住宅ローン・保険板「住宅ローン減税の拡充」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン減税の拡充

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-01-25 14:17:29

来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?

[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン減税の拡充

  1. 401 匿名さん

    同じ扱いって‥
    結果をみたらその自民の足元にすら及んでないだろ
    ムダなコンクリートづくりカットして人に回せよ

  2. 402 匿名

    七月建て終って、半年後住民票移して新住宅ローン減税受け取る。
    二つの銀行に聞いたんですけど、出来ないと言われました。
    司法書士の先生に一筆書いて貰うてのも聞いたんですけどダメだと。
    来年前半に建てるとかなり損なんですかね〜。
    長期優良住宅予定です。

  3. 403 匿名

    阿部自民が政権とったら消費税先送りするみたいだよ。
    そしたら、この話も立ち消えなんじゃない?

  4. 404 匿名

    でも何かしらの住宅ローン減税やりますよね〜。
    自民党になったら、どんな形でくると思いますか?

    予想で難しいとは思いますが〜。

  5. 406 匿名さん

    住宅・車減税波乱含み 政府税調、13年度改正に着手http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS19038_Z11C12A0EE8000/

  6. 407 匿名

    年内入居予定で戸建建築中ですが、認定低炭素住宅制度の動き・情報ありますか。いまパブコメ募集中のようですが。

  7. 408 購入経験者さん

    みずほ銀行は今月から、病気やケガで借り手が働けなくなった場合に返済を最長1年間補償する住宅ローンを扱う。競争激化や日本銀行の金融緩和でローン金利の水準が下がるなか、銀行が商品内容で独自色を示す動きは広がりそうだ。

     みずほ銀は損害保険ジャパンと商品開発した。がんなどの重大な病気以外でも幅広く返済免除の対象にするのは業界で初めてという。契約者は返済とは別に、年齢や借入残高などに応じて保険料を毎月支払う。交通事故による入院や自宅療養で30日超働けなくなれば、その後1年間は保険金で支払いを肩代わりする。

     多くの銀行は借り手ががんや脳卒中、心筋梗塞などの代表的な病気で働けなくなった際に住宅ローンを全額免除する商品を扱う。三井住友銀行では新規契約者の4割程度がこうした保険を付け、三菱東京UFJ銀行でも主力商品となっている。各行は補償内容の追加を検討する見込みだ。

     一方、りそな銀行は今春、大阪市内に年中無休で住宅ローンなどの相談を受ける窓口を開いた。他の都心部にも拠点を新設する方針だ。

     金利面の競争も続く。三井住友信託銀行は今月からローン金利を下げた。当初10年固定の最優遇金利は1.2%で、業界内で過去最低の水準となる。2014年4月に消費税率は5%から8%に上がるが、13年9月末までに建設契約を結べば14年4月以降の引き渡しでも5%の税率が適用される。同行は今秋以降に駆け込み需要があるとみて攻勢をかける。

     日銀は「ここ数年の金利引き下げで住宅ローンの収益性が落ちている」とみる。独自のサービスによる利用者の開拓が業績を左右する見通しだ。

  8. 409 匿名さん

    この情勢ですから、消費税増税は先送りとなり、それに伴う減税拡充も期待した程ではないと予想します

  9. 410 匿名さん

    復興予算の使われ方を見ていると、消費税を増税してもその分、各省庁に横取りされてしまうでしょうね。
    大多数の納税者にとっては搾取されるだけの結果になりそうです。

  10. 411 匿名さん

    消費税上げてもいいけど、その分所得税下げないと経済グチャグチャになるわな。ローン減税は現状維持が精一杯⁇

  11. 412 匿名

    貿易赤字3兆円の中で、消費税上げられないでしょう?
    これが無くても上げちゃダメだよね。

  12. 413 匿名

    時事通信より
    住宅ローン減税拡充=消費増税時、最大500万円−国交省案
     国土交通省は23日の政府税制調査会で、消費増税時の住宅取得支援策として、住宅ローンの減税額を最大500万円(現行制度は200万円)に拡充するよう提案した。過去最大級の減税を行い、住宅購入者の負担軽減を図る。今年末までに政府や民主、自民、公明3党による税制改正論議で詳細を詰め、2014年からの実施を目指す。
     消費税率は14年4月に現在の5%から8%に、15年10月には10%に引き上げられる予定。過去の消費増税の前後に住宅の駆け込み需要とその後の反動減があったことから、国交省は増税後の購入者の負担を減らし、住宅需要を平準化する必要があるとしている

