住宅設備・建材・工法掲示板「WB工法について教えて下さい」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. WB工法について教えて下さい

広告を掲載

  • 掲示板
ひらひら [更新日時] 2022-08-19 23:21:17

横浜瀬谷にある工務店と話を進めていますが、いまいちWB工法の決定的な良さが他の工務店と比べて分かりにくいです。
最近の営業サンは他社のことを知らない人も多く、第三者的な情報が乏しいので知ってる方いたら是非教えて下さい。
良い点は聞きましたが、欠点がわからないと比較のしようがないので、様々なご意見いただければ嬉しいです。

[スレ作成日時]2005-04-10 11:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

WB工法について教えて下さい

  1. 151 148

    >149さんへ
    てっきりWB工法の関係者さんだとばかりに勘違いをし、
    小難しい質問をし、迷惑をおかけしました。
    答え辛い質問内容にも柔軟に対応いただきありがとうございました。
    紹介いただいたQ&Aはあなたに質問する前に読んでいます。
    もし、あなたがWB工法の関係者でなければ、
    私の質問内容にWB工法に関する重要なキーワードが隠されています。
    あなたなりに解決されてから前に進まれること忠言します。
    残念ながら>149でお答えいただいた内容では答えとはなっていません。
    関係者の方からこの掲示板でお答えいただければ幸いです。
    又、このスレを読んでWB工法を検討されている方、>144の問題点を克服されてから
    次に進まれることを進言します。

    >150
    室内の空気が室外よりも暖かい(冬の暖房を使う場合)と、基礎換気口から外気が流入し、棟換気口から屋外に流出します。
    しかし、室内の空気が室外よりも低い場合(夏の冷房を使う場合)は棟換気口から外気が流入し、基礎換気口から屋外に流出します。
    屋内外の気温により空気の流れは違ったものとないます。
    常に下から上に流れるとは限らないのです。

  2. 152 購入検討中さん

    >125
    >141
    で質問したものです。ここでのお話、たいへん勉強になります。

    内側の通気層の換気は、「自然に起こる気流」に頼ったものであるために、
    気象条件や家の中の冷暖房、その他色々な条件により日々変化するのだろうと思います。
    一定ではないので、例えどこかのモデルハウスで流量を測定したとしても、
    それが他の家でもあてはまるとは言えないし、
    そもそも制御しているわけではないので、
    冬は夏の10%程度の通気だといってもあんまり意味はないようにも思えます。

    それで、その換気量がどの程度なのか想像できずに結露やカビの心配、
    その反面、もし通気が十分な場合には冬の寒さの不安を感じました。

    最悪、>144の方が指摘されているようなことを想像したわけですが、
    >144匿名さんは可能性をおっしゃっているように思います。
    実際の事例でこのようなことが起こったことはあるのでしょうか?

  3. 153 144

    >152
    私は単なる通りすがりの建築屋です。
    WB工法さんとは利害関係などはなく、
    一般的な狭い私の了見から意見を述べさせていただきました。
    最近、このスレに興味を抱き、時々拝見している程度です。

    152さんが抱いている疑問は私と同じものと思います。
    >144での意見は私の個人的な推論であり、実際に見聞きしたわけではないです。

    WB工法の売りである二重通気層と内壁の透湿性能は、まさに【諸刃の剣】といえます。
    そこのところを152でも説明されていますが、ご指摘のとおりだと思います。
    諸刃の刃ではないかという疑問点を解決すべく、
    >148のような仰々しい質問をしたわけです。
    たぶん、質問に対する回答は得られないと思います。
    深く関わるつもりもないので進言としたまでです。
    152さんの疑問が早く解決されるといいですね。

  4. 154 149購入検討中

    >>151
    >室内の空気が室外よりも低い場合(夏の冷房を使う場合)は棟換気口から外気が流入し、基礎換気口から屋外に流出します。

    夏の場合、晴れていなくて曇りでも屋根は相当熱せられます。
    上昇気流による小屋裏からの排気<冷房による下降気流による排気となるケースがあるとすると、朝から雨が振り続け、なおかつ無風が続いた状態で屋根は温まらないものの蒸し暑いのでエアコンで冷房をする場合でしょうか。
    下降気流>上昇気流であれば今度は小屋裏の暑い空気を運んで来ることになり・・・なのですが、素人ではイメージしかわかりません。
    外気温度、室内温度、それぞれの湿度、また隙間からの流入排出量といった条件から結露が発生するものかどうか詳しい計算が出来る人がいれば教えていただきたいものですね。

