管理組合・管理会社・理事会「マンション自主管理について【2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション自主管理について【2】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-03-04 10:39:44

マンションの自己管理について引き続きアドバイスをお願いします。

前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71683/

[スレ作成日時]2012-08-24 08:16:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション自主管理について【2】

  1. 101 匿名

    ここの人達って安けりゃいいって考えじゃないの?
    安心安全より値段なんでしょ?
    違うの?

  2. 102 匿名さん

    >101
    その事何処に書いて有るか教えてよ、レス番号でいいよ。
    答えられるかな~

  3. 103 匿名

    自主管理は**やタチの悪い住民をのばらせるだけ。同じ住民同士ということで
    何事もなあなあで済まされしまい自浄能力が全く働かない。
    こういうのは住んでみなければ分からないことなのだが、うちは見事に古くから
    住んでいるのはおかしな連中ばかりだ。まともな人がさっさと逃げ出したというのが
    丸分かり。よって資産価値も低下の一途。

  4. 104 匿名さん

    Mr.みらい平 こんなとこでクダ巻くな、貧乏は知ってるから。
    恥かくなよ、丸わかりだからな。

  5. 105 匿名さん

    103さん管理会社つけても、人間が管理するのだから同じですよ。管理者の選任方法を工夫する事。まず理事になり。理事長になる事dす。

  6. 106 匿名

    管理会社、法人ならコンプライアンスは遵守するだろう。
    自主管理は理事長の意識によるがコンプライアンスの概念が欠落している
    事例が多すぎる。
    それに管理会社が間に入れば、迷惑な連中の苦情も気兼ねなくいえるわな

  7. 107 匿名さん

    ここにも?  Mr.みらい?  あほくさー(笑)~

  8. 108 匿名さん

    >>103
    あっそうかぁ。なるほどって思った。
    うちのMCも最初から住んでるのは、1/3程度となりました。
    確かに定着した理事は、昔から住んでるから何でも知っている口調で煙にまこうとします。
    実は、理事をやめないのは、内情が知られるのがマズイと思っているんだと確信しました。
    理事なんてバカバカしいのやってられないっていつも言ってるのに辞めないですから

  9. 109 匿名さん

    自主管理のマンションが資産価値が下がるのはやむおえない。
    理事も長期政権が殆どだし。
    輪番制でやっているとこはまずない。
    やってても立候補なりが兼用されており、一部の者が長期でやっている。

  10. 110 匿名さん

    管理者が長期政権は自主管理だけでないよ。規約で留任、留任で同じ人間、反対派を封じ込める、規約を設定。管理会社に作文させる。ヒットラーか、ガタフイーみたい。暴動を起こす元気はない。区分所有者の変更が多くなる。管理者の選任方法で良い案はないものか。

  11. 111 匿名さん

    2年の半数交替の輪番制に切り替えるべき。
    立候補や推薦制はなし。
    理事長も同じこと。
    自主管理は殆どが長期政権。
    勿論、管理会社に管理を委託しているマンションの理事も
    長期政権者はいるだろうが、確率の問題。
    自主管理のマンションに比べれば、圧倒的に少ない。

  12. 112 匿名

    >>110
    もはや手遅れですな。規約まで変えられているなら再度規約変更をしなくてはならないでしょ?
    ここで嘆いてる暇があるなら根回しして賛同者を集めた方がいいですな。
    仮にここでいい方法が見つかったとしても、それを実現するまでの手続きを考えてみなさい。

  13. 113 匿名さん

    管理を知らない住民に賛同者を集める暇はない。マンションの宿命。手が付けられない。マンションは見えない所で蝕まれでいく。購入者がここまで見て購入するようになると良いけどね。管理を買えか。

