マンションなんでも質問「田の字は避けたい その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 田の字は避けたい その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-02-23 00:32:07

避けたいっているのに懲りない人たちですね

[スレ作成日時]2012-08-09 15:59:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

田の字は避けたい その2

  1. 21 匿名さん

    吉野家はサイコーとかそういう人たちに田の字は向いています

  2. 22 匿名さん

    >タノジは住みやすいのは本当だ。

    買いやすいの間違い。

  3. 23 匿名さん

    そうはいいながらほとんどのマンション住民が田の字に住んでいる。

  4. 24 匿名さん

    ベランダ側に寝室があってもエロい声は響くものだ。

  5. 25 匿名さん

    するってえと中和室がベスポジってことかい?

  6. 26 匿名さん

    玄関からリビングが一直線に見えるのがなぜ嫌か分かりません。玄関を入ったらリビング経由で各室やバスルームへつながる間取りに住んでたこともありますが、快適でしたけど・・・。
    廊下は無駄に長くないほうが、実用的じゃないですか?

  7. 27 匿名さん

    ワンクッションおければいいんでないの?
    アメリカとかだとドア開けるとホールもなくいきなりリビングっての割と普通だしさ。

  8. 28 匿名さん

    家の中でも靴をはけばいいんでないの?
    アメリカとかだと割と普通だしさ。

    アホらし。

  9. 29 匿名さん

    宅配とかで見られるのがやなんでは?

  10. 30 匿名さん

    こういうのイヤですよね

    1. こういうのイヤですよね
  11. 31 匿名さん

    リビングの戸を閉めるか、パーテーションを置くだけでいいのでは?
    むしろ、わざと見せるために開けてませんか?

  12. 32 匿名さん

    共用廊下側居室~こういう部屋はごめんです

    1. 共用廊下側居室~こういう部屋はごめんです
  13. 33 匿名さん

    こういう玄関ホールのほうが宅配便などの来客に対して家のなかが直接見えずに安心では?

    1. こういう玄関ホールのほうが宅配便などの来...
  14. 34 匿名さん

    >>30
    >こういうのイヤですよね
    これは外廊下中住戸の一例ですね。
    内廊下マンションの一部の間取りではここで見せている廊下より
    短い通路でリビングが見えるようです。この写真より嫌ですね。

    >>32
    >共用廊下側居室~こういう部屋はごめんです
    暗く、窓に格子が入っていますね。あなたが入っていた拘置所を
    思い出すのですか?

  15. 35 匿名さん

    >>34さん

    ちがうちがう、こっちこっち↓
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/247783/

  16. 36 匿名さん

    34です。
    >>35
    >ちがうちがう、こっちこっち↓
    私は他の字を肯定していませんよ。
    「内廊下の方が酷い」と言っているだけ。
    2戸一マンションが最強でしょ。

  17. 37 匿名さん

    ここ内廊下を肯定するスレと違いますよ。

  18. 38 匿名さん

    30 空家じゃん?

  19. 39 匿名さん

    だから?

  20. 40 匿名さん

    >30
    リビングの入り口に扉ないの?
    あれば、閉めとけば良いだけの話だよね。

  21. 41 匿名

    田の字にあまり広さは関係ないみたいですね。
    うちのマンション68㎡~85㎡の部屋がありますが田の字とそのちょっと変形したワイドスパンの門の字くらいですよ。
    きっと規格どおりの間取りがコスト面でも安いんでしょうね。

  22. 42 匿名さん

    田の字は、両サイドの窓を開けて天然の涼風を浴びるのは
    まず無理でしょう。

    天然の涼風を浴びると気持ちもリフレッシュできます。

  23. 43 匿名さん

    天然の涼風?
    換気なら、可動式ルーバー面格子があれば可能かと思います。
    ルーバーも上端のみ開放出来るタイプもありますので。

  24. 44 匿名さん

    >>42
    >田の字は、両サイドの窓を開けて天然の涼風を浴びるのは
    >まず無理でしょう。
    >天然の涼風を浴びると気持ちもリフレッシュできます。

    そんなことを言うと絶対にできない内廊下物件居住者が拗ねますよ。

    天然の涼風(?)でリフレッシュできるかどうか、またそれが必要かどうかは
    個人の感覚に任せるとしますが、物理的には田の字物件では天然の涼風(?)を
    浴びることができます。

  25. 45 マンコミュファンさん

    内廊下ってタワーが多いよね。
    実際普通の中高層では需要はあるんだろうかね。

    内廊下にしちゃうと通風採光も無くなるから必然的に共用廊下に窓が無くなる。
    そうするとリビングやらと主寝室や子供部屋が横に並んだ
    イマイチパッとしないプランになるし。