    15年1000万は夢に終わりそうだね
    それでも大きいね

  13. 414 匿名さん

    2013年入居は、どうなるんですかね。

  14. 415 匿名さん

    >>412
    何で貿易収支なの?
    経常収支じゃないの?

  15. 416 購入経験者さん

    >>413
    案のまま決まるはずない。 インパクトはあるけどな。

  16. 417 匿名さん

    2013年の控除額を200万円から300万円にする案はどうなったの?
    このままだと2013年が不公平じゃない?

  17. 418 匿名

    1000万円規模とか500万円とか消費増税額分の説明に合わないのが不思議。

    しかもそれを前もって知らせることによって現在の購入者数を減らし、景気を悪くさせているのが理解不能。

  18. 419 匿名さん

    2013年だけ貧乏クジを引くような羽目になるのだけは絶対に許さない

  19. 420 匿名さん

    ローン控除を500万もらうには5000万以上の借金を10年間借り続けないといけない。
    そんな多額の借金をしてまで家を買う人はほとんどいないよ。

  20. 421 匿名さん

    フルにもらわなくても恩恵あるでしょ

  21. 422 匿名さん

    控除額500万も200万も大多数の人にとっては変わりないって意味だろ

  22. 423 購入検討中さん

    最近、港区の立地(海沿いではない値下がりにくい地域)で、結構やすいマンションが出てて、買うつもりだったんですけど、やめました。


    2014年に引渡しを伸ばす・・・なんて売れ残りでもない限り絶対無理だし、
    住んでもいないマンションの管理費払ったり嫌だし。


    こうやって買い控えを起こすことが、消費税増税による景気悪化をごまかすための目的ですかね?

  23. 424 匿名さん

    以前の案が15年1000万、今回が10年500万だから、間とって15年500万で最終決着を期待。
    これだと、減税総額がかなり増える。

  24. 425 匿名さん

    今回は一般紙に掲載されたからね。
    日経の飛ばし記事とは信頼度が違う。

  25. 426 匿名さん

    原案より有利になるはずないじゃん。初年度500万で、毎年度減税枠が減っていくパターン?
    もちろん10年間で。

  26. 427 匿名さん

    300万 プラス 5パーセントを超過して支払った消費税相当額の実額還付。

  27. 428 匿名

    2013年組みは泣きを見るしかないのか・・・
    据え置き案は無かったことという事かいな?
    2013年入居予定の者としてはなんか釈然としないなぁ・・・

  28. 429 契約済みさん

    自分も2013年、入居予定ですが、なんか悔しいですね。
    5000万もローンは組めませんが、1年違うだけで倍以上って、、完全に据え置きは無くなったんでしょうか、、

  29. 430 匿名さん

    金利が低いのは今だけかもしれない。
    特に長期金利は上がる可能性はあるんじゃない?

  30. 431 匿名さん

    2013年は300万円で据え置き、2014年は消費税アップを踏まえ500万円というのが国土交通省の公式の要望ですね。
    これがどう決まるかは財務省を含めた年末までの議論によりますね。

  31. 432 匿名さん

    金利は上がると5年程前にも言われていたような。
    どちらにしても、これでは増税前の駆け込み購入が無くなりそうですね。逆に買い控えが起こりそうです。

  32. 433 匿名さん

    ローン減税枠とか消費税率アップとかいっても、100万程度の違いだろ。
    欲しい物件を手ごろな値段で見つけた時が買いどきだ、迷わないほうがいい。

  33. 434 匿名さん

    え??

    2013年は据え置きなの?