  5. 155 149購入検討中

    >>152
    私が見た工務店では、断熱材は透湿性の高い発泡のフォームライト、合板はダイライトを使用していたように記憶しています。
    WBのようなパッシブ通気工法でなくとも、同様の組合せで内側に通気層を確保した上で透湿性を確保している工務店は多々あると思います。
    夏は外気を入れますので違いますが、冬の場合は外気は入らないので上記の工法とほぼ同じ条件と思われます。
    結露が発生するとすればWBに限らず発生するかもしれません。

  6. 156 匿名さん

    私はWB関係者ではなく、他分野の研究に従事しているものです。

    私は家を買う時に、いろいろと調べた結果のWB工法の家を建てました。
    検討の際に、壁体内結露に関しては、かなり気にしました。

    私の調べた限りでは、気密シートを正しく施工した高気密高断熱住宅でも、
    気密シートは完全ではなく、必ず気密欠陥が出来ます。

    検討段階で、コンセントを気密コンセントにしないで、グラスウールなどの繊維系断熱材を使うと、
    夏場は逆転結露でコンセント周辺の1㎡程度の壁は壁体内結露が起こるという文献も見ました。
    ただ、年間を通して考えれば、冬場には乾燥するので、
    常に湿っている訳ではないから大丈夫だという結論だったと思います。


    WB工法を考えると、洗濯物を考えると分かりやすいと思いますが、
    強風が吹く日よりも、微風の方が乾きますよね。
    壁体内結露防止のために通気層に求められる流量は非常に少ないものだと認識しています。

    そうは言っても、冬場は常に通気層に充分な流量の風が流れている訳ではないと思います。
    ただ、数日の周期で考えれば、通気層は乾燥する条件には必ずなると思っています。
    また、断熱材も湿気を溜めこみにくい発泡系の断熱材を使うのも乾きやす一因だと思います。

    私は結露が起こってしまった場合も考えて、
    1シーズン湿った状態が続く高気密高断熱住宅よりも、
    数日の周期で乾くWB工法の方が安全性としては高いと認識しています。


    最後に、WB工法と言っても、夏冬の湿度は完全に制御できるわけでは無いです。
    春秋は非常に快適ですが、冬は過乾燥気味になるので、寝室、リビングは乾燥器を使っています。
    基本、湿度40-45%程度での生活なので、窓にも殆ど結露は生じません。
    壁体内結露は、窓よりも起こりにくいので、
    窓には無く、壁体内結露だけが起こっているとは考えにくいのですが。

  7. 157 匿名さん

    >156です。

    すいません。訂正します。

    > リビングは乾燥器を使っています。(誤)

    加湿器を使っています。でした。
    正確には加湿機能付きエアコンを使っています。

  8. 158 144

    >強風が吹く日よりも、微風の方が乾きますよね
    >壁体内結露防止のために通気層に求められる流量は非常に少ないものだと認識
    >数日の周期で考えれば、通気層は乾燥する条件には必ずなると思っています。
    あなたの個人的な見解ですか、それとも、WB工法さんからの見解ですか?

    >断熱材も湿気を溜めこみにくい発泡系の断熱材
    断熱材の名称は何ですか。

    >1シーズン湿った状態が続く高気密高断熱住宅
    >正確には加湿機能付きエアコンを使っています。
    冬の室内湿度環境が矛盾していませんか?

    >湿度40-45%程度での生活なので、窓にも殆ど結露は生じません。
    たとえ湿度40-45%程度であろうと、状況によっては結露します。
    エアコンを使えば湿度なんですぐに変化しますよ。
    あなたの言っている湿度はシーズン中の平均湿度のことですか?

    >春秋は非常に快適ですが
    誰も同じではないですか。
    普通に暮らせばいいことで、なぜWB工法に頼るのか意味がわからない。

    >気密シートは完全ではなく、必ず気密欠陥が出来ます。
    あなたにそんなことが言い切れるのですか?
    そうであればWB工法の気密工事も同じではないですか?

