茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「デュオヒルズつくば竹園」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 竹園
  7. つくば駅
  8. デュオヒルズつくば竹園
匿名さん [更新日時] 2009-03-11 15:51:00

つくば駅徒歩14分の竹園に207戸
敷地は1万平方メートル
駐車場は平置き114台、機械200台

http://www.tsukuba-takezono.com/
情報交換よろしく



こちらは過去スレです。
デュオヒルズつくば竹園の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-08-12 12:24:00

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

デュオヒルズつくば竹園口コミ掲示板・評判

  1. 401 購入検討中さん

    吾妻4丁目西交差点近くの401棟がすでに廃止が決まっているの
    で、当面は、ココをどこが落札するかが注目じゃないかな。

    竹園3丁目が払い下げられて、マンションなどが建つのは、数年
    先になるでしょうね。おそらく、近隣公園交差点と常陽銀行出張
    所前の丁字路を対角線とする地域が最初でしょうね。昭和46年築
    だそうです。すでに三分の一が空き。

  2. 402 匿名さん

    >>401さん
    >近隣公園交差点と常陽銀行出張
    >所前の丁字路を対角線とする地域
    そこ、区画の大きい戸建て分譲になるとカッコいいですね。
    もしそうなら大変に豪華!デュオヒルズ広告の言っている邸宅街の実現だね。
    私有地に成ると難しかろうが、レンガ道や林も、気持ち残してほしいな。

  3. 403 系列マンション入居済

    >396さんへ
     ついでに、クローゼット等の棚を増やす場合の事も考えて、金具や棚板の購入先も調べておくと便利ですよ。
     それから、入居してから気づいたのですが、エアコンの取り付け口(排気用の穴)のサイズを測っておくか、モデルルームに取り付けてあるメーカーと型番を控えておくと後々便利です。
     換気口のサイズを測っておくと、フィルターを購入する時に便利。
     シャンデリアを取り付けたい場合、天井の強度が問題になるので、確認しておくと良いかもしれないですね。

  4. 404 契約済みさん

    >>403さんへ

    396です。 アドバイスありがとうございます。
    クローゼットの棚を増やす可能性は十分にあると思うので、
    その辺も調べてみます。

    エアコンも量販店で購入して工事を頼む場合は
    排気用の穴の直径を店側に知らせておくとスムーズに行くということで
    しょうか?
    たぶん量販店で買って化粧カバーをつけた工事をお願いすると思うので、
    排気用の穴も調べて来ます。

    換気口のサイズも測ってきます。

    今住んでいる所が築35年越えなので、
    モデルルームに行くと、何を見ても夢のようでポーっとしてしまって
    細かくチェックできずに、ほんわか気分で帰ってきてしまいます。

    今度は色々考えをまとめて書き出してからメジャー持って行って来ます。

    403さんは系列マンション入居済みでいらっしゃるんですね。
    また、お気づきの点があったらアドバイス宜しくお願いします。

  5. 405 394

    >>396,>>403さん
    お礼が遅くなりました。

    モデルルームを使って新住居の準備、確かにそうですね。みなさん計画的ですね。オプションは(品質に対して)高すぎるし、カーテンや照明は今使っているものでとりあえず間に合いそうなので、入居後にボチボチと揃えていこうと思っています。なので、あまりそういったところに関心がありませんでした。

    みなさんを見習って、エアコンの取り付け位置や配管の取り回しなど、少し調べてみようかな。ありがとうございました。

  6. 406 購入経験者さん

    機種によっては配管が多くなって
    梁に這わせるなど、複雑な形状にできない(室内用の化粧カバーをつけるのが非常に難しい)機種もあります。
    ダイキンなどの加湿機能があるタイプなどが該当するそうです。
    室内にも綺麗に化粧カバーをつけたい方には機種選びも気をつけたほうが良いです。
    ちなみにうちはリビングに、三菱の一番大きいタイプにしました。
    音も静かでおすすめです。

  7. 407 マンコミュファンさん

    小学校、中学校は学区がきちんときまっているけど、
    県立高校は県内1学区ですよね。
    高校だと、目の前にあるのと、10分歩くのとでは
    大差ないですよね。竹園高校が近いのは、そんなに
    メリット?
    竹園高に入れない人も多いでしょうし、竹園高
    では物足りない(東京の私立?)人も多い
    ことでしょう。