    なんだ~100万の違いなら2013年にしてもいっか~って思ってたけど200万違うとおっきいなあ。。

  34. 435 匿名さん

    余程、気に入った物件以外は待った方が賢明。
    特に13年は消費税駆け込み需要より
    減税拡充待ちの買い控えが上廻ると
    知り合いの不動産の偉い方が嘆いていた。

  35. 436 匿名さん

    需要が経れば物件相場が下がる
    上がればその逆
    需要が低いときこそ、買い時では?

  36. 437 匿名さん

    確かに、最近のマンション売れなくて値下がりしてる~

    みんな買い控えだったのかあ!

    2013年6月引渡しってのが一番かわいそう。



  37. 438 匿名

    2013年3月引渡しなんだけど…

  38. 439 匿名

    2013年4月引き渡しですが・・・

  39. 440 匿名さん

    2013年9月引き渡しですが、微妙すぎる…

  40. 441 匿名さん

    2013年4月引き渡しローン4600万....の私は最悪の部類に属しそうです。

  41. 442 匿名さん

    2013年6月入居予定です・・・
    せめて据置き300万頼む

  42. 443 匿名

    2013年8月下旬引き渡し予定です。ん〜微妙…。

  43. 444 匿名さん

    新聞記事だと2013年度は据え置きで2014年度から大幅拡充?
    とすると2014年10月から消費税アップ予定なので
    2014年4月〜9月入居が一番お得か。
    消費税の影響受けずに減税大幅拡充。

  44. 445 匿名さん

    一番お得な時期に物件価格も上がるんでないかい?

  45. 446 匿名

    2013年でも2014年でも2400万円の借り入れだったらあんまり関係ないですよね?

  46. 447 匿名さん

    今の要望案が通れば全然変わってくると思いますが。

  47. 448 匿名さん

    消費者は過去の消費増税で住宅価格が上がらなかったことを知っていますから、駆け込み需要よりむしろ住宅ローン減税などの待ちに入っています。

    ですから、景気を持ち直すためにすぐにでも新減税措置を導入し、消費増税後の対象物件を購入した人には増税分を還元する、それだけで良いと思います。

  48. 449 匿名さん

    うちの近所は、分譲地が一斉に売れだしました!

  49. 450 匿名

    2013年度組が一番損ですか??
    かなりショック

  50. 451 匿名さん

    住宅ローン減税は4月年度始まりじゃなくて1月年度始まりの考え方ですよね?
    年末調整というぐらいですし。
    だから2014年1月引き渡しから消費増税2014年10月前までがお得?
    でも、それを見越した値上がりもありそうなので2013年の方が損ということでもなさそうですよ。

  51. 452 匿名さん

    2009年の時みたいに2008年の末に「ローン減税の大拡充」を発表するならともか
    く、こんな1年以上も前に発表したら、買い控えになるに決まってる。
    消費税が上がるから~なんて一生懸命煽ったって騙される人は多くないと思う。

    家が売れなきゃ、車も家電も家具もみんな売れない。流通業者も不動産業者も儲
    からない。景気は冷える。ほんと、政策として大失敗。

  52. 453 匿名さん

    これまでの案だと消費税増税分以上の減税なんだよねえ。
    ・控除率アップ
    ・住民税の控除制限撤廃
    ・減税年数拡充
    ・控除しきれない分を現金給付

    さすがにやりすぎだろ。

  53. 454 匿名

    来年購入予定です。来年も少しでいいから優遇して頂きたい…。

  54. 455 匿名さん

    一番得したのは2010年度組?

  55. 456 匿名係長

    安倍政権になって消費税増延期して2015年にいっきに10%にする算段なんで来年後半からかなり混乱するはず。

  56. 457 匿名

    今の要望案がそのまま通るなんて事あるんでしょうか?

  57. 458 匿名さん

    2013年組の為の買い控え対策の減税維持案はどうなってんだ!?

    こっちが大人しくしてるから舐めてるのか?
    アメがなけりゃ家なんか買わんわボケ!!

