管理組合・管理会社・理事会「マンション内のコミュニティ形成活動」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション内のコミュニティ形成活動

広告を掲載

  • 掲示板
前期高齢管理士 [更新日時] 2014-09-23 20:45:31

マンション(区分所有形式の共同住宅)が出来始めて50年以上が経過しています。
昨今、建物の高経年化と共に居住者の高齢化が顕著になり、管理組合のみならず外部の諸組織からも
如何に対応すべきか、色々な意見が活発に交わされています。
国民の1割以上の住居形態になりましたから、高齢化問題に限らずコミュニティ形成は重要な要素です。
私有財産での問題ですから、まずは管理組合において考えるべきでしょうが法的根拠もありません。
皆さんはどの様に考えられますか?

[スレ作成日時]2012-07-30 12:23:57

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション内のコミュニティ形成活動

  1. 651 匿名さん

    > 本件に関しては「自主防災会」の話。管理組合や自治会・町会の話ではない。

    自主防災組織だけの話ではありません。
    そうやって、管理組合や町内会の責任を回避しようとしるのは止めてください。
    自主防災会の話なら、管理組合や町内会は防災に対する備えををしなくなくても良いということですね。

  2. 652 匿名さん

    管理組合には消防法に基づく自衛消防組織があるよ。
    毎年防火・防災避難訓練やってる。
    倉庫に防災備品も蓄積してる。

  3. 653 匿名さん

    スレ主のコミュニティーとは、支配なので、総務省の管轄下にあり推奨される自治会とは違います。

    総務省や地方自治体は、自治会の規約や自治会の運営、自治会員募集方法などの案内をしています。

    スレ主の主張は、行政が支援する任意団体の住民コミュニティとは違うため、法律の規制には当て嵌まらないと主張されているわけです。

    しかし、日本国に所在するマンションである以上、日本の法の下にあります。
    他者の人格や権利を迫害することはできません。

  4. 654 前期高齢管理士

    >653
    >スレ主のコミュニティーとは、支配なので
    私の過去レスの何処を読んでの判断ですか?

    >スレ主の主張は~法律の規制には当て嵌まらないと主張されているわけです。
    私の過去レスの何処を読んでの判断ですか?

    尤も、私の意見にはマンション内のコミュニティと地域で組織された所謂自治会の話がありますが
    地域自治会に関しては会費の徴収方法に関する意見しか述べていませんが…

    >他者の人格や権利を迫害することはできません。
    何処を読めばその様に解釈出来るのでしょうか?

    現実世界の中での議論も、意としない解釈をされる恐れがありますので後学の為にお答え頂ければ
    幸いです。


  5. 655 匿名さん

    マンションを支配するって何?
    組合員の公金を自由に使うという意味?

  6. 656 匿名さん

    違うよ。軍隊化することだと思う。

  7. 657 匿名さん

    管理組合と闘うのですか?覇権争いですね。
    でも最後は金持ってる方が勝ちですが。

  8. 658 匿名さん

    >> 637
    > このスレ見てると、なにがなんでも管理組合がそれに関わりたいとの思いが伝わります。

    の意見に同意。

    マンションの建物・付帯施設及び敷地の管理・運営に全く関係のない外部の任意団体の会費を、管理組合が代理で徴収する必要性が全く理解できないし、それを正当化できる納得出来る理由を述べられている方もいないですね。

    任意団体の町内会費の徴収が合理的だから良いというのなら、税金でも公民館のサークルの会費でも何でも合理的だから管理組合が代行しなければいけなくなりますね。
    町内会もただの一任意団体です。
    管理組合が、町内会費だけ特別に徴収を請け負う理由・必然性が全く感じられません。

  9. 659 匿名さん

    なんか論点がずれてないか?
    マンション内の自治会の話だから、地域の町会は関係ない。
    マンション内の自治会は、自治会員であると同時に管理組合員であると言う特殊性がある。

  10. 660 匿名

    管理組合の活動としては、町会費の代理徴収など出来るはずも有りません、御心配無く。
    管理規約への記載もできない事項です、無理ですし、今時みんな知らないからとはならないよ。

  11. 661 匿名さん

    > マンション内の自治会の話だから、地域の町会は関係ない。

    マンション内の自治会であっても、何で管理組合が自治会費の徴収を代行しなくてはいけないのですか?
    コミュニティ活動とマンションの建物・付帯施設及び敷地の管理・運営は、全く別物です。
    自治会は、ただの任意団体です。
    ママ友サークルのお茶会の会費も依頼されれれば、管理組合が引き落としの代行をするのですか?

