管理組合・管理会社・理事会「管理規約に理事役員の定年制を設けて、管理組合運営から老害を排除しましょう。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 管理規約に理事役員の定年制を設けて、管理組合運営から老害を排除しましょう。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名希望 [更新日時] 2021-04-05 15:54:32

老害批判はこちらのスレッドでどうぞ。

[スレ作成日時]2012-08-15 12:02:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

管理規約に理事役員の定年制を設けて、管理組合運営から老害を排除しましょう。

  1. 253 管理侍

    >252さんの言われる通り、輪番ならそのマンションの年齢構成に応じて役員も選出される。
    勿論、確率上の話ですが。

    高齢者が少ないなら、少ないなりの選出でよいと思います。

  2. 254 菅理侍

    >>253
    お宅のマンションはどういうシステムですか?

  3. 255 匿名さん

    管理侍は、結局輪番制度の推進派

  4. 256 管理侍

    私は立候補と輪番の併用派です。

  5. 257 匿名さん

    立候補を都度募るのは大事だと思う

  6. 258 菅理侍

    >>256
    いや、お宅の考えではなく
    現状お宅のマンションはどういうシステムですか?
    とお尋ねしたのですが…

  7. 259 匿名

    へんなHNだから意図的スルー

  8. 260 匿名さん

    >私は立候補と輪番の併用派です。

    管理会社としては当然だね。
    無能な役員が順番になれば騙し安いし、中でもツルンでいる候補者もなおさら都合が良いしね。
    管理業務主任程度の資格で都合の良いコメントはやり過ぎよ。

  9. 261 匿名さん

    管理侍はマンカン42点合格者である

  10. 262 匿名さん

    尚更だ。

  11. 263 管理侍

    >258

    申し訳ありませんが、自宅マンションのことを書き込むつもりはありません。

    私が思う理想型は、
    ・各階ごとに立候補を募る
    ・立候補のなかったフロアは各階ごとの輪番で1名選出
    ・外部居住区分所有者もなるべく役員になっていただく
    ・店舗、事務所等がある場合はその中から常に役員を出していただく
    ・店舗等の役員数は、全戸数に対する店舗等の占める割合を超えない程度にする
    ・棟が別れている場合は各棟の戸数比率に応じて各棟から役員を選出する
    ・任期は2年以上とし、最長○年の制限を設ける
    ・監事は複数名とし、任期は2年以上、一度に全員が入れ替わらない
    ・高齢、病気、単身赴任等、輪番の役員を受けられな場合の規定を定めておく

    なお、ここで言う輪番とは理事会が次期「役員候補者」を選ぶ輪番です。
    上記の通り、候補者となることを断れる規定を設けます。
    また、あくまでも候補者ですから総会で承認されるかどうかは別の話。

    詳細まで述べるとまだまだあるが、取り敢えずここまで。

  12. 264 匿名さん

    なーんだ、選挙するだけか。初めから役員は選挙と云えば終わりだけの話。

  13. 265 菅理侍

    >>263
    あんたは高い志をお持ちのようだが、他人のマンションにどうこう言う前に己のマンションがどんな状況かを聞きたかったね。
    理想を語るのは結構だが、自分の足元も固められないのによそのマンションに『こうすべきだ』と勧めるってどうよ?

    単なる机上の人か?

  14. 266 匿名さん

    管理侍は管理会社勤務だが、大手財閥系で年収800万以上なので戸建です。
    「理想型」というのは大手財閥系管理会社の高い見識からの推奨型という意味である。

    「菅理侍」はマンカンをお持ちらしいですが、管理侍とはランクがちがうんですよ。

  15. 267 匿名さん

    おー似通ったコテハン現る。
    相手がコテハンでは匿名相手にせずと逃げる分けには行かないね。

  16. 268 匿名さん

    >申し訳ありませんが、自宅マンションのことを書き込むつもりはありません。

    それはそうでしょう。アパート住まいではね。

  17. 269 管理待

    紛らわしいハンネが多くて困ります。

  18. 270 匿名さん

    輪番のネタなら他でやれよ!

