住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その47」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その47

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-09-13 14:14:28

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄、マイナス金利なら繰上げよりも貯蓄が有利)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-08-25 17:40:38

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その47

  1. 181 匿名さん

    結局固定さんって屁理屈と揚げ足とりばかりで具体的な反論が一つも無いんだよね。

    >「変動と固定のどちらがいいかはローンが終わらないとわからない」
    >って主張に反論できない時点で
    >「僕にはわかる。なんちゃらの理由で変動がいい」
    >という主張は論破されてるの。

    これがいい例。

    「僕にはわかる。なんちゃらの理由で固定がいい」って具体的な反論がなく、
    「変動と固定のどちらがいいかはローンが終わらないとわからない」から固定がいいって言いたいの?

    結局固定にする理由や優位性が一つも無いんですが。

  2. 182 匿名さん

    >179
    >論破じゃなくって屁理屈。
    反論できる反論すればいいだけ。
    反論の余地が無いから屁理屈とか言ってごまかしてるだけに見える。
    悔しいなら反論してください。
    今後「変動が固定より有利だと思う!」って言いたくても、同じこといわれてまた論破されるだけだよ。

    >分からないでいいよ。ただ当面は変動有利ってだけ。で、当面有利ならその後金利が急騰しても結果変動有利で終わる。
    当面の結果とローン完了時の結果は同じではないよ。
    君は当面の有利さを拡大解釈しすぎなの。

    >では上がる要素の根拠を説明してください。
    こっちが上がると言ってないのになんでそんな説明する必要がこちらにあるの?
    そちらが「上がる要素が無い」って言ってるんだから、そちらがその根拠を説明するのが筋。
    >説明出来ない時点でどっちもどっち。
    何を言ってんだ?そちらが一方的に「上がる要素が無い」って言ってるだけだろ。

    >ただ、一般常識と新聞見てたら上がる要素は少ないなと普通の人は思うはず。
    金利の動きと、普通の人の頭の中は何の関係も無いのだからそれを引き合いに出すこと事態に意味がない。

  3. 183 匿名さん

    >181
    >固定がいいって言いたいの?
    固定がいいってどこに書いてある?
    「僕にはわかる。なんちゃらの理由で変動がいい」
    ってのを論破してるだけだろ?
    反論できない人は屁理屈だ!とごまかしてなさい。

    変動の部分を固定に変えればみたいなアレな発想がナイスアイディアとでも思ったのか?

  4. 184 匿名さん

    うーむ。しかし、具体的な財政再建の道筋がない以上、リフレ政策に関する話題は今後も起こり得るのでは?

    日銀引き受けは、ないとは言えない。
    水は低きに流れるもの。
    国会議員も国民も・。

    そう言えば、高橋是清の~むにゃむにゃ
    貼りつけてたの、変動さんじゃなかったっけ。怒られる、とかなんとか・。

  5. 185 匿名さん

    >今後「変動が固定より有利だと思う!」って言いたくても、同じこといわれてまた論破されるだけだよ。

    100歩譲って終わってみなければ分からないとしても現時点固定で借りているより変動で借りているほうが元本の減りが早いんだから現時点では変動が有利。それ以上でもそれ以下でも無い。

    >当面の結果とローン完了時の結果は同じではないよ。
    >君は当面の有利さを拡大解釈しすぎなの。

    そうかもしれないが未来は分からないんだから現時点と過去の実績で判断するしかない。
    最も君が主張するように未来はいくらでも空想が可能だからそれに対して反論は出来ない。
    が、君はその空想に対して具体的な根拠をしめせない。本当にただの空想でしかない。オウム真理教の終末論と一緒。

    >金利の動きと、普通の人の頭の中は何の関係も無いのだからそれを引き合いに出すこと事態に意味がない。

    普通の人の頭の中と大いに関係あるよ。将来に不安が有るから貯蓄して消費しないから低金利。
    景気を良くする要因として国民真理はかなり大きなウェイトを占めている。



    そもそもこの議論は本当に屁理屈と揚げ足取りで無駄としか言いようが無い。
    結局何が言いたいのかよく分からない。

  6. 186 匿名さん

    「変動が不利になる条件になったら繰り上げ返済すれば金利はかからない(またはそれまでその分返済していた=『テンプレ返済』)から変動大勝利!」
    って理屈は自分勝手過ぎない?
    ていうか、そもそも設定がおかしくない?

    世の中には年収の数倍もする金額を借りなければ希望の地に住宅を確保できない人がいて、
    その資力が圧倒的に不足している人もいる
    そういう人の為にこそ住宅ローンが存在し、利用されるべきであって、
    いざとなれば返済できるような金持ちは、住宅ローンなんて借りるべきではない。


  7. 187 匿名さん

    >うーむ。しかし、具体的な財政再建の道筋がない以上、リフレ政策に関する話題は今後も起こり得るのでは?