  12. 662 匿名さん

    >>659
    マンション内の自治会でも管理組合とは無関係、当然財布も別。 特性など関係有りません。
    それが面倒ならマンション住人だけでの自治会もやめときなさい。

    団地やマンション個体での自治会の設立は、自治体への申請時でも完全な分離を求められるよ。

  13. 663 匿名さん

    名前を「管理自治組合会」にして統合したらいい。

  14. 664 匿名さん

    都合が悪くなって反論できなくなると 663 のように茶化しますね

  15. 665 匿名さん

    管理組合員=住民
    ではない。

  16. 666 匿名さん

    無意味な事は良いですから。 ワザワザ書かないでね。

  17. 667 匿名さん

    不在管理組合員もいるから住民とは限らない。賃貸人がそうだ。

  18. 668 匿名さん

    住民と言うと、区分所有者、区分所有者の同居人、賃借人等の占有者になるね。
    管理組合は組合員の集合だけど、自治会は住民の集合だね。

  19. 669 匿名さん

    別に都合悪くないよ。
    うちは分譲時に町会に入会し町会費納めることが売買契約で決められてる。
    マンション建設時の売主と地域との合意事項だから仕方がない。
    管理組合が町会費集めてるけど町会の別口座に振り替えてる。
    いやな人は売買契約しなければいいだけよ。

  20. 670 匿名さん

    >>669
    それだと問題ないですね。
    管理組合と町会は別組織ですから。
    町会がマンションに町会費の徴収を分譲時から委託してるのですね。
    しかも管理組合設立以前に売主と町会が決めてますから。
    管理組合が決めたわけでなく、売主からの継承事項ですね。

  21. 671 匿名さん

    地方自治法の260条以降も読んどきな、ためになるかもよ。

  22. 672 匿名さん

    >>670
    それは法令違反ですよ、デベも販売時に平気でやらかします、罰則ないからね。
    重説も販売時の規約のその事項も共に無効です、捺印や了解も関係有りませんので心配要りません。

    町会費を差し引いた金額だけ支払えばいいですよ、引き落としが出来ないのは無視で結構。
    結果、少額訴訟でも本裁判でも起こしてもらえば結構ですね、勝訴しか有りませんから。

  23. 673 匿名さん

    >>672

    だから言ってるじゃん、そう言う人は初めから契約しないって!

    たかだか月300円の町会費のために3000万円以上する素敵なマンションみすみす逃すなんて・・・・・

  24. 674 匿名さん

    解って買っても良いですよ、無効な規約が解ってますから問題無い。
    販売者も解った上でインチキしてるんですから、騙されないようにすればいいだけ。
    わずかな300円でも加入の意思無ければ勿体ないし、退会するなり拒否すれば良い事。
    入会も自由ですが退会も当然自由です。  何も問題有りませんよ。

  25. 678 匿名さん

    認可地縁団体の場合は地縁団体名で不動産登記できるね。
    でも管理組合は法人の場合以外は管理組合名で不動産登記はできない。

  26. 679 匿名さん

    管理組合って自前の事務所は持ってないところがほとんどだけど、
    町会は自治会館持ってるところ多い。町会は不動産持ってる。

  27. 680 匿名さん

    >669
    都合が悪くなると、マンションの自治会に話題を変えたり、地元町会との関係に話題をすり替えたり、忙しい人ですね。

    このスレは、「マンション内のコミュニティ形成活動」のスレです。
    また、マンションの外のコミュニティの話になっていますが?
    マンション内の自治会の話をされたらどうですか?

