住宅設備・建材・工法掲示板「WB工法について教えて下さい」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. WB工法について教えて下さい

広告を掲載

  • 掲示板
ひらひら [更新日時] 2022-08-19 23:21:17

横浜瀬谷にある工務店と話を進めていますが、いまいちWB工法の決定的な良さが他の工務店と比べて分かりにくいです。
最近の営業サンは他社のことを知らない人も多く、第三者的な情報が乏しいので知ってる方いたら是非教えて下さい。
良い点は聞きましたが、欠点がわからないと比較のしようがないので、様々なご意見いただければ嬉しいです。

[スレ作成日時]2005-04-10 11:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

WB工法について教えて下さい

  1. 101 匿名さん

    ていうか、24時間換気、義務付けられてるんですけど。。。高気密高断熱は100サマの論理ではどうなるんですか?

  2. 102 匿名さん

    以前検討してたことがあります。

    WB工法は24時間換気の設置義務を免除されてるそうですよ。
    国土交通省のお墨付きをもらったとか何とかって。

    ちなみにウチはいろいろ考えた結果、
    WB工法ではない家を建てました。

  3. 103 匿名さん

    ということは2時間に1回の割合でくうきが入れ替わるということですね。そういうことだそうです、100さん。

  4. 104 住まいに詳しい人

    100です。

     高気密・高断熱を理解している住宅では、大前提として換気設備を設置して24時間、0.5回の換気運転が出来るようにしています。法的にも必要ですが、人間の生活を考えれば吸気・排気は当然、必要になります。高気密・高断熱を住宅に採用する際には、換気と共に三大原則です。

     一年中、窓を閉めて換気装置を運転していろ!と言っているのではなく、冷暖房の必要な期間にその効率を上げるため、高断熱・高気密を使い、同時に人のために換気をするのであって、それ以外の季節には窓を開け、換気装置を年中運転する必要はありません。

     WB工法の説明では、高気密・高断熱の住宅には換気装置が備わっていない前提にして、WB工法が優れているような不平等な比較を多用いています。

     大臣になっているのは、換気ではなく「透湿」だけではありませんか?
    換気=透湿のような勘違いをされている方が多いので、注意を促しているだけです。

    WB工法が法的に換気免除になっているのは、正確な情報か?ご自身でご確認下さい。

  5. 105 うっす♪WB知らないやつばっかだねここw

    まず軽量鉄骨の家ではWB工法はできません。







    冬場、締め切った状態の部屋内で発生した湿気や*化学物質は『紙』のクロスを透過してさらに石膏ボードを抜け壁内へと逃げます。

    *化学物質は水の粒子よりも小さい

    この際に、木造の建築物ですと柱や梁、つまり『木』が2,3,4トンの湿気を吸ってくれます。木が吸い込んだ湿気はまた春、夏になると木が吐き出し、壁内の熱せられた空気と共に上昇し、屋根や小屋裏からダンパーを通り排出されます。

    高気密(窒息)住宅では冬場その空気層にはビニルシートが貼られてるわけでして、中の空気は機械を通してからでないと外部に排出されません。

    外壁ー空気層ーボード・クロスー部屋

    空気層と部屋の湿度は時間をかけ一定になります。

    つまるところ、部屋の湿度が高くなればそれは化学物質とともに紙クロスと石膏ボードを抜け、間違いなく壁内空気層へと抜けます。

    壁内へ透過した湿気はびっしりと隙間なく貼りめぐらされたビニルシートを抜けることができず、結露を起こし、木造ならいづれ腐ります。残念ながら。2x4など、壁内の空気滞留のことを考えていないですよ、ホントに。
    特に水回りは15年もしてリフォームされる際、覚悟が必要だと思います。