  14. 114 匿名さん

    管理組合や、その自主管理くらいで皆さん大袈裟ですね、ヒトラーも登場?
    個性の強い人間に難儀するんですか、小学校の子どもの人間関係の様ですね。

    普通に、坦々と毅然とした態度で対応したら宜しいですよ、なにも問題有りません。

  15. 115 匿名さん

     うちの近所の築35年超マンション、150戸ぐらいで自主管理なんだけど、管理費2000円・修繕積立10000円で2回目の大規模修繕も一時金なしで乗り切った。
     給水は増圧直結に更新してるし、外壁はキレイなタイル張りになってて、とても築35年超には見えない。
     全室満室で、webで確認できる直近の取引履歴が3年前、入れ替わりがほとんど無い。㎡あたりの価格が築8年の私のマンションとほとんど遜色ないレベル(8割ぐらいかな?)。
     年代的に古いから3LDKでも65㎡ぐらいで狭小なのがイタイけど、初期の入居者は購入価格から確実に値上がりしてるだろうなぁ~と、うらやましい限り。

     「どうやってその安い管理費を?」と聞いたら『駐車場が戸数の半分しかないから、公平のために近隣の駐車料金より2割増しの使用料とってるよ。最初は安かったから駐車場待ちが何年もあって管理組合の総会では毎回不満が爆発してたけど、今はほぼ解消』とのこと。
     うちのマンションは部屋数と同数の駐車スペースで、激安(1000円)の使用料設定なのに、すでに空きスペースがちらほら・・・orz

     上手く運営すれば、自主管理もイイなぁと思いましたが、このスレ見てるとあまり評判良くないですね>自主管理

     うちのマンションは戸数も50戸ぐらいだしマネできそうにもないので、管理会社を上手に使いこなしながら、ボチボチとマンションライフを楽しむことにします。

  16. 116 匿名

    >>115
    どこの地区か解りませんが、築35年なら旧建築基準で耐震指標値はかなり劣ると思われます。
    最後の取引が3年前と言うのは実は曲者で旧建築基準のマンションは東日本大震災以降かなり値を下げています。
    又、区分所有者の入れ替わりが少ないと言うのは、築年数から考えると60~70才がメインかと思われます。
    果たして今後若い人達が入居してくるかどうか。若い人達は駐車場の確保が絶対条件の事が多いですし。

  17. 117 匿名

    附記
    因みに当方居住のマンションは築30年約130世帯管理会社に全部委託で管理員さんは住み込みで61平米の部屋で管理費修繕積み立て金合計約13500円です(ほぼ半額ずつ)

  18. 118 匿名さん

    >どこの地区か解りませんが、築35年なら旧建築基準で耐震指標値はかなり劣ると思われます。

     どうも旧公社系?の建てたマンションらしく、耐震性はムダに高かったそうです。
     で、確かに高齢化はしてるそうですが、相続などで子世帯もそれなりに入居してるようで、町内会対抗運動会でもそのマンションの子供の数は圧倒的でした。(それでも「子ども減った~」と嘆いてましたが)
     あと、今webで確認したら、最近の履歴もありました。坪単価でうちの7割ぐらいですね~、ほんとすぐに売れてる。

     マンションの将来像としては理想的。お互い近所なので、管理組合の運営についていろいろ話を聞いて参考にしてます。

  19. 119 匿名

    逆切れで電話に応対しないわ、犯罪に至らない程度の嫌がらせはするわ=わざと住みにくくさせる
    こんなことがまかり通るのも外部の目が届かない自主管理だからこそ

    >普通に、坦々と毅然とした態度で対応したら宜しいですよ、なにも問題有りません。

  20. 120 匿名さん

    >119
    無理でしたら引越しなさいよ。
    そんな子どものイジメの様な事をするマンション特殊ですよ、ぶ○くですか。
    そんなマンションが、決して多数ではありませんから。

    毅然と対応できないあなたも情けない。

  21. 121 匿名さん

    マンションとは出来の悪い学生寮みたい。多額の金で買う住宅ではないね。できるだけ安くで買って割り切って住む所。安いんだから、しょうがないか。

  22. 123 匿名さん

    マンションって安いの?