    ホテルっぽい生活に憧れてた人には需要はあるのかも。

  26. 46 匿名さん

    田の字は避けたい=角部屋を買えばいい。このスレは本来それだけの話。
    全住戸が田の字、なんて悲惨な物件しか眼中にないなら話は別だが、そんな訳ない。

    内廊下に何か恨みがあるなら「内廊下は避けたい」ってスレを建ててそこでやれ。

  27. 47 匿名

    角部屋買う予算使うなら戸建を買うよねって人も
    多そう。

    実際田の字を避けて角部屋買ってもあんまり
    大した居住性にならんしコストパフォーマンス低い。

  28. 48 匿名

    角部屋は窓ばっかりで家具が置けないからイヤだな。
    南に横に広い間取りがいいけどタワーの内廊下はキライだしな~。
    崖を崩した階段マンションで面白い間取りがあって良かったけど地盤の心配しながら住むのはね~。
    あとは高い。結局田の字か。

  29. 49 匿名さん

    角部屋でも田の字はありますよね??

  30. 50 匿名さん

    ルーバーさん写真貼ってよ

  31. 51 匿名さん

    内廊下が多いのはタワーというより坪単価が高い物件ですよ

  32. 52 匿名

    関係ない。
    狭い土地に1フロア3邸を建てると内廊下の方が効率が良い

  33. 53 匿名さん

    ワンフロア3邸なら全戸角部屋もあるよね。
    このケースだと割りと内廊下物件が多い。
    それなりの物件なら内廊下は空調されていて快適だよ。

  34. 54 匿名さん

    >>52

    なぜ内廊下のほうが効率がいいんですか?
    効率って経済効率のことですよね。

  35. 55 匿名さん

    >>48

    それは作りつけの収納とかなくて、さらにLDが12畳とか狭いからではないでしょうか?そんなに広くなくても20畳くらいのLDがあれば十分ですよ。

  36. 56 匿名

    >54
    経済効率というより土地を効率良く使えるので。
    共用廊下を短く出来て住戸の面積を多くとれるからです。
    それが結果的に経済効率にも繋がりますが。
    1フロア3邸全戸角部屋のケースだと東・南、南・西、西・北という感じで。
    正方形に近い土地でも3邸造れます。
    真ん中に長い内廊下でその左右に羊羹の住戸を並べるっていうケースもある

  37. 57 匿名さん

    >>56

    共用廊下は容積率不参入ですので、共用廊下を短くしても専有部の面積を多くは取れませんよ。

    ワンフロア3戸×10Fのほうが10フロア×3Fより効率がいいというならわかりますが内廊下は効率とは関係ないですよね。

  38. 58 匿名

    >56
    そうですね。
    私が言っているのはもちろん容積率内での話です。
    言い換えれば、住戸の面積を稼ぎ、容積率目一杯使うため。
    まぁ容積率や高さ制限などは様々なので一概にに効率のためとは言っていませんが、必ずしも内廊下=高級マンションではないという事です

  39. 59 匿名

    >56
    そうですね。
    私が言っているのはもちろん容積率内での話です。
    言い換えれば、住戸の面積を稼ぎ、容積率目一杯使うため。
    まぁ容積率や高さ制限などは様々なので一概にに効率のためとは言っていませんが、必ずしも内廊下=高級マンションではないという事です

  40. 60 匿名

    アンカミス
    >57

  41. 61 匿名さん

    もちろん内廊下=高級マンションとは思いませんが、内廊下のマンションの平均坪単価と外廊下のマンションの平均坪単価を比べれば、おそらく内廊下のマンションのほうが高額になるでしょう。

    内廊下=坪単価が高い物件というのはそういう意味ですよ。

    またタワーマンションの平均坪単価も、そうでないマンションの平均に比べれば高いので内廊下の割合も増えるということです。

    あとタワーマンションの特徴として東西南北4面に部屋を配置することが多いので、南面の住居を集中させるタイプのマンションに比べるとワイドスパンがとりやすく、共用廊下側に部屋を配置せずに住むというのもありますね。

  42. 62 匿名

    スパンがワイドなら少々生活音の問題があるかも。
    それで二重床で乾式なら尚更。

    だから子育て世代の事情通は7メートルぐらいの
    ナロースパンの直床+湿式+バルコニー戸境コンクリの
    遮音パックを選択するってケースが多いとか何とか。

