います。
    但し、2年目以降は結露はしなかったと思います。

  52. 158 匿名さん

    まあ、そうでしょうね。
    床下の方が外気より気温が低いという条件は夏型の逆転結露に近いですよね。
    室内での湿気の放出が無い場合は、逆転結露は殆ど起こりませんからね。

  53. 159 匿名さん

    156さん
    ソーラーサーキットについての議論です。
    つまり、外気を直接、基礎内に積極的に取り込んだ場合の結露についてです。

    地下室は、換気をすればするほど結露する。というのは古くから言われていましたが、
    SCで「基礎」内に外気を取り込むことで結露するかどうか、議論があったわけです。以前に。
    このケースの場合、かなり深く掘り下げていますから、
    地下室なのか基礎内なのか、判断がつきかねますが。

    >たしかに、湿度の高い外気を冷たい基礎内に入れる際のリスクですね。
    私がいたとおりです。かみ合っていませんね。

  54. 160 入居済み住民さん

    No.157 by 匿名さん

    No.140です、

    2年め以降は結露しない・・・・ってことで、6年めにして換気口の蓋を取り換気口を一つだけ開けて見たところ、やはりその付近だけ地下天井のシートが湿ってきました。

    さて、何ででしょうか?。

  55. 161 匿名さん

    >>160
    140さんの基礎換気工法が基礎パッキン工法だったらの話です。140さんの基礎換気は換気口タイプだからです。
    結露していたのはいつごろでしょうか?
    べた基礎だと推測しましたが本当のところは?

  56. 162 匿名さん

    基礎パッキン工法は通気がよいけど台風が来るたびに水切りから雨が入って水浸しだな。
    ま、直ぐに乾くけど。

  57. 163 匿名さん

    No.161 さんへ

    2年目以降なら結露しないってあなたがおっしゃってたので今週実験してみました。

    AM10:00頃、地下へ行き南側の換気口の断熱材の蓋をとり換気口開けてみました。

    PM1:30ころ、どうなったかなと再び地下へ。

    やはり換気口に近い部分から北に向かって1mちょっとくらいが湿ってるというか汗をかいた状態になってました。

    ということであなたの推測は大はずれな結果となりました。



    べた基礎だと推測しましたが本当のところは?>

    ですから、1.8mの深基礎仕様です。立上り高1.8mの布基礎のベースを一体にしたシングルベタといえばいいのでしょうか。

  58. 164 匿名さん

    ↑ロング基礎パッキンなので、今日台風の後に見てみたけど、基礎は全く濡れていませんよ。
    吹き曝しの周囲に家や塀が無い所では、雨が入るかも知れませんが、住宅街では全く問題無いようです。

  59. 165 匿名さん

    163さん161です。
    >もし、床下パッキン工法なら、まったく結露しないか、全面結露していたかのいずれかだったと思います。
    但し、2年目以降は結露はしなかったと思います。

    この説明は基礎パッキン工法について説明したものです。もう一度文章を読んで下さい。
    163さんの基礎は換気口タイプと聞いています。換気口タイプの2年目以降の予測をしたものではありません。

    布基礎の深基礎ということですが、地下室の土間コン床の高さはGLを基準にした場合、±いくらでしょうか?
    それと居住地の場所が知りたいのですが、〇〇県××市までお答えできませんか?
    そのデータをもとにもう一度分析してみます。




  60. 166 匿名さん

    ↑ 163さん161です。

    以前、地下室の温湿度データを公表していましたが、測定器をお持ちでしたらもう一度今日の地下室の温湿度データ結果が知りたいです。ヨロシク!

  61. 167 匿名さん

    No.164 by 匿名さんへ

    う~ん、納得できない。

    基礎パッキンであろうと基礎換気口であろうと地下の冷えた空間に外部から湿った空気が入り込めば、周辺は結露状態になると思いますよ。

  62. 168 匿名さん

    >167さんへ
    165です。167の文中の【No.164 by 匿名さんへ】は165の誤りだろうと思いますのでお答えします。
    167さんは地下室の定義をどう捉えていますか?
    私は163さんの場合は、地下室と言っていますが地下室とは思っていません。
    床下高さの高い床下空間と捉えています。
    167さんが言っている【地下の冷えた空間に外部から湿った空気が入り込めば、周辺は結露状態になると思いますよ。】は理論の展開に飛躍がありすぎます。そんな状態で結露していれば、全ての家庭の床下は結露します。
    この件に関してはスレ違いなので、もう少し勉強されて他のスレで発言してみて下さい。

  63. 169 匿名さん

    もう一度よく読み直してね、ヘボ設計士さん

  64. 170 購入検討中さん

    基礎パッキン工法に基礎外断熱しても冬場の断熱効果ないですよね?