    具体的な財政再建の道筋がないのなら日銀引き受けの前に道筋を付けるために増税緊縮を先にやるのでは?
    それでもだめで初めて日銀引き受けの話になるかと。

  8. 188 匿名さん

    >>186
    今はそういう貧しい人が家を買うために住宅ローンを使う時代では無い、ってことでしょ。
    なぜなら、国家の成長が止まりデフレで肝心の不動産価格が下落傾向に転じてきているのだから。
    資産価値が目減りしていく、収入も年齢を経るに連れて増えていく
    という前提が通用しない時代に多額の負債を追って、35年もかけて家を買うには
    日本ではその社会構造・システム自体が崩壊しつつあるのだと思う。

    貧しい人はおとなしく賃貸に甘んじておいた方がいいよ。

  9. 189 匿名さん

    >「変動が不利になる条件になったら繰り上げ返済すれば金利はかからない(またはそれまでその分返済していた=『テンプレ返済』)から変動大勝利!」

    テンプレ実行で3年後に変動4%になっても返済額増えないんだから十分な気が。(どちらが得かは別として)
    もっとも3年後に政策金利が今から3%以上に上昇する事を想定するならば(それでも月々の返済額が増えるだけでそれが危険かは人それぞれ)それは自分勝手かもしれない。

    テンプレ実行出来ていて3年後に政策金利が今より3%以上上がって且つ、その状況がその後完済まで続くならば変動は危険です。否定hしません。

    屁理屈さんのいう通り、未来は予測不可能なので可能性はゼロでは有りません。そこまでリスクを考えるならばフラットのほうが安心です。

    ただ、財政破綻とか悪い金利上昇(変動派は有り得ないと思ってる)が万が一起きたら変動フラットどちらも終わりだと思ってます。

  10. 190 匿名さん

    >>187

    増税、緊縮で賄えますかね。
    現在の体たらくを、招いてきた国民性です。
    経済の回復予想は、変動さんも低位安定じゃないですか。
    社会保障費の削減がテーマになる頃に、
    きっと選挙の公約などで議題にあがる事でしょう。

  11. 191 匿名さん

    「住宅ローンを借りるのはすぐに繰上返済できる資金がある者に限る」

    その前提で論じてりゃ変動も固定もないわ(笑)

  12. 192 匿名さん

    >185
    >100歩譲って終わってみなければ分からないとしても現時点固定で借りているより変動で借りているほうが元本の減りが早いんだから現時点では変動が有利。それ以上でもそれ以下でも無い。
    何を突然。
    今は変動の方が金利が低い!って言ってるのと同じでしょ?
    どうしちゃったの?

    >そうかもしれないが未来は分からないんだから現時点と過去の実績で判断するしかない。
    >最も君が主張するように未来はいくらでも空想が可能だからそれに対して反論は出来ない。
    >が、君はその空想に対して具体的な根拠をしめせない。本当にただの空想でしかない。オウム真理教の終末論と一緒。
    過去のデータを使えば空想でなくなるの?
    未来は過去のコピーだ!という空想でもって判断するんじゃないの?
    もちろん未来は過去のコピーかもしれないけどそうじゃないかもしれない。
    それはわからない。
    ローンが終わらないとね。

    >普通の人の頭の中と大いに関係あるよ。将来に不安が有るから貯蓄して消費しないから低金利。
    >景気を良くする要因として国民真理はかなり大きなウェイトを占めている。
    確かにそうだよね。
    でも普通の人の頭の中を考えて、ローンが終わるまでの金利がわかるなら苦労しない。

    >そもそもこの議論は本当に屁理屈と揚げ足取りで無駄としか言いようが無い。
    だからそう思うならもっとまともな反論をお願いしたい。
    >結局何が言いたいのかよく分からない。
    それすらもわからないのか?
    もう一度言うよ。

    「変動と固定のどちらがいいか僕にはわかる。変動だ!なぜなら○○だから」
    という主張は論破されてるの。
    「変動と固定のどちらがいいかは僕にはわかりません。ローン完済までは。」
    って主張に反論できない時点でね。

    「わからない」のに「わかる」ってのが矛盾してる事くらいわかるでしょ?

  13. 193 匿名さん

    >>190

    いやいや、ギリシャの国民性知ってます?

    あのギリシャでさえ、増税緊縮を受け入れざるを得ない状況。
    これは受け入れる入れないの問題ではなく、放漫財政を放置した国は増税緊縮は義務です。

    全ては国民につけが回って来るのです。

    日銀に直接引き取らせて痛みなく借金チャラにするとかそんな虫のいい話が有るわけが有りません。

    1. いやいや、ギリシャの国民性知ってます?あ...
  14. 194 匿名さん

    >>192

    しつけーな。

    あんたのいう通り論破したでいいよ。
    将来は分からない。けど過去と現在では変動有利。短期的にも変動有利。

    だけど完済までは分からない。

    これでいいな。

  15. 195 匿名さん

    >194
    完済時の話をしてんだよ。
    君はいつの話をしてたんだ?
    君はいったい何をしたいんだ?