    マンション内のコミュニティ活動は、育児サークルも子供会も老人会も自治会も全部任意団体なので、各コミュニティの所属者が会費の徴収から運営まで自己責任で行うべきものであり、管理組合が関与する必要はない。

    以上、終了

  28. 681 匿名さん

    680さんに同意します。
    管理組合の理事長が変わる度に、子供会への対応が変わると歎くスレッドや、理事長のセクハラ問題スレッドからも
    管理組合理事会は、法律道理に建物の維持管理に限定すべきです。

    感情や文化価値観が物差しのコミュニティと管理組合を同列にすべきではない。

  29. 682 住まいに詳しい人

    マンション内の自治会が認可地縁団体か否かで管理組合の対応は違ってくる。
    認可地縁団体でなければ私的倶楽部と同レベルの扱いでいい。
    認可地縁団体なら行政区であるから当然管理組合の対応も違ってくる。
    行政区なら、マンションが自治体の行政末端組織になってるから当然である。

  30. 683 匿.名さん

    >>682
    >マンション内の自治会が認可地縁団体か否かで管理組合の対応は違ってくる。

    マンション内の自治会が不動産を取得することは考えられず、
    認可地縁団体(法人)になることはないと思います。

  31. 684 匿名さん

    ある。
    うちのマンションは自治会はないが、広大な敷地で、近隣のしゅうらく規模をはるかに越える世帯数なので、
    自治体に確認したら行政区扱いとしてる回答をもらってる。
    その証拠に、自治体がマンション集会場を公職選挙法に基づく投票場として使う特例規定がある。

  32. 685 匿.名さん

    >>684 さん

    どのような地縁団体が、認可地縁団体(法人)となり得るかを
    お調べになったほうがよいと思います。

  33. 686 匿.名さん

    <ご参考>

    地方自治法
    第二百六十条の二  町又は字の区域その他市町村内の一定の区域に住所を有する者の地縁に基づいて形成された団体(以下本条において「地縁による団体」という。)は、地域的な共同活動のための不動産又は不動産に関する権利等を保有するため市町村長の認可を受けたときは、その規約に定める目的の範囲内において、権利を有し、義務を負う。

    【市町村の認可の目的は、地縁による団体が法人格を得ることにより、不動産等を団体名義で保有し登記等ができるようにすることにあるので認可を受ける地縁団体が、現に不動産又は不動産に関する権利等を保有しているか、保有する予定があることが認可の前提である。】

    第二百六十条の二
    ○6  第一項の認可は、当該認可を受けた地縁による団体を、公共団体その他の行政組織の一部とすることを意味するものと解釈してはならない。

    【認可により権利能力を取得した後も、住民により任意的に組織された団体であることに変わりはない。法律上でも公法人ではなく、公共団体その他行政組織の一部ではない。また、認可地縁団体が行う活動について、市町村の長は一般的監督権限を持たない。】

  34. 687 匿名さん

    認可、不認可にかかわりなく、行政末端組織だと主張されるのであれば

    行政指導に従い運営する。強制加入、強制徴収、強制労働、会費の私的流用をしない。
    管理組合と自治会は、別組織とし活動する。

  35. 688 匿.名さん

    >>687
    >認可、不認可にかかわりなく、行政末端組織だと主張されるのであれば

    どうも誤解をされているようなので、最後に一言・・・
    地縁団体(認可があろうとなかろうと)の運営・活動に関して、
    自治体は一切関与・介入はできません。

  36. 689 匿名さん

    総務省のホームページにコミュニティ団体運営の手引きがあります。

  37. 690 大学教授

    >地縁団体(認可があろうとなかろうと)の運営・活動に関して自治体は一切関与・介入はできません。

    行政が任意団体に関与介入するか否かに関係なく、

    「自治会」「町内会」と称すると、
    なんか「公的団体」であるかのような錯覚があって、
    会費を徴収することに抵抗がなくなり、

    管理組合が管理規約に規定しても「やむを得ない」かのように倒錯するのではないか?

  38. 691 匿名さん

    管理組合は、建物の維持管理のためだけの組織であるべきだ。

    管理組合を小さな政府にしてはならない。

    管理組合は行政の末端組織にしてもならない。

  39. 692 匿名さん

    何か、意地っ張りな無知さんまだいますね。
    全ての地縁団体は任意団体、希望者だけで好きに結成し活動しなさい。
    これ以上管理組合を引き合いに出さないでよ、なにを言おうと無関係です。

  40. 693 匿名さん

    管理組合が小さな政府?