  65. 171 匿名さん

    >>170
    当たり前、通気させるものだから

  66. 172 匿名さん

    基礎パッキン工法、水切りが通気していれば結露はない。
    結露するのは通気が取れていない場合で、不良施工と断罪する。
    雪の多い地方には向かない工法だけどね。

  67. 173 入居済み住民さん

    ひとり大工にたててもらいました。2年経ました。秋後半から冬、春とずっと寒いです。基礎パッキンから入る風が1階、2階の壁の穴、つまりコンセント、ドア、建具の取り付け口から風が出ているのです。外壁とうちかべのあいだにグラスウールは多少入っていた気がします。しかしきちんとした区別がなく広い空間に風が吹き通っているのでわとおもいます。そして、隣家が薪ストーブで炭まで焼き、我が家にその悪臭とともに煙が床下から基礎パッキンから入ってきます。基礎パッキンにガムテープでもはったらどうでしょうか。

  68. 174 匿名さん

    >173

    それは基礎パッキン工法の問題ではなく、気密に関わる事に読めます。
    床下から壁内に空気が侵入してくるのは、壁との縁がきちんと区切られておらず気密が取れていない為なので、基礎パッキンでなくてもやはり空気が侵入してくる状態です。
    大工さんの技量というか、気密の取り方についての知識が不足しているのでしょうね。
    しかしこれは特に珍しい事ではなく、自身の腕だけで仕事をこなしてきた、といったような職人気質の強い人のなかには、最近の高気密・高断熱や次世代基準といった新しい家の仕様にうとい人もいます。
    基礎や断熱といった工事に専門職の人を使わず、頼んでも一人親方が全て指揮をしてしまう、といった建て方が全て良い家になる、とは限らないといった事の典型にみえますね。

  69. 175 匿名さん

    >173
    いわゆる、低気密低断熱住宅のようですね。
    一昔前の住まいはすべてそんな状態でした。
    地域にもよりますが、冬は寒いのがあたりまえで、RC住宅の気密が高い住宅でもやはり寒いですよ。
    隣の薪ストーブの煙は、床下よりも換気口やら壁通気の部分が原因ではないでしょうか。
    基礎パッキン部分を塞ぐことにより、他のリスクを負うことになりますのでやめたほうがいいですよ。

  70. 176 匿名さん

    >173
    壁通気の部分を気密のことを理解してる方に塞いで貰うことがよろしいです。

    >基礎パッキンにガムテープでもはったらどうでしょうか。
    寒い時期の限定でなら問題はないと思います、暖かく湿度が多い時期は危険です、必ずはがして下さい。

  71. 177 匿名

    積水ハウスダイワハウスは、基礎パッキン工法ですか?

  72. 178 匿名さん

    積水のシャーウッドはそうです。

  73. 179 匿名

    パッキン工法って実際問題良いんですか?

  74. 180 匿名さん

    >179

    通気に関しては所々に大きな開口があるのが良いか、パッキンにして全体に隙間があるのが良いか、といった事だと思う。
    風の入りが良さそうなのは大きな開口だけど、どの向きからの風も均等に通気が得られるのはパッキンの隙間のように見える。

    防鼠という意味では、パッキンが良いね。開口の大きな通気だと、網が経年で傷んでそこに穴が開くと、鼠などの小動物が床下に侵入しやすくなる。

    構造を見てもコンクリートが土台の木に直接触れていないのも良さそう。但し、パッキン工法は比較的に新しいと思うので、実際に30年、40年と経った状態が判らない。
    試験などでは数値が出ているのだろけれど、ゴムの変形や割れといった事や、それが家に及ぼす影響など、ちゃんと示してくれるとありがたいかな。


  75. 181 入居済み住民さん

    寒冷地でセントラルヒーティングに基礎パッキン工法は合わないですかね?

  76. 182 匿名さん

    セントラルヒーティング仕様で基礎パッキンを適用しているご家庭はあるみたいですよ。181さんと同じく寒冷地でもあります。スミマセン、合うか合わないかまでは存じないのですが。

  77. 183 匿名さん

    床下断熱 → 基礎通気パッキン≒基礎パッキン
    基礎断熱 → 基礎気密パッキン

    寒冷地セントラルヒーティング仕様は後者で似て異なる物。

  78. 184 匿名さん

    いずれにしても基礎パッキンは使われるわけですね

  79. 185 匿名さん

    そうなるとやはり耐久性は絶対条件ということになるかと。

    ただ、特徴的な気候の地域でない限りはこれでいけるんじゃないかなと思える記事はたくさんあるみたいです。

    臨機応変に選択することがいんでしょうね。

  80. 186 匿名さん

    新築で基礎パッキン考えてますがパッキンを樹脂がステンレスかで迷ってます。どちらを選んでも白蟻に対して考えた場合どうなんですか?素人なんでよくわからないので教えて下さい。