    化学物質を吸収しているようなもんだ。

    高気密住宅でビニルクロス貼りそうな方たちが多く見えたので遊びに来ました。

    もっと勉強なさってください。

    素人さんを馬鹿にし過ぎも甚だしい。

    これらはすべて建築に関わる私の意見であります。

  6. 106 匿名

    ビニールシート?
    ベイパーバリア知らない専門家がいるのが驚きです。
    WBに限らずソーラーなんたら等のパッシブ系は、夏に基礎から地表付近の「湿度が高い空気」を取り込むのが疑問です。
    避暑地の乾いた空気ならいざ知らず、例えば関東地方の夏場は湿度が高いですからね。
    正直、意味無し番長としか思えません。
    冬はダンパー閉めてるし、そこそこいいんじゃないですか?
    気密が悪くて温めた空気が逃げてしまいますがね。

  7. 107 匿名さん

    104、105のやりとりで、
    WB工法がトンデモない工法だということが、よくわかりました。

  8. 108 匿名さん

    >湿気や*化学物質は『紙』のクロスを透過してさらに石膏ボードを抜け壁内へと逃げます。

    こんなことしたら、部屋の中、カラッカラッに乾燥してしまうわ。
    ただでさえ、冬の空気は乾燥しているというのに。

    >つまり『木』が2,3,4トンの湿気を吸ってくれます。

    あらまぁ、いったい木材の含水率、いくつまで上がれば済むの?
    30%も超えれば、腐敗菌が元気いっぱい、どれだけ持つことやら。

    >これらはすべて建築に関わる私の意見であります。

    だから、地震で倒壊した建物も腐ってるし、日本の家が短命なのね。

  9. 109 匿名さん

    WB工法が気密を否定しているのなら・・・

    WB工法でピアノやドラムの練習できますかね。
    WB工法って福生市綾瀬市などでも対応できますかね。
    WB工法って産業道路脇の住宅でも快適でしょうか?
    あの鉛ゴムシート張った時点で窒息住宅になっちゃうんでしょ。

  10. 110 ビギナーさん

    工法も利点、欠点が必ずあるので、どれがダメ、どれが優れているというのはないよ

    皆さん、頭でっかちになっていませんか?

  11. 111 匿名さん

    >>110
    そうそう どんな工法にもメリットデメリットがあって優劣はない
    肝心な施工がだめならどんなすばらしい工法でも物置並みの性能しかでないしねー

  12. 112 e戸建てファンさん

    WBがダメ工法なことだけは確か。

  13. 113 匿名さん

    >どんな工法にもメリットデメリットがあって優劣はない

    そんなわけないじゃない。世の中欠陥工法だらけ。
    施主はやり直せないんだから、注意するのは当たり前。

  14. 114 匿名さん

    この工法を使い5年住んでいますけど。快適だと思いますよ。
    東京23区南向きという利点もあるからかもしれませんけど、クーラーなしでも過ごせる日も多いです。南風が入ってくるので、夜風は涼しいです。
    故障は全くないですね。問題は冬かもしれませんね。我が家は蓄熱ヒーターは1月ごろから稼動しますけど、寒がりの人には強めにしたほうがいいかも。

  15. 115 匿名さん

    横浜のスズケンというところにいったとき、とっても空気が軽かったです。

    でも、音漏れ的にどうなんだろう?空気漏れは?とおもいました。
    皆さんの意見もとても参考になっています。
    この二つについて、皆さんもうすこし教えてください。

  16. 116 匿名さん

    5年住んでいますが、音洩れということはわかりませんけど、音を気にするのでしたら2重サッシが一番効果的だとおもいます。空気を逃すための工法だから気密性に関しては?かな。熱い時は室温30度くらいになりますので、クーラーなしというわけには行かないと思います。