    なら、コミュニティは別でいいな

    大国日本でも、町内会自治会は別

  41. 694 匿名さん

    なんにも分かってないな。評論家はいらないよ、汗かけよ。
    うちはマンション内に自治会創設の可否を市の市民サポート課とコンタクトして模索してるのだよ。
    認可地縁団体の規準は市の条例によるけど、「区域内の世帯主の5分の4以上を構成員とする自治組織が結成されていること。」のハードルがあるので、条例改正を市に求めているが実現していない。
    助成金は行政協力員報酬になる。これも個人に対する報酬ではなく自治組織への助成金とするよう条例改正を求めている。

  42. 695 匿名さん

    管理組合が、小さな政府になるならば
    理事長が総理大臣か?
    管理会社は官僚か?

  43. 696 匿名さん

    また反論できなくなると茶化して荒らし行為で誤魔化すのですね。
    貴方の主張が正しいなら、ソース。情報源を明らかにした上で語ってください。
    妄想や願望は、もう結構ですから。

  44. 697 匿名さん
  45. 698 匿名さん

    マンション内で希望者募って自治会結成すれば良いじゃない、誰もダメって言ってないよ。
    建物管理の管理組合とは別で活動するなら良いんじゃないんですか、100戸以上なら出来ますよ。
    ただし強制的に加入迫るのはいけませんよ、変な宗教団体みたいですからね、希望者だけでやってね。

    結成する事になったら自治体の協働課のような所に相談してね、活動に応じて助成受けれますよ。

  46. 699 匿名さん

    100戸以上でなくても大丈夫です。
    自治体により、助成の対照項目条件には10戸からの物もある。

  47. 700 匿名さん

    このスレには、何が何でも任意団体のコミュニティの会費徴収業務を管理組合に行わせたい人がいるようですが、マンション内のコミュニティだろうとマンション外のコミュニティだろうと、任意団体のコミュニティへの参加は組合員の任意であり、任意団体の会費徴収業務をマンション管理組合が行う必然性も必要も全くありません。

    管理組合が管理費と一緒に会費を徴収(口座引き落とし)のメリットとして「合理的だから」という理由を挙げられる方がいますが、「管理費と一緒に会費を徴収するのが合理的」の裏を返せば、任意団体が独自に会費の徴収するのが面倒・大変だからと言うことです。
    任意団体の責任の下に行うべき業務・会費の徴収が面倒・大変なら、会費徴収などしなければ良いこと、また身の丈にあった運営をすれば良いだけのこと。
    どうして、管理組合が任意団体の会費徴収を請け負わねばならないのでしょう。

    仮に管理組合が一定数の組合員が加入する任意団体の会費徴収業務が「合理的」という判断で行われるなら、一定数の加入者が居る場合は宗教コミュニティのお布施も政治コミュニティの政治献金も管理費口座からの徴収業務を請け負わなければならなくなりますね。
    任意団でも町内会・自治会だけ特別な理由など存在しませんから。

  48. 701 匿名さん

    管理組合が、マンション内のコミュニティ形成に於いて行うべきことは、マンション内掲示板へのコミュニティのポスター掲示やマンション内集会施設の利用を認めることだけで十分。
    コミュニティ活動は、参加者による自発的な行動なのだから、これ以上、管理組合が関わる必要はない。
    管理組合がコミュニティの活動を主導したり、コミュニティの業務(会費徴収)などに関わるとおかしな話になる。

  49. 702 匿名さん

    >どうして、管理組合が任意団体の会費徴収を請け負わねばならないのでしょう。

    請け負わなければならない理由はなにもないよ。管理組合次第。
    請け負う場合は業務委託契約を締結して行う。これ当たり前の話。
    委託料を取る取らないは管理組合次第。

  50. 703 匿名さん

    > 702
    > 請け負わなければならない理由はなにもないよ。

    では、敢えて請け負う場合は、何を理由・根拠に請け負うのですか?
    私は、700に記したとおり管理組合が請け負う必然性も必要性もないと思っております。

  51. 704 匿名さん

    合理的には二つの意味があって、ひとつは理にかなっていること、
    二番目の意味として能率的、無駄がないといういみがある。
    自治会費等のコミュニティ参加費を管理費と同時に徴収する
    ことは、もっぱら二つめの意味だけを主張している。

