注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「石川県金沢市のHMの評判 パート3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 石川県金沢市のHMの評判 パート3

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-04-28 19:44:42

石川県金沢市のHMの評判のパート3です。
金沢のHMの評判、建物の総額、住んでみての感想、HMの現状等等
いろいろと引き続き情報交換しましょう。

<HM例>
玉屋建設、中村住宅開発、アルスホーム、ニューハウス工業、アイフルホーム(エスアイユー常陽)、エースホーム(アシーズ) など

パート1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9739/
パート2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166586/

[スレ作成日時]2012-09-19 21:02:21

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

石川県金沢市のHMの評判 パート3

  1. 795 匿名

    電気代は家電の消費電力の差が大きい。

  2. 796 匿名さん

    No.794さん
    ありがとうございました。参考になります。

  3. 797 匿名さん

    >795
    そりゃそうでしょうね。
    このへんだと一般的にどんなものなのか私も知りたいです。

  4. 798 匿名

    電気代が月1万ぐらいかかるのであれば、太陽光発電システムを設置しませんか?
    今、宣伝協力してくれるお客さまを対象に特別価格で太陽光発電システムを設置するキャンペーンをしてます。

    ってエコシステムって会社から電話があったんだけど…

    エコシステムって会社の事を知らなかったから、太陽光発電にする予定ないし、あなたの会社で設置する事はないです。

    ってはっきり伝えたんだけど、旦那様の意見を聞きたいので後日電話しますって…

    こういうのって、どんな対応したらいいの?

  5. 799 匿名さん

    「興味ないです」で終わりやと思います。

  6. 800 買い換え検討中

    うちは夏は1.2万円くらいだな。
    築40年。断熱材は無いに等しい。
    冬はもっと、おとろしいぞ。

  7. 801 匿名さん

    ちなみに冬はどれくらいでしょうか?興味があります

  8. 802 匿名

    冬場の電気代2万超えた時はビックリしました。
    エアコンと電気ストーブを併用してたからかな?

  9. 803 匿名

    電気ストーブはかなり電気を食います。ただ古い家だと真冬は併用しないと寒くていられないんですが。

  10. 804 買い換え検討中

    >>801
    くっくっく、驚け。
    冬はなんと電気代3.6万円だぁ。
    ちなみに灯油代は除く。

  11. 805 匿名

    家が新しいと驚くほど暖かい。

  12. 806 購入検討中さん

    何カ所か工務店など見て回りましたが、大工さんと設備屋さんの腕がおうちの仕上がりに影響する気がします。
    でも、設備屋さんが誰で、どの程度の腕前か調べる事はなかなかむずかしいです。また、設備屋さんによって、得手、不得手があるみたいです。(例えば、床暖が得意とか)工務店がよくても、設備屋さんがいまいちというケースも多いと思うのですが。
    ここは設備屋さんがしっかりしているとか、情報はありますでしょうか?また工務店さんに設備屋さんの変更をお願いする事は可能でしょうか?

  13. 807 匿名

    出来上がりは価格と比例します。
    絶対ではありませんが。
    知り合いに設備屋さんがいて数社の請負しています。
    住宅メーカーによって請け負う金額はかなり差があるそうです。
    請負金額が高いメーカーは社内の合格基準も高くやり直しになったりするそうです。

  14. 808 匿名

    ウッドパーク東金沢(金沢市スマートタウン認定第1号)住宅展 ○主催【石川県木造住宅協会】 ○期日【9/14~16・9/21~23】 ○時間【10:00~17:00】 ○参加企業【飛鳥住宅・中村住宅開発・イシダ住建・ニューハウス工業・宏州建設(コーワ)・ひまわりほーむ・沢野建設工房・フジタ・玉家建設】☆予定

  15. 809 匿名

    >>798
    >>こういうのって、どんな対応したらいいの?

