茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「パークハウスつくば研究学園」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 苅間
  7. 研究学園駅
  8. パークハウスつくば研究学園
匿名さん [更新日時] 2008-03-18 22:37:00

研究学園駅前に、三菱地所+NTT都市開発の500戸!
超大物デベ、超大型物件。
うわさは前からいろいろありますが、まだ情報は
限られています。ぜひ情報交換しましょう。



こちらは過去スレです。
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-08-28 22:50:00

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 451 契約済み2さん

    >450
    >三菱の床暖房エアコン連動のシステムは、ランニングコストが低そうです。

    その製品は、私も見ました。ただ、水を使う系は、水漏れやメンテを考慮しなくてはならないので対象から外しました。


    間仕切りの建て込みが、どうなって居るのか分かりませんから簡単に通線出来るかどうか分かりませんが、LDは2台分エアコンコンセントが有れば1台分潰すとかOPのコンセント追加を単独回路(床下回し)で配線してもらうのが可能なら電源ルートの確保は難しくはなさそうです。

    二重床は、レベル調整が出来ますからPTCヒーターを使った製品と標準の床材と同じ物を張るパターンが一番安くきれいに出来そうです。


    製品の善し悪しは、分かりませんがこんなのも有ります。
    ホットフロア らくぽか
    http://national.jp/sumai/cwf/yukadan/products/rakupoka.html

  2. 452 ご近所さん

    隣のサーパスも通常なら標準装備であろう床暖房、食洗機、浄水器、ピクチャーレールや玄関の人感センサー、ガラストップコンロをオプションで付けなければならず、これだけで計80万円かかりました。研究学園のマンションは安く売り出さないといけないんでしょうかね。標準装備にしたほうが、結果的に安いと思うのですが…。ここが思ったよりも安そうなので、のりかえもいいなぁ、なんて思ってましたが、やはりオプションで相当かかりそうですね…。

  3. 453 周辺住民さん

    ここも売行きが芳しくないとなると、つくばで売れてるマンションはあるんですかね?

    だいぶ学園都市内にも乱立してますが。
    万博記念公園も研究学園も、頑張ってもらわないと街の発展が・・・。
    高いんですかね。それとも学園都市じゃないからですかね。

    床暖房がオプションだとは驚きですね。
    サーパスはもっと色々とオプションとは本当に驚きです。
    でも安いにこしたことないですよ。

  4. 454 445=432

    ここを買った人の大半は、一般的な設備(例:床暖)は結局つけるでしょうね。板違い気味ですが、サーパスがことごとくオプションなのは、二次取得が多いといわれる購入層にとって非常にありがたいと思います。以前の家には標準で付いてたけどこれはいらない、あるいはカタログにない好みの機種にしたいという人もいるでしょう。オプションリストになくてネットで見つけた特殊な設備でもつけたいというと(図面引き代はもちろん取られましたが)収まりが付くならそれもOK。間取りもかなりわがままがきく(すべてのサーパスがそうではないかもしれませんが)。

    一方、こちらは設計性能評価にも関連するのでしょうが、メニュープランにない間取り変更は不可ですよね。どうしてもやりたければ引渡し後りフォームで、自分から金額を上乗せして再取得を依頼しない限り自宅の性能評価は返上ではないでしょうか。そのへんは私は若干妥協しました。

  5. 455 マンコミュファンさん

    >>453
    ここも売行きが芳しくないとなると、つくばで売れてるマンションはあるんですかね?

    竹園のデュオヒルズは完成前に完売しそうだと聞きました。
    もっとも、販売開始直後の勢いはなくなったようですが。

  6. 456 契約済み2さん

    その後、色々調べて見た所、意外にも二重床大きなハードルに成ると言う事が分かりました(^^;)

    松下の床材一体型は、オンラインカタログの設計施工編を読むと「二重床での施工はおやめください」で使えません。別体型も施工予定のパーティクルボードではなく12mmの単板を使ってくれと成って居ますから・・・標準床だと支持脚しか残らない(笑)

    他製品も同様なんでしょうね。床暖は、OPを選択するしか無いと言う事ですかね・・・。

    メイン暖房と考えると殆どのプランで2回路仕様ですね。

  7. 457 契約済み3さん

    こんにちは。はじめまして。
    当方も、オプション検討中ですが、オプションの高さに驚いています。
    初めてのマンション購入なので、これが普通なのか、やはり殿様商売なのかわからないのですが、やはり高め設定なわけですね。
    床暖房にするとピークカットもつけなければならず、さらに12kVAに変更することで、基本料金も上がってしまうので、あきらめる方向です。
    参番館を契約したので、日当りも期待できないため、床暖ぐらいは、、、とも思うのですが。

  8. 458 契約済みさん4

    オプションのIHは、差額負担でない上に一般的な販売価格に対して
    高すぎなので、絶対後付けにするべきです。
    電源は取れているんだから、差し替えるだけでしょ。

    食洗機は、工賃だパネルの色合わせだなんだかんだで、大差はないようですが、
    機種が2番手なのがイマイチ。

    食器棚100万って、あきれますね。車買えるじゃないですか。

    床暖房2回路+ピークカットで120万か・・・。やめようかな。
    最近のエアコンは足下のあたため性能も良いみたいですし。

  9. 459 契約済み参(454)