  16. 196 匿名さん

    >>193

    自国で国債を発券できないギリシャとは比較できないですよ。
    彼等は、ユーロ離脱による傷みと緊縮財政の天秤から、現在の選択を行ったのですから。

    日本には選択肢があると言っているのです。
    昨年の3.11の際にも議論はあったのですから。

  17. 197 匿名さん

    あー、国債は発行できるね。
    失礼しました。

  18. 198 匿名さん

    ちょっと支離滅裂になってきました。
    変動さんも、そのけあるよ。
    さっきは緊縮のあとなら、国債引き受けの可能性あるって言ってたよ。
    何番か忘れた。
    おやすみ。
    ふて寝にしといていいよ。

  19. 199 匿名さん

    >>196

    ギリシャは他のユーロ諸国が救済してくれるという選択しがありますが日本には無いのだからギリシャより悲惨な状況になると思います。

  20. 200 匿名

    >195
    どちらの金利が有利か完済時までわからないなんて当たり前じゃん

    何を力んで語ってるんだ?アホか
    君こそ何が目的なんだ?

  21. 201 匿名さん

    例えばこのアナリストだと国債引き受けは不可避だという論調ですね。

    提言:急激なインフレは不可避、ハードランディングに備えよ=藤巻健史氏
    ttp://jp.reuters.com/article/vcJPboj/idJPTYE83H01F20120418

    インフレになると政策金利は上昇→変動金利も上昇→
    ただ残債も目減り→ただ貯蓄も目減り

    こんな感じでしょうかね。

  22. 202 匿名さん

    その人は止めて。みたくないから。

  23. 203 匿名さん

    出た伝説のインチキトレーダー。

    この人10年以上前から言い続けてインチキファンド売ってるじゃん。しかもずっと外し続けてるし。

    アマゾンにこの人のインチキ著書が売ってるからレビュー見るといかに胡散臭いか分かる。

    ていうか、直接引き受けなんて言ってるのコイツだけだろ。

  24. 204 匿名さん

    ま、まさか昨日から国債引き受け騒いでる人って藤巻の受け売り?

  25. 205 匿名さん

    「国債 日銀引き受け」とかで検索すると一杯出てくるし、
    言ってる人は結構一杯いるみたいだわ。

    おかげでメシがマズイわ。

  26. 206 匿名さん

    藤巻健史氏って変動と固定のどちらがいいと思ってるのでしょうか?

  27. 207 匿名さん

    不動産なんて買わないのがベストと言うに決まってる(笑)

  28. 208 匿名さん

    藤巻は典型的なポジトークだわな。

    破綻詐欺商法で食ってる。

  29. 209 匿名

    評論家なんて信用するやつがばーかなんだよ!
    突飛なことを言わないと、TVに出れないし、本も売れないから、常時ありもしないことのネタ探しをしてるんですよ。
    話は聞いても信用するな!

  30. 210 匿名

    でも流石にインフレ(ハイパーなんて言ってないよ)は近い将来って感じがするね。
    世界中で通貨を刷りまくり、それを円高で調整していたから日本だけは長年物価が安定。
    しかし、今年で円高(ドル・円)は終わっているので今後は輸入物価は確実に上がる。

  31. 211 匿名

    来ません!
    これからは更に消費は減退しますからね。

  32. 212 匿名

    更に消費が減るの?
    何で?

  33. 213 匿名さん

    円高っていつ終わったんだろう?

    輸入物価だけが上がるとデフレーターは下がるので金利は低下要因。

    一ドル120円くらいになって日経が15000円越えてくればコアCPIプラスになってくるんじゃないかな。

  34. 214 匿名さん

    >>212
    普通に可処分所得が減るし、輸出企業は国際競争力名目で人件費減らすから

  35. 215 匿名さん

    変動金利は怖いくない?
    のスレ題の答えは出たのか?

  36. 216 匿名さん

    レントゲン検査でなんか影が見えるけど今すぐどうこうはないでしょう
    って感じ。ただしその影の原因が不明なのが恐ろしさを助長している。

  37. 217 匿名さん

    それでこんなことならサプリメントの「フラットエス&コンドロイチン」
    飲んどきゃよかったかなって反省してる流れ。

    でも変動さんにそんなのお金が勿体無いって怒られた。

  38. 218 匿名

    >213
    >円高っていつ終わったんだろう?
    ドル/円に関しては、
    2011年10月 1ドル=¥75.57位で円高は終わってます。
    もうこれ以上の円高はないということです。

    ドル円の歴史が一つ終わったということです。

  39. 219 匿名

    >214
    >普通に可処分所得が減るし、輸出企業は国際競争力名目で人件費減らすから
    この予想はハズレです。

  40. 220 匿名

    人口減るから消費減るに決まってるでしょ。

  41. 221 匿名

    >218
    今なら1ドル80円→90円になったら、円安と言っていいでしょう。

    まだまだ円高ですよ!