  58. 459 匿名さん

    >458
    であれば、買わなければ良いのではないでしょうか。

  59. 460 匿名さん

    実際、うちの近所では、分譲地が全然売れてません。
    以前問い合わせただけの不動産屋から「値下げします」と連絡きたり。

    土地代も5千万後半から6千万台が多いので、その価格帯を買う層は
    、納税額もそれなりだと思われるので、2013年に買ったりはしないでしょうね・・・
    これが地方で、3千万程度を買うのなら、2013年で問題なさそうですが。。。

    我が家も、予定では、来年買うつもりだったんですけど、見送りです。

    みんなが買い控えをして、底値になるのを待ちます。





  60. 461 購入検討者

    2014年1月から3月入居分が一番得しそうだな。
    来年夏くらいまで不動産市況も冷え込むぞ。

  61. 462 匿名さん

    不動産市況が冷え込むので消費増税もできないでしょうね。
    混乱させるのが民主党流ですかね。

  62. 463 匿名さん

    消費増税ができないと減税措置も見直しせざるを得ませんね

  63. 464 匿名さん

    老婆心ですが、自分の納税額をしっかり把握しましょう。
    ほとんどの方は思ったほど納税していませんよ。
    年収500万のサラリーマン、妻子2人で
    所得税10万円弱でしょうか?
    住民税は2万円くらい。

    引くに引けないローン減税、残念!
    ジャカジャン!

    ギター侍、どこ行ったんだろうね?

  64. 465 匿名さん

    >>464

    年収500万とすると
    所得税年5〜6万
    住民税なら自治体によるが
    年20〜25万ぐらい。

    今の減税だと住民税の減税は年10万弱の設定金額(正確な金額失念)か
    実際に払っている額どちらか低い方。
    なのでローン残高が2000万以上だと枠一杯まで使い切れません。

    拡充案はこの住民税の設定枠の撤廃があるので
    そこそこの年収でも恩恵が大きい。

  65. 466 匿名さん

    所得税5万円 税率5%だったら
    住民税はせいぜい10万円チョイじゃないの 税率10%

    いずれにしても、引ききれませんね。
    家買って、住民税ゼロはやりすぎ!
    ゴミ捨てるなっちゅうことになりますね。

  66. 467 匿名さん

    ガーン

    買いたいマンションあったのですけど、入居が2013年8月でした。


    これは見送りですかな?


    東京だとマンションも最低5千万くらいはするし(狭いのに~)
    そういう人たちは買い控えるよね、きっと。



    うちは子ども3人だし、最低でも75平米は欲しいんだけど、高すぎる~~~

  67. 468 契約者

    金があるなら買うよ。

    無いからグダグダ言ってるだけ。

  68. 469 契約者

    金があるなら買うよ。

    無いからグダグダ
    言ってるだけ。

  69. 470 匿名さん

    年収500万じゃないからどうでもいいわ

  70. 471 匿名さん

    買いたいマンションと同じマンションはない。
    要求レベルが高いなら二度と買いたいマンションが出てこないかもしれないよ。
    要求レベルが低いなら好きにすれば。

  71. 472 匿名さん

    >465
    所得税10万くらいでない?

  72. 473 匿名さん

    ていうか、

    年収500万の人の税金ってそんなに安いの?ほとんど払ってないようなもんじゃん。







  73. 474 匿名さん

    ていうか、ここで2014年の減税拡充を嘆いているのは、

    2013年に買いたい物件がある(もしくはすでに契約をした人)

    かつローンが5千万以上

    年収1千万以上

    が最低ラインだよね?

    ちなみに、二馬力で1千万は納税額が少ないから無関係だよ。

  74. 475 匿名さん

    これ言ったら引かれるかもしんないけど、オマケが欲しくてグリコ買う人って多いの?
    欲しいのあって買える時が買い時だと思うんだよねー。個人的には減税はオマケです。

  75. 476 匿名さん

    >474
    わかってないね。具体的な減税額を計算してないからそういうわかったようなことを言うんだよ。

  76. 477 匿名さん

    ローン減税の恩恵だけに目が言ってるのでは?
    消費税が上がると、新居への引っ越しやカーテン、家具全てが増税です。トータルで住宅ローン減税拡充を待つ効果がどれだけあるのか疑問です。
    買いたい物件があるなら買った方がいいのでは?