  23. 124 匿名さん

    マンションの自主管理はやめた方がいいよ。

  24. 125 匿名さん

    自主管理が良い 悪いは、そのMC管理組合のやり方次第
    あるMCが失敗してるからダメだとか うまく行ってるから自主管理は、すばらしいって判断するのは、可笑しいよ

  25. 126 匿名さん

    >125
    一般論だよ。
    自主管理のマンションは人材がいないので
    長期政権しかできないよ。

  26. 127 匿名

    つまるところ自主管理が上手くいくかそうでないかは
    そのマンションの大多数を占める住民の資質によるんだろうな
    質の悪い住民が多ければ悪貨良貨を駆逐するごとく、善良な人々は
    そこから逃げ出し、質の悪い住民がいつまでも居残る。
    憎まれっ子世に憚るがごとく
    **住民が跋扈し資産価値が下がると。

  27. 128 匿名

    しかしこればかりは住んでみないことには分からない。
    不動産屋はそこまで把握していない?か隠蔽するだろうからな。
    だから自主管理で不自然に価格の低い物件は避けた方が無難だ

  28. 129 匿名

    まあ自主管理はまず自浄作用が働かないからな
    理事はボランティアを言い訳にして職務怠慢を堂々と正当化して
    開き直るか逆切れするわ(なら理事なぞ立候補するなよ)
    同じマンションの住民だからと迷惑行為は見て見ぬふり
    それかあの人はここを出て行ったらいくところがないじゃないかと
    善良な住民に理不尽な我慢を強いる有様
    結果クズばかり居残りましたとさ

  29. 130 匿名さん

    >>128

    不動産屋は、そこそこの内容は、知っていますよ。
    売り手からは、どうして売却するのか
    イヤな事があり売却なのか、どこか新規物件に引っ越すのか
    支払い能力が無くなったので売却なのか
    売る理由から想像と聞きだしは、しています。

    買い手が一番心配なのは、隣人トラブル上の人は、下の人は 両隣の人は どうであったかは、調査済み
    もちろん余程の変人は、不動産屋も話に聞いてるはずです。
    ひとりふたりは、必ずいます。

    私が理事長の時は、売却の時と新入居者と規約やマンションルールの説明がありますから不動産屋とのやりとりがあります。
    この時にマンションの問題点などの探り 変な住人居ないか管理費滞納者居ないか大規模修繕時期は?とか色々情報収集されていきます。

  30. 131 匿名さん

    売主 貸主の為に管理及び取引をするのに不利な事は言わないですよ。需要事項の説明事項以外は話しません。あまり深く聞くとお茶を濁して他の買主 借主へ変更して相手にしなくなる。

  31. 132 匿名さん

    需要は重要の誤りです。訂正足します。131です。

  32. 133 匿名

    不利なこと=変なヤツ、ヤバイ住人が多いこと=管理が悪いからこーなる
    隣人が無駄に神経質で攻撃的、ヒマ人のうえにキチ外だったら目も当てられない
    ま、こんな不利なこと、実はもっとも重要なことなんだけど
    不動産屋はなかなか口外しないわ

  33. 134 匿名さん

    マンションでの相隣関係の情報は菅理員が一番知っている。

  34. 135 匿名

    >>134
    そういう事。
    賃貸ならともかく分譲マンションの内部事情を不動産屋が知る訳がない。隠すじゃなくて知らないだわな。

  35. 136 匿名さん

    >>130
    です。
    大手不動産屋の話ですが、うちのMCの概略は、大体把握されている様子でした。
    先代の○○理事長は、○○だった。と結構ご存知の様子でした。
    初代理事長は、長かったせいもあると思いますが
    私に変わってから
    入退室5件位ありましたが、やはりガンとなる人物の話になります。
    なのでその家庭とは関わらない様生活しようという話になります。