    >>458さん

    オプションは、売る側としてはやっぱりうまいところをついてくるというか、買う側にとっては高いんだけど入居時に設置済みとか手間がかからないとかを考えると迷う・・・とメリットに対する対価を上手に上乗せしていると妙に感心します。

    > オプションのIHは、差額負担でない上に一般的な販売価格に対して
    > 高すぎなので、絶対後付けにするべきです。

    売り手によると思いますが、電化製品類は契約者の注文に応じた数を取りまとめて発注するわけではなくて、標準品×世帯数ありきでコスト計算され、(施工はともかく物は)本当に交換になる(さらに万一物件をキャンセルすると標準品に戻すための費用まで取られる)ので、一般的に差額ではすまないと思います(私は標準品でOK・・・)。

    > 食器棚100万って、あきれますね。車買えるじゃないですか。

    造作家具って、いいものにしようと思うと本当に高い。自分で松下のキュビオスとかIP20の見積もりを取ってみると、けっこうびっくりする値段が提示されてきますね。だから価格表の値段はけっこうまともだと思いました。私は以前、リビングに壁面AVラックを据えようと思って見積もりを取ったときに百ウン十万(低〜中級)という額にたまげ、ディ●ス(笑級)で注文しました。

    > 床暖房2回路+ピークカットで120万か・・・。やめようかな。
    > 最近のエアコンは足下のあたため性能も良いみたいですし。

    これは確かに16畳分だと思うとちょっと高い・・・ただ、床暖房の放射熱による温まり方は、確かにいいんですよね。私はなんだか相手にいいようにやられてしまいそうな気がしています。

  10. 460 契約済みさん4

    こんな板が参考になりそうです。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3352/

  11. 461 契約済み3

    オプションやグレードアップ悩ましいですね。
    床暖房に初期投資に〜140万かかるとして、20年使用(そんなにもたない?)
    7万/年、4ヶ月使用で1.8万/月。
    電気代も少なくとも5−6千円かかるとして、2.4万/月=800円/日
    やっぱりちょっと高すぎる・・・・。これならエアコンがんがんつけた方が安上がりでは?
    共働きの我が家では日中はほとんど家にいないし・・・・。

    オプションの価格設定???ですが、物件は良いと信じています。新しいMRも素敵そうですし。
    工事も事故のない様に頑張ってほしいですね。

    PS ずいぶん前の配付資料に浄水器は標準設置と書いてありますがオプション(7万)
    になっちゃったのでしょうか?

  12. 462 契約済み2さん

    先日、質問しておいたオプションの回答が、きました。

    質問は・・・。

    1.パワナビのピークカット対象は、選択できますか?
    2.オプションの浴槽の材質は、何ですか?

    2は、余り興味ないかもしれませんが1は結構大事です。金額的には、他のOPに比べたら屁みたいな値段ですけど(笑)

    1については、質問した時の回答は「(設置場所は)決め打ちしています<相手>」でした。当然、それでは、意味が無いので「それでは意味が無い・・・etc<私>」と言うと「一応、確認して見ます<相手>」と言うことでした。

    OPの分電盤は、多分、松下電工のこれです。
    http://biz.national.jp/Ebox/compact21/conts/2_4_3_c.html

    JEM-A端子を持っている負荷を4台まで制御できます。

    ゆかいーなのコントローラーは、これ。
    http://www.eneos.co.jp/lande/product/yukadanbo/yukakojin/data/e71_lapr...

    私のプランだとエアコンが6台(LD2台)と床暖房で7つの負荷が対象になります。
    ・・・流石に6台は、付けませんが(笑)

    ですから、夏冬を考えるとLD×1(指定場所)、居室×2(指定場所)、床暖房と言う組み合わせで無いと困る訳です。床暖房は、冬季用に必須です。


    本日の回答は、「(500戸もあるので)できません」なのだそうです。床暖房についても、敢えて5,000円をケチってJEM-A端子「無し」を選択して居るとの事です。あの値段で5千円をケチるとは orz・・・ここのデベは、三流ですか。もしもし。

    まず、60A契約をしてくださいとのこと。このOPを設定して居る担当者(会社)は、住む人のことを(全くと言っていいほど)考えて居ない様です。素人相手の商売だからオッケロこんなものか。

    今、ピークカット付き分電盤OPを選択しようとして居る人は、自分の電気の使い方を十分に検討した方が良いです。「床暖房を使いながらエアコンを複数台使用」とか「エアコン4台同時使用」とか何かとエアコンを複数台同時使用しない人には、(現時点では)無用の長物です。

    すみませんm(_ _)m・・・無用の長物は、言い過ぎでした。使い過ぎお知らせブザーとしては、機能します(笑)


    正直、ガッカリしました・・・オール電化を売りにするなら考えていて当然な事です。

    高い値段設定をするなら、せめて、かゆい所に手が届く・・・そんな、納得できる仕事を期待したいです。2に対しては、「FRP」だそうです。別にTOTOにして欲しい訳ではないです。松下電工の風呂に文句は無いのですが、ニューアクレージュ位設定してくださいよ。それと、営業さんに「有料オプション等の工事着手後は、買い主は手付け金放棄による売買契約の解除は出来ません」の「(内装&付帯設備の)工事着手は、(工程から)概ねいつ頃ですか?」は忘れられている様です(^^;)契約済み3さん
    >PS ずいぶん前の配付資料に浄水器は標準設置と書いてありますがオプション(7万)
    になっちゃったのでしょうか?

