マンションなんでも質問「マンション用のエネファームと太陽光発電について part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. マンション用のエネファームと太陽光発電について part2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-12-01 01:43:15
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレが1000件を超えていたためこちらへ新しく作ってみました。
今後はこちらへ書き込みをお願いします。

前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228500/

[スレ作成日時]2012-07-11 13:43:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション用のエネファームと太陽光発電について part2

  1. 107 匿名

    そのタンクにガスを供給すること考えてる?

    燃料電池が効率を上げるとガス会社は要らないインフラに成ってしまう。電力会社と名を変えて存続。その布石がエネットだ。

  2. 108 契約済みさん

    ん〜燃料備蓄と電源の分散は非常時のリスクヘッジにはなるとおもうんだがなあ。ガス菅が分断されても備蓄されている燃料はあるわけだからさ。大規模集中だけだと送電経路のダメージ次第では停電の規模がとんでもない事になるのでは?
    あと別の観点だけど、今の電力会社が独占による不適正な運営となっている失敗を省みて、自由化を見据えて大規模オンリーの集中型だけってのはさけた方がよいとも思う。初期投資が莫大で参入障壁も高くなってしまうし。

  3. 109 契約済みさん

    でもそれって超高効率なだけのLNG火力発電所だね。
    発電コストが半分以下になる事が利点という。

  4. 110 匿名さん

    都市ガスは家庭で備蓄できません。マンションならなおさら。


    マンション用のエネファームと太陽光発電について話し合いましょう。
    最近脱線してますよ。

  5. 111 匿名さん

    オール電化になるのはかまわないが、今のIHクッキングヒーターは何とかしないといけないね。
    だって今のIHクッキングヒーターは、使い物にならないからね。
    それが実現するころには使い物になっていることを願うよ。

  6. 112 匿名

    妄想を話し合うスレだからいいんじゃないの。

    燃料電池の効率が本当に99%に成ったらリスク管理の観点から家庭でリスクの大きいガスインフラを使って発電なんて意味無い。

    高効率発電所で全てオール電化住宅に成っちゃうよ。

    ガスなどの燃料を供給しやすいところに大規模発電所を分散させて作るよ。

    燃料にしたって今問題の原発の排熱を利用して水素を作ると言う方法も有る。それが出来ればガス会社要らないよね。

  7. 113 匿名

    必ず111みたいなのが出てくる。

  8. 114 契約済みさん

    国内ガスパイプラインの方針
    http://www.asahi.com/business/update/0116/TKY201201160159.html
    http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/gas_infra/001_06_00.p...
    相互融通で色々とリスクも減らせるみたい。
    LNG調達価格も欧州の1.5倍で推移してるのでコスト低減の余地も大きそう。
    99%効率の燃料電池はさておき、やっぱりマンションエネファームいいんじゃない?

  9. 115 匿名

    >99%効率の燃料電池はさておき、やっぱりマンションエネファームいいんじゃない?

    理由は?

  10. 116 契約済みさん

    1次エネルギー利用率を99%電気にする事は人類にとっての夢でもあるけど、現実を振り返るとあまりにも遠いから。それは数十年単位の長期的な話になるのだろうとね。
    私が知らないだけで何かラボレベルでも成功して実用化への開発が進んでいる情報があれば十年位の中期的な話かなあ。
    これから5年くらいの短期的にはとりあえずの小さな夢はもうちょっと発電効率の上がったマンション用戸別エネファーム。もちろん経済性の整合性が取れた物ね。
    実際は熱源機器の耐用年数からしてその時々で経済性を考慮した選択をするしかないけどさ。

  11. 117 匿名

    夢を書いたら行き着くところは、オール電化の世界だったじゃ困るから今度は現実か。

    経済的整合性の取れていると判断する条件はなに?

  12. 118 契約済みさん

    想定耐用年数に対してのイニシャルとランニングコストの合計値が他の選択肢に比較して優位である事。

  13. 119 契約済みさん

    あ、膨大な熱エネルギーを棄てずに済む夢の燃料電池発電所ができて電力会社の酷い運営が改善されたらオール電化でもいい人ですよ。私は。
    太陽光や再生可能エネルギー由来の電力でオール電化でも。
    今は遠い未来の話だろうから、マンション用戸別エネファームを夢見ています。

  14. 120 匿名さん

    現代の新型ガスコンバインド発電所は発電効率60%を超えてきている。ガスを家庭で燃やすより、もっと良い使い方はすでにある。

  15. 121 契約済みさん

    おお、勉強になるよ。こいつの事だね。
    http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu12_j/images/120209f.pdf
    廃熱ボイラーを併用して1次エネルギー利用率を上げるタイプの様だね。
    既設の火力発電所を改修して導入可能みたいだしドンドン進めてほしい。
    一次エネルギー利用率も44%から57%に13%も上昇で発電単価と外貨流出を減らせて喜ばしいよ。

