一戸建て何でも質問掲示板「擁壁の費用について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 擁壁の費用について

広告を掲載

  • 掲示板
ゆうたろう [更新日時] 2014-06-11 22:55:50

擁壁に詳しい方教えてください。

横浜市に古家付きの土地を購入します。
10月初旬に所有権が移転します。

セットバックが必要な土地で、その部分に擁壁があることから
建物の新築に際して、必ず擁壁のやりかえが必要です。

長さは14mくらい。高さは低い所で1.2m、高いところで2.3mです。
土木業者からの見積りは、間知石積みで358万円(税抜)でした。
※既存擁壁の解体費は別途

間知石で70度でつくるということで、庭がかなり削られることから
RC擁壁で垂直に立ち上がる方法を打診しましたが、金額がかなり上がるとのことで
見積りすらもらえていません。

1社からしか見積りをもらっていないため、他にも声をかけようと思っていますが、
こちらの掲示板で幾らぐらいが妥当かを教えていただけると幸いです。

ちなみに、スウェーデンサウンディングで地盤調査したところ、最も弱いところで
0〜2.0mくらいまでが地盤が弱く、換算N値1.5となっています。よって、
土木業者からはおそらく地盤補強が必要と言われており、
その費用に7〜80万円かかるということ。

<質問を整理します>
・前述の条件で擁壁工事の費用はだいたい幾らぐらいでしょうか?
 …土留めが垂直に立ち上がる形を希望しており、
  RC擁壁や、CP型枠CB積みなど、工法も含めて教えていただけると幸いです



[スレ作成日時]2012-09-23 16:28:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

擁壁の費用について

  1. 1 匿名

    RC工事はとにかくたくさん見積りを取ることをお勧めします。千差万別ですし相見積りを数取ることで自ずと下がってきます。ここでいくらいくらといっても立米数もわからずあまり意味が無いと思います。

  2. 2 コンクリ命

    >長さは14mくらい。高さは低い所で1.2m、高いところで2.3mです。
    確か現場打ちL型擁壁の高さが2mを超えると建築許可申請をしなければならなかったはずです。
    根入れが30cmは必要なので一番高い所で2.6mになります。
    もちろん構造計算も必要で、けっこうゴツイ感じの擁壁になるはずです。

    >土木業者からの見積りは、間知石積みで358万円(税抜)でした。
    間知ブロック積みならもう少し安くなるのでは?

    >ちなみに、スウェーデンサウンディングで地盤調査したところ、最も弱いところで
    0〜2.0mくらいまでが地盤が弱く、換算N値1.5となっています。
    こりゃまた数値が低いですね。支持杭を打つとなると金額も張ります。

    >RC擁壁や、CP型枠CB積みなど、工法も含めて教えていただけると幸いです
    それだけ高さがあると、型枠ブロックなんかでは無理でしょう。
    見た目を気にしないならば、プレキャストのL型擁壁が一番安くなると思います。

  3. 3 匿名さん

    高さ1800、長さ20メートルのRC雍壁で200万円弱
    地盤は既存ブロックに沈下が無かったので、たぶん良好。
    駐車場予定場所なので、重機の搬入等の問題なし。

    施工は自宅建築時の基礎工事業者。
    HMに住宅見積り時に雍壁見積りもしましたが、こちらは300万以上でした。

  4. 4 ゆうたろう

    >No.1さま
     ありがとうございます。ご指摘ごもっともと思い、すぐに3社ほど声をかけました。

    >NO.2さま
     なるほど、勉強になります。地盤補強の金額は7〜80万円は覚悟しておいて、と言われてます。。。
     プレキャストについてもよく理解しておりませんでした。現場打ちよりも安くなるようであれば、
     積極的に業者に確認してみようと思います。

    >No.3さま
     参考事例ありがとうございます。私の場合もHMに見積りをもらいましたが、
     現状よりも格段に高い金額があがってきましたので、現状は地元土木業者を中心に
     声をかけ始めています。RCで200万弱は安いですね。うらやましいです。

  5. 5 匿名

    大手HMはふっかけてくるよ
    一声500万とか下手すりゃ1000万とか
    相手にしないが吉

  6. 6 匿名

    現場打ち込みのコンクリ擁壁は、使う型枠によっても金額変わってきます。
    本当に業者によってマチマチなので相見積もりを取り、その際の型枠の種類にも言及してみるといいかも知れませんよ。
    型枠の種類によって完成後の見栄えが変わってきますので、そのあたりも勘案してみるとよろしいかと思います。

  7. 7 匿名さん

    建物外壁の色やデザインをあれこれ考える人は多いけど、それよりも目立つ擁壁は何も考えないんだね。

  8. 8 匿名さん

    でた 山手台病人!

