住宅設備・建材・工法掲示板「C値について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. C値について

広告を掲載

  • 掲示板
ねこ [更新日時] 2014-01-04 16:38:55

現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?

それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?

業者の説明が難しくよく理解できません^^;

お詳しいかた、よかったらお願い致します。

[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

C値について

  1. 783 匿名さん

    >インフルエンザのウィルスが、
    >室内へなだれ込む可能性が増してくると言うことに他ならない。

    換気不要な家の場合は普段からダダモレなだけなんだがww

  2. 784 匿名さん


    http://www.kansen-yobo.com/influenza/kansenkeiro.html

    ここの解説によると、空気感染は室内に感染者が居るとおきやすく、対策としてはしっかりした換気のようだね。

    高高に対するネガレスとして投稿したみたいだけど、見事に墓穴掘っちゃったねww
    ねっ、24時間換気否定派さんww

  3. 785 入居済み住民さん

    >>782

    >これが本当なら、建物の暖房効率は屋内の家具に負ってることになる。
    >気密関係ないじゃん。

    いや、別にウソではないですよ。
    空気は固形物より比熱容積が小さいので熱そのものを蓄えておくことが得意ではありません。
    なので熱はより比熱容積の高い家具や内装材に移動します。

    夏場、うっかりカーテンを開けたままにしてしまい。
    夜中中熱帯夜になってしまうのも壁や寝具が熱を蓄えているからに他なりません。

    だからと言って気密がまったく関係ないってのも間違いです。
    躯体の気密が一定に保たれていなければ、冬時期、思わぬところから冷気を招きかねません。

    エアコンは空気を暖める道具という方もおりますが、実際は他の暖房器具と同じく空間にある
    固形物を暖める道具として一役買っている訳なんです。

  4. 786 匿名さん

    実際
    0.3  0.5  1.0
    そんなに差があります?

    多分 全く気付かないレベル。暖房費もたいして変わらないレベルだと
    思うのですが、詳しい人教えてください^^

  5. 787 住まいに詳しい人

    >>786
    少なくとも実験的には差はありますね。体感できるかどうかは人によるでしょう。
    差を感じても認めたくない人もいるみたいですが。

    工法が同じならC値が大きいほど施工が雑か手抜きをしているということなので、
    おそらく、断熱性や不具合の発生頻度にも差が出るでしょうし。

    C値を1.0以下に出来ないような低レベルなHMでわざわざ建てる意味がないですよ。
    1.0以下にするコストなんて誤差の範囲なんですから。
    (0.1以下は大変かもしれないけど)

  6. 788 匿名さん

    >>786
    そのレベルの気密ですと、実際には漏気よりも換気によって失われる熱がうんと多いです。
    隙間相当面積の総合計と吸気排気口の大きさを比べれば一目瞭然です。
    差なんか体感できるわけありませんよ。

  7. 789 匿名

    >24時間換気によって、
    >室内の加湿された空気が排気され、
    >その乾燥した外気が室内へ流れてくる。

    まだあるよ。
    24時間換気によって、
    せっかく暖めた室内の空気が排気され、
    冷たい外気が室内へ流れてくる。
    そして室温を上げるために暖房する。

    こんな繰り返し何になる?

  8. 790 匿名さん

    それは換気だから仕方ない~

  9. 791 匿名

    >>790さん

    いいえ、有害な家としなければ換気は止めても構いません。
    換気を止めても有害な家としなければ解決できます。
    でも有害でない家なんて、
    どこのHMで建ててくれますか?

  10. 792 匿名さん

    ここにも有害君が現れて荒らしているようですね

  11. 793 入居済み住民さん

    >でも有害でない家なんて

    って言うか。
    化学物質の使っていない建材で家を建てても
    そこに化学物質を使ったソファーやTVや家具を置いたらおんなじなんだけどね。
    そこまで耐性がないと。ぶっちゃけ、新車も乗れないでしょ

    有害君はホントにツライ思いをしてるんだろうと思うと☆☆☆☆の建材で家を建てて
    快適空間を手に入れ、家族ともに長年健康である事がとても幸せに思えます。

    ありがたや~ありがたや~(´人`)

  12. 794 匿名さん

    換気は気密が高かろうと低かろうと絶対必要.