  43. 63 匿名さん

    そして田の字は避ける

  44. 64 匿名さん

    直床で、ベランダ境がコンクリって見たこと無いのですが。

    タワーと田の字を避けると、ペラボー避ける率が高くなるのでは。




  45. 65 匿名さん

    うちは直床ですけど、バルコニー境はコンクリですよ。
    ちなみに、8メートル超ワイドスパンの概ね田の字です。
    マンション内からの騒音はほとんどありません。
    気になるのは、窓を開けたときに、近隣戸建てが車庫のシャッターを開ける音とか、ピアノの練習音とか、戸建てからの音くらいです。うちは5階なんですが…。

  46. 66 匿名さん

    音はむしろ高い方が遠くの音まで集めますよ。

  47. 67 匿名

    片側に居室3つが縦に並んでいて、玄関と廊下を挟んで反対側に浴室洗面所キッチンリビングが真っ直ぐに並んでいるのって何か呼び名がありますか?
    その間取りを見て家族は「最悪だ」と言って田の字のワイドスパンのほうを喜んで選んでました。

  48. 68 匿名さん

    >67
    それも田の字だろ。
    中部屋だとしたら、真ん中の部屋は納戸だな。

  49. 69 匿名

    「目」の字みたいに部屋が並んでいるのね。
    それも「田」の字なの?

  50. 70 匿名さん

    それは長屋とか、ウナギの寝床か? いや、もうちょっとしゃれにいうと、京都風の町屋作りかな

  51. 71 匿名さん

    >67
    それはかなりいいんでは?
    角部屋でしょ?じゃなきゃ真ん中の部屋は作れないし。
    横長リビングで玄関がクランクか横からならベストだな。
    でもって、廊下に面した部屋がなければ言うことなし。

  52. 72 匿名

    角部屋じゃなくてもそういうのあるよ。
    真ん中窓無し

  53. 73 匿名さん

    田の字のワイドスパンってなんですか?

  54. 74 匿名さん

    少しでも売れやすいようにとの思惑でワイドスパンって言葉の定義を緩めまくった結果として生まれた、
    酷い場合は開口7メートル程度しかない中住戸(田の字)のこと。

    詐欺ワイドスパンとでも呼んでやれ。


  55. 75 匿名

    田の字かどうかは関係ないね。
    相対的に間口がワイドな場合ワイドスパンと呼んでたりする

  56. 76 匿名さん

    ワイドというからには住居の形が長方形だと仮定すれば奥行きより間口の
    ほうが広い必要がありますよね。
    仮に70平米でワイドスパンを名乗るなら間口は最低でも8.5メートル
    程度は必要では?
    7メートルでワイドスパンなら専有面積は49平米以下となります。

  57. 77 匿名

    >76勝手に寸法決めるなよ。

  58. 78 匿名さん

    奥行きより間口が広いワイドスパン型タノジの間取り図まだですか?

  59. 79 匿名さん

    >72
    それ、もはや部屋じゃないし。。。

  60. 80 匿名さん

    76
    >奥行きより間口のほうが広い必要がありますよね。

    お前の脳内ルールはどうでもいいよ。

    一般的には、間口8メートル以上がワイドスパンの目安といわれている。
    奥行きと間口の比率は関係ない。

    でも、間口7メートル程度でワイドスパンと自称しているケースもある。
    駅徒歩X分などと異なり、統一ルールがあるわけじゃないから、ある意味、言ったもん勝ち。

  61. 81 匿名さん

    まあどっちにしても田の字はいろいろ言い訳が多くてウザいですよね。

  62. 82 匿名さん

    ワイドスパン=田の字ではありません

    ってことかと思ってたよ。田の字は避けたいスレなのでワイドスパンタノジのひとはしっし!

  63. 83 匿名さん

    うなぎの寝床のようなスパンのない縦長部屋はコストダウン仕様だね。
    横幅の狭いうなぎの寝床リビングは圧迫感を感じる。開放感は感じないね。

  64. 84 匿名さん

    田の字の間取りで全然いいと思うんだけど、ここに来ている人たちはみんなそうじゃない間取りに住んでるの?むしろ田の字は使いやすくていいと思うんだけどなー。

  65. 85 匿名さん

    賃貸田の字です。買う時は避けたい。

  66. 86 匿名さん

    >85
    なぜ?

