住宅設備・建材・工法掲示板「テクノストラクチャー工法って・・・」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. テクノストラクチャー工法って・・・

広告を掲載

  • 掲示板
悩みのハゲ [更新日時] 2020-05-31 08:25:39

我家も新築検討中ですが、テクノビームってどうですか?家を建てられた方いましたら住んだ感じなど教えていただけますか?
建築関係にお勤めの方で、メリット・デメリット等知っていたら教えてください。
群馬の『桂建設』『井上工務店』の評判も知っている方がいましたら、是非お教え願います。

[スレ作成日時]2004-05-17 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

テクノストラクチャー工法って・・・

  1. 266 住まいに詳しい人

    なるほど、これだけで判断はできませんがいい加減な会社かも知れませんね。
    パナの検査は上棟~断熱が入る前ぐらいのタイミングで行いますから、今回のような不具合は見つからないでしょう。
    ただ、もしホールダウンは問題があれば指摘される筈ですが・・・。
    責任問題については、パナに問うのは無理だと思いますよ。
    パナの責任は構造計算書の保証ぐらいです。
    ビルダーが倒産しても基本は無関係です。
    ただしこの場合、法的な責任はパナにはないが、企業姿勢として受け入れ先のビルダーを探してくれる等、面倒は見てくれるようです。
    そこは流石にパナソニックブランド?
    とはいっても基本はあくまでも業者の問題です。

  2. 267 購入検討中

    「くるみ~な」で実際に住んでいらっしゃる方いませんか?
    感想を聞かせてください。
    断熱材はアイシネンにしようと思っていたのですが
    工務店さんからはくるみ~なを勧められています。
    理由は、断熱効果プラス耐震性があがるとのこと。

    この冬をすごされてみて いかがですか?

  3. 268 匿名

    ケナボードしか信用ならん。

  4. 269 住まいに詳しい人

    >No.267
    工務店がくるみーなを勧めるのはアイシネンができないからか面倒くさいからかだと思います。
    工務店がPB-V店ならおそらくアイシネンのオプションチャンネルは無いと思います。
    吹きつけ系ではアイシネンは良い選択ですが、少々お高いのが難点か。
    ちなみにくるみーなだからといって耐震性が上がるということはありません。
    くるみーなの体力壁はベニヤですので、むしろケナボードを使用したほうが壁倍率は上です。
    ただ、ケナボードは防蟻処理をしなければならないのが難です。

  5. 270 ははは

    工務店が「くるみ~な」を勧めるのはパナソニックとして型式認定を取っている工法だから…とも考えられます。テクノはテクノビームを使うため「構造」については相当うるさくチェックしますが他の部分「断熱性能」などは工務店任せです。自分の望む断熱材を選ばれると良いと思います。が、その工務店が使い慣れた断熱方法を選ぶのが良いと思います。なぜなら、Ⅳ地域の施工しかしたことが無い工務店がⅠ地域やⅡ地域の断熱工事をする事は不可能に近いと思います。施工順序や納め方など、初めて使う材料を監督や職人が勉強して実践してかた施工してくれるなら良いのですが、適当に納められるのがオチでしょう。
    価格について、「高い」「安い」はどのように判断されますか?例えば光熱費が年間30万円の住まいと10万円の住まい。30年で600万円の差がでます。断熱・気密性能は建ててしまったら絶対に良くすることは出来ません。良く考えて選択して下さい。
    ケナボードか構造用合板か?建築会社の断熱仕様によって選ぶべきものが違います。外断熱?内断熱?付加断熱?何故この工法だとこの素材を使うのか?工務店に納得いくように説明してもらいましょう。
    施工に関してはテクノでも積水ハウスでも住友林業でもドングリの背くらべです。後悔しないためにも「住宅性能表示制度」を使いましょう。鑑定書の無い100万円の宝石買いますか?車検証のない車を買いますか?1000万円以上する住宅ですから性能評価書付きの住まいを買いましょう♪

  6. 271 ははは

    ちなみに
    >独自の技術力のない工務店が手っ取り早く宣伝効果あげるためにフランチャイズに成っているだけ・・・。
    よく聞く話です。確かに「パナソニック」の看板が欲しい為だけに加盟してる建築会社もあるでしょう。しかし工務店に大手ハウスメーカー程の技術力があるわけ無いですし神社仏閣を建築している宮大工にもありません。在来工法の多くの建築会社は「長年の経験と熟練した技術」=「勘」で住宅を建築しています。例えば、同じサイズのヒノキで1本100万円の木と1本10万円の木、さあ、どちらが強いでしょうか!?誰にもわかりません(T_T)だから大手ハウスメーカーは構造体には集成材しか使わないのです。
    >独自の技術力のない工務店…何とか住む人の生命と財産を守れる住まいを提供したい!と考えテクノストラクチャーの認定店になっている工務店も沢山あると思います。大切な家族を守る住まいを「経験」や「勘」でつくられるのは許せん!