    東京への通学も視野に入れると、本当は
    もう少し駅近が私としては理想なんですが。

  8. 408 匿名さん

    まだ学歴ネタが続いているのですね。個人的に、子供の知能は、両親次第だと思います。父の知能が高くても、母が勉強嫌いなら、子供も勉強嫌い。母親は、知能の高さだけでなく、教育力も問われます。過保護過ぎても放任でもだめ。学園地区は、過保護の親が多いかも。(高齢出産と専業主婦が多いから?)皆さん、気をつけましょう。

    それよりも、官舎廃止による小学校の雰囲気の変化が気になります。官舎が減ることで、竹東も、竹西のような雰囲気に変わるかもしれませんね。

  9. 409 匿名さん

    デュオヒルズ、ステキっ!だけど、竹園東がマンションばかりになると困るわよ、
    と契約済みの皆さんも言いたいと思う。

    ビジネス街でも商用地でもない、住宅地という一点は今後も続くのかな?
    官舎の空き家を増やして来たこれまでと一転して、どうしても今後は世帯数も人口も
    増えますよね。

    小口の開発でなくて、ある程度の大規模開発に払い下げて、ゆとりある区画で、
    今の雰囲気が残せるといいですね。レンガ道と林は残してほしいなあ。

  10. 410 契約済みさん

    官舎廃止の件

    竹園3丁目101−115、までの全ての官舎 H20年廃止
    竹園2丁目の官舎、全部H21年廃止
    竹園の雰囲気はずいぶんかわりますね。
    ちなみにDH周辺はリストにはあがってません。

  11. 411 購入検討中さん

    竹園高校は筑波大合格者数1位だし東大合格者もでてるしかなりのものだと思います。竹園高校で物足りない人がいるとすれば、そんな人がこのマンションを買うとは思いません。そういう人ははじめから都内にすむんじゃないでしょうか。DHに住んで竹園→筑波大ってのがお金がかからず理想だと思います。まあうちの子じゃ無理そうですが。

  12. 412 匿名さん

    失笑。

  13. 413 物件比較中さん

    並木・梅園では最近車上荒らし、車泥棒が多くて、あるマンションでは
    1ヶ月のうちに新車が2台も盗まれたそうです。
    竹園の辺りってどうなのでしょう。
    デュオは平置きの駐車場も多いようですが、
    防犯カメラとかはついているんでしょうか。

  14. 414 匿名さん

    カメラがついているかついていないかなんて、
    普通、答えたりしませんよ。

  15. 415 マンコミュファンさん

    >>410
    H20に廃止になるのではなく、H20に廃止が正式決定
    される予定で、そこから2年ほど退去まで猶予があると
    聞いたのですが、どうなんでしょう。

  16. 416 契約済みさん

    415様

    その通りです。
    2年くらいのうちに退去するようです。
    竹園3丁目は意図的に入れてないですよね。
    でも、竹園2丁目は世帯も多いし、子供も一杯いますよ。
    私は2丁目は意外でした。

  17. 417 系列マンション入居済

    警察の犯罪マップをみると詳しい事がわかると思いますよ。
    治安が良い地域、悪い地域・・・。 一応の目安にはなるかも。

  18. 418 415

    416様
    ありがとうございます。
    ということは、H20に廃止決定、H22退去、H24ぐらいに
    民間物件完成というペースだと、あと5年ぐらいはあの地域に
    新しい物件の供給はなさそうということですね。
    いろいろ悩ましいところです。

  19. 419 管理担当者

    ☆マンションコミュニティのご利用ありがとうございます。

    物件の正式名称が既に決定しているようでしたので、スレッドタイトルを「つくば竹園プロジェクト」から「デュオヒルズつくば竹園」に変更させていただきました。

    引き続きマンションコミュニティをご活用下さい。

  20. 420 マンコミュファンさん

    官舎廃止ニュースで、いろいろな物件のMRを
    訪れる人が急増しているそうですね。

  21. 421 いつか買いたいさん

    金利が上がってきました。35年固定で3000万円借り入れ。3%と3.4%を
    比較すると月々6800円の返済額の差、トータルで286万円ほどの差が
    出ます。今後金利がどうなるのかは?ですが3.4と3.8%を比べると
    月々7000円、合計294万円です。金利の差で車一台買えちゃいますね。
    官舎廃止で出ないといけない人と、他のエリアから入ってくる人、
    今からその時期までに同地区に供給できるマンションや戸建を
    供給できる量を比べると、需給が狂いそうですね。
    また官舎の跡地にマンモスマンションでも建ったら、今度は需給が
    逆転する恐れがありますね。