    以上のように弁解を聞けば聞くほど新たな疑問が湧いてきます。
    弁解のための弁解は必ず辻褄が合わなくなってきます。
    もっと真摯な回答を望んでいます。
    たぶん、無理なお願いだとは思うのですが。

  9. 159 匿名さん

    >158

    うーん、長々と論点が飛びまくって、よく分かりませんが、
    話の内容が良く分からないところを抜かして、少し答えます。

    >>湿度40-45%程度での生活なので、窓にも殆ど結露は生じません。
    >たとえ湿度40-45%程度であろうと、状況によっては結露します。
    >エアコンを使えば湿度なんですぐに変化しますよ。
    >あなたの言っている湿度はシーズン中の平均湿度のことですか?

    水蒸気圧が飽和水蒸気圧を超えれば結露しますよ。
    でも、湿度が低い状態では結露しにくいというだけのことです。

    壁の中は、内壁側は窓よりも温度が高く、
    外壁側の透湿抵抗はそこそこ低い環境になっています。
    さらに、通気層には空気の流れもあります。
    窓よりも結露しにくいと思いませんか?

    それと、良く分からないのは、
    エアコンは単なる熱交換器なので、家の中でエアコンを使う分には、
    加湿機能を使わないと、絶対湿度は変わらないと思いますけど。


    >>気密シートは完全ではなく、必ず気密欠陥が出来ます。
    >あなたにそんなことが言い切れるのですか?
    >そうであればWB工法の気密工事も同じではないですか?

    気密で重要なのは、気密ラインを何処に取るかだということはご存知ですよね。
    高気密高断熱住宅では、気密ラインを外壁の室内側に取ることが重要です。
    WB工法では外壁側です。工事に求められるものが全く違います。

    高気密高断熱住宅で、気密シートの気密欠陥を一切作らずに、施工できると本気で思っていますか?
    それは置いておいて、施工の程度で、その欠陥も問題になるかどうかは変わってくると書いてますよ。

    WB工法でも欠陥は出来ます。
    でも、WB部材以外でC値が2を超えるようだと理想的に働かないので、
    これも程度問題だと以前書きました。


    > WB工法に頼るのか意味がわからない。

    私の実感からのWB工法の利点は、

    1)夏冬の光熱費が若干小さく抑えられる。

    以前、モデルを使って算出したら、Q値で0.3程度の効果で、
    実際の電気代から算出してもそんな感じでした。
    ただ、これは断熱材を暑くすれば、同等の効果は実現可能だと思います。


    2)夏冬の湿度が安定しやすい。

    といっても、夏は外気の絶対湿度程度までしか湿度は下がりません。
    室内を28℃程度まで冷やすと、湿度は60%を超える日は結構あります。

    冬はやはり過乾燥気味になります。
    快適に過ごすには加湿器を使った方が良いと思います。


    3)春秋は本当に過ごしやすい。

    急に暑くなった日でも、室内はヒンヤリ涼しいです。


    4)構造材が傷みにくい。

    構造材もシートに包まれた状態よりも、
    空気が循環する中に置いた方が傷みにくいのは自明です。


    5)化学物質の少ない空間で生活できる。

    新築時に化学物質量の測定をしましたが、
    ホルムアルデヒド、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、スチレン全てが0.01ppm未満でした。

  10. 160 144

    相変わらずの回答ですね。
    159さんは156さんですか?それとも新しい方ですか?それとも購入検討中さんですか?

  11. 161 匿名さん

    No,159さんの内容は私には難しすぎますので細かいことはわかりませんが、結局、WB工法をつけても効果は低いということでしょうか

    断熱材を厚めにして、加湿器買えばWB工法と同等の室内環境となり、ホルムアルデヒドに関しては、人体に悪いもの使ってる会社ないですからWB工法ではなくても大丈夫そうですね。

  12. 162 149購入検討中

    >>161
    >ホルムアルデヒドに関しては、人体に悪いもの使ってる会社ないですから

    体に良いホルムアルデヒドがあるのですか?ホルムアルデヒドを使っている会社はない??
    んなバカなw・・・というのは冗談として、化学物質も大半の人は影響が無いのかもしれませんが、中には影響しやすい人もいます。
    国が決めたものは絶対安全、安全とは言い切れない、という認識の違いが、こうした工法に良くある健康にも良さそうというアピールを毛嫌い(と言ったら言いすぎでしょうか)し意味が無いとする人と、逆に惹かれる人の違いがありそうですね。

  13. 163 匿名さん

    >161
    >断熱材を厚めにして、加湿器買えばWB工法と同等の室内環境となり、

    その方が、ずっと良い室内環境となるはずです

  14. 164 149購入検討中

    >>163
    その場合、室内側の壁には透湿効果はあったほうが良いでしょうか?