  42. 222 匿名

    ですから、もう円高トレンドは終わっている。
    90円などの円安になるのは時間の問題。
    (ドル/円の話)

  43. 223 匿名

    >216 >217
    レントゲンだけじゃなく、CTもMRIもやったけど、全く心配いらないと言われたにも拘わらず、なぜか不安になって、サプリ飲み放題なんですね。

    かわいそうに心配性は治らないらしい。

  44. 224 匿名さん

    今日も固定さんは変わらない金利にヤキモキしてますね。
    今月も無駄な利息の支払いご苦労さん。

  45. 225 匿名

    そんなに簡単に円安になることが分かってれば大儲けできるね。
    あなたは全財産突っ込んでドル買いしましたか?

  46. 226 匿名さん

    >>215
    「いつでも繰上返済できる資金を保有していれば」変動金利は怖くない!
    という結論は出ています(苦笑)

  47. 227 匿名

    近い将来を予測しましょう。

    皆が理解できる業種、競争激化の家電メーカーの将来はどうですか?
    現在の状況から将来を予測してください。

    スーパー等は撤退をする店舗が出てくるでしょう?
    自分が住んでる街から、急にスーパーが無くなったなんてことが起きてきます。
    そんな時代はそう遠くはなく、これはあらゆる業種に起きてくると思います。

  48. 228 匿名

    「変動金利は怖くない??その250」とかでは
    どんな会話が行われてるだろうか。

    金利が上がってしまってて、それでも変動さんが
    「4%ぐらいの金利の方が生活に緊張感があって
    いいんだよ。そんなことも知らないなんて、
    だから固定なんだよ。」って言ってたりするかも。

  49. 229 匿名さん

    案外228さんが
    まだ変動スレで頑張ってたりしてね。

    金利は上がらず、給料は下がり
    「給料は下がったけど、それでも金利を固定しちゃったから
    生活に緊張感があっていいんだよ」って言ってたりするかも。

  50. 230 匿名さん

    そうだね。話自体はずっとループしているんだろうね。

    人口構造が団塊Jrが亡くなった頃に人口動態が変化していれば良いんだろうけど、
    団塊Jrの子供は少ないから、逆三角形が続くんだろうね。

    こんな当たり前の前提があるのに、消費が増えるだの金利が上がるだの、どんだけお花畑なの?

  51. 231 匿名さん

    デフレが続けば、金利は変わらず所得が下がる。
    その時点で固定から変動に借り換えたくても
    残債がたいして減ってないのに、所得が下がってれば
    (増税による可処分所得の減少も含めて)
    銀行の査定にも響くだろうね。
    はたして大幅な優遇が引き出せるのか・・・

  52. 232 匿名

    変動さんで尊敬するのは
    深夜2時、3時まで固定の悪口書いてて、
    翌朝7時とかにまた同じ口調で固定の
    悪口書くところ。
    一体いつ寝てるんだと感じさせるアグレッシブさ。

    ごくたまに書き込みが途絶えるのはインフルエンザ
    の時だけか。

  53. 233 匿名さん

    まあ、固定さんと違って
    変動スレでの変動さんは大勢居ますので。

    >一体いつ寝てるんだと感じさせるアグレッシブさ。

    見回りお疲れ様です。
    どうしても 多数(変動) VS 少数(固定) だと大変ですね。

  54. 234 匿名さん

    人口減少=消費減るはいかがなものかと。
    さすがに人口が半分になったら消費も減るでしょうけれど。

    リーマンショック時に何が起こったか。
    血流が止まった。

    経済とは血流が大事。

    我々庶民にとって大事なのは給与。
    給与はここ10年くらいは減少している。
    これが上昇しだして上昇傾向になれば、必然的に消費が増える。
    人口が5%減ったところでそれくらいは大丈夫。(給与所得者が減るのもカバー)
    それは誰にでもわかりますよね。

    では、どうすれば給与が増えるか。
    インフレ(ハイパーではないよ)
    インフレ目標2%でもいいのでは。

    日銀、政府共に足並み揃えて物価上昇率2%を掲げる日は
    早ければ2013年。
    遅くとも2015年と予想。

    それにより、過去20年の日本の状況と一変してくるよ。
    歯車というのは動き出すと大きい。
    血流もしかり。

  55. 235 匿名さん

    >>232
    そりゃ数が全然違う。アグレッシブな人だけでも5人~は毎日いる。
    固定さんは自演らしきものも見受けられるが、せいぜい2,3人でしょ?

    給料もらっても固定の擁護なんてイヤだよw

  56. 236 匿名さん

    >>234
    諸外国も2%なんだから、それじゃ為替動かせないけど良いの?
    円高が定着するよ?