    標準は、↓こう言うタイプじゃなかったかと。物は違いますけど。
    http://www.toto.co.jp/products/kitchen/k00004/07.htm書いている内容を読むと売り主側からは、誰かわかるので匿名じゃないですね(笑)

  13. 463 契約済み2さん

    すみません、改行が、何故か無くなって居ました orz高い値段設定をするなら、せめて、かゆい所に手が届く・・・そんな、納得できる仕事を期待したいです。


    2に対しては、「FRP」だそうです。別にTOTOにして欲しい訳ではないです。松下電工の風呂に文句は無いのですが、ニューアクレージュ位設定してくださいよ。


    それと、営業さんに「有料オプション等の工事着手後は、買い主は手付け金放棄による売買契約の解除は出来ません」の「(内装&付帯設備の)工事着手は、(工程から)概ねいつ頃ですか?」は忘れられている様です(^^;)


    契約済み3さん
    >PS ずいぶん前の配付資料に浄水器は標準設置と書いてありますがオプション(7万)
    になっちゃったのでしょうか?

    標準は、↓こう言うタイプじゃなかったかと。物は違いますけど。
    http://www.toto.co.jp/products/kitchen/k00004/07.htm

    書いている内容を読むと売り主側からは、誰かわかるので匿名じゃないですね(笑)

  14. 464 賃貸住まいさん

    テプコにお聞きになると、1万5千くらいで、ピークカットに似た機能(手動ですが、いきなり切れることは防げます。)のものがあるようですよ。詳しくはわかりませんが、聞いてみてください。

  15. 465 契約済みさん4

    >>462
    問い合わせお疲れ様です。

    それにしても床暖房のピークカットが出来ない仕様なんて、
    意味がないにも程がある。

    オプションの床暖房は、ランニングコストが高すぎるのを
    気にしていましたが、なんだかカットする踏ん切りが付きました。w

    定価の2倍ぐらいの値段でふっかけているくせに
    中途半端な仕様で
    ブレーカー落ちるの気にして使い勝手が悪くて
    ランニングコストがかかるなら要りません。

    それなら、エアコンの最高機種でも入れます。
    もちろんピークカット対応で。

    何年か住んでみて、やっぱり必要だと思ったら、
    リフォームして気に入った仕様の床暖房入れます。
    やっぱりピークカット対応で。

  16. 466 契約済み3

    いろいろ情報有り難うございます。>契約済み2さん、契約済みさん4さん

    浄水器は標準装備の方向ですか?オプションのはグレードアップ版?

    やっぱり床暖房は無しが妥当かなぁ・・・・。
    居住後に、10件とかでまとめて床暖房を契約したら安くて良い物が出来る可能性はありますかねぇ?
    実現性に乏しいかな。

    ところでグレードアップとかはどうされますか?価格も300万近いですよね?
    うちは、オプション、グレードアップも無しの模様。
    カーテンとかも法外な値段なんでしょうねぇ。

    食洗器なんかは完全に後付予定。シンク下にコンセント有るという情報ですよね?

  17. 467 契約済み2

    >464
    情報提供ありがとうございます。

    TEPCOに確認した所、ピークアラームと言う商品名で扱って居るそうです。15,000円位との事でした。特にカタログは無く顧客の所に作業で訪れた時に勧めると言う感じの商品らしいです。

    多分、テンパール工業(株)のセーブ君ではと思います。もしくは、類似品?
    http://www.tempearl.co.jp/prod/index.htm

    ただ、セーブ君は、一式35,000円なので割引販売でもしているのでしょうか(^^;)

    一応、電話の先の説明では、分電盤に親機をセットし別の場所のコンセントに子機を差すだけで親子間の配線は不要との事だったので機能は同一です。通信方式は、書いて無いのですが無線の様です。電力線通信では、無いみたい。

    まあ、現状のパワナビよりは、安価で良いかも。

    パワナビユニットとゆかいーなのリモコンは、近く(多分、上下とか左右)に配置されると思うのでゆかいーなのリモコンをJEM-A端子付きに買い替えて強引に接続すると言う方法もありますね。
    ・・・どうして、5千円の差額に5万円も出さにゃならんのでしょうね。契約済み3さん

    >浄水器は標準装備の方向ですか?オプションのはグレードアップ版?

    そんなところではないかと思います。来年新しいMRが、できたら再度確認した方が良いですね。

    >居住後に、10件とかでまとめて床暖房を契約したら安くて良い物が出来る可能性はありますかねぇ?

    施工図を起こす必要があるので同じプランなら可能性は、有るかもしれません。ただ、支持脚以外全部交換ですから、そこまでする意欲的な人がどの位居るのか・・・。現在、二重床の仕様が床暖房を入れた場合、標準とどう変わるのか確認中です。年明けには、回答はくれるでしょう。

    以前、保温材の有無に付いて確認した時には、有りと言う事だったのでパーティクルボードが単板に成って保温材が裏打ちされている仕様になって来るのではと思います。


    >ところでグレードアップとかはどうされますか?価格も300万近いですよね?