  9. 9 コンクリ命

    現場打ちL型擁壁は、高さによって、構造計算が必要になり、厚み控えの長さ配筋量がかなり変わってくるので、2m未満のものとは比較できませんよ。建築許可確認申請代だけでもそれなりに金額が掛かりますし。
    型枠は通常パネコートでしょう。擁壁の裏面に防湿シートを敷いてジョリパットも面白い。

  10. 10 匿名さん

    通常パネコートって…
    予算によりけりだろうよ…

  11. 11 匿名さん

    >>9
    防湿シートって、そんなもので擁壁の水を止められると思ってるんだろうか?
    名前と違って、コンクリのことを何も知らない人だよ。

  12. 12 コンクリ命

    1m2辺りの水抜を設置する割合は施工要領に定められていますよね。
    当たり前過ぎてあえて言及することもはばかられます。
    マニユアルに書いてあるような基本的な常識をワザワザつっこまないで下さい。
    そもそも、水抜穴も付けないで建築確認がおりるとでも思っているのでしょうか?
    これも当たり前のことですが、建築許可が必要な建造物は役所等の第三者による確認が必要ですよ。

    防湿シートはそれとは全く別の話で湿気に弱いジョリパット対策です。
    ジョリパットは本来土止め用へきに使用するものではありませんのでね。
    これも、ジョリパットのマニユアルに書いてあります。

    あまり恥ずかしいことを書かないで下さいね。

  13. 13 匿名さん

    つNYU

  14. 14 匿名さん

    擁壁にジョリパット塗るのに防湿シートはいらないよ
    家の外壁に塗る時は、モルタルの下が合板だから合板からの湿気を受けないようにシート張るけど、擁壁には必要ない

    どうやってシート張るのかもわからないけど、外構のブロック塀とかでシートなんて張ってないでしょ

  15. 15 アフロ

    擁壁の申請は建築確認ではなくて工作物申請です。
    役所に提出するもので、その主な概要は地上高2メートル以上の場合に適応し、その場合適正な物(構造計算した物)で構築する 

    横浜市は確か 適正な物として横浜市型擁壁という物があります 
    また市の助成金もあったような…

    水抜き穴は土圧軽減の目的で3㎡に1つ必要になります 
    水抜き穴を設ける擁壁の場合裏込めを透水性の高い施工が必要になり、割栗石や最近では透水マット等主流です

  16. 16 コンクリ命

    あの・・・
    まあ、親切に説明して上げますか。

    ジョリパットは施工した下地が蒸発散を繰り返すような場所に施工すると剥がれやすくなります。
    外溝のブロック塀でも、土等の湿気を含む場所からは30cm程度離して施工しなければなりません。

    家の外壁は、全く問題ありませんね。
    室内から水をぶち撒いているなら話が別でしょうが。

    ひるがえって、土止めとしてのRC擁壁はどうでしょう。
    もちろん、土は水分を含みます。擁壁裏面から水分が侵入し、外気に晒される表面側で蒸発します。
    その過程でジョリパットが剥離しやすくなるわけです。

    防湿シートなんてガムテープででも貼っとけばいいでしょう。
    どうせ見えなくなるし何だってかまいません。
    透水層の単砕で突き破らないように気をつけなければなりませんが。

  17. 17 コンクリ命

    >>15
    そうそう、工作物申請でしたね。うろ覚えでしたのでスイマセン。

    兎に角、タッパがでかくなると勿論土圧も大きくなるので、擁壁がゴツくなります。
    比例するように、掘削土量、鉄筋量、コンクリート量も増え値段も高くなります。
    L型の足の部分は、大雑把ですがタッパの70%位は出さないとなりませんからね。
    土が崩れてこないように土止めも検討しなければなりません。
    特に軟弱地盤のようなので作業中の地崩れが怖い。

  18. 18 ゆうたろう

    皆さま

    色々とアドバイスありがとうございます。
    知らない用語が多数ありますので、調べながらよく勉強させていただきます。

  19. 19 匿名さん

    コンクリの言ってる事めちゃくちゃだな
    擁壁は、コンクリの言う蒸発散を繰り返すような場所とでも言うの?

