住宅ローン・保険板「マンションvs一戸建て 実際の維持経費は?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. マンションvs一戸建て 実際の維持経費は?【Part2】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-07-27 08:54:27

マンションと一戸建て、30才で手に入れて80才で手放すまで50年、実際の維持経費はいくら位かかるのでしょうか?手放す時の資産価値は?Part2でも一生の問題として経済的に掘り下げましょう?

[スレ作成日時]2012-07-10 23:41:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションvs一戸建て 実際の維持経費は?【Part2】

  1. 651 住まいに詳しすぎる人

    マンションは修繕費・管理費・駐車場代が毎月かかります。
    戸建よりも毎月6万円は多く支払わなければならないでしょう。

    6万円×12カ月×50年(立て替えまでの年数)=3600万円
    戸建よりも余計に3600万円もかかります。
    しかも、将来的にこの修繕費や管理費や駐車場代が払えなくてマンションを放置する住民が出てくる
    ことが予想されています。
    そうなると、マンション一戸あたりの修繕費や管理費が机上の計算よりも高くなるのはわかりますね。

    一方、戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
    借金して土地を購入していることにあります。
    将来的に土地は残るので貯金と同じであるともいえるでしょう。
    つまり、毎月のローン代金のうち戸建住民は2/3を貯金しているといえるでしょう。
    たとえば、毎月の住宅ローンが21万円だとすると、月額14万円は土地代なので、将来への貯金となります。
    貯金は将来戻ってくると考えれば、残りの7万円は上物に対する支払いなので、戸建住民は毎月7万円を
    支払って住んでいるといってもいいでしょう。

    さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がります。
    このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多いです。
    この点は、学歴と類似するので説明はいらないでしょう。

    こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
    高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
    でしょう。
    イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまうのです。


    金持ちはこの表を見ても分かるとおり
    http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

    ランキング10位中
    世田谷区 3地区
    港区   3地区
    渋谷区  2地区
    千代田区 1地区
    田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
    に分布している


    豊洲にある化学物質
    ベンゼン → 白血病
    シアン  → 呼吸困難
    砒素   → 発がん性
    六価クロム→ 肺がん
    鉛    → 発がん性
    水銀   → 水俣病
    カドミウム→ イタイイタイ病

  2. 652 匿名さん

    ペーん。ポーン。ふーん。

  3. 653 匿名さん

    出た…

  4. 654 匿名さん

    3600万円だとすると土地資産を合わせると7000万円位は一戸建ての方が得ですね。

  5. 655 匿名さん

    >651
    >将来的に土地は残るので貯金と同じであるともいえるでしょう

    ローンをして土地に貯金するのって、お金を捨ててるのと同じだって分かりますか?

    分からないなら、試しに銀行で5000万を借金して、そのお金をその銀行に預金してみなさい。
    みるみるお金が減っていきますよ。

    土地も同じです。
    土地に貯金するなんて愚の骨頂です。

  6. 656 申込予定さん

    651
    出た!!

    ・マンションの管理費の計算がおかしい
    ・土地とローンの計算が著しく間違っている
    ・いまだ高級住宅街が有利だと思っている

    いやーーーなんども否定されているのに、今度は合併してきましたか。
    こういうひとが戸建さんには多いのでしょうかね??

  7. 657 匿名さん

    普通の土地って年率数%で価格が下がってるからなあ。
    希少物件でも価格維持すら難しい。
    郊外とかになると悲惨。

  8. 658 購入検討中さん

    > たとえば、毎月の住宅ローンが21万円だとすると、月額14万円は土地代なので、将来への貯金となります。

    すごいね。金利0%計算なんだ。また土地価格下がることは全く計算していなんだ。
    すごいポジティブ思考ですね。

    > さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がります。
    > このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多いです。

    10年ぐらい前の話ですね。上記のローン計算もそうだけど。バブル世代の人かな
    ・最近のまともな会社は、不必要な個人情報として、面接官には学生の住所は知らされません。
     (就活には無意味)
    ・住所を気にする人と結婚したい人ってそんなにいるかな?
    ・高級住宅にすむと仕事に有利なのではなく、最初から人脈があり経済力がある人が高級住宅に住む
     (無理して住んでいる人を見ると、むしろ避けられますよね。)



  9. 659 匿名さん

    まぁまぁ、いつものことにそんなにムキになって反論しなくても良いじゃない。
    そんなにプラスになることが無い、と言うのは理解できるけど、
    高級住宅街(財閥系のマンションでも良いけど)に住んでいて、
    マイナスに働く要素がゼロとは言わないけど、プラスになる要素の方が高いのは間違いないよね?