    わが家は、パスです。300万円コースと500万円コースの事ですよね。取り敢えず標準で十分かな。そのお金で気になった所をチョコチョコとカスタマイズする方が楽しめますね。

    カーテンもグランステージ山新でいいや・・・と言う感じです(笑)
    ・・・同グレードが、半分以下と予想。


    間取りも標準プランの予定です。

    間取り変更プランて売り主か施工者かは分かりませんが、とにかく売る側の利益にしか成らないプランしか無い所が悲しい。壁を取って大部屋にしたら・・・。

    壁一枚分の材料費、ドア等の建具、スイッチ等の配線器具&配線配管と施工費の削減。売り側大喜び。>食洗器なんかは完全に後付予定。シンク下にコンセント有るという情報ですよね?

    私が、MRで閲覧した電気設備配線図には食洗機&レンジ用コンセントが載っていました。分電盤の負荷表にも載っていました。

    ただし、不動産売買契約書の6条(仕様設計変更等)②に「売買物件について軽微な仕様設計等の変更が行われる場合は、買主はその旨了承する。」と言う条項があるので、重要説明事項添付図書に表記されていないキッチン内の食洗機&レンジ用コンセントは無く成る可能性もあります。無くても文句は、言えません。

    なんせ、3桁万円の商品の5千円をケチる会社ですからコンセントを2個も削減できるのは大きいです(笑)

    多くの人が、何も疑問を持たずに、または、面倒だからとOPの食洗機&レンジを申し込んでくれるよう祈りましょう(^^ )本日、三菱東京UFJから「銭は貸してやる」と言うお知らせが、届いてしまったので特約の無償キャンセルは出来なく成ってしまいました(笑)

  18. 468 契約済み2

    ここのシステムって文章長いと改行が、飛んだりするのですね・・・何回も確認したのに orz

  19. 469 物件比較中さん

    研究学園ですので、売主も売れる価格設定と、それに併せて仕様を下げたのですね。
    たしかに皆様の意見もわかりますが、標準に不満があれば、オプションをつければいい。
    希望のものが全部標準だったら、それなりに販売価格も高くなると思うのですが・・・。
    守谷のマンションを見に行ったら、守谷〜つくばはどこも苦労してると言ってました。
    特にここは苦戦していると言っていました。
    ただ担当の方は、ここは値段をだいぶ予定より下げたから、買うなら今がお得だと。
    条件の悪い安い棟から売っているので、この時期に売れないと、これからの値段の高い棟は売れないと言っていました。
    それにしても、ここも守谷もなんで売れないんですかね??
    意外と安いようにも思うんですが・・・。

  20. 470 契約済みさん4

    確かに価格は下がったように思います。
    自分の住戸でいうと、推定で300万ぐらいは当初の目安より
    安くなったように思います。

    2重床で保温材ありなら、そんなに寒くないかもしれませんね。
    現在の住まいが、スラブに直貼りのフローリングですが、
    エアコンが効いていったん暖まれば、底冷えまではしません。

    キッチンのコンセントは、パワナビみたいに決め打ちであってほしい。w

  21. 471 契約済み2

    契約済みさん4

    >2重床で保温材ありなら、そんなに寒くないかもしれませんね。

    467の私の書き込みで保温材有りと言うのは、床暖房を導入した場合ですので通常は無いです。念のため。


    物件比較中さん
    >標準に不満があれば、オプションをつければいい。

    その通りなのですが、OPの設定がタコだから困る訳です。少々、お高くても納得できる物なら付けますけどね。松(最新型の最上位)竹(型遅れ最上位)梅(廉価版)位は、設けて欲しいです。

    梅に松のプライスタグが、付いて居たらヤだな。

    それと、OPに無い物は、どうにも成らないですよね。エコキュートも460リットルの方がいいし浴室乾燥機もミスト付きが良い(知り合いの使用者談)でも設定が無い・・・。うちのカミサンの唯一の希望が、「夢の床暖房」なのでとにかく付けなくては成らない(^^;)
    ・・・エアコンと連動できる松下の製品がいいなぁ。OPに加えて欲しいなぁ。無理だと思うけど。

  22. 472 ご近所さん

    工事の進行を毎日見ている近隣住民の感想(デベではありません)

    1.構造がすごいな〜(半年以上かけて作られた頑健な免震基礎、躯体強度(鉄筋量)、工法(工場で作られたパネルをジョイントして組上げている)からもたらされる品質の安定(均質)さ・精度の高さ)
    2.安全管理体制がしっかりしているな〜。(作るのは人。これがベースにないといい物は作れません)

    しっかりした入れ物ありきが先ず基本。それがあってのオプションです。このマンションを手に入れられる人は幸せです。

  23. 473 ご近所さん

    472です。
    頑健は頑堅が正しいですかね。

  24. 474 ビギナーさん

    >472
     鉄筋量とか安全管理体制とか、建築の専門家の人ですか?
     しかし、鉄筋量が多いか少ないかなんて、構造計算の結果から判断しないとわからないものではないでしょうか?免振の場合、構造計算もかなり特殊な解析が必要でしょうし。
     それに、安全管理がどうのこうのっと外から見てもわからないものだと思いますが、、、

  25. 475 ご近所さん

    >474
    構造は多少かじっています。
    何より、毎日、真近で見ているもので。

    外見だけ良く中身の伴わない「もの」達が話題になっている昨今ですが、
    いいものはいいと、正当に評価されるべきだと。

    多少の、思い入れも入っているとは思います。

  26. 476 住まいに詳しい人

    年7万とは、どこからの情報ですか?
    私が東京電力から聞いているのは、月平均の電気代は3000円ということですよ。どこからの、どんな情報ですか?