  20. 20 コンクリ命

    まあ、家に帰ったら、マニユアルを叩きつけてぐうの音も出なくしてあげるから、大人しく待ってな。

  21. 21 アフロ

    相見積をおすすめしますが 
    スレ主さんは間知ブロックの業者に値段について質問しましたか? 
    一概に「高い=悪い業者」とは言えませんよ
    「高い=理由がある」と考えた方がいいと思います 

    隣接する道路は大型車も入ってこれますか?(家の全面道路だけではダメ)

    工法もなぜ間知ブロック積みを選定したのか?(RCで見積した場合高い結果もあるかも)

    見積は業者により様々ですが見積した時間や労力を無視して説明もなく(高いとも言わず)安い業者を選択する 

    近年の価格競争の中で安くするのはその会社の企業努力でやるしかないのです どうか見積1つ1つを無駄にしないで下さい 
    たとえ今回ご縁がないにしても その業者(会社)に知恵と経験を与えて下さい 
    きっとこの業者の大きな経験となり、さらなる発展に繋がると思いますので


    長文失礼しました。

  22. 22 購入経験者さん

    横浜市のケースですが…

    およそ長さ16m×高さ2mと短い辺で出来た、上から見るとL字型で、
    既存の大谷石撤去、RC擁壁と柱状改良(道路付け等、特殊な作業代は特になし)で、
    800~1,000万円でした。
    10年以上前なので、金額はうろ覚えですが…@大手HM

    擁壁のL字の底部分と、
    建物が、擁壁から一番近い所で2m程度しか離れていないため、
    建物の一部下を柱状改良しました。


    同規模の擁壁で、建売で見かけたのは、
    造成から50年以上経った大谷石には手を付けず、
    建物を擁壁から少し離すことで、対応しているケースがありました。

    土地を購入したり建て替えで、注文住宅を建てられた方は、
    我が家と同様に、既存の大谷石や間知ブロックを、RC擁壁に工事されています。


    スレ主さんのケースは、
    ・予算の関係
    ・敷地に余裕があり、建物を離しても充分な設計が可能…とか?

  23. 23 ゆうたろう

    >No.21さま

     ご指摘ありがとうございます。

     間知ブロック業者が悪い業者とは考えておりません。
     
     他の業者にも見積を依頼した理由は、

     ・HM以外から見積をもらったのはその業者のみだったので
      他の提案も受けたい
     ・間知ブロック業者のレスポンスが良くなく、
      スケジュールの支障が心配されるため

     です。

     また、ご質問にお答えしますと、隣接する道路は大型車は入れません。
     また、RCの場合は高くなる可能性が十分あると思っています。

     見積もり提案にあたって、現地調査など依頼先に負担をかけていることは
     理解していますので、ご助言いただいた通り、それぞれの企業様のお見積を受けて
     検討結果をきちんとフィードバックしたいと思います。

     ありがとうございます。

  24. 24 コンクリ命

    >>No.19
    >http://www.aica.co.jp/products/fill-w/jolypate/industrial/04garden.htm...

    >外構の水まわりの処理についてのご注意

    >雨水等が供給されやすい外構の場合は、施工後に土に染み込んだ雨水などが壁に侵入し膨れやはがれ等の問題が発生する場合があります。原則的には地上より30cm 以上離して施工してください。また花壇など直接土と接する場所には施工しないでください。

    以上、アイカ工業HPの商品説明よりの引用です。

    また、
    >擁壁は、コンクリの言う蒸発散を繰り返すような場所とでも言うの?
    とのことですが、コンクリートの吸水率は5-10%程です。コンクリートは蒸発散を常に繰り返している物質です。
    試しに、コンクリートに水を撒いてみれば分かりますよ。すぐに染み込みますから。
    つまり、背後に水分を含んだ土砂を背負った擁壁は容易に吸水します。そして、反対側の表面側で蒸発散します。

    おわかりになりましたでしょうか?

  25. 25 匿名さん

    19です
    裏側から吸水した擁壁は、表側にまで浸透するの?

    あとジョリパット塗る前にシーラー塗るのはご存知?

  26. 26 アフロ

    スレ主さんは素晴らしい常識人ですね 嬉しいです

    では少し提案させて下さいスレ主さんの場合に適応出来るかわからないですが…

    当該地の建物の配置計画上 新設する擁壁から距離をとって設計GLから‐20㎝程緩やかなスロープにする よって地上高最大2.3メートルを実質2.1メートルくらいにする 

    最大2.3メートル必要だった擁壁高を地上高1.9メートルにし、擁壁天端に必要ならブロック1段を積み必要ならフェンスを施工

    工作物申請はあくまでも地上高2メートルを越えなければ必要ないです 

    ただ地盤の耐力(地耐力)や隣接する家屋(近隣)の状況によって変わりますが安くRCでもいけるかも…

    確かに間知ブロック等の斜壁だと土地面積を無駄にしてしまいますからね 

  27. 27 コンクリ命

    ええと^_^;
    先ほどのアイカ社のHPをもう一度見て下さい。
    すごーく分かりやすく絵で説明してくれています。
    花壇の絵が丁度、土留め擁壁と同様な状況になっていますよね。
    ここまではよろしいでしょうか?