    旦那さんに断ってもらうのが良いと思うよ。

    うちも電話勧誘から話だけ聞いてみた事があったけど、特別価格で安く出来ます的なことを言ってたわりに、キロワットあたり48万なんて凄い金額提示してきた。
    あほらしくなって断ってから、今の家建ててくれたHMに聞いてみたらキロワット辺り39万円ちょいで、当然、家の保障も継続という条件でやってくれた。
    まあ、もっと安いところも探せばあるだろうけどね。

    太陽光は考え方次第だから良し悪しはご自分でよく考えて結論出してください。
    うちの場合は何とかローン組まずに済んだ事と、築三年ほどで屋根のリペア費用を考えずに設置できる事、長い目で見れば元は取れる事が決め手だったかな。

    まあ、背中を押す切っ掛けをくれたという意味では最初の電話勧誘には感謝かな?・笑

  16. 810 匿名

    >>801

    築三年、広さ40坪チョイで吹き抜けあり、オール電化、新世代省エネ基準(今主流の次世代省エネより落ちる造りです)仕様ですが、これで冬場2万円チョイ、夏場は1万3千円位かな、冷房の頻度落ちる気候のいい時期だと一万円切る事もあります。

    暖房はリビングのエアコンとホットカーペット、これだけだとちょっと寂しいので小型の石油ストーブを一個置いてついでに煮物を作ったりお湯を沸かしたりしてます。
    灯油は一番使うときで2週間にポリタンク一個ですかねえ。

    前住んでた家は...........思い出したくないですね・笑

  17. 811 匿名さん

    >>810
    反射式(?)石油ストーブ、いいですよね。停電でも使えるし、煮炊きもできるし。私も重宝しています。湯たんぽのお湯も沸かせますし。小さい子がいるとダメだけど、うちはもうほぼ独立しているし。
    オール電化の唯一の弱みは、厳寒期にエアコン暖房が効力低下することでしょうか?だとすると灯油かガス暖房が必要なんですよね。
    個人的には中気密、中~高断熱が好みです。高気密の家で、室内側の防湿をしっかりしていないと、灯油暖房を嫌がる会社もありますしね。

  18. 812 810

    >>811

    確かに寒いときのエアコンの効力低下はちょっと辛いですね。
    ガスも良いですが基本料金が勿体無く感じてしまう事もあって灯油ですね、家の場合。

    とはいえ、夜は暖気で温まっている事もあって無暖房で快適に寝られるのには引っ越してよかったと思いました。
    前住んでた家は真冬はエアコンとオイルヒーター併用で無いと寝られなかったですから。

  19. 813 匿名さん

    感動ハウス生き返ってきたけどどうなってんの?
    しかも4年前の展示場もまだ1件売れ残ってるし

  20. 814 匿名さん

    確か感動ハウスは秋田県発のフランチャイズだったはず。
    価格の割に仕事も悪くなかったが、社長の御不幸で店じまいした、とお聞きした。
    スタッフはしっかりした方がいたはずなので、元のメンバーを中心に再出発しなのではないか?
    どなたか、詳しい方、教えてください。

  21. 815 匿名

    増税前の忙しい時期にも関わらず…
    ベネホームが倒産したみたいです。
    銀行やらいろんな所にとばっちりがあるとか…
    HM選びは慎重に見極めるべきですね。

  22. 816 匿名

    もし住宅会社選びの条件で会社の永続性を重視するのであれば、消費税増税前の駆け込み特需が終わり新築住宅需要が激減した後でも、会社経営が行き詰まらないような基盤がしっかりした会社を選ぶべきでしょう。それを見極める為に、あえて消費税増税後もしばらく様子見するのもリスクを回避する一つの方法です。ただ建築費用は上がりますが。

  23. 817 匿名

    ローコスト住宅で有名な秀光ビルド
    増税前の駆け込みを乗りきれるかな?

  24. 818 匿名さん

    今からあわてても増税に間に合わないのかな?間に合っても職人や人員の関係でバタバな感じになるのなら慌てない方が吉かな?
    増税+アベノミクスで資材値上がり+中東問題で燃料費高騰など先の見通しはよくなさそうだけど。。。
    住宅ローン金利は上がる様な話もあったけど、増税絡みで下がったりもするかも
    増税後に需要が落ち込んでいる時の方がメーカーは値下げせざるをえなかったりで有利な部分もある?
    とりあえずは駆け込み需要後の受注減るだろう時期を乗り切れる会社を選んでおかないと建築中に飛ぶとか一番ヤバいからねぇ

  25. 819 匿名

    その通りで、消費税増税後の新築住宅需要激減期までじっくり会社選びするのが無難ですよ。増税等で建築費用が高くなっても、経営基盤がしっかりした会社に、職人さんがしっかり確保された現場体制で、施工を万全にしてもらう方が長い目で見れば安心ですから。