  15. 165 匿名さん

    >164
    調湿内装ではなく、戸外と透湿する壁のことですよね
    戸外と異なる絶対湿度にしようとする加除湿の空調負荷の面からすれば、無いほうが良いと考えられます
    ただ、極端に低い透湿抵抗となるもので無ければ、極端に悪くなるわけではないでしょうが
    どちらにせよ、室外側より室内側の透湿抵抗を上げるのがセオリーです

  16. 166 匿名さん

    >161

    >ホルムアルデヒドに関しては、人体に悪いもの使ってる会社ないですからWB工法ではなくても大丈夫そうですね。

    F☆☆☆☆建材は、F☆☆☆建材より少ないとは言え、結構化学物質を放出してますよ。
    大手HMのモデルルームに行けば分かると思いますが、
    F☆☆☆☆建材だけで建てた殆どのHMの家は化学物質臭いです。
    なので、健康面を考えて24時間換気が義務付けられています。
    それでも化学物質の規定値ギリギリです。
    >159に示したようなレベルの化学物質量で施工するのは大変ですよ。

    >163

    24時間換気が義務付けられているので、加湿のし易さは高高もWBも基本的には同じですよ。

  17. 167 匿名さん

    >24時間換気が義務付けられているので、加湿のし易さは高高もWBも基本的には同じですよ。

    24時間換気を使うのだからWBの効果は何もなく、欠点だけが残る
    WBで24時間換気を止めてしまえば、二酸化炭素濃度は上がりまくり

  18. 168 匿名さん

    今時、健康住宅を売りにしている会社で
    F☆☆☆☆の建材を使っているなんておかしいよね。
    F☆☆☆☆の建材をたくさん使ってWB工法のお出ましか。
    何か変だねこの会社。

  19. 169 149購入検討中

    >>167
    http://www.wb-koho.com/wb-koho/01_wb/image/image_019.jpg

    一応、こちらの実験結果では機械換気を止めてもVOCは排出される≒換気されている事になっています。
    換気システムを止めてもCO2が全く増えない程通気されるのかはわかりませんが、止めること前提(実際、止めている人は多いですね)なら高気密住宅のほうが危なそうです。

    この場合、信州大学はWBから金貰ってんだろ?←→政治家は大企業から献金貰ってる、官僚は天下りを約束されてんだろ?
    みたいな事は言い出したらキリありませんから止めときましょう(笑

  20. 170 購入検討中さん

    >125 >141 >152 の購入検討中です。

    >156, >159 の匿名さん、
    いろいろお調べになった上でWBにされたということで、大変参考になります。
    >142も同じ方でしょうか?ご回答ありがとうございます。)

    内側通気層の結露の点については、
    確かに洗濯物は、全く無風よりはほんの少しでも風が吹いていれば、
    乾き方が全然違うということは経験しますので、
    通気層には感じるほどの風が通り抜けていなくても大丈夫なのかもしれないと思いました。

    >壁体内結露は、窓よりも起こりにくいので、
    窓には無く、壁体内結露だけが起こっているとは考えにくいのですが。

    これにもなんとなく納得するところがあります。



    >159で挙げられているWBの利点の中で、

    >(1)夏冬の光熱費が若干小さく抑えられる。
    以前、モデルを使って算出したら、Q値で0.3程度の効果で、
    実際の電気代から算出してもそんな感じでした。
    ただ、これは断熱材を暑くすれば、同等の効果は実現可能だと思います。

    とありますが、
    貴殿がWBで建てられた家の断熱材は、次世代省エネ基準でしょうか?
    WBの通気層には断熱効果があるのかないのか、その点もよくわからなくて、
    もしWBの工務店に建ててもらう場合には、
    どの程度の断熱材にしたらよいのかも悩んでいます。
    もちろん地域にもよるでしょうが、建築地は第IV地域で、夏は相当蒸し暑い所です。