  7. 272 ほほほ

    >No.270
    >No.271
    賛同できることも少しはあるが、全体的にはかなり違和感がある。
    実務を知らない人が机上でものを言っているようにしか思えんし、極論ばかりを並べピントもずれている。
    一つ一つ言ったらきりがないから止めとくけど、そもそもザル法の「住宅性能表示制度」を信じていること自体問題ありですな。

    今時の組み立てるだけの建物で経験や勘が入り込む余地なんか無いでしょ。
    全く分かってないね。

  8. 273 けけけ

    >No.270 >No.271 おまん騙すのも得意だけど騙されるのも得意やろ

  9. 274 契約済みさん

    皆さん妬みすぎ

  10. 275 匿名

    >>272 なかなか鋭い意見すね。 
    内容はちょっとズレるが皆信用してる“10年保証”、あれも何の役にもたたないから気を付けてね。 
    事細かに内容を確認すればするほど「あれ?」って感じ。 
    簡単に言えば有り得ない事には10年しっかり保証をつけて危うい事は上手い具合に逃げた内容になってます。 
    結局、国主導の方針なんてのは…

  11. 276 匿名さん

    >>271
    >しかし工務店に大手ハウスメーカー程の技術力があるわけ無いですし

    大手ハウスメーカの家を建てているのは下請けの工務店なのですが。

  12. 277 申込予定さん

    教えてください。
    地元でテクノストラクチャーを扱っている工務店があったのですが
    断熱材はロックウールというものだといわれました。
    みなさんのコメントを読んでいて、ロックウールという単語がでてこなかったので
    組み合わせ的にどうなのかな、と…。

    よろしくお願いします。

  13. 278 匿名さん

    >>277
    ロックウールで何の問題もないけど。。

  14. 279 足長坊主

    木と鉄、いわば水と油じゃ。

    この工法自体わしゃどうかとおもっとるがの。

  15. 280 匿名さん

    >>279
    それ言っちゃうと釘も金物も蝶番も使えない。

  16. 281 匿名

    >>280

    大きさも関係してんじゃないの?

    釘は頭以外は木の中、テクノビームはほぼ覆われてない。

    ただ性質が一緒だから、同じに捉えてはいけないとおもう。

  17. 282 足長坊主

    >>281
    わしの意見をよく理解できてるのぉ

    まあ素人を良い家造りに導くのがわしの使命じゃからの
    質問があるならいくらでも答えるぞなもし

  18. 283 匿名

    >>282
    テクノストラクチャー工法のどこが疑問ですか?
    また現時点でよりベナーな工法って何ですかね?
    最近新築を考えだしてテクノストラクチャーに行き着いたんですけど、コストパフォーマンス的に筆頭候補なんです。
    ちなみに兵庫県で考えてるんですけどこの工法採用している工務店でいいトコ知りませんか?

    お願いしますm(__)m

  19. 284 匿名大工

    何度か施工しましたが、こんな手で持っただけで柱がグルグル回っちゃうような家、どこがいいんだか…
    耐震性がいいと言う根拠がわかりません

  20. 285 匿名

    >>284
    あんたの施工が悪いんでしょ?

  21. 286 足長坊主

    ベナーな工法とはこれいかに

    しらん言葉には返事できんのー
    コストパフォマンスというが家は構造だけではないぞなもし

  22. 287 匿名電話

    >>283
    注文住宅の方にテクノのスレあるよ。
    大分下がってるけどね。そこで俺がテクノの良し悪し少し書いてる。
    へたくそなレスだけど読んでみて。
    足長よりもは参考になるはず(笑)


  23. 288 匿名

    >>286
    ベターね。すまん!

    >>287
    ありがとうございます。
    見てみますね〜!

  24. 289 ゆとりさん

    >>286
    論破出来る自信の無い奴は誤字に攻撃する法則があるらしい。
    おっさんは覚えてたほうが良いタイプのようだね。心にはいつもゆとりを!