  22. 422 契約済みさん

    朝7時台の土浦学園線(つくば=>土浦駅西口)の渋滞状況について、関鉄バスはちゃんと時刻表通りに運行しますか?どなた判る方がいらっしゃったら、是非教えてください。

  23. 423 購入検討中さん

    この位置にこの価格でマイホームを持つつもりでいます。
    マンションでもいいのですが、もう少し広ければ、と思います。
    100平米を4人家族で過ごすのって、どうなんでしょうか。
    子供が小さいうちは良いですが、大きくなったら収納は十分?
    私自身も主人も個室を欲しがっています。二宮のヴィバース?までは
    いかなくても、ミックスガーデンくらいの広さは欲しかったな、と
    思っています。
    3人家族だったら迷わず買うのだけどな...迷います。

  24. 424 契約済みさん

    今のMRの場所って最終的にはなにになるんでしょう?
    一戸建てにでもするのかな?

  25. 425 購入検討中さん

    竹園3丁目の建売と並木3丁目の建売が同時に常陽リビングに宣伝されていました。
    土地の広さが同じくらいで、家のグレードがやや並木の方が上、大きさもおそらく
    同じか並木の方が広いくらいなのに、総価格が2000万以上の開き。
    並木では3500万くらいで戸建てが持てるのに対して、竹園だと同じ広さで5500万も出さないと買えないのですね。
    竹園、並木、松代地区は本来は似たような地域だったのに、竹園がずば抜けて高くなりましたね。将来、官舎がなくなって戸建て地区になったとき、「戸建ての子、マンションの子」というライン引きができないかがちょっと不安です。今の竹東の「同質感」から得る安心感が好きなのですが...

  26. 426 購入検討中さん

    竹園3丁目の建売、すでに購入して入居している人たちの手前、あまり安い広告は出せないみたい。もっとずっと値引きしそうですが、並木と竹園の比較は、駅からの距離が違うので意味がありません。

    「戸建ての子、マンションの子」というライン引きができるのであれば、すでに、「3階建て以下の官舎の子、4階建て以上の官舎の子」のライン引きが出来ているわね。 皆が官舎出ると、むしろ、親の収入ランクの差が住居で分からなくなる分、好ましいかな。親がある程度の歳になっても4階建てに住んでいる理由は子供にも分かるんじゃないかしら。あなた、3丁目宿舎の住人じゃないでしょ。

  27. 427 購入検討中さん

    >>426
    何様だよ…
    あんたみたいなのが居るから、
    この物件躊躇してしまうんだよな・・。

    中身の伴わない選民意識は見苦しいよ。おばさん。

  28. 428 匿名さん

    426さんの言う意味がよくわからないのですが...
    「3階建て以下の官舎の子、4階建て以上の官舎って何も違わないのでは?一戸建て官舎と4階建て官舎の違いのことを指しているのでしょうか。一戸建て官舎でしたら、確かに所長クラスの方が住んでいらっしゃる特別なお宅です。でも、それ以外でも、転勤予定があったり、東京の実家に戻る予定があるから、とか、防犯上の理由で、敢えて普通の官舎に住んでいる方もいます。

    あれ、釣られていますか?

  29. 429 契約済みさん

    462さん

    なに〜それ!
    なんだか嫌な気分です・・・
    悪気はないと思うけど、にじみ出る選民意識ですよ。
    悪気がないのが余計にたちが悪い。

    あの周りの官舎の住民だけがそう思ってるのでしょう。
    知らない人には古い官舎、それだけのことです。
    私はお金がなくて官舎にすむしかない人だと思ってました。
    古びた市営住宅のような雰囲気ですよね。

    嫌な気持ちだ。
    せっかく契約したのに・・・

  30. 430 匿名さん

    >「同質感」から得る安心感
    住居が同じだからお隣もうちと同じ価値観という感覚も異常。

    それに、選民意識とは聞いて呆れます。
    その程度の出世で、調子に乗らないで下さい。

  31. 431 マンコミュファンさん

    つられすぎ

  32. 434 購入検討中さん

    なにかこのスレって、物件に関係ない話題が多すぎない? 
    公務員同士のいさかいはよそでやってほしい。人間関係
    が希薄なマンションのことだから、隣が誰でも良いじゃ
    ん。公務員宿舎みたいに一斉なんとかも無いよ。