  26. 820 購入検討中さん

    会社の財務を気にして、建築費用が高くなってもOKと考える人は少数でしょう。
    だからこそ、大手ハウスメーカーではなく地元の住宅会社で建てる人が多い。

  27. 822 周辺住民さん

    >>813>>814
    感動ハウスは、ある意味変わった会社だった気がする。
    この業界にありがちな「匂い」が無い。
    すごく良心的で、ほのぼのした雰囲気が漂っていた。
    残念ながら、3年ほど前に社長さんが急死された。たしか50歳代だったと思う。
    そのあと、奥さんがなんとか事業を継続しようと思われたようだが、無理だった。
    ここまでが、俺が知っていること。
    他のスレである、女性のやり手の常務さんって、たぶん奥さんのことだろう。

    決論から言えば、感動がんがれ!としか言えない。
    この厳しいリスキーな状況で事業を立ち上げたことに敬意を表する。
    ほら。そこの業者。笑ってんじゃねえよ。明日は我が身だよ。

  28. 823 匿名

    消費税増税前の駆け込み特需で住宅業界が活気をていしている中でも、大成ハウジング北陸、ベネホーム(開軒建設)が建築中の物件を複数抱えながら、突然倒産、廃業したのは最近の話です。建築中に会社が倒産するのは勿論、引き渡しされた後もアフターメンテナンスがされない事は大きな不安材料となるので、消費税増税後の住宅需要激減期を見据え、会社選びを慎重に考えなければならないでしょう。

  29. 824 購入検討中さん

    お金がたくさんある人はいいですね。私には無駄なお金を家にかける余裕はありません。
    会社の財務なんていちいち調べる暇もありませんし、そんなものより、その会社との相性やコストパフォーマンスの方がずっと大事です。
    ほとんどの人がそうだと思いますよ。

  30. 825 匿名

    住宅新築を依頼した会社が建築途中で潰れて、その会社が完成保証に入っていなかったら取り返しがつかない。安く家を建てようとして結局お金だけ出して家が建たない事態にならないよう、住宅会社は慎重に選ばないと。

  31. 826 匿名さん

    潰れる様な会社は完成保証取り扱い出来ませーん。
    それに完成保証取り扱ってても客からいわなけりゃ完成保証
    なんてつけませーん。
    しかし完成保証が財務内容の一つの目安にもなりますので一度
    御社は完成保証取り扱ってますかって聞くのは参考になるでしょう。

    しかし1棟しか枠が無いとかはだめ。
    50棟未満の会社であれば5棟以上枠があるならある程度信頼は
    出来ると考えてもいいと個人的には思います。

  32. 827 匿名

    そういう様に、消費税増税以降は特に、石橋を叩きに叩いて渡る位に、慎重の上にも慎重に、用心に用心を重ねて住宅会社選びをしないとなりませんね。

  33. 828 購入検討中さん

    消費税が上がるからこそ、コストパフォーマンスに優れた会社を選びたいですね。

  34. 829 匿名さん

    同じような考えの人はたくさんいるだろうから、増税云々よりも特需の後の慎重になってる時期の所為で回らなくなってしまう所は出てきそうですね
    家電のエコポイント特需の後も結局、国内メーカーで液晶撤退とかありましたしね

    >>824さんの言うように他に比べて安心そうというようなイメージだけで大手を選べる人も少ないと思うので、自分の資金の中から最良を選びたいのは当然だと思います
    予算3000万なのに、経営普通そうなA社で3000万の見積もり、経営安定してそうなB社で3500万の見積もり、安心料で500万上乗せとかは出来ないですしね
    かといってA社選んで倒産されてもつらいし、逆にB社にしたのに飛ばれたとかもあるのかも
    会社選びの基準は飛ぶか飛ばないかじゃなくて自分の感性にあったものを作ってくれるか、真剣に意見を聞いてくれるか、営業や会社との相性等が大事だと思うんですけど、結果飛ばれては元も子もないですから
    ここだけは確認しとくべきというポイントってありますか?特に新鋭の小さな会社でがんばっている所なんかは前提条件はバッチリだったりするのですが、数年後への不安は払拭できない部分が多いので

