住宅設備・建材・工法掲示板「防湿層と逆転結露」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 防湿層と逆転結露

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2020-11-18 20:34:36

ⅳ地域において温暖化のことを考えますと、
冬の内壁結露対策は従来通りとしても、
夏の内壁結露対策については
もっと慎重になる必要はないのでしょうか。

充填断熱の場合ですが、
防湿層を内壁側に設けなくても可である
セルローズファイバーかアイシネンが
冬も夏も無難な選択だと考えています。


それでも防湿層は必要なのでしょうか。

[スレ作成日時]2009-08-03 11:03:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

防湿層と逆転結露

  1. 14 匿名さん

    >>13
    意味わからん。
    外張り断熱にすれば逆転結露の問題から解放されるのか?どういう理屈で?

  2. 15 匿名さん

    夏の逆転結露って、温度が高いから、夕方には解決してそうにおもうが何か、問題あるんですか?

  3. 16 匿名さん

    そうなんですか。

    巷で耳にする通称「逆転結露」は、
    夕方には解決しているものなんでしょうか。

    本当でしたら逆転結露の問題視が滑稽ですね。

  4. 17 匿名さん

    防湿層を内壁側に設けなくても可という断熱材であれば、
    サーモウールも候補に入りませんか。

  5. 18 匿名

    逆転結露が夕方に解決する?意味不明!何故?
    逆転結露だって起きてしまったらず〜〜っと解決しないままだよ!何言ってるのよ!

  6. 19 匿名さん

    逆転結露の仕組みを解説してください。
    私はこのように考えています。
    外壁に暖められた空気が室内側の冷えた内壁によって、防湿層外壁側で結露するということですよね。
    それなら、気温が下がる夕方以降は、起きにくくなるし、結露した水分は、気温が高いので限界となる飽和水蒸気まで余裕があるから、蒸散吸収(水分を運ぶこと)ができると思う。

  7. 20 匿名

    結露した水分が蒸発する?室内側で冷やされているから蒸発しないよ!
    だいたい飽和水蒸気量以下になったから結露した訳だから室内を暖房しないと結露したままで蒸発しないよ!
    夏の間は殆ど冷やしたままでしょ?

  8. 21 17

    夏型結露、逆転結露、気になりますね。

    かなり評価の高い調湿シート
    ドイツのプロクリマ社「INTELLO」が
    http://ecotransfer-japan.com/proclima.html
    ひとつの解決策にはなりそうですが、
    価格的に私には無理そうですので、
    私も防湿層なしで済む構造を検討中です。

    ただ、私の場合、
    防湿層なし+サーモウール+ケナボード+通気層
    で夏と冬の防露を試みたいと検討中です。

  9. 22 匿名さん

    N020さんのとおりであれば、戸建ての床下には常時水が垂れていることになるが、実際はそうならない。
    気温の変化によって、飽和水蒸気量も変化する。
    温度差が小さくなれば、蒸散が起こると思う。
    ジュ-スやビ-ルのように内壁がキンキンに冷えていれば別だが。

  10. 23 匿名

    床下に水が垂れる?
    繊維系断熱材なんだから、水が垂れるとするとかなりビジョビジョの状態にならないと垂れないぞ!
    夏の間は蒸発する水の量よりも、結露する水の方が多いと思うぞ!

  11. 24 兎に角

    呼吸する住まいにすべきですよ。
    防湿シートでラッピングされた合板だらけの安物新建材の住宅を見ると、ゾッとする。

    ぼくには、キャベツがラップされたまま腐っている姿に見える。

  12. 25 匿名さん

    透湿すれば結露はしない

    昔はビニールみたいな素材しかなかったからしょうがないけど、今はデュポン社のような透湿防水素材もあるので
    方針を変えるべきだが、ビニール防湿派のお偉いさんが幅を利かしてなかなか間違いを認めようとしない

  13. 26 タイベック・ユーザーさん

    >ビニール防湿派のお偉いさんが幅を利かしてなかなか間違いを認めようとしない

    「早く家が傷んだ方が、本当はその分回転が速くなって建て替え需要の機会が見込めるから、いいんだよ。」
    「どうせ10年と1日持たせりゃ客には訴える事はできないんだからな」そう話す住宅営業。
    「どうせ壁の中がカビだらけになっても、大手の家が皆そうなんだから誰も文句は言えない」とうそぶいていたそうな。

    騙される消費者がいけない。
    「掃除の楽な新建材」
    お次は「高気密高断熱」。
    そのまた次は「24時間全館空調」。
    それからこんどは「100年住宅」。
    何が何だかわからん「200年住宅」。
    「錦の御旗」があれば何でも好し。