  81. 187 匿名さん

    >>186 匿名さん
    俺も基礎パッキン工法なんだが樹脂かステンかで迷ってるんだが誰か詳しい人いたらアドバイス欲しいっす。

  82. 188 戸建て検討中さん

    基礎パッキンで構造用合板使った人がいたら教えてください。
    大切な部分に構造用合板なんてアリですか?
    使ったことがあるのならその時の施工写真もお願いします。

  83. 189 匿名さん

    >>188
    パッキンじゃなくて、合板をねこ土台みたいに使うという事ですかね?あんまり聞かないけど、特類かつ樹種をちゃんと選べばありえるのかも。

  84. 190 匿名さん

    >188
    >大切な部分に構造用合板
    説明不足はいけないな。
    濡れる心配がない、基礎断熱の内基礎の部分だけですから重要と言えない。

  85. 191 匿名さん

    ステンのパッキンで縦揺れ来たらヤバいかね?
    耐久性はステンが良さげなんだが。

  86. 192 匿名さん

    浮く地震は一応、ないとされてるから大丈夫。
    縦揺れで浮くような力でもボルトで固定してるから離れないはず。
    縦揺れは問題ない、横揺れが問題、家が斜めになる力が働き、強ければボルトを引きちぎる。

  87. 193 匿名さん

    >188
    >基礎パッキンで構造用合板?
    ままごとの世界だな。
    そういう質問してくる戸建て検討中さん、〇たま大丈夫なの?
    >189に至っては論外。
    二人でお家づくりのままごとごっこでもすれば?
    4,5年は持つんじゃないの?

  88. 194 匿名さん

    >190
    >基礎断熱の内基礎の部分だけですから重要と言えない
    だったら新聞紙でもいいんじゃネ。

  89. 195 匿名さん

    しっかり詰めれば大丈夫です、紙は強い、元々は木。
    >194の枯れてる脳みそでも大丈夫、スカスカだから無理か。

  90. 196 匿名さん

    >>195 匿名さん
    この人は他人を中傷することが生き甲斐なのか?

  91. 197 戸建て検討中さん

    >193
    元々は私の発案ではありません。
    床下エアコンのスレで質問したら、床下エアコンを採用されてる方が基礎部分で採用していたので疑問に思い、このスレで質問したまでです。
    この床下エアコンスレに異常な空気を感じ、その後は参加していません。
    なりすましとか、他人を欺くことが平気な人間だとか、私みたいな普通の感覚ではとても参加できないと思いました。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/3535/

  92. 198 匿名さん

    >197
    >私みたいな普通の感覚ではとても参加できないと思いました。
    確かに、スレ全体の空気が精神病棟に参加しているみたい。
    病んでる人以外は参加しない方がいいよ。

  93. 199 匿名さん

    >197
    >私みたいな普通の感覚
    普通じゃないよ、他人任せ、人任せ、責任逃れ。
    家はきっと失敗する、誰誰のせいと悔やむのが落ち。

  94. 200 匿名さん

    >199
    病棟から飛び出した病人のコメントだ。
    コワーイ。

  95. 201 匿名さん

    >床下エアコンでは除湿されているから何を使っても大丈夫です。 tk宅では15ミリ構造用合板を2枚重ねました。
    まさに、病人でしか言えない説明ですね。
    平気で言ってるところが怖いですね。

  96. 202 戸建て検討中さん

    >>201
    二枚重ねるメリットって何ですか?
    28ミリ1枚じゃダメなの?

  97. 203 名無しさん

    結局、基礎パッキンの材質で1番秀逸なのは?

  98. 204 匿名さん

    >tk宅では15ミリ構造用合板を2枚重ねました。
    間違いなくこれでしょう。

  99. 205 名無しさん

    >>204 匿名さん
    悪いがそれ以外で頼む。それが違うことくらい誰でも分かる。

  100. 206 職人さん

    >>39 購入検討中さん
    基礎に換気口は必要だと思う。もし亀裂が心配なら小さく作ればいいのでは?物理学は分かりませんが、寒い季節は閉じて暑い季節は閉じるヤツで建ててみようと思っています。私は。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~5098万円

1LDK+2S(納戸)・3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3380万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7998万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.98m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

4800万円台・5900万円台

3LDK

63.44m2・70.1m2

総戸数 68戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8278万円

1LDK+S(納戸)・2LDK

53.76m2・62.04m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

7,730万円~1億2,480万円

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6938万円~7848万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.88m2~63m2

総戸数 42戸