    今日もチラシが入っていたよね。今は10階くらいまで
    出来たのかな。完成が楽しみ。

  33. 435 契約済みさん

    本当ですね。
    マンションに付随する条件が大きいのでしょうか?
    私は、この場所と自然環境が好きです。
    これから価格もあがるでしょうし。

    チラシによると、後3割強が残っているそうですね。
    私が契約したのが4月はじめ。
    その時で110戸くらいが売れてました。
    そこから30戸くらいしか売れてないのですね。
    少しペースダウンかな?
    研究学園の方も動き出したし・・・

    DHのキッスパラダイスもいいけど
    エスペリアのカラオケもできる部屋。
    料金安くて、いろいろに利用できていいですね。
    私はこちらの方がいいかな〜

  34. 436 契約済みさん

    そろそろローン契約を考えないといけない時期になって来ましたね・・・。

    フラット35、10年固定金利、変動金利いろいろありますね。

    お一人でローンを組む方、夫婦でそれぞれローン組む方などなど、
    さまざまでしょうが、皆さんはどのようなものを選択されましたか?

    色々な意見を聞けると嬉しいです!

  35. 437 購入検討中さん

    427さんみたいに、すぐ汚い言葉使う人がいるからマンション躊躇してしまうんですね。どっちもどっち。

  36. 438 契約済みさん

    そうですね。そろそろ銀行きめないといけませんよね。フージャーズの方にびっくりされるのですが、うちの主人は超長期35年固定にしたいといってます。かなりパーセントは高いですが、主人は絶対そうすると言ってます。参考になるかはわかりませんが、私の母が家を建てたとき(33年前)5%以上(5.いくつか)だったから大変だったとこの前言ってました。なんだか最近あがり傾向ですよね。。。5%まではいかないとしても心配です。来年二月の%で決まるんですもんね。。

  37. 439 契約済みさん

    うちも35年固定以外は考えていません。たしかに、フージャースの方は10年や5年固定とのミックスを薦めますね。金利差は支払額が固定できる安心代と思ってます。

    うちは常陽銀行の住宅ローンの仮審査を通っているのですが、いまのところリソナのフラット35の方が金利が低そうです。保証料や手数料、団信など、諸費用の計算をしていないので、もう少し検討してみます。ちなみに、7月の常陽住宅ローン「完全固定金利」30〜35年が3.40%、りそなのフラット35(保証料1.8%)の場合、インターネット優遇で2.961%です。

    常陽銀行:http://www.joyobank.co.jp/campaign/jutakuloan.html
    りそな銀行:http://www.resona-gr.co.jp/resonabank/kojin/service/kariru/jutaku/flat...

  38. 440 近所をよく知る人

    2,3年まって、学園竹園バス停付近、ショッピングも銀行も郵便局も歩いてすぐの所に出来るマンションにします。デュオヒルズもいいところは買われて残っているのはカスでしょうし、もっといい物件が出来るのが確実なのだから待たない手はありません。ただ、売れ行き激減の様子だし、このままだと売れ残りが出て値下げになるのは間違いありませんから、大幅な値下げがあれば検討しなおしても良いと思います。不思議なものでお隣より300万円安く買えるとなるとすごくお得感が出てしまうのです。

  39. 441 契約済みさん

    りそなのフラット35ですか* それもいいですか なんだか迷っちゃいます。。フラット35は物件価格の80%しか借りれないんでしたっけ?(違ったらごめんなさい)でも繰り上げ返済の手数料いらないんですよね?三井住友のインターネットでの繰り上げ返済の手数料いらないみたいですね。都市銀行は地方銀行よりお金ももってるし、強気に出られるから都市銀行からまず金利あがるんですよね。 地方銀行は住宅ローンで成り立っていることもあってなかなか 上げずらいらしいです。 都市銀行の上がり具合をみたりして慎重にならざるを得ないから、そこら辺は私たちにとって安心は安心ですね。ある 信用金庫の人から聞いたんですけど、いつかは超長期固定金利なくなると聞きました。 もちろんいつなんていえないそうですけど。。。