    シーラーについてですが、おそらく塗ってもダメなんでしょう。アイカさんのHPですから。
    きちんとジョリパット専用のシーラーを塗っても問題が起きるということだと思いますよ。
    これもよろしいですかね。

    ええと、後は、
    >裏側から吸水した擁壁は、表側にまで浸透するの?
    すごく不思議な質問に思えるのですが、ファンタジーの世界に頭が飛ばれてしまわれたのでしょうか?

    ちょっと質問ばかり受けていて疲れたので私から質問させていただきます。
    1.吸水率10%の物質にどれだけの遮水機能があるとお考えでしょうか?
    2.2m~3m程度の土留めコンクリート擁壁で立上り部厚さがどのくらいあるとお思いでしょうか?
    3.ゲリラ豪雨なんて降ると、擁壁のパイプからけっこう水が出てきますが、それについてどう思われますか?

  28. 28 ゆうたろう

    >No.26 アフロさま
     ご丁寧にありがとうございます。いただいたアドバイスをもとに
     工事業者と話をしてみます!

  29. 29 匿名さん

    神奈川だけど、古い擁壁ってほんと悩ましいですよね。
    買いたい土地にあったり、接してたり。
    売り手は新しくしてから売りに出すか、買い手がやり直すと想定して
    その分値下げしないと売れないでしょうね。
    さっと車で流しただけで、崩れかけ、膨らみ、石積み、大谷石、二重擁壁など
    容易に目に入りますね。

  30. 31 建替え準備中

    高さ2.5m長さ20mの擁壁
    HMから1200万の見積もりきた
    それにガレージつけて盛り土して合計1900万

    よそで見積もりとったら擁壁120万でガレージ500万盛り土5万。。。

    HMのは高級な擁壁なんだきっと土もたぶん火星とかから持ってきた土なんだろうな
    うん、そうだそうだ、きっとそうだよ(´▽`;)
    たぶんガレージもターボとかがついてて飛んだりできるんだろうな、うん

  31. 32 匿名さん

    >>31

    業界では、そのような見積を出してくる時は
    その仕事はやりたくないっていう意味です。

    察してください。

  32. 33 匿名

    >>31
    たぶん、L型擁壁だよね?
    ちょっと考えられない見積もりだよ??
    どんな擁壁なのよ。

  33. 34 名無し

    セットバックするという事は道が狭いので、大型は入れないのでプレキャストはアウトだね。

    2m未満に抑えて法にした場合、30度の法にして、法上は50センチ平場を確保して家を建てないと平均GLが下がります。
    高低差がある土地で平均GLが下がるのはキツイでしょうね。

    大谷石は残せない。
    今は土地の安全も確認申請の対象なので、大谷石では安全が計算で確認出来ないから
    安全な構造物で作り変えないと検査が通らない。

    大臣認定を取ったCP型枠ブロックなら3mまでは施工可能。
    ただ、そんなに安くはならない。

    横浜市型の3mの頭切りの必要地耐力は何キロだったかな?
    17位?

    N値を見るのは、ベースの床付け部分の数値。
    2.3mの部分なら3m下の数値。

    ロームで3なら地耐力10KNあると判断しますが、1.5なら改良が必要でしょうね。
    あとは半回転数も横浜市ではみます。
    この辺りからは構造屋の世界になります。
    改良は建物と同じ改良方法での改良になる。
    違う工法の組み合わせは不可。

    工作物申請費用は60〜80万位かな。
    埋め戻しの土を置ける広さが無い場合、残土でお金払って捨てて、客土でお金払って埋め戻す。
    土の移動量が少ないのは間地ですね。
    土の移動は高いです。
    L型やCP型枠ブロックの場合、掘削量が多いので土の移動に費用が掛かり、高額になります。
    トラックが小さくなればなるほど高くなる。
    生コンもミキサー車が小さくなると台数無いから厳しいし、大きくなると入れない。
    ポンプ車は必須かな。

    解体、造作、改良、、、間地はいい判断だと思います。
    敷地を活用したいなら、お金掛けて直擁壁にするしかありません。

  34. 35 周辺住民さん

    ほほぉ。横浜市民にとっては非常に身近で興味深い、専門的なお話ですね。

    近所の大谷石擁壁群とL型擁壁密集地域が大変心配な者です。

  35. 36 匿名さん

    >>31
    HMによると思う。
    うちの擁壁と外構は、HMの担当者がHM通すと高くなるからといって、優良業者を斡旋してくれた。
    一応、他の業者とも合い見積もりを取ったが、一番仕様が良い割りに安かったので決めた。
    業者への細かい指示や各種補助金の申請、スケージュール管理などもMHの担当者が代わりにしていた。
    下手な業者に擁壁や外構を担当させると、家の建築スケジュールにも支障が出るので、
    HMとしてもメリットがあることなのだろうと思う。