    >・最近のまともな会社は、不必要な個人情報として、面接官には学生の住所は知らされません。
    > (就活には無意味)
    自分が行きたい会社では、面接官に住所が知らされるところだった。
    一流商社、テレビ局の面接で住所を聞かれ、たまたま面接官と同じ住所で印象が良かった。

    >・住所を気にする人と結婚したい人ってそんなにいるかな?
    自分の好きになった人の親がとても気にする人だった。

    >・高級住宅にすむと仕事に有利なのではなく、最初から人脈があり経済力がある人が高級住宅に住む
    子供の幼稚園、自治体のお祭り、公園等で、ひょんなことで親同士で話をしているうちに、
    人脈を持っている人と人脈を持てた。

    > (無理して住んでいる人を見ると、むしろ避けられますよね。)
    住んだことないんだろうけど、こういうところの人は心に余裕があるから、大抵の人が
    そんなことしない紳士、淑女なんですよ。郊外と比べた場合の確率論的にはね。

    まぁどれも可能性の問題。本人の努力次第だ、って言う人もいるけど、自分がって考えたら
    どっちでも同一人物の話だし、マイナスになることより、プラスになることの方が多いでしょ。
    普通に考えてね。

  10. 660 匿名

    悲しいかな住んでた地域で人間性って出るよね


    東京A、N、O区は基本的にバカな**ばっかw
    S、C、M区あたりの奴等は話の内容や喋り方からして違う

    コンパとかするとすぐわかるぉぷ~ん

  11. 661 匿名さん

    アボーン。

  12. 662 購入検討中さん

    >マイナスに働く要素がゼロとは言わないけど、プラスになる要素の方が高いのは間違いないよね?

    これは理解できるが、無理して購入したらマイナス要素が大きいでしょうね。
    自分の経済力にあった物件が一番でしょうね

    > 一流商社、テレビ局の面接で住所を聞かれ、たまたま面接官と同じ住所で印象が良かった。
    面接で住所聞かれることなんて、滅多にないでしょうね。また学生の時なら一人暮らしのケースが多いから実家の住所ってさらに聞かれること稀だと思うけどね。

    > 自分の好きになった人の親がとても気にする人だった。
    でも、最終的には相手の親が気にしても、あんまり影響ないでしょうけどね。

    > 子供の幼稚園、自治体のお祭り、公園等で、ひょんなことで親同士で話をしているうちに、
    > 人脈を持っている人と人脈を持てた。

    子供関係の人脈は重要だけど、ほとんど私立だから住所よりも、教育にお金かけたほうが有利に働くケースが多いと思うけどね

    > 住んだことないんだろうけど、こういうところの人は心に余裕があるから、大抵の人が
    > そんなことしない紳士、淑女なんですよ。郊外と比べた場合の確率論的にはね。

    高級住宅街に、無理して購入した人のミニ戸が多くなり、元の住民が景観を乱すとして住民同士が対立して2分化された地域もありますね。

  13. 663 匿名さん

    都内の超高級住宅街の友人の話。
    建売は出ない。売れなかったリスクを不動産会社が背負えない。
    広い土地は出ない。細かく切り分けて売った方が利益が出る。
    その結果、住宅街の格差が進行している。

  14. 664 物件比較中さん

    >マイナスに働く要素がゼロとは言わないけど、プラスになる要素の方が高いのは間違いないよね?

    これは、同意するが、

    > イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまうのです。

    これはないでしょうね。
    その数千万が余裕でだせるレベルなら、問題ないが、ギリギリで出すぐらいなら、子供の教育にお金をかけたほうが現実的でしょうね。立地で、”就職や結婚や仕事”に有利にするのって宝くじぐらいの確率で他力本願するぎるよね(笑)

  15. 666 匿名さん

    子供のために金掛けるなら。

    教育>>>>立地

    誰でも思うだろう。

  16. 668 物件比較中さん

    > 立地悪い=教育環境も悪い。
    > あんたがダメな家やマンションに妥協して、無駄な教育費をかけてることはわかった。

    地価が高い=教育環境がいいではないよ。
    地価には、学区のよしあし以外にも要因が多いから。

    子供のために、住居か教育かどっちにお金をかけるかってことでしょ?

