一戸建て何でも質問掲示板「擁壁の費用について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 擁壁の費用について

広告を掲載

  • 掲示板
ゆうたろう [更新日時] 2014-06-11 22:55:50

擁壁に詳しい方教えてください。

横浜市に古家付きの土地を購入します。
10月初旬に所有権が移転します。

セットバックが必要な土地で、その部分に擁壁があることから
建物の新築に際して、必ず擁壁のやりかえが必要です。

長さは14mくらい。高さは低い所で1.2m、高いところで2.3mです。
土木業者からの見積りは、間知石積みで358万円(税抜)でした。
※既存擁壁の解体費は別途

間知石で70度でつくるということで、庭がかなり削られることから
RC擁壁で垂直に立ち上がる方法を打診しましたが、金額がかなり上がるとのことで
見積りすらもらえていません。

1社からしか見積りをもらっていないため、他にも声をかけようと思っていますが、
こちらの掲示板で幾らぐらいが妥当かを教えていただけると幸いです。

ちなみに、スウェーデンサウンディングで地盤調査したところ、最も弱いところで
0〜2.0mくらいまでが地盤が弱く、換算N値1.5となっています。よって、
土木業者からはおそらく地盤補強が必要と言われており、
その費用に7〜80万円かかるということ。

<質問を整理します>
・前述の条件で擁壁工事の費用はだいたい幾らぐらいでしょうか?
 …土留めが垂直に立ち上がる形を希望しており、
  RC擁壁や、CP型枠CB積みなど、工法も含めて教えていただけると幸いです



[スレ作成日時]2012-09-23 16:28:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

擁壁の費用について

  1. 1 匿名

    RC工事はとにかくたくさん見積りを取ることをお勧めします。千差万別ですし相見積りを数取ることで自ずと下がってきます。ここでいくらいくらといっても立米数もわからずあまり意味が無いと思います。

  2. 2 コンクリ命

    >長さは14mくらい。高さは低い所で1.2m、高いところで2.3mです。
    確か現場打ちL型擁壁の高さが2mを超えると建築許可申請をしなければならなかったはずです。
    根入れが30cmは必要なので一番高い所で2.6mになります。
    もちろん構造計算も必要で、けっこうゴツイ感じの擁壁になるはずです。

    >土木業者からの見積りは、間知石積みで358万円(税抜)でした。
    間知ブロック積みならもう少し安くなるのでは?

    >ちなみに、スウェーデンサウンディングで地盤調査したところ、最も弱いところで
    0〜2.0mくらいまでが地盤が弱く、換算N値1.5となっています。
    こりゃまた数値が低いですね。支持杭を打つとなると金額も張ります。

    >RC擁壁や、CP型枠CB積みなど、工法も含めて教えていただけると幸いです
    それだけ高さがあると、型枠ブロックなんかでは無理でしょう。
    見た目を気にしないならば、プレキャストのL型擁壁が一番安くなると思います。

  3. 3 匿名さん

    高さ1800、長さ20メートルのRC雍壁で200万円弱
    地盤は既存ブロックに沈下が無かったので、たぶん良好。
    駐車場予定場所なので、重機の搬入等の問題なし。

    施工は自宅建築時の基礎工事業者。
    HMに住宅見積り時に雍壁見積りもしましたが、こちらは300万以上でした。

  4. 4 ゆうたろう

    >No.1さま
     ありがとうございます。ご指摘ごもっともと思い、すぐに3社ほど声をかけました。

    >NO.2さま
     なるほど、勉強になります。地盤補強の金額は7〜80万円は覚悟しておいて、と言われてます。。。
     プレキャストについてもよく理解しておりませんでした。現場打ちよりも安くなるようであれば、
     積極的に業者に確認してみようと思います。

    >No.3さま
     参考事例ありがとうございます。私の場合もHMに見積りをもらいましたが、
     現状よりも格段に高い金額があがってきましたので、現状は地元土木業者を中心に
     声をかけ始めています。RCで200万弱は安いですね。うらやましいです。

  5. 5 匿名

    大手HMはふっかけてくるよ
    一声500万とか下手すりゃ1000万とか
    相手にしないが吉

  6. 6 匿名

    現場打ち込みのコンクリ擁壁は、使う型枠によっても金額変わってきます。
    本当に業者によってマチマチなので相見積もりを取り、その際の型枠の種類にも言及してみるといいかも知れませんよ。
    型枠の種類によって完成後の見栄えが変わってきますので、そのあたりも勘案してみるとよろしいかと思います。

  7. 7 匿名さん

    建物外壁の色やデザインをあれこれ考える人は多いけど、それよりも目立つ擁壁は何も考えないんだね。

  8. 8 匿名さん

    でた 山手台病人!