    荒らすなら相手するよ

  19. 271 匿名さん

    その通り!

  20. 272 匿名さん

    >269さん
    管理侍と菅理侍は、どうみてもなりすましに該当しますよ。
    削除依頼すれば、簡単に削除してくれます。
    しつっこいようだと、アク禁も可能です。

  21. 273 管理侍

    >265

    聞きたいのなら聞き方というものがあるでしょ?大人なら。
    勿論、聞かれても答えないけどね。

    理想を語らなきゃ何を語るんだい?
    ダメマンションの実例、愚痴、苦情を言い合うのかい?

    自分のマンションはきっちりと固めているのでご心配なく。
    決めつけはよくないですよ。

  22. 274 管理侍

    >272さん
    ありがとうございます。

    ちなみに>269の「管理待」も私ではなく、なりすましですのでご注意を。

  23. 275 管埋侍さん

    紛らわしい奴は削除しないと迷惑千万だよ。

  24. 276 菅理侍

    成り済ましとは失礼だな。
    だったら匿名だらけは成り済ましだらけと言う事になる。
    私のハンネはれっきとした
    菅理侍
    である。

  25. 277 管埋侍さん

    私のハンネはれっきとした 管埋侍である。失礼な。

  26. 278 匿名

    この掲示板では結構知られた管理侍
    それを真似る菅理侍・管理待・菅埋侍
    受け狙いの洒落の心算か
    下司な心根が哀れですらある

  27. 279 匿名さん

    菅埋侍もいたか?

  28. 280 匿名さん

    ハンドルネーム問題無いから、趣旨の組合から老害排除のカキコ頼むわ。

  29. 281 匿名さん

    老咳ぐらいは良いよ。

  30. 282 管理侍

    ま、他スレで本性を暴いてしまったからね。
    論破され、自己のプライドを保つために形振り構わず必死な訳だ。

    元々は私のファン。
    切られて常軌を逸したか。
    可哀想なことをしました。

  31. 283 匿名さん

    そいつはもともとジジイ連呼のあらしだ。管理侍とは無関係で、議論できる見識なんかないよ。

  32. 284 匿名さん

    定年って65歳ですか?
    先月末に高齢者雇用安定法が改正されて、
    60歳以上の希望者は再雇用が義務付けられましたが。

  33. 285 匿名さん

    六十歳定年は一部の上場企業だけ、今だに、多くの中小企業では五十五歳定年ですよ、皆さん知らないだけ。
    再雇用制度も有りますが、能力次第ですよ。

  34. 286 匿名さん

    管理侍も分かって大人の対応しているなら削除せずスルーしておくか。

  35. 287 匿名さん

    鬱陶し過ぎたら、本人が頼まんでも俺が頼むわ、老害は排除だからよ。

  36. 289 匿名さん

    定年は70がよい。

  37. 291 匿名さん

    管理組合は能力主義だから年齢は関係ない。

  38. 293 匿名さん

    70歳に賛成します。

  39. 294 匿名

    定年の年齢が低い場合、建築後30年が経過すれば、役員の有資格者が居なくなるおそれがある。
    とは言うものの、高齢者の頭の固さや理解力の低さは問題である。
    もっとも全員が高齢者ならば、全てがスローで進み周辺からは取り残されるであろう。
    そうなれば、建て替えの時期である。
    腕に撚りを掛けた金の亡者どもが集ってくるのが見える。

  40. 295 匿名さん

    うちは輪番制だけど、20名いる役員の年代構成はバランスとれてるとおもうけどね。
    中には、60歳~70歳の役員もいるけど、理事長は、50代の者だし、
    年齢は関係ないと思うけどね。
    高齢者が頭が固いと決め込んでいるけど、若くてもいろんな者がいるからね。
    年齢はあまり関係ないんでは?
    僕も40代で若くはないけど、同世代でも、いろんな考えをもった者がいるしね。