  67. 87 匿名さん

    廊下側の部屋が暗くて使いにくいからです。

  68. 88 匿名さん

    賃貸の田の字は廊下側の部屋に電灯というものを
    設置していないのですか?
    暗い部屋には電灯という文明の利器を付けると
    明るく使いやすくなりますよ。

  69. 89 匿名さん

    すりガラスとか嫌です

  70. 90 匿名さん

    うち廊下とか憧れちゃうよな〜

  71. 91 匿名

    内廊下ってタワーや崖マンションや北海道のマンション以外にもあるんですか?
    6階建てくらいで全棟南向きが希望なんですがほとんど田の字か田の字ワイドスパンです。
    角部屋は窓が多くて壁に家具を置けないのでキライです。
    中住戸のワイドスパンで内廊下の5~6階建てってあったら知りたいです。

  72. 92 匿名

    そんな変なマンション販売しても売れない。

  73. 93 匿名

    タノジは住みやすいよ

  74. 94 匿名さん

    それに安いから買いやすい

  75. 95 匿名

    財閥系の人気沿線なんて田の字の70㎡台で7000万円だよ?
    カネ出す人すごいなぁ。

  76. 96 匿名さん

    内廊下とかにしたら9000ってこと?

  77. 97 匿名

    世の中間取りの優先度は低いって事ですね。

  78. 98 匿名

    立地とデベで選んで間取りは妥協かも。

  79. 99 匿名

    マンションは立地とデベでしょ。

  80. 100 匿名さん

    間取りは重要

  81. 101 匿名さん

    間取りなんかリフォームで変えられるからね。住みにくかったら変えればいい。立地は変えれません。

  82. 102 匿名さん

    共用廊下側の窓はリフォームできないぞ。
    田の字は、どうやっても田の字だよ。

  83. 103 匿名

    まあここで騒いでるほど世の中は間取りの優先度は高くないわけで。

  84. 104 匿名さん

    なるほど優先度が低いから田の字で我慢ってことだね。
    納得しました。

  85. 105 匿名

    ①立地
    ②価格
    ③財閥系
    ④占有面積



    ⑤間取り


    間取りはあとからいじれる

  86. 106 匿名さん

    北側IN田の字は間取り変更の自由度はむしろ少ないのではないかな?和室を撤去するとかその程度で。

  87. 107 匿名さん

    窓と玄関は変更できないから田の字は確かにリフォームの制約が多いね。

  88. 108 匿名さん

    予算は決まってるから、


    1、立地(一番重要)
    2、間取り(角部屋とか、廊下の長さやデットスペース、寝室の場所など、結構重要)



    3、面積(70平米か75平米か、間取り次第でしょう)
    4、大手か中小か(希望立地の物件がたまたま中小でも買いそう)

    田の字の場合、リフォームできるのは間取りではなく設備でしょう。

  89. 109 匿名さん

    うちは田の字ではありませんが、優先順位は立地、角部屋でした。中部屋だけはどうしても避けたかったので・・。

  90. 110 匿名さん

    優先度は、なんと言っても立地(京都田の字)。
    しかも低層階特に2階でも住み易そうなマンションを探しました。

    うちも、共通廊下に面している部屋を避けたら、角部屋になりました。

  91. 111 匿名

    角部屋なら共用廊下に面した部屋ができないからいいね。
    やっぱりマンションの場合、立地が一番で、あとは広さと、デベを気にして買う。

  92. 112 匿名

    角部屋買うならもっとハイグレードなマンションの中住戸を買うな。

  93. 113 匿名さん

    >>112

    家族皆の事考えている。

  94. 114 匿名

    ハイグレードでも中住戸は嫌だ。角部屋の勝ち。

  95. 115 匿名さん

    立地最優先で、中住戸を買いました。同じ予算で、庶民的エリアなら、最上階角部屋も買えましたけど。
    マンションの住民層を考えると、自分が最上階や角部屋を買えるような物件より、そうじゃない物件のほうが住みやすい、という考え方もありますよ。

  96. 116 匿名さん

    中住戸でも二戸一エレベーター両面バル物件ならいいと思います。

  97. 117 匿名さん

    立地が良いマンションの角部屋を買えばいいのでは?

    いつも”うっかり田の字”さんはリッチガーリッチガーと連呼して言い訳しますが(苦笑)

  98. 118 匿名さん

    まさか、、共用廊下沿いの部屋が夫婦の寝室なんてないですよね?
    田の字だともしかして、、お好きですねw

  99. 119 匿名さん

    >>114
    >>ハイグレードでも中住戸は嫌だ。

    中住戸しかも田の字の時点でハイグレードは無理があるのではないでしょうか。
    避けたい間取りです。

  100. 120 匿名さん

    ハイグレードなマンションの中住戸ってワイドスパンのことだと思っていましたが違うのですか?
    ハイグレードなマンションがどのくらいの金額を指しているのか分からないけど、今時億ションで田の字ってあるの?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