  9. 9 コンクリ命

    現場打ちL型擁壁は、高さによって、構造計算が必要になり、厚み控えの長さ配筋量がかなり変わってくるので、2m未満のものとは比較できませんよ。建築許可確認申請代だけでもそれなりに金額が掛かりますし。
    型枠は通常パネコートでしょう。擁壁の裏面に防湿シートを敷いてジョリパットも面白い。

  10. 10 匿名さん

    通常パネコートって…
    予算によりけりだろうよ…

  11. 11 匿名さん

    >>9
    防湿シートって、そんなもので擁壁の水を止められると思ってるんだろうか?
    名前と違って、コンクリのことを何も知らない人だよ。

  12. 12 コンクリ命

    1m2辺りの水抜を設置する割合は施工要領に定められていますよね。
    当たり前過ぎてあえて言及することもはばかられます。
    マニユアルに書いてあるような基本的な常識をワザワザつっこまないで下さい。
    そもそも、水抜穴も付けないで建築確認がおりるとでも思っているのでしょうか?
    これも当たり前のことですが、建築許可が必要な建造物は役所等の第三者による確認が必要ですよ。

    防湿シートはそれとは全く別の話で湿気に弱いジョリパット対策です。
    ジョリパットは本来土止め用へきに使用するものではありませんのでね。
    これも、ジョリパットのマニユアルに書いてあります。

    あまり恥ずかしいことを書かないで下さいね。

  13. 13 匿名さん

    つNYU

  14. 14 匿名さん

    擁壁にジョリパット塗るのに防湿シートはいらないよ
    家の外壁に塗る時は、モルタルの下が合板だから合板からの湿気を受けないようにシート張るけど、擁壁には必要ない

    どうやってシート張るのかもわからないけど、外構のブロック塀とかでシートなんて張ってないでしょ

  15. 15 アフロ

    擁壁の申請は建築確認ではなくて工作物申請です。
    役所に提出するもので、その主な概要は地上高2メートル以上の場合に適応し、その場合適正な物(構造計算した物)で構築する 

    横浜市は確か 適正な物として横浜市型擁壁という物があります 
    また市の助成金もあったような…

    水抜き穴は土圧軽減の目的で3㎡に1つ必要になります 
    水抜き穴を設ける擁壁の場合裏込めを透水性の高い施工が必要になり、割栗石や最近では透水マット等主流です

  16. 16 コンクリ命

    あの・・・
    まあ、親切に説明して上げますか。

    ジョリパットは施工した下地が蒸発散を繰り返すような場所に施工すると剥がれやすくなります。
    外溝のブロック塀でも、土等の湿気を含む場所からは30cm程度離して施工しなければなりません。

    家の外壁は、全く問題ありませんね。
    室内から水をぶち撒いているなら話が別でしょうが。

    ひるがえって、土止めとしてのRC擁壁はどうでしょう。
    もちろん、土は水分を含みます。擁壁裏面から水分が侵入し、外気に晒される表面側で蒸発します。
    その過程でジョリパットが剥離しやすくなるわけです。

    防湿シートなんてガムテープででも貼っとけばいいでしょう。
    どうせ見えなくなるし何だってかまいません。
    透水層の単砕で突き破らないように気をつけなければなりませんが。

  17. 17 コンクリ命

    >>15
    そうそう、工作物申請でしたね。うろ覚えでしたのでスイマセン。

    兎に角、タッパがでかくなると勿論土圧も大きくなるので、擁壁がゴツくなります。
    比例するように、掘削土量、鉄筋量、コンクリート量も増え値段も高くなります。
    L型の足の部分は、大雑把ですがタッパの70%位は出さないとなりませんからね。
    土が崩れてこないように土止めも検討しなければなりません。
    特に軟弱地盤のようなので作業中の地崩れが怖い。

  18. 18 ゆうたろう

    皆さま

    色々とアドバイスありがとうございます。
    知らない用語が多数ありますので、調べながらよく勉強させていただきます。

  19. 19 匿名さん

    コンクリの言ってる事めちゃくちゃだな
    擁壁は、コンクリの言う蒸発散を繰り返すような場所とでも言うの?

  20. 20 コンクリ命

    まあ、家に帰ったら、マニユアルを叩きつけてぐうの音も出なくしてあげるから、大人しく待ってな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