  17. 117 住んでます

    WB工法は、フランチャイズみたいなモノで、本店は部材の供給だけ。小規模工務店も従来工法+αでイケル処がミソなんだけど、受けた工務店によって、出来が全然違う。まじめな工務店は長野に行って、工法のポイントを修行してくるけど、酷い工務店は、本店の部材の使用をケチって、適当な安い部材を勝手に代替で採用し、どこがWB工法なのだ?という酷い家を作る処も少なくない。ちゃんと守るべきポイントを抑えて、きちんとWB工法の基本に則り、指定部材を採用して、建てられたWB工法の家は快適である。その理由は、パッシブ・エア・サイクル工法故の旨味である訳だが、基本的に、他社のパッシブ・エア・サイクル工法は高い。WB工法は、私が調べた限りでは、最安のパッシブ・エア・サイクル工法である。従って、私の様に少ない予算で、パッシブ・エア・サイクル工法の旨味を味わいたい方向けであるのは、間違い無い。繰り返すが、請け負う工務店に拠って、出来が全く変わるので、依頼する工務店の選択だけは誤らないで欲しい。では、どの工務店が宜しいのか?と言う話だが、業界の方に訊くのが、一番早い。呆れる様な話も聞く事ができる。

  18. 118 ビギナーさん

    http://www.pension-unbirthday.com/
    WB工法で建てたペンションに11月に泊まりました。
    天気が良い日で室内は暑いくらいでした。

  19. 119 匿名さん

    WB工法にて築7年目。
    長野県の北部豪雪地帯に居住。
    工法について、未だ詳しくはわかりませんが
    通気断熱というのは、
    クローゼット、靴箱、食器棚がカビだらけになり
    冬にはスガ漏り(天井から、解けた雪が大量に漏ること)する工法を
    言うんでしょうかね。
    本当に後悔しています。
    暖地には良いけど、寒冷地、豪雪地には
    向いてないのか・・・・・やっぱり工務店のせいか・・・
    もう若くないので
    ここで死んでいくしかないのです・・切ないやら。悲しいやら・・

  20. 120 匿名

    後からうまく換気扇を付ければ改善されるのでは。

  21. 121 匿名さん

    >では、どの工務店が宜しいのか?と言う話だが、業界の方に訊くのが、一番早い。呆れる様な話も聞く事ができる。

    いや、それが分からないから皆困惑している訳で・・・

  22. 122 購入検討中さん

    WB工法は、基礎の上に外周は気密パッキンを使って、内部は、通気パッキンを使い、通気口としてアンダーヘルスを使い、冬は閉じて基礎内をあたためて、夏は開いて風を通している工法だけど、横浜市内のWB工法の認定工務店は、外周、内週すべて、通気パッキンを使っていました。もちろんロングタイプでもない。

    これでは、アンダーヘルスが閉じてもパッキンから冬は冷たい空気が入り込むから意味がないはず。

    WB工法を理解していないのに認定されている会社が多いのが問題だと思います。

  23. 123 住まいに詳しい人

    在来木造住宅の構造を やらせていただいています
    WB工法は 施工する工務店(大工さん)によって かなりの性能の差が出ます
    No.122さんの基礎パッキンについてはWB工法の物ではありません
    通常は厚さ3㍉のベースプレートと言う部材を使い
    外側は熱感知部分以外はシーラーやコーキングで 塞いでしまいます
    基礎換気は 基礎の換気口(部材)のみになります

    WB工法の場合 その地方の代理店がわかれば紹介してもらうのも良いかもしれません
    もし不具合があれば紹介した代理店にもクレームを言えますし
    良心的な代理店はクレームを嫌がる会社が多いですから 慎重に選んでくれると思いますよ


    どんな住宅でもそうですが 良い工務店と悪い工務店を選ぶのは大変難しいです
    色々な工務店さんをたずねてみて 本当に信頼できる方を見つけてください。

  24. 124 122です

    基礎と土台の間はベースプレートを使うのですね。
    検索してベースプレートの画像を見ましたが、私が横浜で見たWB工法をしている工務店の施工とは明らかに違いました。
    パッキンと間違えるようなものではないですし、私が見たのはパッキンでした。

    厚さも全然違いますしね。

    ちなみに外周は、気密パッキンを使うと勘違いしたのは、実際に施工されている方のブログからの情報でした。
    このブログの方も残念なことに間違った施工だったと言うことですね。