    エネファームの総合効率94%と比較して送電ロスを4%引いて残り41%の差があとどこまで縮まれば、集中電源集約にした方がいいと言えるのか知りたい所だね。
    どっかで試算してる人とかいてもおかしくない問題なんだけど。

    それでもマンション戸別エネファームで自家発電と給湯は憧れるなあ。

  16. 122 匿名

    何を書いても締めは、(理屈はどうでもよく)エネファームがいいな〜(笑)

  17. 123 契約済みさん

    そう、恋の様な感じ。

  18. 124 契約済みさん

    いやいや、一応理由はあるじゃん。真面目に
    願いは願いさ。

  19. 125 匿名さん

    エネファームの総合効率94%って、一般家庭の2.5倍くらいのエネルギーを大量にジャブジャブと、しかも機械の理想時タイミングと割合で電気・給湯エネルギーを使う家庭をシミュレーションした机上の値だから。
    エネファームのサイトで紹介されてる試算条件を見たことある?あんなエネルギーの使い方を日本全体でしたら大変なことになるよ。

  20. 126 契約済みさん

    反証を論理的にしたサイトなんかあったら教えてちょ。

  21. 127 匿名

    まあまあ、今現在のエネファームは、使い物に成らないのが分かっているから願いがあるわけでしょ。

    カタログスペックに酔いしれたくなる気持ちを察してやろうよ。

  22. 128 契約済みさん

    任せといて〜

  23. 129 契約済みさん

    真面目に今の所は値段が高すぎるし、冬以外は熱が余ってしまうから稼働率も低い、と繰り返しみんな言ってるし認めてるのになぁ。
    これからの製品だからこそこれからに期待するのさ!!
    頑張れメーカーさん!

  24. 130 契約済みさん

    最大限のデメリットも理解したいのでその辺を検証したサイトがもしあったら是非紹介して下さいね。真面目に。

  25. 131 匿名

    >130

    誰もが認めるデメリットも理解したくない君にとってエネファームは完全無欠の完璧な製品だろう(笑)

    エネファームなんて検証する価値があるほど需要がないから無い物ねだりはやめた方がいいよ。

  26. 132 契約済みさん

    ハハハ、完全無欠ね。そんな事全く言ってないのに決めつけて(笑)って、びっくり。

    あなたも完全無欠なアンチで延々と叩き続ける人ですね。
    そちらは結論ありきで否定ばかり、これからを期待して何が悪いのですか?
    もしかしてこの話題が肯定的に進んだら困る人?

    ま、何も出ないみたいなのでのんびり様子を見るよ。

  27. 133 匿名

    コージェネレーションは、本来熱として捨てるものを利用して見かけ上の効率をあげたもの。

    うまくハマれば高効率が望める。だから、ハマる使い方が必要なんだが、そう言うことは全く無視するのが132だ。

    132売れることだけが嬉しいんだよね。

  28. 134 匿名

    使い勝手で住宅に向かないエネファームを設置したい132って何者なんだろうね。

    ガス関係者には違いないけど。だって、デメリットはまったく意に介さず設置することだけに燃えてるわけでしょ。


    だれも、コージェネレーションを否定していないのにデメリットを指摘されるとアンチとか言っちゃうところが売りたい気持ちの現われじゃない。

  29. 135 契約済みさん

    業者ではないですよ。
    大した事書いてないのに群がってくれてありがとね。
    言葉遊びも飽きてきたよ。

  30. 136 匿名

    飽きた人はほっといて引き続きエネファームの妄想を膨らませましょう。

  31. 138 匿名さん

    >戸建住宅には適しているものです

    いや、客観的に見て、適してはいないだろ。
    現在はメリットがないに等しい器具だが、、将来的にどうかというレベル。

  32. 139 匿名

    >137

    生活パターンを合わせる必要がある装置が住宅に適している?