  41. 296 匿名さん

    40代で若くはないけどとは70台の私に失礼ですよ。
    60代で若くは無いけども70代には失礼に近い。
    定年も延長されるし。年金もどうなるか。
    少子化等で人口は減るし。70歳まで現役で働かされるよ。
    私は75歳で現役でお給料を貰っております。年齢は関係ないね。

  42. 297 匿名さん

    規約に理事の資格の年齢制限を設定出来ればよいが。

  43. 298 通りがかりさん

    大昔の老害スレ。

  44. 299 口コミ知りたいさん

    優良スレだな。

  45. 300 匿名さん

    理事の任期を規約で決めておけばいいだけでしょう。

  46. 301 匿名さん

    年よりは頑固?
    中年も頑固だよ。
    まあいろんな考えの者がいるけどね。

  47. 302 匿名さん

    ここに参加している管理侍はあの管理会社に勤務している
    スレ名もある管理侍ですか。
    だったらここは期待できますね。

  48. 303 匿名

    役員の年齢制限は規約の設定は法律ではOKでしょうか。?
    正常な判断力のある高年齢者まで規約で役員候補から排除
    する事は法令に反するのではありませんでしょうか。?

  49. 304 匿名さん

    サムエル・ウルマン「青春」の誌より
    青春とは人生のある期間ではなく、心の持ち方を言う。安易を振り捨てる冒険心を意味する。ときには、二十歳の青年よりも六十歳の人に青春がある。
    年を重ねただけで人は老いない。
    理想を失うとき初めて老いる。頭を高く上げ希望の波をとらえる限り八十歳であろうと
    人は青春にして已む。

  50. 305 匿名

    優秀な組合員を年齢制限、学歴制限、区分所有権取得日の順位、
    入居日順位、立候補制廃止、役員の資格制の設定、廃止、その
    他等々で役員就任を阻止する方法を悪徳組合員と共謀して規約
    をいじりまくる悪徳管理会社109は危険な管理会社でしょう。

  51. 306 匿名さん

    >年よりは頑固?
    >中年も頑固だよ。

    それだったら30以下じゃないとだめだな。

  52. 307 匿名

    各期の議案書と議事録を確認しましょう。
    役員選任方法の規約を普通決議で変更しまくる
    マンションは要注意です。

  53. 308 匿名さん

    管理規約で高齢を理由に一方的に理事を拒否することは違法です。
    例えば75歳以上の者は理事を辞退できるとすればいいんではない
    でしょうか。
    その場合は、本人にやる気があれば理事になれますけど。
    同じ区分所有者であれば平等でなければならないでしょう。

  54. 309 匿名さん

    そういわれればそうかもしれん。
    再検討してみる。

  55. 310 匿名さん

    本人の自由選択でいいよ。

  56. 311 匿名さん

    同じ区分所有者を年齢で排除するのは違法と
    言わざるを得ない。
    若い者だけでマンション管理ができる訳でもなかろう。

  57. 312 匿名さん

    >年よりは頑固?
    >中年も頑固だよ。

    偏見そのものだね。

  58. 313 匿名さん

    若い者(20代から30代)だけでマンション管理をしてもうまく
    いく筈はないよ。
    だいたい若者がマンション管理に全力投球する訳がない。
    経済的にも世渡り的にも時間的にも余裕がないし。

  59. 314 匿名さん

    >優秀な組合員を年齢制限、学歴制限、区分所有権取得日の順位、
    >入居日順位、立候補制廃止、役員の資格制の設定、廃止、その
    >他等々で役員就任を阻止する方法を悪徳組合員と共謀して規約
    >をいじりまくる悪徳管理会社109は危険な管理会社でしょう。