  27. 477 いつか買いたいさん

    ニューアクレージュてなんですか?

  28. 478 ビギナーさん

    jem−A端子なしとはどのような影響があるの?
    TEPKOの製品の15,000円くらいのアラームを使用(後付け可能)すれば何の問題もないのではないですか?

  29. 479 購入経験者さん

    床暖房についても
    アラームで、おしらせするTEPKOの15000くらいの商品でよいのではありませんか?それにランニングコストはそんなにかからないのでは?中途半端な仕様とはどういう点を言ってるの?

  30. 480 購入検討中さん

    床暖房のビークカットができないとはどういう意味ですか?
    床暖房も含めて、お知らせビークカットが機能するのではないですか?営業の誰にそう言われたのですか?

  31. 481 住まいに詳しい人

    とにかくTEPCOにお願いすれば、最寄りの代理店を紹介してくれます。あまり難しいこと考えずに、頼んでみたら?

  32. 482 マンコミュファンさん

    476=478=479=480

    名前変えながら投稿する意味が分からない。

  33. 483 契約済み2

    >476
    >年7万とは、どこからの情報ですか?
    私が東京電力から聞いているのは、月平均の電気代は3000円ということですよ。どこからの、どんな情報ですか?


    461(私では無い)に書いてある「7万円/年」は、月々の電気代ではありません。誤解しないように。設備投資が、140万円だとして20年使用したら1年間辺りの償却額が7万円に相当すると言うことです。

    床暖房の設備に年間7万円と考えたら1部屋の暖房設備としては、高いものにつくのではないかと書いた方は考えて居るということですね。>478
    >jem−A端子なしとはどのような影響があるの?

    この端子が、無い機器はピークカット機能付分電盤から「起動・停止」といった遠隔制御が出来ないだけです。ここに出て来る「ゆかいーな」の場合、暖房機能には何ら影響はありません。


    >478、479
    >TEPKOの製品の15,000円くらいのアラームを使用(後付け可能)すれば何の問題もないのではないですか?

    >アラームで、おしらせするTEPKOの15000くらいの商品でよいのではありませんか?

    どの製品を使用するかは、購入者の問題です。ですから、アラームなりなんなりお好きな物を取り付ければ良いと思います。


    私は、何を使用した方が良いとか悪いと言う事を書いていません。

    今回、OPに設定されているピークカット機能付分電盤のピークカット回路で制御する負荷対象がエアコンのみであり、床暖房が対象に成って居ない為、冬季にそれでは不都合が出ると言う事を書いて居る訳です。

    私の書いて居ることは、選択する際の判断材料に過ぎません。


    >中途半端な仕様とはどういう点を言ってるの?

    私が、書いた訳ではありませんが・・・中途半端だと言われても仕方がないと思います。

    ここの売りの一つは、「オール電化」なわけです。なら、オール電化にした場合の様々なシーンを考えて設備を設計・設定して貰わなくては快適に使えませんし、そうでなければそんなもの売りに成りません。


    床暖房を導入する場合、メーカーは導入する部屋面積に対し必要なヒーター面積は提示しています。新日本石油の場合「Q&Aで50〜60%」と成って居ます。他メーカーでも60%位です。

    ゆかいーな
    http://www.eneos.co.jp/lande/product/yukadanbo/yukakojin/index.html

    この物件のLDサイズから考えると最低10畳は、必要に成ります。ゆかいーなの「NB-18シリーズ(200V用)」を例に取って考えると「NB-1809」と言う製品が丁度1畳のサイズです。

    定格電流は1.9Aですから、1.9A×10畳=19Aと言うことになります。この製品は、リレーでONとOFFするだけの制御ですから、動作中は常時19A程度電流が流れている訳です。

    通常は、50A契約ですから、これだけで使用可能容量の40%を使ってしまいます。残り30Aです。これにIH(200V)を2口最大で使うと2.5KW×2で最大で25A以上使います・・・わが家の電力事情は、この程度で残り5Aで停電と言う事態になってしまいます・・・まるで今夏の東電(笑)

    5Aなんて電子レンジが、ONに成った瞬間アウトです。ですから、OPカタログでも60A契約を推奨している訳です。

    では、60Aなら安心?

    5Aが、15Aに成ったとしても1.5kw何て言うドライヤー(100V)でも使った日にはOUT。


    ただし、IHやドライヤーは、一時的な負荷で通常長時間使いません。床暖房は、短時間切ったからと言って冷えて凍える訳でもありません。ですから、この場合、床暖房を一旦止めればドライヤーを使用しても停電には至らない訳です。

    別にこの作業を「感」や「アラーム警報」で人間が直接やっても良いのですが・・・皆さんオール電化を売りにする物件でこう言う作業したいですか?

    面倒なのでピークカット機能付分電盤に制御を任せて手間要らずにしたい・・・誰もが思う事ですね。

    なのに制御対象が、エアコンだけ。冬季負荷の40%を占める床暖房は、遠隔制御器能無し。これを中途半端な仕様と言わずして何を言うんだ・・・と、長く成りましたが、私の感想です。

    設定して居る人が、「床暖房はお薦めしませんエアコンのみで暖房した方が良いです」と言っている様なものですね(苦笑)


    別にいいんじゃないの・・・と言う人は、OP購入おおいに結構だと思います。>480
    >床暖房も含めて、お知らせビークカットが機能するのではないですか?営業の誰にそう言われたのですか?