    >人口が5%減ったところでそれくらいは大丈夫。(給与所得者が減るのもカバー)
    >それは誰にでもわかりますよね。

    分かりません。
    5%減った分の消費をだれが代わりに支えるの?
    勤労者の平均給与は下がり続けているけど?
    年金も社会保障も減らされる見込みだけど?


    それに、予想は結構だけどどうやって実現させるの?
    1%ですらなかなか達成できないんだけど。
    >日銀、政府共に足並み揃えて物価上昇率2%を掲げる日は
    >早ければ2013年。
    >遅くとも2015年と予想。

  57. 237 匿名さん

    昨日感じた疑問をひとつ。

    >>157で、

    >まぁ、変動金利選択の条件は

    >1.ローン返済期間が短い事
    >10年くらい?

    >2.収入に対してローン金額が少ない、もしくは資金的な余裕がある事

    >上記を満たしているなら、セオリー通りでしょう。

    ローン期間が短い例として10年を挙げていたけど、フラットを前提にすると
    10年後に1%上がるから、10年超えても引き続き逆転は無理だということになる。

    固定さんは「10年以内であっても変動が有利とは限らない!」と力説しないといけないんじゃないかな。
    もちろん10年以内のローンではフラット20Sの最低金利でも変動には適わないんだけど。

    固定さんが住宅ローンの仕組みを理解していない好例。

  58. 238 匿名さん

    >>236

    >諸外国も2%なんだから、それじゃ為替動かせないけど良いの?
    >円高が定着するよ?

    為替を動かせない?
    それは何故?
    今、1米ドル=78円としましょう。
    もし、このまま日本と米国の状況がそのままだったら円高が進みますか?
    高確率で進むとしましょう。
    永遠に進むと1米ドル=10円くらいになりますかね?
    では、日本の物価上昇率が2%になったとしましょう。
    定着=そのまま動かなくなりますか?
    動きますよ。きっとね。フフフ
    なぜなら、物価上昇率の単純比較だけで為替は変動するのではないから。


    >分かりません。
    >5%減った分の消費をだれが代わりに支えるの?
    >勤労者の平均給与は下がり続けているけど?
    >年金も社会保障も減らされる見込みだけど?

    前提は所得が増加傾向に変わるとしていますが。
    誰が支えるの?
    全国民ですが、何か?


    >それに、予想は結構だけどどうやって実現させるの?
    >1%ですらなかなか達成できないんだけど
    どうやって?
    解散総選挙後に、自民党政権誕生。
    自民、公明、民主(一部)の連立政権誕生。
    自民党主導による、日銀法改正
    物価上昇率2%を日銀と政府が一体となって掲げる。
    達成できない場合、日銀の人事について政府が関与するような条件となっているため
    日銀は達成に向けて、過去20年間に行わなかった手法も併用し2%へ誘導。

    この流れは早ければ2012年10月にも現実味があるかなと。

  59. 239 匿名さん

    さらにもうひとつ。

    「ローン期間10年以内なら変動有利」と考えると、期間15年でも変動有利。
    期間20年近くで若干の不確定要素があるけど、期間20年を超えるとフラットの適用金利が
    上昇するから再び変動有利。

    フラット30年で借りるとすると、変動で借りて毎月同額返せば25年以内に終わるから、
    フラットは常に分の悪い勝負をするしかないんだな、と思う。

    当たり前の話で、参照金利が長期の国債なりLiborなりだから、投資する側、貸す側の立場で
    損しない程度の水準になる。
    結果、借り手で得するケースはそもそも稀なんだろう。

  60. 240 匿名さん

    >>234
    アグレッシブな予想ですね。
    物価上昇率2%なんて、消費税効果だけで持続しないよ。
    反動でそれ以上に落ちるかも。

    この先10年で物価上昇率で平均1%行ったら奇跡だと思う。
    平均ゼロ%でも良い方かな。

  61. 241 匿名さん

    >>238
    >定着=そのまま動かなくなりますか?
    >動きますよ。きっとね。フフフ
    >なぜなら、物価上昇率の単純比較だけで為替は変動するのではないから。
    そうだね。
    でも、為替はボラティリティが大きいけど、ファンダメンタルズ(金利=インフレ率)に収斂する傾向にある。

    なので、ある水準を挟んで行ったり来たりするだけだと思う。

    >前提は所得が増加傾向に変わるとしていますが。
    >誰が支えるの?
    >全国民ですが、何か?
    労働者がどんどん減るのに全国民が支える?無理。
    年金のマクロスライドも適用されるし、社会保険料は引き続き増加中で可処分所得は減少する。
    それを賄うほどに所得が増える想定?

    >日銀は達成に向けて、過去20年間に行わなかった手法も併用し2%へ誘導。
    これが日銀による国債引き受け?