  25. 290 たか

    石田屋さんの太陽光が乗って1680万って38坪で実際いくらになるんですが?ホントのところ知っている方教えてください!お願いします

  26. 291 匿名さん

    鉄と木の相性が悪すぎる
    結露多発で腐らないのか?

  27. 292 匿名

    〉〉290 
    坪60万オーバーくらいかな。身内が建てたけど最初の話とだいぶ違うって最後の方で揉めてた。 
    基本的に安売り会社だから最低限の設備で箱みたいな家を基準にして追加オプションでどんどん値をつり上げていくのが手口みたいだね。

  28. 293 匿名

    電食しないのかな?

  29. 294 匿名

    ここ、建て売りレベルだよ 

  30. 295 匿名さん

    地域によって違うの うちのところは最終的に皆さんだいたい坪40位になるって話でしたよ。

  31. 296 匿名さん

    拙宅の前のお宅がテクノSの家だけど地場工務店施工で建築中の工程が見れてお勧めできない。
    基本は在来工法で1,2階間の四隅の梁に鉄骨が使われているだけで後は在来工法と同じ。梁に木を使わず鉄骨だけで地震に強くなるの? それなら木造在来工法って基本的に強度が弱いってことかな?
    他にも基礎工事ではマイナス10度の日にコンクリを打設し、養生は無し。 建築は基本、大工が一人で行いやっては止まりしばらく休み、それの繰り返しで完成まで6か月くらい掛かっていた。 施主はよっぽどのんびりした人だなと思っていたら公務員だった。地場工務店の安さの一環を見た思いがした・・・

  32. 297 匿名

    俺はテクノじゃないけど、一回検討したものです。

    車で走ってたら、他人の現場でテクノだったから見たら梁全部テクノビームでした。

    四隅だけじゃ売りの広々リビングが難しいんじゃないかなぁ。

    自分は結局テクノやめ、他社で建てました。満足してます。

  33. 298 匿名

    材木使っているけど在来とは程遠いよ。通し柱も無いし。 

  34. 299 匿名

    テクノストラクチャーに限らず、フランチャイズっ
    て聞くと、個人的にはあまり良いイメージ無いです。

    フランチャイズの本部は定期的に入金されるお金が目当て、
    工務店などのフォローはおろそかになりがち。
    実力のない工務店はフランチャイズの看板が目当て、
    そして上納金は施主が負担。
    問題が起きたら、早々に倒産して別な名前でまた始めそう。

    大手をHMを含めてなかなか信頼しにくい今の建設業界の中では、
    地元密着企業で、年間ある程度決まった棟数をきっちりと建て続け
    ている工務店が中では一番ましかと今は思っています。
    (全ても私のイメージです。間違っていたらお許しください。)

  35. 300 匿名

    たしか、パナのビルダーは、どこの工務店でもなれる訳じゃなかったような。
    年間棟数がビルダーによって決まってるから、パナ製品が安く仕入れるらしい。パナソニックが好きなら案外得かも。
    ほとんどの製品がパナ系でいけるし、実行予算も5掛けくらいでやれるみたいだし。
    自社で建てて自社で検査してるより、信頼出来そう。

  36. 301 匿名

    いまどきの言い方すると、ハイブリッド工法ですな。鉄と木がいいかわからなんが、熱橋対策もグレードで選べて、気になる人はⅠ地域仕様みたいにテクノビームに断熱材を内側・外側に入れられるみたい。
    長年の中で梁が曲がってこないのは魅力だな。床・壁・ドアなど経年変化にも耐えそうだし。
    家の歪みも少ないにこしたことがないから。
    一棟ずつに構造計算書がつくのもうれしい。ソフト上だが、何百項目もあると安心出来る。

  37. 302 匿名

    このタイプは建てる工務店により、かなりの違いがあるみたい。小さくて小回り聞いてる会社があればいいが、経費もかからず仕様が充実しそう。顔や名前でやってる工務店はろくなもんじゃないと思う。
    モデルハウスは全く贅沢感がなく現実的だし、質感を求めるなら、良いものを仕様変更していけば、大手より安くいいものを入れられる。
    所詮、世にある健在を使って建てるのだから。
    オリジナルを使って値段が不透明よりも解りやすくて信頼出来る。

  38. 303 匿名さん

    何年か前だったけど、耐震等級についてパナホームさんに聞いたことがある。
    耐震等級はオプションによって違うらしい。
    地震に強いことを売りにしていたので、
    最低でも耐震等級はⅡ以上だと思っていたけどそうではないらしい。
    いまはどうなっているのだろう?