    どんどん壊して建てましょう。

  14. 27 いつか買いたいさん

    防湿を否定するのではなく、
    防湿のリスク・弱点から開放されるという視点で、
    防湿層がなくても可、という点に意義を見出そうと。

    質問者さんの言う"無難"とはそういうことなのでは。

  15. 28 匿名さん

    ちょっと違う観点から
    皆様は透湿防水生地の優、ゴアテックスをご存知だろうか
    登山やアウトドア、釣をされる方ならご存知の方も多く、使われている方も少なくないと
    思われます。またこのゴア同等の性能を有する他の製品も多くあります。
    使われている方には、その快適性で手放せない一品なのですが
    知らない人から見たら「なんで合羽が2万3万もするんだよ」となる高価な製品です。
    当然性能は劣るのですが、透湿防水を謳う製品は5000円程度から沢山あります
    それでも使い比べれば一目瞭然の違いが、そこにはあります。

    ゴアテックスやそれに並ぶ製品の透湿性は、正に素晴らしいものなのですが
    ではそれと比較して建材に使われる透湿防水は如何なものなのか?
    有名なのはタイベックなどでしょうか。

    着用して比較してみたわけではないですが(私はテントシートとしては実際使用しています)
    その基本スペックからすれば、タイベックなどの建材に使われるシートは
    ゴアテックスなどに比較してしまうと「小さい穴の開いたビニールシートみたいなもの」
    実はその程度の性能しか保有しておりません。透湿性も悲しいのですが、防水性も貧弱なのです。
    少なくとも人間が着用し、快適さを得られる様な代物ではありません。蒸れて濡れまくりです。

    現実には、この程度の製品でも十分な機能であると、業界全体が過信しているのだと思います。
    その防水性には目を瞑るとして、その実態を知らずにかすかな透湿性能に信頼を寄せている
    現状には、将来の大きな問題を秘めていると言えるでしょう。

  16. 29 おっと

    ずいぶん好戦的なレスですね。

    ただちにデュポン社に通報しておきましょう。

  17. 30 アイシネン

    28さん、
    良い情報をありがとうございます。

    私もアシシネンで建築を考えています。
    工務店との話し合いで、以下の構造となっています
    構造は2*4 基礎パッキン(床下に外気)です

    外側から
    屋根) 瓦+ゴムアス+タイベック+構造用合板+アイシネン+石膏ボード+・・・
    壁) 塗り壁(ラス網&モルタル&外化粧塗り)+ゴムアス+タイベック+構造用合板+アイシネン+石膏ボード+内壁(色々)
    床)アイシネンむき出し+構造用合板+フローリング

    始めは、壁に通気層が無いのを気にしていましたが、屋根と同等であり、
    この屋根のような構造は各地にあり、施工がきちんとしていれば、問題となっていない様に思います。

    少し気にしているのは、床下です。
    アシシネンは日射にさらされると、粉々になります。(頂いたサンプルで試しています)
    床下なので日射にはさらされませんが、
    湿度の問題→シロアリ被害とならないか、少し心配しています
    御意見いただければと思います



  18. 31 匿名さん

    床下の断熱は在来木造でもツーバイでも、硬質ウレタンか発泡系を使うのが一般的ですね。
    どちらもシロアリは食べる様ですが、断熱材を心配されるよりは合板の心配をした方が
    よろしいかと思います。
    構造用合板は針葉樹、もしくは針葉樹広葉樹ハイブリッドがあるのですが
    シロアリの喜ぶものは針葉樹です。
    ですので通常使われる合板なら、シロアリが喜ぶ可能性が高いです。
    もしも心配であるならば、合板にもしっかり薬剤を塗って頂きましょう。

    ただし近年のは合板自体の化学物質濃度が低くなり、人にもシロアリにも健康被害が減って
    合板の食の安全性が確保されて来た為、シロアリの被害は拡大する可能性もあります。
    また薬剤も弱くなっており、長い年月の持続性に以前より不安があります。

    それと塗り壁であっても通気工法とする事は可能です、透湿防水シートで外から遮水性を
    持たせていると考えるなら、その通過して来た水分を蒸発させる為の通気性は
    あって当然といえるでしょう。
    それぞれ遮水性のあるアスファルトシートと透湿防水シートの、密着した間に水分が溜まったら
    乾かないであろうことが想像できますでしょうか?そして運悪く防水シートを水が抜けて来たら? 
    その為の通気工法でもあります。

    モルタルの通気工法は手間が増えるので、その分高価となります
    近年は無塗装サイディングに化粧を行う通気工法も一般的で、それ自体価格は高くありません
    どちらかといえば、外壁の仕上げ方で価格が上下するだけです(モエン工法などが有名です)
    HMは判りませんが、一般的なものですので工務店であればほぼ施工可能でしょう。

  19. 32 パッシブ

    模範解答です。

  20. 33 匿名さん

    >>28
    タイベックにゴアテックス並みの防水透湿性能を求めたら、カッパで3万もするのに、家だと数百万でしょうか?