    そうでしょうか。偏見そのものですよ。

  60. 315 匿名さん

    今時理事の任期のないマンションもあるんだね。

    上の条件でいえば学歴は必要だな。立候補がだめとはねえ。

    完全輪番制の2年任期の半数入れ替えにしなよ。

  61. 316 匿名さん

    老害といっているが老人にもいろいろな人間がいるよ。
    若者でも同じことがいえるけどね。

  62. 317 匿名さん

    会社をリタイアした者が一番一番
    40前後は仕事が忙しい
    50前後は接待漬け
    30前後は役に立たないしマンション管理に興味がない

  63. 318 匿名さん

    理事会のメンバーはバランス構成が大事。
    30代、40代、50代、60代と全てで構成されてる方がいい。

  64. 319 匿名さん

    しかし小規模マンションで輪番制のところは

    人材がいない。

  65. 320 匿名さん

    人材がいないから長期政権になる。
    地容器政権はいつか必ず澱みがでる。

  66. 321 匿名さん

    小規模マンションで輪番制を採用したら、理事の
    資質は落ちる。

  67. 322 匿名さん

    小規模マンションの場合輪番制はとれないでしょう。
    小さなマンションでは自治会長と理事長を兼務しているとこもあるぐらいだから。
    流石に会計と役員会は別にしてるとおもうけど。

  68. 323 匿名

    まあ、自分や管理会社に都合よく規約を創られるがよろしいようで、?
    少ない管理費を無駄使いや横領をされないように適正な管理ができ
    れば上々でしょう。
    管理方式には規制は及びませんから自由に民主的になさると良いで
    しょう。
    良い管理者が生まれる事をお祈り申し上げます。御愁傷様でございます。

  69. 324 匿名さん

    うちの管理組合では後期高齢者(75歳以上)が輪番制の理事が回ってきたら
    本人がやるかどうかの判断ができるようになっておる。

  70. 325 匿名さん

    後期高齢者でもマンション管理に関心を持っている方は理事をやられますよ。
    仕事が忙しい現役世代よりはずっといいでしょう。

  71. 326 匿名さん

    仕事が忙しい現役世代は理事になっても欠席が多い。
    関心がないというか忙しくてマンション管理どころではないんだろう。

  72. 327 匿名

    理事長に資格制や経歴を規約に制定する事も出来ます。
    内は大学卒業以上と規約に制定した。

  73. 328 匿名さん

    学歴社会もマンション管理組合まできましたか。
    それはそれで良しとして、理事とは、監事とはを理解し金銭感覚に優れた方を望みますね。

  74. 329 匿名さん

    >>327さん
    理事長の資格に大学卒業以上というのはやりすぎですね。
    その規約改正の時に反発はなかったんですか。

  75. 330 匿名さん

    本当にそんなとこあるの?
    眉唾もんだな。

  76. 331 匿名さん

    学歴で差別しちゃだめ。

  77. 332 匿名さん

    理事の選出に関しては、輪番制で半数交替の任期2年がいい。
    再任は不可とすればいい。

  78. 333 匿名さん

    立候補も少しは必要じゃないかな。
    輪番制にしとくとある時点では雑魚集団になることがある。

  79. 334 匿名さん

    やはり後期高齢者に対しては輪番制の理事の順番が
    回ってきた時に本人に就任拒否の規定を設けるべき。

  80. 335 匿名さん

    輪番制の理事が回ってきた時に、高齢を理由に理事になる権限をはく奪するのは
    区分所有者の差別にほかならない。
    やはり個人の判断に任せる規定にすべきだろう。

  81. 336 匿名さん

    区分所有者は平等でなければならないからね。

  82. 337 匿名さん

    しかし全員平ら等にするのも問題あり。
    能力には差があるから。

  83. 338 匿名

    >>337
    能力の差とは、お答えください。

  84. 339 某管理員

    管理組合運営から高齢者を排除するなどと言うアホウこそ排除されるべきでは?

  85. 340 匿名さん

    >>339さん
    全くその通り高齢者が多数の管理組合が高齢者を排除してどうするの。
    スレ主の所も何れはそうなる。
    また、高齢になると個人差が大きくなるので一概に決めつけないほうが良い。能力のある高齢者をお探しください。

  86. 341 匿名

    うちは後見人制度を利用した役員資格を制定したが、
    証明方法でもめている。
    アホそうで賢く、賢そうでアホもいるからね、?
    判断をしようがないでしょう。?