    言葉の難しいところですが、「床暖房を使用中も分電盤のピークカット機能は動作するのではないか」と言う意味であれば制限を越えれば「動作はする」です。

    「床暖房も制御対象に含まれ、それも、制御されるのではないのか」と言う意味なら、床暖房は動作制限をかける負荷に入っていませんから「ピークカットが動作しても床暖房は停止しません」。対象のエアコン(ただし対応機種のみ)だけ停止します。


    制御対象が、現状ではエアコンだけ(しかも対象の部屋は指定できない)と言うのは「パークハウスつくは研究学園建築オプションカタログ」の表紙の裏に載っている(株)メイテック・デザイン・インターナショナルの担当者に電話で確認しました。>477
    >ニューアクレージュてなんですか?

    アクリル系人工大理石の商品名です。松下電工のHPを見ていただくと載って居ます。

    この辺りでも読んで見てください。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9972/res/981-990

  34. 484 契約済み4さん

    中途半端と書いた本人です。

    ほぼ、483さんが代弁してくださったのですが、
    電気式床暖房という、大電流消費の暖房施設に関して
    パワナビを設置するよう推奨しているのに
    なぜかパワナビで管理できない仕様となっている
    オプション設定のコンセプトが中途半端、ということです。

    普通の読解力があれば、スレッドの流れから誰でも分かることですが。

    後付け議論が出てきたときもオプションがいいという擁護書き込みが出たり、
    今回のパワナビ関係の書き込みもよく分からない書き込みが出たり
    なんだか怪しい流れですね。
    真偽を見極めながら読むことにしましょうか。

  35. 485 匿名さん

    標準装備は、50や60アンペアではなく、
    100アンペアですから、早々目いっぱいになることはないと思いますが、50と書かれたのはなぜですか?

  36. 486 購入検討中さん

    食洗機は、後付けできますから、
    そのほうが、最新型を、量販店ではより安く調達できますから、OPで買わなくてもいいでしょう。OPなら購入後も安心ということはありますが。

  37. 487 契約済み2

    >485
    >標準装備は、50や60アンペアではなく、
    100アンペアですから、早々目いっぱいになることはないと思いますが、50と書かれたのはなぜですか?

    標準の契約は、従量電灯B(多分相当)の50Aです。上限は、60Aに成ります。

    東電の契約と同じに成る筈です。
    http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/juuryou/index-j.html


    説明会や営業の方が、A(アンペア)で言わずにVA(ボルトアンペア)で説明するから勘違いすのでしょうね。単三50A契約をVAで表せば最大10kVA。60Aは、12kVAに成ります。

    引き込みは、単相三線ですから、100V2回路+200V1回路が取り出せます。

    1.100V回路なら50A×100V×2回路=10kVA
    2.200V回路なら50A×200V=10kVA

    1と2を混ぜて使う場合の合計も50A契約では10kVAです。

    電気方式の単相3線については、googleでも使って調べてください。


    今回の分電盤の件では、床暖房200V×19A=3.8kVA、IH200V×25A=5kVAです。残り1.2kVA。

    100V回路は2回路取れますが、2回路合計で1.2kVAであり1回路辺り0.6kVA(=6A)になります。


    重要説明会では、10kVAを100Aと説明していましたが、あれは説明の仕方が悪いです。
    2回路取れる100V回路を50A×2だから100Aと表現していますが主幹ブレーカの容量は60A(多分)で東電のリミッターが50Aです。

    年が明けたらMRに行って電気設備図を閲覧してください。各戸の分電盤に100Aブレーカーなぞ付いて居ないのが確認できますから。もし付いていたとするとVAで表現するなら20kVAと言うことになります。
    余談
    IHのカタログを読んだ所、標準の物は定格4.8kWで2つ以上のヒーターを使用するとこの範囲に調整されるそうです。ですから、IHはMAXで25A程度と言う所ですね。2.5kWのヒーター2ヶ所MAXで使えないと言うことですね・・・それでいいのか?

    OPのオールメタルは、5.8kW(4.8kWに切替え可)です・・・コンセント容量ギリギリか(^^;)

  38. 488 契約済み2

    487へ追記

    一応、松下電工のカタログで主幹100Aは、あるので物としては設定可能です。

    でも、10kVA、12kVAの容量制限をする為のリミッターが付いて居ますから上限は50Aもしくは60Aです。

  39. 491 契約済み2

    訂正します。

    単相三線は、従量電灯Cの契約でした。だから、VAで表現して間違いでは無かったです。私の間違いでした。申し訳ないです。

    主幹ブレーカの容量で契約に成るはずなのでのでリミッターも無いです。設備環境が、許せば100Aブレーカで20kVA契約まで可能です。

    ただし、標準10kVAなので標準のブレーカは、50A(のはず)です。100Aだと20kVAまで使い放題に成りますから。489、490は、削除依頼しました。すみませんでした。

  40. 492 契約済み2

    485 by 匿名さん

    1)
    100アンペアとは100Aのブレーカが付いているということですか?誰(営業の人)に聞きましたか?

    2)
    3P100Aのブレーカのまま10kVAでの契約は、出来るのですか?その際、制限を掛ける装置は付くのですか?