  17. 669 匿名さん

    家にお金を掛けられない家庭が、教育にお金を掛けられるなんてありえないよ。

  18. 670 匿名さん

    669

    それは違うよ。
    668みたいなおバカさんはお金さかければ、良い教育だと思ってるんだよ。
    衣食住が基本であることを知らないんだね。
    よほどコンプレックスがあるんだろうな。
    発想のものが田舎的。

  19. 671 匿名さん

    まぁ 馬鹿はどうがんばっても馬鹿ですけどね。
    いくら高級住宅地に住んでも、ここに張り付くのが日課になったら
    もう***みですね。

  20. 672 匿名さん

    671のことだね。
    郊外の不便な所に住んで、無駄な教育費をかけてるわけさ。

  21. 673 購入経験者さん

    都内が立地がよいはうそ

  22. 674 匿名さん

    と、郊外の田舎ボケが自己正当化に必死です。

  23. 675 匿名さん

    年収と子供の学力は比例しています。
    年収と住宅の価値は比例しています。
    従って、住宅環境と教育環境は比例しています。

  24. 676 匿名さん

    まあ、正論。

  25. 677 匿名

    なるほど。マンション育ちに低学歴が多い理由が良くわかります。

  26. 678 匿名さん

    と、田舎の戸建が無駄な教育費に燃えてます。

  27. 679 匿名

    と低学歴のバカが反論してます

  28. 681 匿名さん

    余りにも低レベル。学力問題語ってる人。

  29. 682 匿名

    と割り込んでくるウンチク低学歴糞野郎

  30. 683 匿名さん

    677以降は全部削除依頼がよいね。
    これも含めて

  31. 684 匿名さん

    それが良い。

  32. 685 匿名さん

    でもやっぱり教育に1票かな~
    親の知り合いの…よりも自分の知り合いの方がよほど印象に残りそう。
    大学もいいでしょうが人数多いので、やはり中高などが同窓って
    感じが強いみたいです。

    住宅にお金かけずに教育にお金かけている人はいくらでもいます。
    イメージ的には共働きの駅近マンション(都心ではない)でしょうか?
    もちろん両方かけている人も多いでしょうが、送迎などを考える
    と専業主婦ということになるでしょう。


    では維持費はどうでしょう?
    そりゃマンションの方が高いに決まってます。
    しかし、それに見合う分(管理費)もあるので修繕だけだと、
    そんなに負担という感じはありません。

    また、戸建だとメンテの範囲外になったときに、どのくらいかけるのか
    が決心つきにくい。
    やってもやらなくてもいいようだし、高いといいのか?とか考えると
    なかなか先に進めなかったりする。

  33. 686 匿名

    教育に金かけるのも育てる子供の能力しだいかな、親がパート掛け持ちまでして有名私立いれてるのとか悲惨
    得意な分野を見極めて伸ばしてあげるべきかな

  34. 687 匿名さん

    全くだね。
    ギリギリ二馬力とかで、私立って痛々しいよな。

  35. 688 匿名さん

    パートが悲惨というか…
    子どもを私立にいれるような家庭の母親がパートなんて切ない。
    それなりの学歴もあるだろうに。

  36. 689 匿名さん

    あまり住環境のよくない(公立のレベルが低い)ところのマンションだとどうしても私立狙いになっちゃうよね。
    多少無理しても住環境のよい所の方が結果的に低コストで済むのかも。

  37. 690 匿名さん

    マンションは駅から遠いからな。受験生にはつらい

  38. 691 匿名さん

    どうせ私立に入れるなら立地優先、駅近メインのマンションに限りますね。
    公立のレベルを制約にして郊外の戸建を選んだら後で後悔すると思います。

  39. 693 購入経験者さん

    首都圏のマンションは駅遠がほとんど

  40. 694 物件比較中さん

    > 首都圏のマンションは駅遠がほとんど

    戸建は、もっと駅遠です
    平均的にはバス使用です

  41. 696 匿名さん

    マンションは駅遠で平均的にはバス使用です

  42. 697 匿名さん

    戸建のワンパターン化に関するまとめです。
    ドンドン追加していきましょう。
    戸建さんはまねしないこと。

    1.マンションはほとんどが駅遠
    -> 嘘。逆。戸建はほとんどがバス便。
    2.マンションの管理サービスは欠点を補うだけのもの。詐取されている。
    ->低コストでレベルの高いサービスを受けられるマンションに対する戸建の僻み。
    3.マンションは見下しさん。おうむ返し。
    ->事実を言われたときの幼児性の高い捨て台詞。
    4.マンションは維持管理費が数千万高い。
    ->嘘。逆。戸建有利の試算でも、総コストはマンションの方が低いことが判明済み。
    5.駅近は環境が悪い。
    ->駅近を買えない戸建の僻み。
    6.戸建は土地の価値が残る。
    ->築15年の戸建は、上物がマイナス査定。同じ面積の土地より安い。また、郊外は売り買いが成立せず、事実上価値ゼロ。

  43. 699 匿名さん

    悔しいかどうかは、どうでも良いです。
    戸建の全ての意見に対して結論を出し、議論のループを辞めにするべきです。

  44. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