  62. 242 匿名さん

    >>239

    ここでいうフラットとは、金利何%を想定されていますか?

  63. 243 匿名

    >234
    2%のインフレなんて起こりませんよ。
    年金問題が解決しない不安定な将来が待ってる日本は貯蓄に励むだけです。
    他スレでは老後必要資金は年金以外に6000万円って言ってますよ。

    もう日本人は激安価格にハマってしまってるし、高いものは買いません。

  64. 244 匿名さん

    >>238
    なんでその方法が所得増につながるんだ?

    そもそも

    >過去20年間に行わなかった手法も併用

    って何よ。

  65. 245 匿名さん

    >>240
    物価上昇率は性能の向上が入っているからね。
    それに流行のものが取り入れられやすいから、その点でもデフレを増幅させる。

    以前は通信料、少し前だとエコポイントの液晶テレビ、今度はスマホ。
    流行のものは競争が激しいのでデフレ効果も大きい。

    昔「俺様の食費が上がっているからインフレだ!」みたいなことを言っている人がいたけど、
    CPIの仕組みを知らない人は可哀想だと思った。

  66. 246 匿名さん

    人口は減る、収入は減る、税金は上がる。
    労働者は減る、子供も減る。
    どうやって物価が上がるのだろうか?

  67. 247 匿名さん

    >労働者がどんどん減るのに全国民が支える?無理。
    >年金のマクロスライドも適用されるし、社会保険料は引き続き増加中で可処分所得は減少する。
    >それを賄うほどに所得が増える想定?

    日本のGDPの大半は内需です。
    内需が増えれば、給与も増えます。
    つまり、インフレになると、回転が効いてきます。
    現在はデフレなので、逆回転がかかっています。
    逆回転が止まり、回転するのですよ。
    マイナスのスパイラルだったものが
    プラスのスパイラルへと変化します。

    十二分に可能です。

  68. 248 匿名さん

    とある固定さんの言うように、どっちが得かはローン終了時にしか分からないから、今の時点ではみんなの予想は確率論だろう。なので、All or noneの議論をしても噛み合わないし、正直、最近の議論はいまいちイケてないと思うよ。

    例えば今月変動0.775%で20年返済3000万円借りた人がテンプレ実行するとして、フラットエコや20年固定より返済額が少なくなる可能性はどれくらいと予想するか?

    自分は95%と予想する。

    だから自分は変動で借りたが、人によっては95%でも不安だから固定にする場合もあるだろうし、70%と予想するので固定にするという場合もあるだろう。詳細な根拠は別に不要だから(こんな確率に根拠となる計算なんて存在しないし)、みんなどう思うか書いてほしいな。

  69. 249 匿名さん

    >>242
    ちゃんとした数字は分かんないけど、フラット20S+団信の最低金利は1.2%くらい?
    確か2年前くらいだったよね?定期的に自慢に来ている人がいたから。

    変動は0.775%かな。変動の最低金利は0.6%台らしいけど、よく分からないので。

    フラット側にはローン残高の2.1%を上乗せして、
    変動側には保証料相当の金利0.2%を上乗せすると実際と近いのかな。

  70. 250 匿名さん

    どうやって物価があがるのか?
    新たな手法とは何か

    答えは
    日銀が禁じ手として封印していた手法です。

    このスレッドでも以前書きましたよ。
    その47の1~100の間にあると思います。

    政府=10年間で100兆円のコンクリート予算
    日銀=禁じ手
    これでインフレにしようとするでしょう。
    早ければ今年の10月、進展に少し時間が掛かったとしても2013年末には見えてくるでしょうね。

  71. 251 匿名さん

    もう今の水準が「当たり前」だと思われてきてるから。
    ブランドや車・装飾品なんて若年者ほど興味はないから売れない。
    まず国民が消費しない。

    しかし、これって異常か?ってことよ。
    元々日本人は質素な生活を送ってきたわけで
    国民が浮かれていたのも「バブル」のほんの数年だけでしょ?

    そりゃあ金が流通すれば、良い暮らしはできるが
    実は幸せの定義はそこにはないってこともバブルでわかったでしょ。
    (心が豊かになる、という感覚ではなく欲求が満たされるという意味)

  72. 252 匿名さん

    >>248
    100%に限りなく近いと思う。というか、そもそも本来の対立軸は
    変動にするか固定にするか、じゃなくて変動にするかローンを借りないかだと思うが。
    固定は一部頭のおかしいのが頑張ってるだけで。

  73. 253 匿名さん

    簡単に言うと、日本人が色んな意味で餓えてないからだな。
    調査とか関係ないので、感覚で言うが。今の世論って
    所得が上がって欲しい。という意見より
    所得が今より下がって欲しくない。という意見の方が多いんじゃないか?