    私がWB工法を検討している一番の理由は、
    >159で挙げられているWBの利点の中では、

    >(4)構造材が傷みにくい。
    構造材もシートに包まれた状態よりも、
    空気が循環する中に置いた方が傷みにくいのは自明です。

    の点です。

    だからこそ、通気層に結露するかどうかが気になるのです。


    一方で、家に求めたいものはやはり夏涼しく冬暖かい… 
    冬暖かそうなのはやはり高高住宅(しつこいですが熱交換型換気)かも?
    でも換気設備のメンテが大変?(熱交換換気設備が結露する?) 
    せっかくの木を閉じ込めてしまうのはかわいそう?
    と、素人である上、相当鈍り始めた頭でいろいろ悩んでいます。

    144さんが、 >153でおっしゃっているようにまさに【諸刃の剣】、
    どんな工法にも良い点、悪い点があり、どこに重点を置くか、
    致命的な欠点はないかどうか、よく見極める必要がありますね。
    でも、結局はきちんと施工する工務店を選ぶことがが一番重要なのかもしれません…

  21. 171 匿名さん

    >167

    家全体の平均湿度だけを考えれば、WBでも高高でも差が無く感じますよね。
    特に、24時間換気を使っている環境で、湿度を外気の絶対湿度よりも上げたいときなどは、
    湿度の上げやすさは差は無いでしょう。

    ただ、湿度管理を 家全体でおこなうのか、局所的にもおこなえるかで大きく違います。
    WBの利点は、家の全ての空間で湿度が極端に高くならないようになっているところです。

    壁体内結露などの家を健全に保つ観点からは、局所的に湿度が高くなる可能性がある家より、
    局所的にも極端に湿度が高くならないようになっている家の方が良いと思いませんか?

    >168

    全く化学物質を放出しない建材だけで、家を建てられますか?
    健康住宅を謳っている家でも、ある程度は、建材、家具などから化学物質は放出されますよね。
    それが排出され易いというのは、利点だと思いませんか?

  22. 172 匿名さん

    >169
    >一応、こちらの実験結果では機械換気を止めてもVOCは排出される≒換気されている事になっています。

    その実験結果のどこにも換気される(空気が通る)なんてありません
    勝手な解釈をしないように

    VOCと異なり、空気が通る大きな穴が無ければ、二酸化炭素は通らない
    24時間換気の換気量があったとしても、人数に敏感に上昇し、寝室等はかなり高めに推移する
    こんなことは、高価でない二酸化炭素計で簡単に分かる

    WBの内壁に大穴がボコボコ開いているならいざしらず、24時間換気を止めれば、二酸化炭素濃度は上がりまくる
    もし、WBで24時間換気を止めるのが普通ならば、健康住宅をうたった「不健康住宅」ということ

  23. 173 匿名さん

    >>172
    二酸化炭素そのものが危険という意味でおっしゃっているのでしょうか?

  24. 174 匿名さん

    >173
    濃度が3%以上のCO2への急性な暴露は、一般的な人々の健康に著しく影響を与える可能性がある。
    http://kokua.info/srccs-j/Annex/A1231.htm

  25. 175 匿名さん

    やけに購入検討中さんのコメントが多いスレですね。
    普通、購入検討中であれば静観するほうがメリットがあるのだけれど、
    まさに、主役だね。
    百鬼夜行、魑魅魍魎の世界だな。
    脚本家は役作りに大変だろうね。

  26. 176 匿名さん

    より長期の暴露は、1%より低い濃度であっても、健康に著しく影響を与える恐れがある。
    http://kokua.info/srccs-j/Annex/A1231.htm

  27. 177 匿名さん

    >168さんへ
    全く同意です。
    何か変ですよね、この会社。

  28. 178 149購入検討中

    >175
    じゃぁ次から匿名さんにします。
    自分と違う意見は皆さん”関係者”とした方が楽しいですしねw

  29. 179 匿名さん

    >174
    ありがとうございます。
    >169の方はCO2濃度を換気の指標と捉えていると思われ、
    議論がかみ合ってないように見えましたので…

    でも、家の中のCO2濃度が3%まで上がるほどの気密性ってすごいことのように思えます。
    高気密住宅(WBでもよいですが)では閉め切ってしまって換気もせずに中に人がいたら、
    何時間くらいでそういう状態になるものなのでしょうね。

  30. 180 匿名さん

    購入検討中さん、無職なのにローンのほうは大丈夫ですか?
    専業主夫ですか?