    もし、付かないならどの様な方法で10kVAの容量以上使えないようにするのでしょう?


    とんでも無い勘違いをして居るといけないので後学のために教えてください。お願いします。

  41. 493 契約済み3さん

    色々フォローありがとうございます。また、いろいろ研究されているようで感服です。>契約済み2さん

    オール電化についてですが当方は勉強不足なので、Switch!Stationつくば(MOG)に行って勉強したいと
    思います。MRのブレーカーも確認します。40Aの我が家だと最近も、乾燥付き洗濯機+ヘルシオ+ホットカーペット+(コーヒーメーカー)をつけると確実にブレーカーが落ちます。
    エアコンより電熱系が電気を食いますね。地震でやられた柏崎の発電所も早く復旧することを希望します。

    メニュープランも悩ましいですね。LABOプランも素敵な印象を受けましたが、結局の所、壁、扉、建具が無いだけ?ノーマルタイプのLABOプランの扉もどうなっているか確認してから最終決定したいと思っています。オプションのLABOプランの扉は200万近くしますよね?これもびっくり。

    ともかく、ミオカス前の新しいMRは楽しみですね。早くみたいなぁ。

  42. 494 不動産購入勉強中さん

    標準のブレーカーが50というのは
    本当ですか?どこからの情報ですか?
    そもそも、従量電灯Cですから、
    50とか60Aとかの話ではないはずですし、
    また、従量電灯Cの場合、最大50KVAまで契約可能です。
    (その場合基本料金は高いでしょうが)。
    だいたい基本契約電流の容量というのは、
    ユーザ(今回の場合は事業主)が
    その必要電気容量を電力会社と契約し
    決定するものでしょうから、
    床暖房も含めてオール電化マンションですし、
    電灯の数、部屋の大きさ、
    または、使用すると予想される電気設備等を
    十分検討して決定してるはずです。
    通常のマンションで何かを使おうとすると電源が心配といった
    不安な状況で生活させるわけないと思うのですが。
    それとも他のオール電化のマンションはもっと
    電気に関する設備がよいのですか?
    または、電力量を心配させるようなマンションの作りをした例があったのでしょうか?教えて下さい。

  43. 495 契約済み2

    494 by 不動産購入勉強中さん

    1.10kVAで契約する場合、分電盤の主幹ブレーカーは、何アンペアになりますか?

    2.契約上は、50kVAでの契約も可能ですが、250Aの主幹ブレーカーの付いた分電盤で10kVAで契約 可能ですか?可能であるなら制限する装置は付きますか?

    家庭用の分電盤で250Aは豪快ですね・・・住宅用のラインナップにあるのかな(笑)


    3.どうして標準が、10kVAで推奨が12kVAなのですか?なぜ50kVAまで可能と言わないのですか?

    4.50kVAまで契約できるならどうしてオプションにピークカット機能つきの分電盤を用意するのでしょう?


    1戸辺り12kVAだとして需要率を考えないで単純に計算すると「けやき」の454戸で5448kVAの容量が必要です。さて、20kVAとか50kVAなどと言う契約が可能なのでしょうか?ここは、高圧で引き込んでいるので契約電力は、2000kW以下なのではと思いますけど・・・。

    もしかして、早い者勝ちで20kVAとか契約できたり100Aのブレーカで10kVAとか制限無しで契約できたりと言うすばらしいサービスを提供してくれるのでしょうか(笑)

    でも、MRの図面では、(見間違いでなければ)60Aのブレーカが付いていたですが・・・これで、10kVAの契約ができて制限がないなら12kVAで契約する意味無いですよね。


    485と494の方ぜひ教えてください。


    従量電灯Cで1kVA(10A)だからって10(A)×10(kVA)=100Aなんて言う計算で100Aとか言っていませんよね。>契約済み3さん
    オプションのLABOプランの扉は200万近くしますよね?これもびっくり。

    ですね。

    研究学園のHPが、更新されていてユニットバスの商品名が載っていました。オプションの価格も松下電工のカタログと比較すると面白いかも。

  44. 496 匿名さん

    このマンション 生活者の立場で設計がされているかどうか疑問です。
    皆さんご指摘のように電気の容量もオール電化をうたいながら疑問ですし、
    「さくらレジデンス」の駐車場も機械式で雨の日には濡れながら操作をしなければならないうえに
    横幅が180cmしかありません。5千万 6千万払って住もうという方の車が入るのでしょうか?
    ちなみに私の車はスカイラインで幅が178cmあります。私は運転が上手でないので、左右1cmの幅で車庫入れするのは無理です。「さくらレジデンス」を買うお金もありませんが、車まで買い替えなければならないのであれば検討する気もなくなりました。MRを訪問したときに指摘し、善処を望みましたが、1月立つのに何の回答もありません。
    ほかに生活で困るだろうなとお気ずきになった点がありましたら、お教えください。

  45. 497 契約済み3さん

    明けましておめでとうございます。

    No.496 by 匿名さん

    さくらの横幅は185cmみたいですよ。機械式のスペックはみんなこんな物だと思います。
    現在、機械式利用していますが結構ぎりぎりです。最初は駐車にこつがいりますがそんなに
    困っていません。でも立体は他に出し入れする人がいると待ち時間とかが嫌です。(朝とか)