    それは、単なる思い込みでしょ。電気は普通に買えばいいし給湯はエコジョーズの方が絶対にいい。

    エネファームをよく見せて何がしたいんでしょう。

  33. 142 匿名

    >140

    エネファームのどう言うところが戸建住宅に適しているのか書いてみろっつうの。

  34. 143 匿名さん

    エネファームは、設置した家庭の生活パターンを学習し、発電量を変化させます。
    その発電量の変化はリアルタイムで変わりますので、エコキュートのように深夜電力でお湯を沸かして翌日の夜の入浴タイムまで保温しなければならないと言うような無駄はしません。
    一般家庭で電力を良く使う昼間に発電する時の熱をお湯にして貯めていくので入浴タイムまでの時間が短いです。
    エネファーム単体では昼間の電気を全て賄うのではなく、エアコンや電子レンジなどの消費電力の大きな家電品を使うには、供給される電気を使うか、併設するソーラー発電で賄うことになります。
    設置する戸建に住む家族の金銭的な状況と生活パターンに合わせることができるのです。
    但し、子供が居ないディンクスや独身者には適していないのは言うまでもありません。
    エネファームの意味がないと言う意見は、独身者やディンクスの人たちの考えです。
    よって、ここへのカキコは、子供が居て線凝縮をしている家庭の立場になれる人でないと意味がないのです。
    まるで東電が公開すると言った録画と同じようなものです。

  35. 144 匿名

    143は、大事な事が、全く書いてない。上っ面だけの文章。

  36. 145 匿名さん

    >143はアンチエネファーム派が投稿した反論煽りの成りすまし投稿だろ。
    あまりにも内容が現実と離れていて酷すぎる。

  37. 148 匿名

    理屈でどうにも成らなくなると印象操作。やはり、あいつだったか。

  38. 149 匿名

    ガス会社は143みたいな能書きは書くが、発電コストには全くと言って良いほど触れないよね。

    なぜ?

  39. 150 契約済みさん

    おお、少し見なかったらすっかり荒れたスレになってるね。反対派のすさんだ感じは前からだけど。それに沢山の消えたレスは一体。。。
    何にしても現時点でのエネファームは高過ぎて現実的では無い、というのはガス併用者としても一致なんだが。

    燃料電池について日本はコスト面で欧米にかなり遅れを取ってるみたいで。
    http://biz-journal.jp/2012/07/post_471.html

    今のままではお金持ちの戸建ての住宅にしか導入できるレベルではないので国とメーカーには頑張ってほしい。

  40. 151 匿名さん

    >150はエネファームにネガティブな意見を書く人は皆オール電化ユーザーだと思いこんでいることが間違い。

    >何にしても現時点でのエネファームは高過ぎて現実的では無い
    ということがとっくにガス併用者間でも一致しているばかりか、属性としてエネファームは家庭に向かないという点も>150以外ではほぼ一致している。

  41. 152 契約済みさん

    おお、相変わらず攻撃的で胃にくるね。
    匿名とはいえ言い切る自信は凄い。羨ましいよ。
    家庭に向くかはこれからの開発次第かもしれないのに納得できないな〜
    今後の性能上昇やコストダウンについて絶望を裏付けるエビデンスがあれば素直に諦めもつくのだがね。
    こう、どうやっても物理的に燃料電池の変換効率の限界はここだからみたいな。

  42. 153 匿名さん

    子供が居ない共働きや独身者にエネファームは全く向かないのは事実。
    今の日本の家族構成を考えると、マンション用に開発して値下げできても、子供が居る専業主婦の家庭には向いているが、子供が居ない共働きや独身者には向かない。
    分譲マンションの個別の部屋で太陽光発電の効率が上がり設置する意味が出るのならエネファームは全ての家庭に対してではなく、エネファームを望む、おそらく3~4割の家庭に向くものとなる。

  43. 154 匿名さん

    オール電化は、有無を言わさずガスのシェアを奪い取り100%独占させると言う意図で展開されました。
    消費者側の選択肢は、ガスとIHの選択ではなく、その家がなくなるまでオール電化にするかどうかの選択なのです。
    独占企業としての考えが全面に現れています。
    それに比べエネファームのターゲットは全体ではなく、受け入れてもらえるかも知れないと言う3~4割程度の家庭なのです。
    オール電化のように、日本全体を塗り替えてやると言う意図ではなく、理解して気に入ってもらえる家庭だけに使ってもらえればいいと言う意図なのです。

    全てを強引にでも奪い取ろうとする人の考えで、気に入ってもらえる家庭だけに使ってもらえばいいと言う人の考えとでは、根本的に違いますので議論にはなりません。
    相手の身にならないので、このような荒れた展開になるのです。

    ここはエネファームのスレです。
    エネファームを頭っから否定して消し去りたい人は、オール電化のスレでエネファームは不要だと思う存分カキコしてください。

  44. 155 契約済みさん

    >153
    理解&納得。

  45. 156 匿名

    共働きや独身者と言う家族形態より、昼間電気を使わない家には向かないって言う括りになるんじゃない。

    昼間家に居てもテレビと照明だけだと下手したらエネファーム動かないかもしれない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