  74. 254 匿名さん

    >>253
    そりゃそうだろう。高級取りと目される電機業界は大規模なリストラが始まってるし
    若い人は早慶レベルでも給料が高い本当の一流企業に
    就職出来るのは数えるほどで、仮に名の通った企業に就職出来るとしても
    給料が安いような方にどんどん回されている状況だから。

    若い人で金持ってるようなのは関東連合みたいな悪いことしてる連中だけだよ。

  75. 255 匿名さん

    >>249

    もう少し現実味のある数字で比較しないとと思うのですが・・・
    まず、時間軸が違うようですし・・・

    いまだとフラットはもう少し金利高いですよね?
    それと、変動金利も0.775%を確実に取れるのかどうか疑問です。
    ましてやそれ以下なんて、住んでいる地域によってはほぼ不可能でしょう?
    大手行の標準的な変動金利は0.875%で考えた方が良いかと思いますが。

    誰かが書いていましたが、変動金利も永遠に同じ金利が約束されているわけではないので
    5年後に0.5%程度の上昇、さらに10年後に0.25%程度の上昇程度を見込むと
    15年後にはさらに0.25%の上昇を見込むなどするのですよね?
    これをリスクと捉えるのであれば振れ幅があるかと思いますが。
    振れ幅の中央値で若干変動金利が有利になる程度ではないでしょうか?
    総額で100万円も変わらないかなと。
    20年間で100万円
    1年間5万円
    月4000円

    で、実際の未来は >>250 のようになるのであえば
    政策金利は振れ幅上限か、上限を上回る2%~3%も有得るので、固定の方が逆に数百万円程度有利になるか。
    結局のところ、変動の方が有利なのは最大値が見込めるわけですよね。
    これ以上の低下がほぼ無いのですから。
    逆に、上昇はいくらでも有得る(計算上です)わけですね。

    個人的に思うのは、
    株式の現物買い=固定 (損失は元本までと限られている=最初から確定している)
    株式の信用売り=変動 (損失は無限大)
    に近いかと思います。


  76. 256 匿名さん

    >>248
    面白い切り口。
    俺は99%変動の方が支払いは少ないと思う。

    ・住宅ローンの仕組み
    ・日銀の仕組み
    ・日本の現状と将来
    ・世界の現状と将来

    といったものを考えると、変動しか選択肢がない。

    住宅ローンの仕組み上、そう遠い将来の予想は必要なくて、5-7年後くらいまであれば十分。
    それで十分に目処が立つ。



    細かいこと言うと、フラットは事前に金利が確定しないから、多少なりともバッファがあるはず。
    つまりフラットで20年になっちゃうのは実行月に運悪く金利が上昇したケースだから
    「動かない」変動なら金利差が大きくなり、もっと早く返せる。

    また、運良くあるいは想定通りの金利ならそもそもフラットでも20年未満で返せる。
    でも返済期間が短くなるなら長期用の高い金利を支払うのはセオリーに反する。

    結局、ちゃんと余力のあるローンになっていれば、わざわざ金利の高いフラットで借りる必要がない。

  77. 257 匿名さん

    >>250
    言葉の使い方の問題なんだが
    そもそもが「禁じ手」ってのは、使ってはいけない方法だってことをお忘れなく。
    これは一般論で言うと、作用より反作用のほうが強く出ます。

  78. 258 匿名さん

    >>255
    いやいや、フラット側に最大限に譲歩した上での数字だから、現実性とかは考えてないよ。

    ちなみにざっくり計算で、20年ローン4000万借り入れで、変動側に一度も金利上昇がなかった場合、
    300万ちょっとの差。(フラットは借り入れ4084万、変動は0.975%で計算)

    後は金利上昇のタイミングと幅次第。
    残債の多い時期にいかに低金利で過ごせるか、初回の利上げの時期はいつか、その後の動きはどうなるか次第。

    あくまで参考値。

  79. 259 匿名さん

    >256
    >・住宅ローンの仕組み
    >・日銀の仕組み
    >・日本の現状と将来
    >・世界の現状と将来
    >といったものを考えると、変動しか選択肢がない。
    4つあげられてますが、それで変動しか選択肢がない理由って何なのでしょうか?

  80. 260 匿名さん

    >>257

    作用より副作用ねぇ・・・
    それは、日銀が禁じ手とするための魔法の言葉なんですよね。

    実際は今どうなっていますか?
    日本と米国
    私なら株価が上昇して、不動産価格も20年前よりもとても高い米国の方が良いかと思いますが。

  81. 261 匿名さん

    もひとつ、給料も20年前に比べて増えているし、GDPも増えている。
    米国がね。
    日本はどうですか?