  39. 304 匿名

    今やってるアバンセっていうのは耐震等級3が標準。っていうか、いまどきはみんなこんなんでしょ。
    オプション制震や免震とは比べたらいけません。
    そこらリーズナブルの中での話です。
    パナソニックが好きな人ならいいでしょう。パナホームと同じ部材が使えますよ。値段は上がりますが。
    キラテックなどはパナ製じゃないし、建材は普通に何でも使えますよ!
    値段に影響してきますが。

  40. 305 匿名

    最近近所でもテクノストラクチャーで新築してるのよく見ます。
    いろんな評価がありますが、そんなに悪くないと思います。
    たいした宣伝もあまり見ないのに、知名度高いですし。

  41. 306 匿名

    坪39万でこの仕様なら安くない?
    床もキッチンも風呂も照明も全部パナソニックだし。
    間取りや窓とか凝ったけど追加費用あんまりなかったし。

  42. 307 匿名

    確かに安い。
    だから、上スレにあったけど、年間何棟建てるからって安くパナから仕入れられるんだって。
    サッシとかパナでやってないのは解らないが。
    友達もテクノで建ててかなりいい感じだったよ。
    別の友達宅は自然素材で最初は良かったが、すぐに、床鳴ったりや壁に隙間が出来たり、自然素材は仕方ないんだが、シロウトから見れば汚い雑な仕事にしか見えなかった。
    テクノの家は建材の集まりだが、変な歪みや軋みもなく見た目も綺麗だったし、維持してくのも楽そうだった。

  43. 308 匿名

    お金のある人は大手ハウスメーカーで建てて、人件費や宣伝広告費を坪20万以上払えばいいし。
    無駄なことしたくないなら、テクノストラクチャーで仕様を上げて建てればいいし。
    ただ細かく仕様変更するには労力はかかりますよ。
    標準仕様が安いので、みんな仕様を見直す必要があります。
    それでも坪50万も出せば、家本体や設備もかなり充実するでしょう。
    その時に、他のハウスメーカーはなぜこんなに高いのだろうということに気付きます。何が高いのかわかりません。

  44. 309 匿名

    延べ床60坪以上なら大手が見た目も中もいい感じです。
    それ未満なら、こういうのもいいです。
    見栄で大手で小さい家建てても、各ハウスメーカーらしさが全く出ません(笑)
    だから大手ハウスメーカーでは大きな家を建てましょう。さすがにかっこいいよ。
    テクノストラクチャーは小さな家でしたら、大手と遜色ありません。
    大きな家でしたら予算もかかりますが、似たようなものは作れるはずです。
    ただこういったものが主流になると、大手の住宅展示場が無駄になるし、大手の家作りや住宅業界の不透明さも浮き彫りになるから、ひっそりやってるのかもね。

  45. 310 匿名

    テクノストラクチャー検討してます。
    最初パナホームが良かったのですが、高くて高くてやめました。
    とにかくパナソニックがいいんです。パナソニックが好きなんです。
    建てたあとも、家電もみんなパナソニックにしたいんです。
    建てた家にもパナソニックって銘板ついてればいいのに。

  46. 311 匿名さん

    テクノストラクチャーの建物はすべて耐震等級Ⅲということで理解していいのでしょうか?

  47. 312 匿名

    テクノストラクチャー採用の住宅は全棟、「日本住宅性能表示基準・「耐震等級3」認定取得の性能保証住宅です。

  48. 313 匿名さん

    >312さんへ
    テクノストラクチャーのHPには以下のような説明があります。
    どちらが本当のことですか?

    3. テクノストラクチャーは、耐震等級はいくつですか?
    テクノストラクチャーではお客様のご要望に応じて住宅性能表示制度の耐震等級1~3に対応しております。(等級は数字が大きいほど性能も高くなります。)耐震等級1は建築基準法レベルに相当します。耐震等級のご要望に応じて設計することが可能ですが、敷地条件や階数などによっては、高い等級を目指すと間取りが制約されたり、建設コストが上昇するなどのデメリットが生じる場合があります。また、耐震等級2以上をご希望される場合は、あらかじめ採用ビルダーにその旨をお伝えいただく必要があります。

    http://panasonic.co.jp/es/pestst/faq/structure.php#q03

    今までの説明全てが信用できなくなりました。
    こんな会社なんですね。

  49. 314 匿名

    313さんが正論です。
    312さんは間違いです。おそらくビルダーの売り込みのままですね。

    パナでは1〜3まであります。
    ただ、ビルダーは、ほとんどが3で標準仕様として出してます。
    ここがおもしろいところで、同じテクノSでもビルダーや地域によって、標準装備や仕様が違うようです。だから、どのビルダーにするかが一番難しいように見えます。私なら間違いなく耐震等級は3がいいですが・・等級下げると安くなるのかな?