    コミュニティ参加費を区分所有者が直接支払うことは、
    理にかなわないし、管理費と同時に徴収する場合、
    区分所有者以外に誰が参加費の支払い者なのかの管理や
    区分所有者、参加者、管理組合、支払い先のコミュニティとの
    契約関係をきちんとそろえなければならないが、
    ほとんどの主張は、その手間を無駄だとしている。

  52. 705 匿名さん

    なに言っても管理組合が他の団体(マンション内でも)の費用を代理徴収する事は出来ません。
    認められた業務外です。

    泥棒して良いのか?悪いのか? と一緒、議論するまでありませんよ、無駄。

  53. 706 匿名さん

    理に叶う叶わない以前の話ではないですか?

    管理組合が管理費と一緒に会費を徴収(口座引き落とし)のメリットとして「合理的だから」という理由を挙げられる方がいますが、「管理費と一緒に会費を徴収するのが合理的」の裏を返せば、任意団体が独自に会費の徴収するのが面倒・大変だからと言うことです。
    任意団体の責任の下に行うべき業務・会費の徴収が面倒・大変なら、会費徴収などしなければ良いこと、また身の丈にあった運営をすれば良いだけのこと。

    な・ん・で、勝手に自分たちで始めた任意団体の会費徴収が面倒・大変だから、関係のない管理組合が徴収代行する必要があるのです?
    自己責任で、自分たちでやるべきことでしょう。

    NHKが管理組合に頼めば、NHKの視聴料も能率的、無駄がないということで理にかなっていますから当然、管理組合が徴収しなくてはいけませんね。

  54. 707 大学教授

    700、703、706に賛成です。

    必要性、合理性の問題ではないことはもちろんだと考えますが、

    任意団体に関与できる権限を管理組合が法的に持っていないと思います。
    このことは、人的組織たる管理組合の「コミュニティ機能」のお話とは別の問題です。

  55. 708 匿名さん

    だから、もう誰も管理組合で地縁団体費を徴収するとか、関わっリ持つとは書いてませんよ。
    マンション内だけでコミュニティーなる地縁団体を結成するのは自由ですから、
    ルールに則って(地方自治法等)結成し活動したら良いですよ、ど~ぞど~ぞ。

  56. 709 匿名さん

    >任意団体に関与できる権限を管理組合が法的に持っていないと思います。
    大学教授なら管理組合法人以外の大半の管理組合は任意団体だと言うことを覚えとけ。

    管理規約には管理費等の徴収方法の規定がある。
    その他費用の徴収方法は一切規定がない。
    このことも知っとけよ。

  57. 710 匿名さん

    自治会が管理組合に「自治会費を管理費と一緒に徴収してくれ」と頼んだ時に断ればいいだけでは?

  58. 711 匿名さん

    自治会は管理組合に徴収を頼むんではなく、
    デベに頼みます。デベは自分の腹は傷まないので、
    建設反対運動でもされたら嫌だから、これをOKして、
    重要事項説明や最初の管理規約に盛り込みます。

    この場合、自治会費は区分所有者からの徴収であり、
    住人からの徴収ではありません。でも、地方自治体は
    まったく問題にしていないようです。

    私は自治会費はマンションのコミュニティ活動に
    使いたかったので、デベに徴収を依頼した
    自治会から分筆してもらって、マンション独自の
    自治会を設立しました。もちろん、管理組合とは
    別組織にしましたが、会費の徴収方法はそのままです。

    なお、管理組合から役員を自治会に一人(監査役)だけ
    送り込むことが代理徴収の条件に不文律でしてあります。
    この慣習が破られたら、管理組合は代理徴収を止めます。

  59. 712 匿名さん

    不文律なら理事長次第でいつでも変更できる。

  60. 713 匿名さん

    うちも規約以外は不文律だらけですから、理事長が代わるたびに理事長の考えで朝令暮改です。

  61. 714 匿名さん

    区分所有者からの徴収自体がかなり法律的にグレーなので、
    こんなもの成文化しない方がいいと判断したんですけど。
    ただし、管理会社に管理費といっしょに自治会費を便宜上徴収して
    もらっているだけですので、そのお金は自治会のもので、管理組合
    が流用できないことははっきりしてます。

    管理費といっしょに会費徴収をすることを止めようという意見は
    区分所有者からは出ませんでした。
    あと、新自治会には移りたくないとか自治会から抜けたいという
    所有者もゼロでした。