    やはりWB工法をちゃんと理解している会社であることを確かめないといけないようですね

  25. 125 購入検討中さん

    WB工法の壁の通気層は、結露したりカビたりはしないのでしょうか?
    営業さんに、その質問をすると、
    「上昇気流があるのでカビません。」と断言していました。

    うちでは現在新築計画中で、
    WB工法の工務店と、高気密・高断熱で熱交換型換気の工務店とを検討しています。
    WB工法の工務店では、
    「熱交換型換気システムではダクト内にカビがはえると家じゅうに汚れた空気がまわって大変なことになります」
    と言われました。

    確かにそうかもしれないのですが、
    1年中24時間運転し続ければ、それほどカビがはえることはないのではと思いましたし、
    むしろ、WBの通気層は、冬の間は閉じてしまって上昇気流もあまり起こらずカビるのでは?と
    逆に疑問がわいたりしました。

    第三種の換気システムは、冬季外の冷気をそのまま取り込むのが寒いので避けたいなと考えており、
    例え24時間換気を切っても、壁から自然に除湿したりしてくれるというWB工法にも
    興味を持ったのですが、壁を通して除湿したら、
    部屋の中よりはおそらく温度が低いであろう通気層の中に結露するのでは?という疑念が拭えません。

    そのあたり詳しくわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  26. 126 購入検討中さん

    >>125
    WB工法メーカーサイト等を見る限り、冬の何とかヘルスが閉じた状態ではご心配される通気層は断熱材の内側になりますので
    断熱材の内側と部屋では結露するほど温度差は発生しないようにも思えます。

    冬については、断熱材の外側部が耐力壁を通して外気温の影響を受けますので断熱材内部に結露が発生する可能性はあります。
    この断熱材内部結露対策として室内側に防湿性の高いシートが一般的に使われています。
    防湿のままですとWB換気の売りの一つである湿気やVOC排出の効果が少ないので透湿性の高いクロス、シートが使用されていますね。

    ではWB工法の場合の断熱材内部の結露対策が気になりますが、透湿抵抗を考慮した建材を室内側から外壁側に配置して対応している・・・
    ような事を聞きました。

  27. 127 匿名さん

    >135
    「熱交換型換気システムではダクト内にカビがはえると家じゅうに汚れた空気がまわって大変なことになります」

    長期間止めてしまえばの話ですね・・・通常24時間換気では、内部に」埃が付く程度です。
    うちは熱交換型の1種です。
    夜だけ止めるのも問題は無いようですが、入れ忘れるのも嫌なので基本連続運転ですね。

  28. 128 匿名

    WBって長野発祥メーカーですね。だから長野県には会員数が134と圧倒的に多いです。1つの県に134の会員とはかなり多すぎだとは思いませんか?これでは工務店同士で競合し、つぶし合いが行われ、まっとうな家など建たないような気がします。個人的な考えですが、WB本部の運営方法に疑問を感じます。それ以上にWB工法も疑問だらけですが・・・・。

  29. 129 匿名さん

    いまだにWB工法がいいって信じてる人いるの?
    室温10度でも暖房しないとか
    室温30度でも冷房しないとか
    よほど我慢強い人じゃないとWB工法には向かないよね。

  30. 130 匿名さん

    >>128-129
    こうしたパッシブな外通気工法は何処が元祖かわからない位に多く派生しているようですが、
    どの辺りに問題があるのでしょうか?