  87. 342 経験者

    近年、私のマンション(200戸超)の管理組合では、役員就任にあたってある年齢以上の組合員に資格を認めないとする規定が設けられました。総会を通じてね。

    ウラ事情としては、「管理会社等の大口契約業者を変更する必要がある」と主張する個人を理事会に入れたくない、理事長にしたくない、という意向があるはずです。この意向とは、第一に業者の、第二に組合員たちの意向ということで、全員ではないでしょうがだいたい共有されています。

    しかし、このウラ事情(=本当の意図)を法的に立証するのも面倒だし、組合員自身が認めているのなら「やりたいようにやればいい」ということで、この新規定は効力を発揮しています。

    最近、管理会社の提案で管理費値上げが現実のものとなりつつあるのですが、年齢制限が裏目に出て組合としても値上げ案を受け入れるしかなさそうです。

    他方、「役員のなり手不足」対策として組合員の親族が就任できる旨の新規定が総会を通りました。年齢制限と矛盾する面があります。基本は輪番制ですが、入れたくない人を排除するやり方はいろいろあるようですね。

  88. 343 匿名さん

    理事の役員に年齢は関係ありません。
    やる気と時間と能力がある者がやればいいのです。

  89. 344 周辺住民さん

    マンションみんなのために自分の時間をさいて奉仕してもいいという余裕のある人は、リタイア世代しかいないような気がしますが。

  90. 345 マンション検討中さん

    >>344 周辺住民さん
    僕もそう思います
    アクティブシニアの皆さんが組合の仕事してくれたらありがたいなと
    そんなにクリエイティブな仕事でもないので、どちらかというとシニアの方に向いてると思います

  91. 346 匿名さん

    できるだけ若い人間が管理者になった方がいいでしょうが、
    うちの組合では総会でマンション管理士、宅建士、を合格した
    組合員に報奨金を5万円出すようにしていますが、
    申請者がいなく、役員はほとんど出席するのは配偶者です。

  92. 347 匿名さん

    ↑ 管理組合の目的外事項であり、これに対する支出は問題ですね。

  93. 348 匿名さん

    役員の配偶者が理事会出席して○号室の○○さんが管理費3か月分を滞納してるけど完納できないのはリストラされて派遣社員に落ちぶれて借金が○○○万円あって奥さんと娘さんが風俗で働いてもブスだから稼げなくて・・・・とかの個人情報を見てもいいのか?

  94. 349 匿名さん


    346 匿名さん 23時間前

    できるだけ若い人間が管理者になった方がいいでしょうが、
    うちの組合では総会でマンション管理士、宅建士、を合格した
    組合員に報奨金を5万円出すようにしていますが、
    申請者がいなく、役員はほとんど出席するのは配偶者です。
    削除依頼
    投稿する

    参考になる!



    347 匿名さん 16時間前

    ↑ 管理組合の目的外事項であり、これに対する支出は問題ですね。

    どこが問題ですかね。道義的若しくは法的でしょうか。

  95. 350 匿名さん

    組合員がマンション管理士や宅建士の資格を取得することは個人の問題であり、管理組合の目的の範囲外の事項です。

  96. 351 匿名さん

    >>346 は、高齢素人マン管士が考えそうなことですね。

  97. 352 匿名さん

    うちのマンションは小規模なのに1年の輪番制で老害だらけ。
    高齢なので輪番でまわってきても辞退するという申し出があっても、老害理事会が何も役割をあてがわない事で輪番の頭数にいれた。次期理事会メンバー公認で実質マイナス1。

    管理会社からのぼったくりの修繕見積もりの議案に反対する人が次期役員に立候補したら、管理会社(大京)の言う事を鵜呑みにして理事会がふさわしくないとかいって実質蹴る。

    老害理事会メンバーが総会参加者の質問に意味不明で感情的な答えをして話し合いにならない。
    都合の悪い質問だから管理会社は答えない。

    結論
    こんなマンション住んでたら大損。出ていく方が得。
    せいぜい管理会社に命尽きるまで貢ぎ続けてください老害さんたち。
    あっあと数年後に必ず修繕積立金空っぽになって借金することになりますからねー

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