  50. 315 いちご

    ほんとですね。
    調べてみると、樹脂サッシのとこや、アルミ樹脂複合サッシや4寸柱や3.5寸柱や断熱材や仕様も全くちがうようですね。
    設備もパナですが、仕様は各工務店によって違いますね。私の地域にもテクノストラクチャーを取り扱う業者が3店ありますが、迷ってしまいます。
    広告にはパナソニックビルダーズグループコンテスト入賞とかありますが、信用出来る内容なのでしょうか?入賞してる方が入賞していないよりいいでしょうか?

  51. 316 匿名

    自宅の近所でテクノストラクチャー新築現場があります。
    垂れ幕で【地震に強い】ってでかでか書いてあります。自信がなければ、あんな垂れ幕つけられないから、結構いいんじゃないかな。もし弱かったら、かなり世の中から突っ込まれるだろうし。他ではあまり見たことないな。

  52. 317 テクノストラクチャー検討中

    通勤途中でも、新築やってます。気になって近くまで行き、外観を見に行きましたが壁が綺麗でした。
    参考に調べたらケイミューの親水セラのグラフストーンって柄でアイボリー色一色でした。
    家も大きく(60坪ぐらいかな)、サイディングですが、かなりの重厚感です。真似しちゃおうかと思ってるところです。
    最近の壁は綺麗ですね。

  53. 318 匿名さん

    何か色々カラクリがありそうで怖い。
    何かあるとビルダーの責任で逃げられそう。
    お互いに逃げ道を作ってお客さんを欺きそう。
    耐震等級の件もこちらから調べたのでわかっただけ。
    調べなかったらうっかり騙されるところ。

  54. 319 匿名さん

    テクノストラクチャーを使って耐震等級Ⅰもあるんだ。
    テクノストラクチャーを使えば地震に強いって宣伝しているけど嘘なんだ。
    普通の建売の木造と地震にたいする強さは変わらないジャン。
    何も知らない人は馬鹿を見るだけ。

  55. 320 匿名

    てか、地震で梁って壊れるんですかね?
    俺の考えでは柱や筋交いなどが一番重要だと思うんですが。

    素人考えなんですけどね。

  56. 321 匿名

    ここの営業さんは割り箸を持参していて、縦には割れにくいけれど
    横では簡単に割れる。しかし割り箸を3本に増やすと横方向でも割れ
    にくいなんて説明をします。
    鉄骨を梁に使いう為の説明のようでしたですが、イマイチな説明
    だと感じました。鉄なんか使うより梁を太くすれば良いだけでは
    なんて思っちゃいました。やっぱり木と鉄の組み合わせは個人的に
    疑問を感じます。

  57. 322 匿名さん

    割り箸3本にして耐震等級1じゃね。
    構造計算うんぬんもアレ嘘なのかな。
    耐震等級Ⅰでも構造計算してもらえるのかな。

  58. 323 テクノで建てました

    昨年、テクノを扱っている工務店で建てました。
    耐震等級は3で、もし工務店が潰れてもパナソニックが責任を取ってくれる瑕疵担保にも入るのでそのへんは安心かと。
    実際、今まで震度3、4の地震が幾度となくありましたが、揺れを感じることはほとんどなく、少しミシッとなるくらいでした。
    うちは予算をかなり抑えたくてほぼ標準仕様になりましたが、安っぽさを感じることもなく概ね満足してます。若くてマイホームを持てたことだけで満足なので…
    ただ、どの住宅メーカーもそうだと思いますが、年々設備がグレードアップしていて自分たちのときにオプションだったものが今は標準仕様でつけられたりするので、広告など見てヘコむことはあります…

  59. 324 匿名さん

    2. テクノストラクチャー採用ビルダーが倒産したらどうなるのですか?