  31. 131 匿名さん

    >>130
    基礎の換気口から取り入れた外気が断熱区画の内側に設けられた通気層を通る。
    夏は外気とさほど変わらない温度と湿度の空気が室内とPB1枚で隔てられた空間を通る。
    冷房しなければ無問題だが、冷房すると通気層で結露してかびだらけになる。
    冬は換気口を一応閉めるが10分の1位隙間があるので、やはり外気とさほど変わらない温度の空気が室内空間のすぐそばを通る。
    暖房しなくてよい地域の人、もしくは我慢強い人なら無問題だが、暖房すると今度は壁の室内側で結露する。
    1階床は普通に断熱しているので床より先に壁、特に1階の壁で結露する。
    そうして暖められた空気は通気層を上昇し屋根裏からどんどん逃げていくので、暖房に要するエネルギーコストが増大する。
    長野県の人は我慢強いかけちなのか知らないが、あまり冷暖房をしないらしい。
    だから長野県で発祥し長野県限定で普及しているのは理解できる。
    しかし、そもそも断熱区画の内側で通気させるメリットはない。
    今は外壁材と躯体・断熱材の間で通気層を設けるのが一般的で壁内の湿気はそこから排出できる。
    どうしても断熱区画の内側で通気させたいのなら、基礎で断熱して床下にエアコンを設けてそこで温度・湿度を調整した空気を通気させれば結露は防げるが、その空気を普通に室内に導入したほうが効率が上がる。
    結論としては、何らかの事情でWB工法を採用している工務店で建てなければならない場合は、WB工法は使わずに建ててくださいと土下座してでもお願いするべき。

  32. 132 匿名さん

    >131

    > 今は外壁材と躯体・断熱材の間で通気層を設けるのが一般的で壁内の湿気はそこから排出できる。

    外壁通気口のことですね。

    透湿防水シートで断熱材と通気口の間を仕切っている場合は、外壁通気口で湿気を排除できますが、
    最近は構造用合板などの透湿抵抗の高い建材を使って仕切っている場合が多いです。
    この場合、室内の湿気は通気口に流れないので、外壁通気口からは湿気は排出されません。
    なので、当然ながら、外壁通気口と湿気の排出は無関係の家が大多数です。

    ただ、外壁通気口は夏の熱射による外壁からの熱を室内に伝えない効果と、
    外壁からの雨漏り対策などに効果はあるので、外壁通気口は可能なら付けた方が良いと思います。

  33. 133 入居済み住民さん

    通気口⇒通気層ですよね?
    あと、たとえ合板を使っていたとしても、冬場は壁内の湿気は除合板を透過し通気層へ流れますよ。ときどき
    でないとツーバイの家は壁内結露だらけってことになっちゃう。

  34. 134 入居済み住民さん

    うわあ、変な文章のまま送っちゃった。

    あと、たとえ合板を使っていたとしても、冬場は壁内の湿気は除々に合板を透過し通気層へ流れますよ。
    でないとツーバイの家は壁内結露だらけってことになっちゃう。

    です。

  35. 135 匿名さん

    >134

    >あと、たとえ合板を使っていたとしても、冬場は壁内の湿気は除々に合板を透過し通気層へ流れますよ。

    合板の透湿抵抗がどれくらいかご存知ですか?
    物理を少しでも理解できていれば、透湿出来ないのはすぐ分かると思いますが。

    >でないとツーバイの家は壁内結露だらけってことになっちゃう。

    そうですよ。
    昔はそういう問題がカナダ、北海道などの冷寒地では沢山ありました。
    なので、外壁の室内側に気密シートを貼って、今は湿気を壁の中に入れない施工がされています。
    本州以南では正しい気密シートの施工が出来ない業者もまた沢山いますが。

  36. 136 匿名

    合板の透湿抵抗は10くらいでしょうか。今更釈迦に説法で恐縮ですが、壁体内結露対策は、①水蒸気的に外に行くほど解放、②内外の透湿抵抗の比を守ること、③寒冷地では室内側に必ず防湿層を設けることでよね。また、合板の外側には透湿防水層を設置しますので現在では基本的に結露は起きません。2×4の導入時の失敗から得られた教訓が生かされています。
    WBの話しからは、ずれてしまいました。WBのイメージ図をみると夏も冬も外気が上昇するようなイメージのになっていますが、冷たい空気が上昇することは考えにくいので、イメージ通りにはならないと思います。

  37. 137 匿名さん

    WB工法って都合の良い解釈が多いよね。
    説明聞いたときは、すごいと思うけど家に帰って考えるといろいろな矛盾が多い。

  38. 138 匿名さん

    >>136
    気圧差があれば冷たい空気でも上昇しますよ。
    パッシブ通気工法の効果のほどはわかりませんが、上昇気流による気圧差によって風を起こすことは
    昔からの京都の町家などでも考えられてきた手法です。

  39. 139 匿名さん

    WBではその気圧差をおこすために、なにか装置を使っているのですか?