    その辺はきっちりと事前に確認しました。

  62. 715 匿名さん

    >>714
    未だに管理組合のリスクのある「収納代行方式」なの?
    今はリスクのない「原則方式」が国交省の指導もあり主流だよ。

  63. 716 匿名さん

    おやおや、あんたらの言ってる事は全部無効、出来もしない事は議論しないでよ。
    区分所有法をよ~く理解して、地方自治法260条あたり、よ~く勉強しろ。
    自治会町会と、管理組合やデベロッパーはこれっぽっちも関係無いの、お爺さん、頼むね。

  64. 717 匿名さん

    無効かどうかは訴訟しないとだめ。

  65. 718 匿名さん

    訴訟しないでも大丈夫です。
    管理会社の法務部に確認とれば、フロントが誤りを詫びてきます。
    自治会費町内会費を管理費と一緒に徴収したことは、管理会社の汚名になるので、理事会の貸しになり管理会社が遜ってきます。

  66. 719 匿名さん

    >717
    判例有るもの何処の誰が、裁判するの、弁護士に諭されて終わりだよ、無知もたいがいに頼むわ。

  67. 720 匿名さん

    そうそう、区分所有法にも地方自治法にも、はっきり関係無いとの意味が書かれてるもんね。
    なんか、その人しつこくない? 意味無く毎度同じ単発の書き込みしてるみたいだけど。

  68. 721 匿名さん

    極端な話、俺は万引きはしたが悪くは無い、で釈放後裁判するみたいなもんよ、笑えるわ!

  69. 722 匿名さん

    それなら現状維持で問題ないよ。よきに計らえ。

  70. 723 匿名さん

    >718
    管理会社に対して有利な立場になるのは美味しい

  71. 724 大学教授

    >711さん
    >自治会は管理組合に徴収を頼むんではなく、デベに頼みます。デベは自分の腹は傷まな>いので、建設反対運動でもされたら嫌だから、これをOKして、
    >重要事項説明や最初の管理規約に盛り込みます。

    >この場合、自治会費は区分所有者からの徴収であり、
    >住人からの徴収ではありません。
    >でも、地方自治体はまったく問題にしていないようです。

    そうなんですよね。
    地自体に頼るつもりはないが、訴訟しなければ無効を実現できないという現状が全国にたくさんあるということを、知るべきです。

    >718さん
    >訴訟しないでも大丈夫です。
    >管理会社の法務部に確認とれば、フロントが誤りを詫びてきます。
    >自治会費町内会費を管理費と一緒に徴収したことは、管理会社の汚名になる

    それは初耳です。
    私の経験では、管理会社は責任逃れで、ごまかしてきます。

  72. 725 匿名さん

    訴訟になると、管理会社は、フロント単独の判断行為と片付けられそう。
    フロント個人のコメントではなく、管理会社としての回答を求めればいいのですね。
    管理会社の法務部からの回答書ならば、訴訟にした時の証拠にもなりますね。
    ところで、法務部はどの管理会社にもありますか?
    無視された時は、どうしましょうか?

  73. 726 匿名さん

    なんか、大学教授を名乗ってるが、法に疎くて昔ながらの我がまま体質が伺えます。

    >訴訟しなければ無効を実現できないという現状が全国にたくさんあるということを、知るべきです。
    それはないですよ、あるなら実例を貼り付けてみなさい。 法令違反は変えられませんよ。 

  74. 727 匿名さん

    管理会社が自治会費を徴収して自社の収納口座に一時保管するメリットが分からない。
    自治会から出納会計業務委託(有償契約)してるのなら分かるが。

  75. 728 匿名さん

    地縁団体はマンション管理組合とは、役割も目的も無関係と言う事は、まぎれもない事実。
    法令違反を「現実には有る事だ」などと語り、その違反が当然のような議論には無理が有ります。

    マンション内で自治会等のコミュニティーを、独自の組織で結成する議論お願いします。

  76. 729 大学教授

    >726

    >法に疎くて
    >法令違反は変えられませんよ。

    法に疎いのでぜひ教えてください。

    何の法令違反なのかは知りませんが、

    管理組合の管理規約に、別の任意団体の入会や会費徴収に関する時効を定めても無効なことは明らかです。、
    しかし、その無効を主張しない限り、無効行為を追認している状態のことが問題になっているのですよ。
    なぜだとお考えですか?