    誰もそこまでの性能があるとは思ってないと思いますよ

  21. 34 アイシネン

    31さん、ありがとうございます。
    ゴムアス+タイベックの間に入ってしまった水分について
    検討します。
    しかし実績としては20年以上問題ないという話でした。
    問題のある地域工務店は大体10年ぐらいでクレーム、裁判の嵐となっています


    通気工法でも雨漏りすることはあり
    有名な○友林○では
    知り合いで雨漏りが発生
    消防用レベルの放水を行って
    初めて原因が判明
    窓周りのタイベックを固定しているホッチキス穴から
    雨水が浸入
    普通の雨では問題ないが
    耐風のような場合にまれに進入するとの見解
    結局、窓周りのホッチキス部にはこーキングをすることが
    ルール化された

    ○○工法だから安心とも言えないという事は
    記載しておきます。



  22. 35 匿名さん

    >>28さん

    同じように防湿層の「防湿性能」も心配なのですが、
    どうなのでしょうか。

  23. 36 匿名さん

    透湿防水ートに過度の期待をしなければ大丈夫です

    透湿防水シートがあるから通気層不要、濡れて来ない、湿気らない ではちょっと不安です

    外壁を通過して来た水分は通気層で乾燥させる、例え結露が発生しても同様です
    それが完璧とは言えなくても、現状の最善ではあると思います。

  24. 37 匿名さん

    そう考えて行くと、構造体の内側と外側の両方に通気層を設けた方がよいですね。

  25. 38 匿名さん

    そりゃ無断熱住宅。

  26. 39 匿名さん

    >>38
    なぜ?

  27. 40 匿名さん
  28. 41 匿名さん

    >>39
    だって、どこを断熱層にするの。

  29. 42 匿名さん

    勿論通気層の間

  30. 43 匿名さん

    我が家が採用したのはコレだ!
    http://www.tsukasa-corp.co.jp/system_ov/index.html

  31. 44 匿名さん

    >>43
    こっこっこれはすごい。
    屋内に入れた空気を、そのまま壁面づたいに排気してる!
    断熱に詳しい人、説明プリーズ!

  32. 45 匿名はん

    >>44
    ぼうや。
    ネットは字が読めるようになってから。ね。

  33. 46 匿名さん

    >>45
    説明できないの?

  34. 47 匿名さん

    >>46
    文字が理解できないの?

  35. 48 匿名さん

    >>説明できないのね。

  36. 49 購入検討中さん

    クリックも出来ないのか・・・

  37. 50 匿名さん

    いいから、説明してごらん。
    たとえば、防湿層はどこ?
    もしないなら、結露しない根拠はなに?

  38. 51 匿名さん

    知りたいなら
    サイトの企業に聞けよ
    荒らしさんかな、
    ここで誰もあなたに答える義務ないしねぇ♪

  39. 52 購入検討中さん

    >43さん

    これは防湿について細かいことがまったく書かれてないけど、
    快適に住むのが難しそうな家ですね・・・・。

    住まい方と、壁内の空気の流量とで、うまくバランスが取れてないと、
    A:冬、寒くなる
    B:(壁内のカビで)カビ臭くなる
    のどちらかになりそうな作りですね。

    結露対策に関する説明がないので、ちょっと選びにくいですが、
    何かうまい対策がしてあるのかもしれません。

    住んでみてどうでしょうか?

  40. 53 匿名さん

    サイトにいってみました。
    大事な説明が何もなくイメージだけの画像。
    大丈夫なのか?

  41. 54 匿名さん

    大丈夫なはずがないじゃない。
    二重通気って、高気密高断熱についてこれずに、もう遅れてるよ。

  42. 55 匿名さん

    >44

    何が凄いのかわからないけど、業者の宣伝ですか?

  43. 56 匿名さん

    ペットボトルが結露する理論から、ビニールの防湿はまずいと思うけど、透湿シートは夏場は外部から湿度が入るのはやっぱりまずい気がする

  44. 57 匿名さん

    断熱と防湿の基本が全然分かってない・・・

  45. 58 匿名さん

    透湿すれば結露はしないよ

  46. 59 匿名さん

    やっぱりわかってない・・・

  47. 60 匿名さん

    分かっていないのは君のようだね
    顔を洗って出直して来い

  48. 61 匿名さん

    透湿と結露を防ぐためのものじゃない。

  49. 62 匿名

    飽和状態にならないと結露はしません、夏場は室内外の温湿度との関係をよく理解した上でエアコンをお使いしてください。

  50. 63 匿名さん

    温度と湿度は高いところから低いところに移動する
    まずはこの基本原則を抑えてから語れ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