  40. 140 匿名さん

    各換気装置は冬場は完全に閉じている訳ではなく、
    冬場でも夏場の1/5-1/10の換気量があるように設定されています。
    この換気量は熱量の流出のバランスと結露防止のために必要な流量とを考えて、
    決められているとのことです。

    屋根は冬場でも日射で温められるので、ハットヘルスの付近は、
    室内よりも室外の方が温度が高くなるので、ハットヘルスから空気が排出され、
    それに伴い、空気の流れが出来ます。


    それから、これも会社に聞いた話ですが、
    当然ながら、必要無いところに隙間が出来ていると、
    WB工法の換気装置は理想的に働きません。
    なので、WB部材以外で最低C値が2以内の施工が必要とのことです。

    WBの部材を使うだけで、家の性能が出る訳ではないので、
    WB工法で家を建てるなら、高気密高断熱工法でC値1以下を
    当たり前につくれる技術のある会社に頼んだ方が良いと思います。

  41. 141 購入検討中さん

    通気層の結露やカビについて質問したものです。
    いろいろなご意見が聞けてとても参考になりました。

    通気層は冬場、完全に閉じるわけではないということは、
    やはり冬は寒い家になるんでしょうか。
    当初よりもっとも気になっている点です…

    それから、「ヨドマーズ」というのは、
    いらないと言えば、つけないことも可能なものでしょうか?
    見た目がちょっと?ですし、掃除も大変そうです。


    そんなに気に入らないならWBなんてやめとけば、という話ですが、
    壁や木材に「呼吸させる」という考え方自体は気に入っていて、
    「高気密・高断熱・熱交換型換気」の家と、どちらがよりいいのかと
    真剣に考えているところです。

  42. 142 匿名さん

    >141

    > 通気層は冬場、完全に閉じるわけではないということは、
    > やはり冬は寒い家になるんでしょうか。

    基本的に床下からの空気が入ってくるので、大して寒くないですよ。
    冬場はフロアヘルスは閉じていますが、開けても、そこから冷たい風が出ることは無いです。

    とは言っても、それは我が家の実感ですが、
    以前あまり評判が良くない工務店で建てた人のブログで、
    冷たい風が入ると書いてあったのを見たことがあります。
    しっかりした施工をできる工務店でないと、
    期待していないところからの隙間風が入ることもあるようです。


    > それから、「ヨドマーズ」というのは、
    > いらないと言えば、つけないことも可能なものでしょうか?

    可能かもしれません。聞いてみては?

    我が家は、Ⅳ地域の寒めのところですが、
    LDK20帖と和室8帖+広縁2帖を繋げて使っています。

    エアコンは4.0kW(14帖用)1台で空調をしていますが、
    このような広い空間だと。ヨドマーズをつけると、
    すぐに部屋の温度が一定になります。
    好みの問題ですが、結構効果はあると思いますよ。

    掃除は年1回程度で大丈夫そうです。

    ちなみに、我が家はヨドマーズの周りに4個のLEDダウンライトを付けています。
    天井高が高めということもありますが、すっきり収まっていると思います。


    個人的に、北海道のような冷寒地では、高気密高断熱住宅1択だと思いますが、
    夏の温度湿度が高く、夏場の対策も必要な地域だと、いろいろな考え方があると思います。

  43. 143 匿名さん

    例えば、暑い夏の間はずっと窓を閉めっぱなし(実際には違うのでしょうが)で一定の温度を保ち快適なエアコン生活か、
    暑い夏でも涼しくなった夕方や夜は外気を取り入れ換気、時にはエアコンを使わなくても快適さが得られる生活か・・・