  31. 181 もう一人の購入検討中

    >170のコメントをした購入検討中です。

    >175
    >普通、購入検討中であれば静観するほうがメリットがある

    そうなんですか?
    「WB工法について教えてください」というスレなので、
    検討中で迷っている人が質問していいのだと思いました。
    偶然自分の知りたい内容が話題にのぼるのを待つ方がメリットがあるのですか?

    ちなみに私は専業主婦です。

  32. 182 匿名さん

    質問ならまだわかるけど、WB工法の解説なんだよね。
    もう一度、自分が喋ったレスを読み返してみては。
    専業主婦と言っている割には家事はほったからし?
    専門家顔負けの解説には驚きです。
    検討中とはとても思えない記事内容ですよ。
    それだけ悟っているなら相談を回答する側にたって、
    【WB工法ファン】とでも名乗ったほうが誤解を招かないよ。

  33. 183 匿名さん

    WB工法についてネガティブでない話をされると困る人がいるようですね。
    もしや過去に施工した結果、イヤな思い出でもあるのでしょうか??
    是非、体験談があるのでしたらお聞かせください。

  34. 184 匿名さん

    >179
    人間の呼気の二酸化炭素濃度は約4%
    隙間無く新鮮な空気が入って来なければ、ここまで上昇しておかしくはない

  35. 185 匿名さん

    >WB工法についてネガティブでない話をされると困る人
    被害妄想じゃないの?
    みんな真実が知りたいだけだよ。
    どうして困る人がでてくるの?
    むしろ、真実を語ることがネガティブな内容であれば、困る団体はいるよね。
    そういった人たちは必死に火消し役を演じることになる。
    火消し役の台詞はネガティブでない話。

  36. 186 もう一人の購入検討中

    >182
    ええっと、
    「解説」というのが>170の内容のことをおっしゃっているのなら、誤解かもです。
    引用マークをうまく使えてなくて、
    いわゆる解説っぽい部分は >156,>159さんのコメントの引用です。
    よーく読んでいただければわかると思います。

    もしかして引用したことで、WB工法の宣伝みたいになっているところが
    お気に召しませんでしたでしょうか。だとしたらすみません。

    もし専門家顔負けの「質問」であるならば、
    家事をほったらかして、本やネットでいろいろ勉強した甲斐があったというものです^^

  37. 187 匿名さん

    >その実験結果のどこにも換気される(空気が通る)なんてありません
    >VOCと異なり、空気が通る大きな穴が無ければ、二酸化炭素は通らない

    分子レベルの話でサッパリですが、VOCも色々ありますがVOCは通るが空気(N,O2,CO2)は透過しないのですか。
    室内を正圧に保ち、このシート?を使えば空気も浄化できそうですね。

  38. 188 匿名さん

    >185さんの真実が知りたくなりましたw

    無職なのにローンのほうは大丈夫ですか?
    専業主夫ですか?
    書き込みを見るとどうも過去に被害あった人じゃないの?
    どこかの団体の人ですか?

  39. 189 匿名さん

    >170

    >156です。
    屋根の断熱材の厚さは次世代の基準を満たしていません。
    でも、私の経験からだけの話ですが、
    屋根裏の通気層で瓦の蓄熱を逃がしている為か、
    2階が極端に暑くなるという事もありません。

    私が家に求めたのは、子供がアトピーなので空気のきれいさです。
    私も子供がアトピーなので敏感になってしまい、
    大手のHMのモデルハウスは臭くて、長期間居られませんでした

    そこで、色々なところを回って、本当に建ててほしいところを探しました。
    そのHMの扱っていた家の中にWB工法の家がありました。
    私もWBにするかどうか本当に迷って、
    疑問が出るとウッドビルド社に問い合わせたりしました。

    今は子供のアトピーも良くなって、本当に良かったと思います。
    個人的には満足していますが、以前も書いたように、
    住宅の性能が出るかどうかは施工するHMや工務店の力量も大きなファクターです。
    良い施工が出来るところに頼めると良いですね。