  77. 730 理学部教授

    法学部の教授に聞いたらいい。

  78. 731 匿名さん

    >729
    建物の区分所有等に関する法律
    第三条  
    区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、
    この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。

    *この団体が管理組合。{~できると有るが、法的に他事は(できない)認めていないと言う事です。}


    第三十条
    建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項は、
    この法律に定めるもののほか、規約で定めることができる

    *これが管理規約で取り決められる事項。 
    建物、敷地、付属施設の管理や使用以外の事は取り決めても、法律上無効。

    これで理解で出来ないのでしたら、ただ柔軟性のないアタマなんでしょう。
    法令違反を認めるような議論はおやめ下さい。

  79. 732 匿名

    無効な事項は無効だと主張する必要なんかないよ、無効な事は無視でかまわない。
    金融機関での引き落としも必要額しか入金しなければ良いだけ、何の問題も無い。
    逆に引き落としが出来ず、管理費滞納だ!と、騒いでくれた方が簡単で良いですよ。

    >>729
    >その無効を主張しない限り、無効行為を追認している状態のことが問題になっているのですよ。
    それ、実例見せてください。

  80. 733 マンション住民さん

    >第三十条
    >建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項は、
    >この法律に定めるもののほか、規約で定めることができる

    >*これが管理規約で取り決められる事項。 
    >建物、敷地、付属施設の管理や使用以外の事は取り決めても、法律上無効。

    「規約」にしなければいいだけのこと。
    「***マンション運営基準」とか、あるいは不文律でもいい。

  81. 734 匿名さん

    >718
    >725
    前期高齢管理士さん、専門家のコメント下さい。

  82. 735 匿名

    >>733
    規約に無い事を管理組合が履行する事は出来ないよ、よっぽど勝手な解釈 笑

    記載してしまった無効な規約については、無理に改正する必要もないよ、
    住民相互間で該当事項の無効の確認だけで十分、どうやっても無効ですから。

  83. 736 匿名さん

    >マンション内で自治会等のコミュニティーを、独自の組織で結成する議論お願いします。

    それが良いですね、結成の仕方教えて下さい、市の助成も受けれるのかな。

  84. 737 前期高齢管理士

    >734の匿名さんへ

    714及び725が、あなたのレスか否か解りませんが…
    いずれの内容も、管理会社の受託業務遂行責務に関する認識が間違っています。

    町内会・自治会の会費を管理組合が管理費等に含めて徴収する事の是否は別として
    管理会社がこの事に関する訴訟の対象となる事は有り得ません(当事者は管理組合です)
    従って、彼らの汚点になる認識も無く謝る事も無いでしょう。

    法務部の有無については各管理会社の経営の問題です。
    私の認識では大手(受託規模の上位20社程度)は部門として有るでしょう。
    その他の会社では、少なくとも顧問弁護士は居るのでは?

    仮に徴収の是否を問い合わせれば、「貴管理組合が判断すべき事項です。考までに強制であれば
    それを否とする判例があります」程度でしょう。

  85. 738 大学教授

    >管理会社がこの事に関する訴訟の対象となる事は有り得ません(当事者は管理組合です)

    そのとおりですね。誰が管理会社にに対して無効を主張するために訴訟を起こすと言ったのでしょうか?判例も、自治会や管理組合に対して訴えを起こしています。

    >従って、彼らの汚点になる認識も無く謝る事も無いでしょう。

    これはどうですかね?
    >711さんが、
    >自治会は管理組合に徴収を頼むんではなく、デベに頼みます。デベは自分の腹は傷まな>いので、建設反対運動でもされたら嫌だから、これをOKして、
    >重要事項説明や最初の管理規約に盛り込みます。


    もし管理組合ないし自治会を被告とする訴訟が起きて、
    原告が当然勝訴して、無効である確認のみならず、支払った分の金員を返還すべき損害賠償請求も請求の趣旨にしていた場合、
    管理組合ないしは自治会は判決に基づいて金員を支払うでしょう。