    テクノストラクチャー住宅の請負工事契約はあくまでお客様と住宅会社の間で取り交わされるため、建築中・建築後に関わらず、住宅会社が倒産した場合にパナソニック(株)およびパナソニックESテクノストラクチャー(株)が保証するということはありません。また、パナソニックビルダーズグループで他のビルダーが保証するということもありませんのでご注意下さい。

    http://panasonic.co.jp/es/pestst/faq/build.php#q02

    HPのよくある質問に保証しないって書いてますよ
    耐震等級3でも震度4もあると揺れは感じると思いますけどね

  60. 325 323です

    失礼いたしました。

    保証はパナソニックはしませんが、JIOに入ってるので安心です!と言われました。

    地震は以前の古家に比べてなのでかなり揺れがないように感じ、震度3くらいならほとんど感じないといったところです。
    それでも4の時も食器がカタカタ鳴ったけど横揺れみたいのはなかったです。

    パナソニックビルダーズグループの工務店によって断熱材が違ったり、仕様が若干異なったりするので、いくつか見比べて見た方がいいと思います。

  61. 326 匿名さん

    耐震、制震なら揺れを感じても普通なのだが、テクノストラクチャーは免震工法なんだ。

  62. 327 匿名さん

    >>実際、今まで震度3、4の地震が幾度となくありましたが、揺れを感じることはほとんどなく、少しミシッとなるくらいでした。

    建物には地震対策では耐震、制震、免震などの構造がありますがテクノSの建物は耐震構造なので震度が3なり4なりなら同等の揺れが建物に伝わります。 制震、免震でもない限り建物が揺れを減少させることはないですね!
    上記投稿が事実であれば公表された震度は3や4でもそのお宅の局所では震度がもっと低かったのでしょう。

  63. 328 匿名さん

    喋るたびにボロがばれる。
    ドーなっとるのこの会社。
    幸之助さんがあの世で嘆いているよ。

  64. 329 匿名さん

    >>うちは予算をかなり抑えたくてほぼ標準仕様になりましたが、安っぽさを感じることもなく概ね満足してます。

    個人の主観は千差万別。
    たとえば外壁を例にすると、パナ関係の製品とするとKMEW製のサイデイングと思われ、定価ベースで3~4千円台から1万円を超えるものまでさまざまで標準仕様なら3~4千円台のものが使用されていると思われ実際にKMEWのショールームに行けば一目瞭然に単価により違いが分かります。
    また屋根材にしても安さを売りの工務店の多くはガリバリウム屋根が多く見受けられます。
    新宿のオゾンのような展示場に行くと製品の比較ができ良いものがつい欲しくなってしまいます・・・

  65. 330 購入検討中さん

    テクノストラクチャーの取り扱う工務店で、見積りを今お願いしています。
    35~38坪ぐらいで、太陽光とエコキュートと2階にトイレとくるみーなと制震システムなどを付けてのお値段っていくらぐらいになりますか?
    よかったら教えてくたさい。

  66. 331 兵庫で検討中

    東播地区で、テクノストラクチャーでの戸建を考えています。
    アバンセとか、どのPBでやってるのかよく分からないのですが、
    なんでもいいのでアドバイスください。

  67. 332 匿名

    >>330
    くるみーなは要らないと思う。
    断熱性が標準と変わらないらしい。
    しかも壁内が空洞になるから音が響く。
    窓回りをしっかり吹き付け断熱してもらえば尚最高だよ。
    ニッチを外壁面に付けるならくるみーなするしかないけど。
    バナソニックブランドで坪40万〜だから安心で経済的ではある。
    木が揺れを吸収するから積水の軽量鉄骨より間違いなく揺れないよ。
    柱はサンテンゴ寸だけど、特殊金物ジョイントだから、普通の4寸柱より強いよ。

  68. 333 匿名さん

    情報が少ないですね。
    基本本体価格以外にかかる費用の目安が知りたいのですが、いくら位でしたか?

  69. 334 匿名

    標準仕様で計画すれば坪39万円×坪数+300万円(諸経費)って感じが普通かな。
    最初に窓の大きさや数とかを大きめで多めに希望すれば標準でやってくれる。
    後から追加すると何故か追加費用が高くなる。

    最初にしっかり希望を伝えないと窓が小さめで少なめになる。

    どこの工務店にも当てはまることだけど、予算オーバーの一流のハウスメーカーでしっかり間取りを決めてから、希望の予算で収まる工務店に持っていくこと。
    これは常識。