  40. 442 匿名さん

    この辺りの常陽銀行の独占率は高いですね。とても強気です。
    分類では地方銀行ですが強気なりの強い足腰あると思います。
    つくばセンタービルの横に、常陽銀行のビルが建築中ですが、
    そこがいずれ本店になる? の立派なビルですね。
    (現在は本店は水戸ですが)

  41. 443 契約済みさん

    そうですか。。強気ですか。。442さんありがとうございました。

  42. 444 匿名さん

    強気ってどんな意味でしょうか?
    ここの物件を買おうと思われるほどの方であれば、常陽さんは喜んで
    ご融資するでしょう。もし借りれないのであれば恐らくこれから先、
    借金で苦労すると思いますよ。
    どこの銀行も発表している金利はうわべだけ。上客にはそれなりの
    特別待遇もあるし、是非当行でといった感じです。
    販売側は貸し手がついて売れてしまえば利益確定ですので、ある意味
    無責任ですが、銀行さんは長期にわたり回収しないといけないので、
    真剣にお客さんを選んでいます。

  43. 445 契約済みさん

    常陽銀行は、職種による差別が大きいようです。どのくらいの
    金利が適用されるかローンプラザに行って、実際に話を聞いて
    見たほうが良いかも知れません。安定した職種の人には、優遇
    金利があるようです。

    完全固定、10年固定、5年固定、変動金利、どれが良いかは個人
    の価値観にも寄りそうです。金利変動に神経を使うよりは、多
    少多く払っても良いと考える人、支払い総額を最小にしたい人、
    いろいろですよね。

    フラット35と銀行ローンの比較はココでできますよ。
    http://makiloan.gozaru.jp/calc_loan_hikaku.html

  44. 446 契約済みさん

    強気とは、都市銀行なみに金利を上げてくるということです。地方銀行は都市銀行と同じように金利を上げると、都市銀行にお客をとられがち(なにかとミックスが選べたり都市銀行有利)なので都市銀行よりは 地方銀行は上げずらいということです。 と銀行関係者から聞きました。
       もし借りれないのであれば恐らくこれから先、
       借金で苦労すると思いますよ。

     とありますが、それは当たり前のことでしょう!借りられないのは相当他のローンがあるかたでしょう。まあ それだけではないとおもいますが。
     常陽はそうですね。なんか職種によってはそうらしいですね。。一番審査厳しいと聞いています。445さん*安定した職種の人には、優遇金利があるようです。とありましたが、これはDH買うときの優遇金利(−0.2)とはまた別物ですか?

  45. 447 契約済みさん

    >>440 さま

    拙者の勤め先からの情報では、廃止と決まってから、3年以内
    に退去とのことでござる。平成20年に廃止が決まったとして、
    平成22年に退去完了、23年に売却のための入札、24年に建設開
    始、26年の3月までに入居というスケジュールになるかと思います。
    諸般の事情で遅れることもあるでしょうな。まだ、7年近く待
    てる方は、そのまま、待たれよ。金利、建設費、住宅控除など、
    ファクターをよく計算され、頭金を貯められよ。年率3パーセン
    ト以上の資金運用が出来ないのであれば、今、買われよ。

    竹園3丁目に関しては、拙者の意見では、マンションとは限ら
    ず、商業施設の可能性もあり。

    この物件に興味ないなら、黙っていてくだされ。カスなどと
    申すは、礼を欠く行い。

  46. 448 契約済みさん

    >>446 どの

    常陽ローンプラザに赴くでござる。相手は強気ではあるが、
    この物件に関しては、他にも貸してくださる御仁がおられ
    る故、心配要らぬ。貴君が「安定した職業」であれば、強
    気に攻められよ。他行の数字をお持ちになることが肝要なり。

  47. 449 匿名さん

    440サンは、結局、値引きしてくれれば買うって言うんだから、
    頭金が十分ないってことかな。カスだったら、安くても買わん
    だろ。普通。ひどい言い方だよ。447サンではないが、頭金を
    しっかり貯めて、次の物件待ちますって言えばええやん。

  48. 450 匿名さん

    あのひとはきっと買えないでしょ。で、やっかんでるんですよ。
    おそらく周りの人が契約して、寂しいのかな?

  49. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