    そうすると、
    こんどは、管理組合ないしは自治会は、不当な自治会費支払いを持ちかけたデべないしは関与した管理組合に対して、その持ちかけた内容によっては、求償できることになります

  86. 739 大学教授

    失礼しました。

    >こんどは、管理組合ないしは自治会は、・・・管理組合に対して、・・・

    ではなく、
    「こんどは、管理組合ないしは自治会は、・・・管理会社に対して、・・・」に訂正します。

  87. 740 前期高齢管理士

    >738

    711さんの前段部分は、まあ実態を表しているでしょう。

    あなたの、もし~云々の仮定訴訟事例はありませんし、有ったとしても全額返還せよとの判断は無いと
    思いますよ(異議=脱会を申し立てた以降ならあるかも)

    又、デべは兎も角、管理会社(書き間違いしています)が求償を求められる事はないでしょう。
    従って汚点との認識はないでしょう。
    (原始規約案はデべが作成するもの。成立には売買時に各々承認する方式と購入者による集会方式がある)

  88. 741 匿名さん

    管理組合の役員を経験したことのない発言があまりにも多すぎる。

    これだけは覚えとけ。

    管理会社は管理組合の業務委託、管理会社には決定権はない。
    分譲時の売主と業者の契約は、管理組合が継承することを普通は原資管理規約に明記するもの。
    その契約期間が終了した時点で、規約を変更するか否か管理組合が好きにすればよい。

  89. 742 匿名さん

    >その契約期間が終了した時点で、規約を変更するか否か管理組合が好きにすればよい。

    そんなのかんけいねぇ~♪ ヨシオ君が言ってるよ、規約の変更はいつでもいいよ。
    新築購入後、初回の総会で管理会社の変更の決議とるとこ多いよ、勝手だもんねぇ~

    経験あるにしては無知~?

  90. 743 匿名さん

    >>742
    うちはインターネットがマンション一括プロバイダーで、売主とプロバイダーの5年契約を管理組合が継承する縛りが管理規約で規定されていた。だから5年間は我慢した。
    そして5年後の新たな契約の検討の時にコンペにして、新な契約でプロバイダーを変更した。

  91. 744 匿名さん

    規約は護らないと。規約無視がまかり通るなら規約なしの無法地帯でいい。

  92. 745 匿名さん

    >743
    無知はほどほどに、それ規約なの、インターネット回線は利用者との契約だけど? 重説記載だろ。
    個人でネット回線ひいて設備工事費無料でも、その条件が複数年の継続契約だよ、普通の事。

    規約改正して回線業者(NTT等)に違約金払うなら回線変えれるし、何も問題無いよ。

    回線強者とプロバイダーがセットな訳? ま、問題無いけど。
    マンションの回線は光でも遅いし、IPも皆同じだよね、安いのだけが取り柄ですね。

  93. 746 匿名さん

    >>745
    無知はお前だよ。
    マンション一括契約だよ、個人契約ではない。だから利用料は全戸強制徴収。
    分譲時に売主とプロバイダーが契約し、売主の契約を管理組合に引き継がせる。
    従って、専有部分の端子までの機器、回線は共用設備になる。

  94. 747 匿名さん

    マンション一括契約の場合は強制課金だから、管理規約に利用料強制支払は必ず規定する。
    そうしないと「使わないから払わない」と言う組合員が必ず出てくる。

  95. 748 匿名さん

    数年前から新築マンションのインターネットはマンション一括契約で利用料は強制課金ですよ。

  96. 749 匿名さん

    >>746
    >>747
    一括契約なんて当然だし、それで良いんじゃないの、施設や設備の規約だからね。
    で、プロバイダーじゃ無く回線業者でしょ、セットで頼んだの?

    解約したければ総会で規約改正して違約金払えば済むと、何度も言わせないで。
    皆がいやなら変えれば良いでしょ。 個人も団体さんも同じですよ。
    違約金払いたくないから5年継続したんじゃないの? 筋違いでデベに請求する? 笑

    重説も規約も建物、敷地、設備施設にかかわる事は決めれるから有効ですよ。
    自治会町会とは意味違うからね。

    もっと学習しなさいな。

  97. 750 匿名さん

    >>746
    追申
    >無知はお前だよ。

    失礼な投稿や言動は通報しますよ、大人らしくレスして下さいね。

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