    もし立体がどうしても嫌ならば、TX高架下に設置予定の平置き駐車場を借りるか、けやき(幅200cm)も物理的には借りられます。(遠いですけど)

    参考になれば幸いです。

  46. 498 ご近所さん

    No.496 by 匿名さん
    立体駐車場に入れられる寸法は その寸法までの車なら確実に入れられる寸法のようです。
    実際に駐車場の寸法を測ると大きいようです。
    立体駐車場は都内で使うことが多いですが、確かに狭いと言えば狭い場合が多いですが、
    乗り降りはかごの横があいているのでそれなりにできます。

    どこのメーカーのどのような仕様の立体駐車場か、お持ちのスカイラインに適合しているか
    を聞いてはいかがでしょうか?(もし、まだこのマンションが購入希望リストに残っていれば)

    立体駐車場を選択した時点でそれほどゆったりとはできないと思います。

    寸法もさることながら、497さんの仰るような朝晩の待ち行列がどの程度になるかが気になります。

  47. 499 匿名さん

    皆さん 明けましておめでとうございます。
    No.496です。
    No.497さん 498さん 情報ありがとうございます。
    私はこのマンションの魅力の中には
    1)駅から近いこと
    2)つくばの自然が楽しめること
    3)屋根のある自走式の駐車場があり、車がそれほど汚れず、雨に濡れずに比較的楽に荷物の出し  入れができること。
    4)三菱地所の仕様で鹿島建設画施工していること。
    5)三菱地所の維持管理がしっかりしていること。(私は現在都内のパークハウスに住んでおり、  以前に暮らしていたマンションと比べ、三菱の維持管理には大変満足しています。)
    が含まれていると考えています。
    基本的に気に入ったのでMRを訪問し具体的な物件の検討に入ったのですが、必ず何か我慢しなければならないことが出てくるので、例えば、
    1)「けやきレジデンス」では弐番館では上層階を選ばない限り、部屋からの景色は望めない。
       免震構造の建物の上層階は好みもあるでしょうが、ちょっとの地震でも長く揺れているので
       私は嫌です。
    2) メニュープランが用意されているとはいえ 参番館では希望のタイプがない。
    3) 壱番館はまだ販売されておらず、線路を挟んだ向こう側に高い建物が建つ可能性がないこと   が確認できない。
    4)相場からは高すぎると思いますが、終の棲家とあきらめて「さくらレジデンス」を選択しよう  とすると、駐車場が貧弱で、次に車を買い替えるときに、SUVとか排気量のある車はあきらめざ  るを得ない。(ワーゲン・ゴルフでも幅は185cmあります。)
    我侭な話で申し訳ありませんが、買換えも2回目となると妥協したくないと思い、迷っています。
    情報ありがとうございました。

  48. 500 不動産購入勉強中さん

    494 by 不動産購入勉強中さん

    1.10kVAで契約する場合、分電盤の主幹ブレーカーは、何アンペアになりますか?
    100アンペアでしょう。ただし今度、東電に確認してみます。

    2.契約上は、50kVAでの契約も可能ですが、250Aの主幹ブレーカーの付いた分電盤で10kVAで契約 可能ですか?可能であるなら制限する装置は付きますか?
    不可能です。
    そのようなブレーカーは契約できないでしょう。
    契約は、前にも書いたように、適正電気容量を事業主が電力会社と相談して決めるものだかれです。
    質問の意味が今一つわからないが。


    家庭用の分電盤で250Aは豪快ですね・・・住宅用のラインナップにあるのかな(笑)
    ないとおもいます。
    あるかどうかは電力会社に聞いてみてね。

    3.どうして標準が、10kVAで推奨が12kVAなのですか?なぜ50kVAまで可能と言わないのですか?
    上記同様、そこまで必要ないと両者で決めたからです。

    4.50kVAまで契約できるならどうしてオプションにピークカット機能つきの分電盤を用意するのでしょう?
    できません。
    60KVAまで可能という意味は、電力会社としてC料金の場合は必要なら対応可能ということです。必要ないと判断したら50は契約しません。

    1戸辺り12kVAだとして需要率を考えないで単純に計算すると「けやき」の454戸で5448kVAの容量が必要です。さて、20kVAとか50kVAなどと言う契約が可能なのでしょうか?ここは、高圧で引き込んでいるので契約電力は、2000kW以下なのではと思いますけど・・・。
    じょうきのとおり。

    もしかして、早い者勝ちで20kVAとか契約できたり100Aのブレーカで10kVAとか制限無しで契約できたりと言うすばらしいサービスを提供してくれるのでしょうか(笑)
    早い者勝ちとはだれがどういうタイミングで判断するの?
    チョイ質問の意味がわからないですが。でも、MRの図面では、(見間違いでなければ)60Aのブレーカが付いていたですが・・・これで、10kVAの契約ができて制限がないなら12kVAで契約する意味無いですよね。
    よくわからないです質問の意味。
    何々が、何々なのは、なぜですかといった形に直してもう一度ご質問ください。


    従量電灯Cで1kVA(10A)だからって10(A)×10(kVA)=100Aなんて言う計算で100Aとか言っていませんよね。
    10(A)×10(kVA)=100Aというのは、掛け算しても意味のない算式でははないですか?それとも、どういう意味でこの計算式を使っていますか?

    私の質問にもご回答よろしくお願いします。

  49. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