    大手は高いから数打ちゃ当たる戦法なんだから利用しない手はない。
    そのコストを被るのは世間知らずのブランド思考のお馬鹿さんなんだし。

  70. 335 匿名さん

    木は腐り鉄は錆びる
    浅知恵工法

  71. 336 匿名

    39万?うちの件はすべての工務店で36,9万です。
    地域で違うのですね。

    窓はメーカーとシリーズ商品指定で、
    数も決まっていました。

    うちの場合は
    36,9×坪数+オプション+260+地盤改良費でした。
    (カーテン、エアコン、外構別)

  72. 337 匿名

    うちのちいきのは、窓数とか種類とかは担当者しだいだった。

    希望があれば最初に言わないとダメ
    引き違いが嫌いとか積水ハウスみたいにFIXとたて滑りの連窓希望とか。

    窓はとにかく大きくしてもらった。電気代かかるけど。

    あと、防音マットはあった方がいいかも。

  73. 338 匿名

    気になったので仕様書を引っ張り出した。

    窓は一社一シリーズ形状に関わらず16ケ所(断熱複合サッシLow-E断熱)それ以上はOP
    3.5寸集成材柱 土台米ヒバ 大引き米松 構造用合板28㎜ 9㎜耐震ボード(Mボード)12㎜石膏ボード
    陶器瓦、サイディング(親水セラ16ないし15㎜)基礎幅150㎜ GL+400㎜ 天井高1F2,7m 2F2.5m

    構造はこんな感じ。

    防音マット等は無かった。

  74. 339 匿名さん

    何となく1F床が響く感じがする。
    床下断熱がスタイロフォームだとそうなるのかな?

    ツカっていうのを多く使って大引きだけじゃなく根太も支えてもらえば響かないのかな?

  75. 340 匿名さん

    テクノストラクチャーのいい加減さは>311>328のレス問答を読めば理解できる。
    実にいい加減で、問答の内容が相手の質問しだいで2転3転している。
    こんな加盟店連中に大切なマイホームはまかせられない。
    地震に強いという唯一の長所も実は嘘だった。

  76. 341 匿名

    この価格でバナソニックが構造計算してくれるわけだから、多少は大目にみようよ。

    どこで建てても倒壊なんかしないんだし。

    大手の半額くらいだし、土地をもっと良いところ探したりもできるんだしさ。

  77. 342 匿名



    パナソニックは構造計算をしますが
    費用は施主負担です。

    束は鋼鉄束を多用しています。

    さすがに倒壊まではしないでしょうね。

  78. 343 匿名さん

    パナソニックでなくても、お金さえ払えばどこででも構造計算はしてくれるよ。
    >341の勘違いはいつものパターンだね。
    この程度の誤魔化しは序の口。
    近くでみれば見るほど、呆れて物が言えない。

  79. 344 342

    確かに構造計算は木造二階建でも依頼すればしてもらえます。
    しかしテクノの場合は構造計算に基づき構造検査まで
    パナソニックが行うことがミソ。
    しかし、パナが責任を持つのはここまで。
    あとは各工務店。(ビルダーズグループとかいうらしい。略してBG)

  80. 345 匿名さん

    オプションで追加金額に糸目をつけないならなんでもできるよ。
    構造検査はどこでもやっているし、別にパナソニックに限ったことでない。

  81. 346 342

    いやだから構造計算は頼めばどこでもやってくれるでしょう。
    しかし構造検査は別に頼まなければならんでしょう?(あなたは第三者にでも依頼したの?)
    他の所は構造計算しました!って言って終わり。
    それをもって正しい施工が行われる保障はない。
    ならばテクノに+αの安心があると思わない?それは決して誤魔化しなんてことではないよ。

  82. 347 匿名さん

    なんか昔の原発の安全神話きいているみたいだね。
    構造計算なんかは木造以外の建物なら珍しくもない。
    構造計算したものが自主検査?
    姉歯事件を思い出すね。

  83. 348 342

    だからどこでも頼めばやってくれるって言ってる。
    しかし、やっぱり木造なら珍しいんだね♪
    そうなんだ?姉歯は構造検査もしていたんだ!知らなかった。

    もうちょっと理論立てて話そうよ。


  84. 349 匿名さん

    >348
    構造検査じゃなく偽装構造計算で各部材を節約していたんだよ。
    そんなことも知らないの?
    パナソニックの構造部材は大丈夫なの?
    又間に合わせ応答に得意の誤魔化しテクニックを使ってる。