  82. 262 匿名さん

    戦争で負けた国が多くを求めるなって圧力もあるような・・・

  83. 263 匿名さん

    実際それでバブルは弾けたんだから。

  84. 264 匿名さん

    >>258

    変動が20年間0.975%ですか。
    それって、思いっきり変動寄りだと思いますが・・・
    それと、借入額も4000万円は変動を有利にする要因ですね。(変動を0.975としているなら)
    借入額はせいぜい3000万にするべきでは。
    実際に庶民は2000~3000万円程度しか借りないと思いますし。

    そうなると、せいぜい変動との差は100万円程度かなと思いますが。

  85. 265 匿名さん

    インフレ誘導結構。物価・所得上昇も歓迎。
    でもこれって、あくまで日本人の意見なんだよね。
    転じて豊かになると、世界の枷がきつくなるだけだよ。

  86. 266 匿名さん

    >>264

    シミュレーションだと言ったはずだけど?

    後は各人の金利見通し次第。
    残債の多い時期に低金利が続くと、後の金利上昇の影響は小さくなる。

    借り入れ金額も人それぞれだから、自由にすれば良いと思うよ。
    でも、2-3000万借り入れる人にとっての100万円は結構大きいんじゃないかな。

    100万くらい別に、と思えるならフラットでも良いと思う。

  87. 267 匿名さん

    新作映画
    「変動金利は怖くない〜ザ デフォルト〜」R15指定

    あらすじ
    プチバブル期にうっかり変動金利でギリギリ借りた主人公が、
    ネット掲示板のポジショントークを通じて苦悩し同様する
    ショッキングホラー。

    次々と固定派が繰り出される攻撃に耐えられず壊れてゆく主人公が、
    最後に日銀の国債引き受け決定で自宅を失うまでを描く衝撃の問題作。

  88. 268 匿名さん

    どう考えても、その前に固定が変動金利の上がらなさに耐えかねて発狂すると思う。

  89. 269 匿名さん

    固定さんも手を変え品を変え、ポジショントークが大変ですなぁ。

    さっさと借り換えちゃったほうが良いと思うなぁ。

  90. 270 匿名さん

    >>266

    フラット側に最大限に譲歩した上での数字 と書いてありましたが?
    そうではなく、変動側に最大限譲歩した数字を出していませんか?
    と聞いただけですが・・・
    20年間で100万円
    1年間5万円
    1ヶ月4000円
    大きいのでしょうかね・・・?

  91. 271 匿名さん

    >>269

    おいおい・・・
    せっかく固定で今まで多めに利息払っていたのに
    あと数年で上昇していく変動金利に乗り換えたら・・・
    どれだけ不幸な道を歩むんだ・・・
    それはないだろう・・・

  92. 272 匿名さん

    マジすか?学園

    消費税20%所得税50%年金支給年齢70歳支給額減額社会保険25%公共交通機関民営化赤字路線廃止図書館美術館記念館公共プール廃止原燃費上昇電力ガス料金値上げ・・・・。

    前田敦子「まじだよ!!」

  93. 273 匿名さん

    変動金利が上がる前に、長期金利が数パーセントって感じですよね。
    そうなったら、機関投資家が国債の巨額の含み損抱えて倒産だらけになるよね。
    金融パニック確定だろ?

    そうならないように、日銀は長期金利を低く誘導してるんだと思うんだが?

  94. 274 匿名さん

    日本は2人に1人は働いていない。
    要するに1人が自分の他にもうひとりを支えないとだめ。これって不可能。

    だけど国債をいくらでも発行できるから全員リッチな日本人。
    無職の人が国から毎月1500ドルもらえて医療費タダ。北欧もマネできない超福祉国家。

    ところが現在は最終局面、景気回復が先か国債下落が先かの競争。

  95. 275 匿名さん

    >>270
    >フラット側に最大限に譲歩した上での数字 と書いてありましたが?
    >そうではなく、変動側に最大限譲歩した数字を出していませんか?
    >と聞いただけですが・・・
    フラットの金利が低いのでは?という指摘をしたのはあなたでは?
    その回答がフラットに最大限譲歩した数字という言葉。

    差額をどう捉えるかは人によると思うので、特にコメントはない。
    各人が判断すれば良いこと。

  96. 276 匿名さん

    やはりフラットにしたのに金利が上がらないストレスは凄まじい

  97. 277 匿名さん

    政策金利が上がればフラットの方が得。
    これは確かだ。

    でも、早期に上がる可能性が非常に低いのと、上がっても
    変動が多少損になるだけの話。

    可能性の低い金利アップに掛けて、ワザワザ固定を選ぶ理由を感じない。

  98. 278 匿名さん

    今の情勢を勘案すれば政策金利が上げ基調になった時は
    変動が多少損するレベルではおさまらないんじゃないか。

    あくまでも上げ基調になったらだが。
    なんたってインフレ絡みでしょう。

  99. 279 匿名さん

    >>278
    どれ程の政策金利を想定してるの?
    政策金利1%いったらいいほうだと思いますよ。

  100. 280 匿名さん

    欧米は長いデフレの入口、日本は長いデフレの出口にいる。財政危機下にある欧米の政策金利が低いから日本の政策金利も上がらない、との論は余りにも短絡。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