  36. 137 匿名

    >>136
    要するにあんたんとこのマンションはあらゆる情報が駄々漏れという訳だ。

  37. 138 匿名さん

    管理員はそんな情報は持っているよ。

  38. 139 匿名さん

    >>137
    極端な人ですなぁ。
    人としてコミュニティなスレでそれは、無いと思われるが・・。
    大陸の人ですか?
    そうじゃなければ 馬鹿。アホ。まぬけっていうコミュニティがご希望であればそれ専門のサイトの方が楽しいと思いますよ

  39. 140 匿名

    >>139あんたは >>136か?
    だとすれば少しは危機感を持った方がいい。
    不動産屋にマンションの問題点が筒抜と言う事はマンション全体の資産価値を下げている。
    まあしょせん他所のマンションの事だから好きにやってくれたまえ。

  40. 141 匿名さん

    宅地建物取引業法との関連も知らないといけませんね。都道府県の条例や宅建協会の事情もありますね。区分所有建物の取扱いについて、です。

  41. 142 匿名さん

    140さん不動産屋がマンションの事情を知る事はマンションの価値を下げる事になりません。良悪を知ってもらえるならば資産価値を上げる為に組合員が良い管理を勉強するはずです。管理意識の低いマンションは資産価値が下がって当然。

  42. 143 匿名

    >>142
    あんたは>>136を読んだか?

  43. 144 匿名さん

    >>130です。
    ご忠告ありがとうございます。
    不動産屋との交流を持つ事により資産価値を上げるには、どうしたら良いかなど勉強になります。
    私の住んでるマンション管理は、評価点100点では、ありません。悪い処は、説明し対処できる処は、する。他のマンション管理に比べどうなのか?という客観的角度で見る事が出来ます。他のマンションで実戦されていて良い点は、受け入れる。例)犬猫の飼育は、禁止でした。しかし一部の人がペットを飼っていた(約1割程度)規約では、禁止ですが昔から黙認されて来たがある心無い方がトラブル発生するようになり悩んでおりました。そこに不動産屋のアドバイスに実は、ペット可マンションの方が資産価値も上がるとの指摘を受けました。ルールを守らせて水道設備も各入り口通路に設置(花木の水やりも楽になりました)総会決議でOKを貰った。子供が巣立ち代わりに犬などを買う老夫婦も増えた。

  44. 145 匿名さん

    不動産屋のアドバイスを受けて規約改正してペット可にしたの?
    もともと禁止のマンションなら禁止のつもりで入居した方も多いと思うが不動産屋のアドバイスを優先した訳だ、たいしたもんだ。

  45. 146 匿名さん

    144さん規約は禁止を総会の決議で条件付きでOKにしたのですか。規約をどう扱ったのですか。

  46. 147 匿名さん

    >>144
    気の毒ですね、なんで不動産屋が関係有るのか不思議?
    残念なマンションですね。

  47. 148 匿名さん

    >>146
    条件付きでOKにしました。その条件は、体格は、抱きかかえられるサイズまで(小型犬に限る)エレベーター内は、抱っこかケージに入れて乗る(これは、意見別れましたね。匂いの問題もありますから)敷地外でリードをつけて散歩させる事。写真付きで登録にし予防接種の領収書などで証明できる事にする(これは、重要でした。小型犬は登録や予防接種をせずに飼育してる人が多いのに驚きました)結果ペット可は、賛否あるかと思いますが予防接種なしで飼育は、ダメ(逃げ出し噛むことがありますから)
    正確には、規約の改正では、なくて細則にて実行しています。
    規約改正も少しづつ行う予定にて準備しています。30年前のままなので・・。

  48. 149 匿名さん

    規約で禁止されている事を細則で出来るのでしょうか。規約の設定 変更後に細則を決めるのではありませんか。

  49. 150 匿名さん

    >148さん
    ペット不可からペット可に変更されたということですが、現在ペット
    を飼っておられる比率はどれぐらいなんですか?
    それから、ペットを飼っておられない方からの不平・不満・苦情はないんですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