  36. 37 旧横浜住民

    以前、港北ニュータウンで新築をしましたが敷地は道路/GL差が2mほどあり駐車場設置部分は間知ブロックは施工されておらず、大手S社では駐車場部分だけで見積額500万円でした。 他の大手D社HMの営業さんが弊社を通すと高いので下請け業者を紹介するので直接依頼すれば安くなりますということでアプローチ階段、外構、駐車場で200万円で済みました。
    契約前に大手D者の営業さんに既存顧客のお宅の外構をいくつか見せてもらいましたが外構だけで1000万くらいのお宅もあり大手HMに外構を含めて依頼すると目が飛び出るほど高いです A^^;

  37. 38 匿名さん

    擁壁工事の相見積りをとりたいと思い検索していたら、
    「土留工事 擁壁見積ナビ」なるサイトを見つけました。
    ご利用になられた方などいらっしゃいましたら、問題等なかったか教えていただきたいです。

    ちなみに、当方、横浜市です。

  38. 40 匿名さん

    なるほど、仲介手数料が発生するとは、
    言われてみればそれが当然ですよね。

    いくつか自分で外構業者をピックアップして見積り依頼したほうがよさそうですね。

  39. 41 匿名さん

    我が家のL字擁壁は、当初HMの見積りがビックリする金額でした。
    たまたま土建屋に勤める友人に話をしたところ、閑散期(夏場)なら安くできるだろう、との事で 出てきた見積りはHMの3分の1以外でした。
    相見積りに土建屋さんを加えるのは、どうでしょうか。

  40. 42 匿名さん

    >>41
    土建屋といってもいろいろある。
    その会社が誠実な仕事をするかどうかということもある。
    それ以上に、その会社が、日頃、擁壁のようなコンクリート構造物を手がけているかどうかが大切。
    土砂を掘削するだけ、道路舗装だけ、下水管埋設だけと専門別の仕事しかしない会社も多い。
    いわゆる造園業者に擁壁は無理。外部の協力業者に丸なげするだけ。

  41. 43 匿名さん

    うちの建売会社は、これまでに3000棟も建てているのに素人集団。
    社員の出入りも激しい。
    仕事は、すべて下請け任せ。
    手抜きが起こる。
    あちこちケアで大変だ。山側の擁壁は既に亀裂が入っている。
    山側の住宅でなくて幸運だった。
    赤羽の区画はもっとひどいと聞いた。
    ウッドデッキをサ-ビスしたり、担当者のクレ-ム費であの手この手の目くらましで時間を稼ぎ、築10年で無罪放免を目指す企業体質らしい。

  42. 44 入居済み住民さん

    擁壁の一部を切り車庫にしたいのですが、
    どのくらいかかるものですかね?
    その擁壁の上は、現在庭になってます。

    横浜市でいい業者さん知ってる方いらっしゃいますか?

  43. 45 名無し

    セットバックで高低差が2mを超えてますので切土2m以上になり、宅造ですね。
    申請費だけで100万掛かります。

    断面を厳しく管理されます。
    床付け検査、配筋検査、型枠検査など工事厳しく、金額も断面が確定するまで
    府道します。

    金額は350万位じゃ無理であすよ。
    高いけど、全てにおいて行政から厳しく指導、管理を受けるので品質は任意の擁壁より
    安心安全です。


    地盤も弱すぎ。
    改良が必要です。
    工法で金額は変わります。

    セットバックするとなると、道が狭いので大型で運搬するプレキャストは無理。
    型枠ブロックなら3mまでは認定が出てる商品があります。
    RCはコストも掛かります。

    擁壁で掘削した土を敷地内に置けなければ、残土で全部捨てて、埋め戻しにまたお金出して土を
    入れる。
    土を大きくいじるので莫大なお金が掛かります。
    擁壁のベースの上に、建物が乗るかも関係があります。
    建物、擁壁、双方の改良に関わってきます。

    間地という選択は、最も低コストの選択です。

    私の経験で、改良別で700万位でしょうかね。
    宅造になると、4面の安全について申請が必要になり、
    検査もあるので費用がかかる事は避けられません。

    そういう土地は販売価格が安いです。
    そういう事をわからず買ってしまったのでしょうか。








スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