    後者はⅣ地域の大都市部住宅密集地等では快適さは下がるかもしれませんが、建築地の気候、積極的に風を入れたい、
    また入れられる場所かによっても判断基準は違ってくるでしょうね。

  44. 144 匿名さん

    冬は高高住宅と同じ環境になっていますが、
    高高住宅では室内ボード裏に防湿シートがあり、室内の水分が壁体内に浸入するのを防御しています。
    防湿シートを施さないWB工法では室内湿気がボードをつきぬけ断熱材に入り、
    それこそWB工法の誕生の発端となった、断熱材がビショビショになる可能性があります。
    冬のWB工法の状況は、高高住宅では予め装着されている防湿シートがないため、
    皮肉にも高高住宅の手抜き工事のような状況下ではないでしょうか。
    WB工法の透湿性は夏向けであり、冬には向いていません。
    暖房器具が発達した現在において、住まいのありようが、果たして夏だけを旨としていいものでしょうか。

  45. 145 匿名さん

    >144

    > 防湿シートを施さないWB工法では室内湿気がボードをつきぬけ断熱材に入り、
    > それこそWB工法の誕生の発端となった、断熱材がビショビショになる可能性があります。

    上の議論のように、夏場ほど流量はありませんが、
    冬場でも壁内通気層に空気の流れがあり、湿気を排出します。
    冬場は結露を起こさない最低限に流量を抑えてありますが…。

  46. 146 144

    >145
    流量の大きさを教えてください。
    どんな装置でそういった空気の流れを作っているのですか?

  47. 147 匿名さん

    冬でも内側の通気層がありますので室内側に防湿処理を施す一般的な高高住宅とはちょっと違いますね。

  48. 148 146

    >147
    >冬でも内側の通気層があります
    その件はNO145でもお答えいただいています。
    >冬でも内側の通気層があります
    の件に関して関して>146で具体的に質問しています。
    NO146の質問内容に対してお答え願えればと思います。

    1、冬に壁体内側で流れる風量を数値で。
    2、冬の壁体内側の吸気口又は排気口に設けられた?設備内容。
    3、冬の壁体内側の吸気はどこから、排気はどこへを具体的に。

    何度も同じ質問をして申し訳ないです。
    自分の中で納得できていない部分なので、よろしくお願いします。

  49. 149 匿名さん

    残念ながら施工業者でも建築業界人でもないので細かい数値はわかりません。
    おまけに施主でもなく、住宅を建築しようと検討している途中でWB工法に、というか自然素材を多く使ったような
    住宅を検討する中で訪れた工務店がWB工法や、その他の通気工法を採用している所がありましたので、営業の方に
    質問したり、自分なりに調べた程度の事しかわかりません。
    そこまで詳しい話が聞きたいのでしたら、掲示板ではなく施工店や本部に聞くのが良いのではないでしょうか?
    せいぜい営業の電話や訪問があるくらいでしょう。いやなら出なければ良いのですし(笑

    この程度で申し訳ないのですがわかる範囲で
    http://www.wb-koho.com/wb-koho/16_faq/index.html#05_01

    >1、冬に壁体内側で流れる風量を数値で。
    (通気口が開いた場合の?)10%程度だそうです。

    >2、冬の壁体内側の吸気口又は排気口に設けられた?設備内容。

    少なくとも建物には3種換気設備は義務で付いていますが、冬の場合は通気口を閉めてしまいますので、壁体内通気用
    としての"装置"は無いのではないでしょうか?

    >3、冬の壁体内側の吸気はどこから、排気はどこへを具体的に。
    木材の保湿性と透湿抵抗を利用した壁体による壁外への自然排出のようです。

  50. 150 匿名さん

    上昇気流による壁体内通気なんて起こるわけ無いじゃんと思われるかもしれませんが、建物内で人が生活すれば
    部屋(空気)が暖まり、暖かい空気は必ず上昇=気流が発生します。
    壁体内の通気層も気密シートによって室内と気流が遮断されているわけではありませんので、上昇気流は
    発生すると思われます。
    それが10%なのか何%なのかまではわかりませんが・・・

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