    自主検査するとどういったトラブルが発生しやすいかご存知でしょう。
    第三者機関に依頼してるのならその姿勢も評価できるけど自主検査じゃね。
    >やっぱり木造なら珍しいんだね♪
    へ~、あのうすぺらい軽量鉄骨が木造に見えるのかな。
    珍しい木造だね。





  85. 350 匿名さん

    テクノビームだけが鉄(+木)で他はどう見ても木造ですが…。

  86. 351 348

    349さん。
    「構造検査じゃなく偽装構造計算で各部材を節約していたんだよ」
    おしゃっている事がよく解りませんが、構造計算を盾に必要な部材を抜いていた。
    そういうことでしょうか?確かに「ここ筋かい必要なのでは?」との質問に
    構造計算で必要ないと判断いたしましたって事はありました。
    それを疑っていったら家なんてどこでも建てられません。
    ここで以前取り上げられていました死亡事故の時は
    構造検査で1~2本の材料が規格外だったために検査に通らず、横着した業者が
    無理してクレーンで吊上げて交換しようとして起きた事故と知りました。
    この事例を知ってから私はパナの構造計算と構造検査は信頼できると感じています。

    自主検査。良く解ります。しかし施工側の検査でなく工法販売側の検査です。
    少しは信頼できるのでは?+αの安心程度はあると私は考えています。
    このクラスの木造住宅ではここまでのシステムを標準としているところを他に知りません。

    薄っぺらい軽量鉄骨、珍しい木造~云々は
    少々子供じみたお話です、お控え下さい。
    どうみてもただの鉄骨梁の木造住宅です。


  87. 352 匿名さん

    >このクラスの木造住宅ではここまでのシステムを標準としているところを他に知りません
    知らない人が聞いたら本気にするよ。
    舌の根も乾かぬうちに誤魔化しのテクニックか。
    だから信用できないっていってるんだよ。
    本家のパナソニックに聞いても標準仕様だとは言ってないよ。
    もともと、この話の流れは構造計算はオプションであることをお互い確認して進んでいるのだよ。
    いつから標準仕様になったの?
    うそつきさん。

  88. 353 匿名さん

    工務店に頼みたいけど、何か大きな後ろ盾が無いと不安な人には最適。
    コストパフォーマンスはかなり良いと思う

  89. 354 348

    352さん、
    人を嘘つき呼ばわりするのもどうかと思いますよ。
    子供ではないのですから。

    オプションですか?
    しかし構造計算をパスしないと
    テクノビームを供給してもらえないのですが
    ふむ、両者合意のもとでのオプション。

    そういう見方もあるのですかね。

    不思議な話です。

  90. 355 匿名さん

    まず、このスレを訪れたひとはテクノはスルーするでしょうね。(笑)

  91. 356 匿名

    何でそんなこと書くの?
    安いから迷惑なの?

    広告に39万円と大きくかいてあると、坪80万も払わないと建て売りレベルしか建たない大手からしたら、煙たい会社ですね。

  92. 357 匿名さん

    安くて信用のない会社より、少々高くても信用のある会社にお願いするのは当たり前のこと。

  93. 358 匿名さん

    少々?(笑)

    大手で建てる人は普通の感覚ではないだろうけど、一般人からしたら、一千万も二千万も違うのは少々ではないだろ(笑)

  94. 359 匿名さん

    あんたみたいな業者なら、お金を積まれてお願いされてもいやだね(笑)

  95. 360 匿名

    少々の範囲では?
    坪39万でも工事面積とか施工面積とかです。
    延床で割ったら実際は40万円台半~。

    これ基本単価ですから
    木造大手70~80と比較すると
    あ!少々ではナイな。

  96. 361 匿名

    窓と瓦以外ほとんどの設備がパナソニック製品てのも

    良いんだか悪いんだか。

    高品質だけど趣味と合わなければオプションか?

  97. 362 匿名

    パナが高品質!?

  98. 363 物件比較中さん

    Sonyがいいね

  99. 364 匿名

    SONYなんてなおさらないだろ
    SONYタイマーって言葉、有名ですかわね。
    保証切れたらとたんに壊れだす。
    ウチの液晶テレビも保証の切れた一月後に画面に筋が入った。

    NISSA◯とSONYは信頼ならないぞ


    スレ違い失礼しました。

  100. 365 匿名さん

    申し訳ないですがこのスレで交わされている討論は幼稚ですね。
    工法自体を非難されている方が多いですが何か悪意を持っている人たちなのでしょうか。
    もう少し建設的な意見の交換を望みたいのですが、そういう場ではないですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