  77. 478 匿名さん

    家具、引越しで500万円かかっても、増税分は15〜25万円しかないよ。
    欲しい物件があれば買ったほうが良いというのはわかるけど。

  78. 479 サラリーマンさん

    来年竣工など必死さが
    半端ない

    減税不公平分は値引き可能かな?

    私は待ちます!2015年が次の買い時
    値下がり傾向のうえに
    増税後、値崩れ見込みです

    よほどの優遇減税案がでない限り
    急ぐ理由ないです

  79. 480 契約済みさん

    うちは待ってる間にも8万ずつ家賃がかかるからなぁ。それで大した措置じゃなかったら目も当てられん。
    悔しいけど買いだな。

  80. 481 契約済みさん

    うちも家賃15万だから考えてたらキリがないわ
    ずるいなーとは思うけどね

  81. 482 匿名

    まっ、金利との兼ね合いもありますよ~♪ 金利が低いうちにサクサク元金減らしていく方が結果的には得なこともありますからねぇ! 1%上がれば年数十万はUPしちゃう訳だし…。

  82. 483 匿名さん

    サラリーマンで年間50万所得税納める人の年収っていくらかな?

  83. 484 匿名

    結局待つ待つ言ってる人はまだ買えないってことだな。前向きな理由を探してるんだろう

  84. 485 匿名さん

    減税も大きいけれど金利のほうがもっと大きいんだよね

  85. 486 購入検討中さん

    4年ぶりの景気後退でとても消費税上げられる環境ではない。消費税増延期で14年組みは減税恩恵がない可能性もでてきた。

  86. 487 匿名さん

    まぁあれだ、減税拡充もおそらく増税分ぐらいで落ち着くと思うから物件を吟味した方がいいんじゃない。庶民は所得税も借り入れもほどほどだろうからさ 結局は金持ちの方が有利なんだよね

  87. 488 匿名さん

    このままだと消費税は上げられない。
    早く減税増やせ。

  88. 489 匿名さん

    いやいやこういうのは増税の有無関係なしに拡充要求くるよ。
    役人は自分のところにどれだけ予算もってこれるかどうかだから。

  89. 490 匿名

    来月には、詳細発表されるのかなぁ
    早く知りたい

  90. 491 匿名

    2013年入居は、一番最悪ですか?

  91. 492 ビギナーさん

    最悪です。厄年と出てます。

  92. 493 購入検討中さん

    2013年度が最低価格と最低金利でありますように。

  93. 494 物件比較中さん

    最低金利の可能性がありますね

    最低価格は2015-2016ごろでは?

    最低金利は底打ちで2014も最低かも

    価格は増税が本当なら増税後に安くなる
    と歴史が教えてくれてます

  94. 495 匿名

    2013年度組は、損かなぁ

    タイミング悪い

  95. 496 匿名さん

    年度の使い方が違うよ。

  96. 497 契約済みさん

    仮に今の国交省案で決まったしても、2013年は予め決まっている減税の恩恵を受ける。
    加えて(人によるだろうが)2014年まで待つという選択肢も増えるかもしれない。
    2013年入居者も、何も損していない。貰える飴は減ってない。
    だから、買いたい時に買いたい家を買ったら、幸せになると思う。

  97. 498 匿名さん

    減ってるよ
    3000万が2000万だから利息換算したら大打撃
    この年に買いたくて買った訳じゃない、この地区で手頃な物件があったのが13年だっただけなのに
    なぜこんなに前後の年より損しなきゃいかんのだ!!

    最低でも買い控え対策で今年の額の継続に切り替えるべきだ
    デモ起こしたい気分だよ、まったく!

  98. 499 不動産業者さん

    10月以降ぱったり動きが止まっている。いまでもそうですけど値引きしないと売れないので様子見が吉。来年後半が底とみてます。

  99. 500 匿名さん

    2013年は2012年の最大減税額に据え置く方針(国土交通省)のはずだが、決定は12月?

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