  35. 830 匿名

    企業生存率
    10年生存率 30%
    30年生存率0.02%
    若い会社ほどリスクが高いという事。

  36. 831 匿名

    エコポイント終了後の家電業界の惨状があまりに酷かったので、消費税増税後の住宅業界の不透明感が増長されている訳です。会社は小さくても地域に根付いて代々続いており、宣伝活動は特にしなくても、新築依頼が顧客や地域からの紹介で年間5棟程度あるという工務店の方が残るかも。

  37. 832 購入検討中さん

    これまでの意見を整理すると、信頼ある地元工務店か、お金があるなら財務、技術、歴史がある大手ハウスメーカーが良いということですね。

  38. 833 匿名

    大手でも危ない所はあるし、撤退する事もある。
    運と自分の感性ですな。

  39. 834 匿名

    最初から全額払うわけじゃないし潰れてもどうにかなるよ。

  40. 835 購入検討中さん

    財務がしっかりした所を選ぼうと言っているのは、消費税増税前に完成できない住宅会社の宣伝のような気がしてきました。

  41. 836 匿名

    しかしいつ潰れるか分からない会社に、人生で最も高額で長く使用する住宅の建築を依頼するリスクは避けたいのは人情でしょう。

  42. 837 購入経験者さん

    個人的な経験だが、潰れないから500万円上乗せしてB社に頼んでも、いいことがあるとは限らない。
    財務状況はしらべた。いい職人が多いことも調べた。棟梁、監督さん、いい人達だった。
    だが、トラブルは生じた。
    ダメだったのは、若社長。こちらが材料を揃えて目いっぱい分かりやすいように説明したのだが、その場では瑕疵を認めなかった。その瞬間にこの会社は、将来が無いな、と思った。
    どんな商売でも、素人相手にどの程度まじめに対応しているかだよ。素人にもその程度は分かる。

  43. 838 匿名

    銀行の優良取引先、優良融資先になっている住宅会社が信頼できるのか。そんなのは素人には分からんが、銀行員の家を建てた会社が優良と言えるのか。

  44. 839 匿名さん

    こういう掲示板に名前が上がらないとこの方が安心な気がする。
    ウチの施工会社はサラッと名前が挙がってたけどスルーだったな。

  45. 840 匿名さん

    とにかく、まず引き渡しまでにつぶれなければいいと思うのです。瑕疵よりなにより、建築中の倒産は本当に悲惨です。

    大手もフランチャイズなら石川県から撤退や倒産、してますしね。でもバックアップがゼロではないだけましかも。

  46. 841 匿名

    諸事情で家を売ろうとした時に、施工会社が存続している家と潰れている家とでは価値が全然違ってくるでしょうね。

  47. 842 忍者さん

    20年経ったら、石水の軽量鉄骨でも、アドバンテージは少ない。むしろ間取り変更不可のデメリットが大きい。
    30年前のメーカー住宅、現在住むとなるとかなりきつい。
    築浅のタマヤとかスミリンとかミツイはいいお値段するよ。そういうゴージャス物件たまに出る。でも、そういう効果があるのはせいぜい5-10年。30年経ったら意味無い。
    仮に、高いローンで有名メーカーの家を買いました。でもリストラうんぬんでローンがはらえず、泣く泣く手放しました。でもローン残ってます。そういう悲惨な人が結構いるんだろう。これはある工務店のオヤジがよく言う話なんだけど、そこだけは事実だ。
    だから、シュウコウとか低コスト系がこれだけ伸びてくるのさ。かなりこの業界も再編されたよ。それがいいかと言われると分からない。でも、じっくり丁寧な仕事をする人たちが割を食うのは、見ていて気持ちいいものではないな。買い手がちゃんとその辺を見てビルダーを選んでくれたらいいのだけれど。

  48. 843 匿名

    しかし、消費税増税に加え、歯止めがかからない少子化と働き盛りの世代の収入の伸び悩みにより、住宅需要の激減が予想される中、業界再編が更に進み、10年後に残っているのはローコスト系会社ばかりという可能性も否定はできないですね。

  49. 844 忍者さん

    うーん。問題はそこさ。
    ローコストっていうけど、実働は自前で客を集められない弱小地場工務店だろう?
    ローコスト系も結局は企業論理で動いていて、現場の職人を犠牲にしてすりつぶしているんじゃね?
    とすると、短期工期、雑な工事に嫌気がさす人たちもいるわけさ。で、反旗を翻す同盟軍も出てくるのさ。
    やっぱりそういう人たちにも、しぶとく生き残ってほしいニン。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