    気密が高けりゃ自然換気しないから,強制換気せにゃならん.強制換気は計画換気をしやすい.

    気密が低けりゃ自然換気量が多くなる.それは部屋と外の温度差と風量に影響する.だから計画換気はできん.(温度差大きい,風量が多いと換気量が多くなる)

    ここが理解できんと有害君のような主張がでてくる.

  13. 795 有害君

    >☆☆☆☆の建材

    これが一番危ないんだけどねw

  14. 796 入居済み住民さん

    >☆☆☆☆の建材
    >これが一番危ないんだけどねw

    ↑の化学物質がはいっていると言われている建材でたてても
    長年家族共々シックハウスにもなっていませんのでとても幸せですって言ってるんだよ有害君。

    まぁ大半の方は平気なんだけどねw

  15. 797 匿名さん

    >>789

    どんな家でも、換気は必要。
    無駄な換気をしないようにするのが計画換気。

  16. 798 匿名さん

    気密性が低い家に住んでいると、気密性が高い家が羨ましくてしょうがないみたい。
    後悔したくないから、自分を納得させるためにも、気密性が高いことのデメリットを一生懸命考えている。
    そもそもデメリットなんかない上、知能が低いために、人を騙すことにすら成功していない。
    ちょっと哀れだと思うよ。

  17. 799 匿名さん

    マニアックなレベルはともかく、C値1を切るぐらいの気密は、お金をかけなくてもできる。
    気密性能を上げようという考えてるビルダーであれば、難しいことでもない。
    気密性能は、計画換気のため。
    給気口で穴を空けているのに、無意味という人がいるが、
    給気口は外気が入るところ、排気口は室内の空気を出すところ、隙間はどっちもあり。
    室内外の温度差、風向き、風の強さによって、隙間から空気が入ったり出たりする。
    (3種換気であれば、入る方が多いと思うが)
    室外の条件に関係なく、例えば、1時間あたり100m3の空気を換気しようと設定できるのが、計画換気。
    気密性能が低ければ、これが風の強い日や室内外の温度差が多いときは、200m3になったりしてしまう。
    その分、換気量を半分に減らせばいいかというと、日によっては、換気不足になる。
    細かくは、流体力学だかなんだかの計算によるそうだが、そこまではわからん。

  18. 800 匿名

    冷暖房効率のためなら常時換気で意味なくなってしまうし、換気のためなら高気密である必要がない。
    計画換気ったってどうせ計画的にできやしないんだから。
    現在の建築基準法下で気密だけに目くじら立てたってムダ。
    コストが変わらないならいいけど、そうでないならもっと他に金使ったほうが有意義だ。

  19. 801 匿名

    あのさ、あんまりC値C値って拘る必要は無いよ?
    確かに気密性が高いに越した事はないけど、
    結局のとこ気密性を究めるとツーバイ系パネル系住宅しか住めなくなる。
    確かに、高い気密性を確保出来りゃ換気システムは第三種で済むけど
    ぶっちゃけ第一種換気にすれば済む話でもある。
    エアコンの効率性ばかりが家の基準じゃないし、
    だいたい高気密の家って、息が詰まりそうじゃん(笑)。
    Q値やK値の方が、『俺は』断然に拘るべきだと思う。ま、人それぞれ色々だがね。

  20. 802 匿名

    >☆☆☆☆の建材
    >これが一番危ないんだけどねw
    >化学物質がはいっていると言われている建材でたてても
    >長年家族共々シックハウスにもなっていません

    それは24時間換気が守ってくれているからでしょ?
    真冬に停電したらどうするの?
    窓を開ける?ww

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