  40. 190 匿名さん

    >172

    > VOCと異なり、空気が通る大きな穴が無ければ、二酸化炭素は通らない
    > 24時間換気の換気量があったとしても、人数に敏感に上昇し、寝室等はかなり高めに推移する
    > こんなことは、高価でない二酸化炭素計で簡単に分かる

    また、おかしなことを…。
    分子の大きさを考えれば、窒素や2酸化炭素はVOCよりも遥かに大きいですよ。

    2酸化炭素濃度が上がるのは、単に比重が重いからです。
    24時間換気の換気口は、部屋の上の付いてることが多く、
    その為、寝室等の2酸化炭素濃度が上がることがあります。

    WB工法では部屋の下の方にフロアヘルスが付いているので、
    2酸化炭素濃度も高高住宅よりも上昇しにくいと思います。


    >183

    私のコメントを見てもらっても分かるように、
    良いと思ったことも、注意した方が良いと思ったことも両方書いてます。
    私は自分の家に満足していますし、
    別にネガティブなことを書かれても良いと思っていますよ。

    ただ、間違った内容を書かれていることが多々あったので、
    それを訂正しているだけですよ。

  41. 191 匿名さん

    >187
    普通の石膏ボードです
    以下、WBのページ
    石膏ボードの隙間は1/1,000ミリです。対する水やホルムアルデヒドの分子は、1/10,000,000ミリの大きさです
    http://www.e-jyutaku.jp/sick_3.html

    水蒸気を通すゴアテックスをみれば分かるように、空気(N,O2,CO2)のは大きいです

  42. 192 匿名さん

    >190です。

    ごめんなさい。また、誤記です。

    > 分子の大きさを考えれば、窒素や2酸化炭素はVOCよりも遥かに大きいですよ。

    正しくは、VOCは、、窒素や2酸化炭素よりも遥かに大きいですよ。でした。
    すいません。

  43. 193 匿名さん

    >もしかして引用したことで、WB工法の宣伝みたいになっているところが お気に召しませんでしたでしょうか。だとしたらすみません。
    別に誤ることないんじゃないの。WB工法ファンさん。
    ファンなら誰でも自慢したくなるのは当たり前。
    利益団体なんだから大いに宣伝してもいいんですよ。ミスキャストは困るけど。
    実証データも取れていない捏造された宣伝内容ではだめですよ。



  44. 194 匿名さん

    >191

    水蒸気を通すゴアテックスをみれば分かるように、空気(N,O2,CO2)のは大きいです

    また、おかしなことを…。

    空気中の分子(正しくはN2,2,CO2)などの大きさはナノメーター未満ですよ。

    ゴアテックスは、繊維を通気する時に乱流を起こすととで風を通さないのであって、
    空気中の分子は普通に通りますよ。

    ちなみに、非常に基本的な物理ですが、
    空気中の各分子は、各分子の分圧が周辺の圧と一定になるように広がります。

  45. 195 購入検討中さん

    このスレは他のどのスレよりおもしろい。
    しばらく目がはなせない。

  46. 196 匿名さん

    >190
    >また、おかしなことを…。
    >分子の大きさを考えれば、窒素や2酸化炭素はVOCよりも遥かに大きいですよ。

    日本語が理解出来ないようで・・
    だから、WBでは、2酸化炭素は、排出されない
    24時間換気を止めたら、どこまで2酸化炭素濃度上がるか分からない

    つまり、
    >167
    24時間換気を使うのだからWBの効果は何もなく、欠点だけが残る
    WBで24時間換気を止めてしまえば、二酸化炭素濃度は上がりまくり

  47. 197 匿名さん

    とりあえず、VOCも空気も石膏ボードは勿論、透湿シート?をも通過する、その実験データもある。
    これはひとつの真実ですね。

  48. 198 購入検討中さん

    >ファンなら誰でも自慢したくなるのは当たり前。
    あばたもえくぼって言うよね。
    好きになったら本当の姿が見えなくなる。
    そこまでならないように客観性をもって検討したいです。

  49. 199 匿名さん

    >194
    ゴアテックスが通さないのは水でしたね
    以下のように訂正
    水蒸気を通す和紙などをみれば分かるように、空気(N,O2,CO2)の大きさは大きいです

  50. 200 購入検討中さん

    過去のレスも読んでみたけど同じ質問内容が現在まで続いている。
    時間があるひとは読んでみると参考になるよ。
    とにかく面白い!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