マンションなんでも質問「田の字が好き」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 田の字が好き

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-04-30 18:21:05

マンションなら普通ですよね

[スレ作成日時]2012-07-08 17:46:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

田の字が好き

  1. 148 匿名さん

    田の字ラバーが別スレで暴れてますので引き取りをお願いします。

  2. 149 匿名さん

    >>148
    グローバル社会なんだから別にいいんじゃない。
    そもそもこのスレだってあなたが田の字を煽るレスが全体の9割ですが。

  3. 150 匿名

    一応スパンはかろうじて7.2だが、あまり広いのはFIX
    が多かったり区切られたりで使いづらいかもね。
    サッシとガラスの関係上4枚の開口幅には限界があります。

  4. 151 匿名さん

    このスレも避けたいも同じ人が建てたんだけどね。
    そしてどっちもスレ主が暴れている。

  5. 152 匿名さん

    田の字でもスパンが7mあると”ワイドスパン”と宣伝します。
    中には6m台でもワイドスパンと言ってしまうデベもwww

    ワイドスパンという呼称に定義はありませんから。

    田の字でワイドスパンって、意外とたくさんありますよ。

    田の字君は同種攻撃しているのさw
    もっとも、田の字プランナロースパンvs田の字プランワイドスパン ではワイドスパンの圧勝なんだが。

    田の字でナローって、、、苦しい。

  6. 153 匿名さん

    田の字間取り(=共用廊下側に2部屋、中和室タイプかザ・田の字か問わず)
    ワイドスパンが好き?
    ナロースパンが好き?

    ワイドスパン(7m以上)
    ナロースパン(7m未満)
    とします。

  7. 154 匿名

    田の字でも面積が広くて正方形ならいいのにね。

  8. 155 匿名さん

    田の字は窓が2面しか取れないから広くするにも制約があります。
    角部屋なら制約が減ります。

    スパンは狭いとマンションとしての価値がないと考える人も多い。

  9. 156 匿名さん

    バルコニーが短いと賃貸みたい。

  10. 157 匿名さん

    うなぎの寝床


    とは間口が何メートル未満からだろうか
    6.5メートルくらいか

  11. 158 匿名さん

    北側洋室暗いのやだね

  12. 159 匿名さん

    田の字においては北側個室二部屋は寝るだけなのです。

  13. 160 匿名さん

    >>152
    >ワイドスパンという呼称に定義はありませんから。
    >田の字でワイドスパンって、意外とたくさんありますよ。
    呼称と言う意味ではその通りでしょうね。しかしワイドスパンの方々が「田の字ワイドスパン」を
    認めないと思いますよ。私の意見も、実際にワイドスパンであろうとなかろうと「内廊下中住戸」
    をワイドスパンと呼んで比較対象にしています。

    >田の字でナローって、、、苦しい。
    別に苦しくないでしょ。内廊下ナロースパンを想像してごらん。それより全然楽ですよ。

    >>154
    >田の字でも面積が広くて正方形ならいいのにね。
    外廊下マンションの場合ベランダから共用廊下までが10m割るような物件はほとんど見つける
    ことができないようです。したがって占有面積100平米を超えれば正方形にもなることもあるかと
    思いますが難しいですよね。

    >>158
    >北側洋室暗いのやだね
    この掲示板の広告の一つのタワーマンションの間取りを眺めてみたのですが、窓のない部屋が
    存在しています。大きさから見ても主寝室になるような感じではないですが、窓のない部屋
    (そもそも「部屋」って言って良いんでしたっけ?)は田の字北側の部屋に比べるまでもなく
    真っ暗であることが分かります。あなたはこの真っ暗な部屋は許容範囲ですか?

  14. 161 匿名さん

    行灯部屋なんて共用廊下側部屋と同様に論外だろ。何言ってんだお前?

  15. 162 匿名

    次のスレッドは
    内廊下タワー物件は避けたい
    だな。

  16. 163 匿名さん

    貧乏が集まるスレになりそうだねえ

  17. 164 匿名

    タワーの田の字は開口が一ヶ所しかないの?

  18. 165 匿名さん

    田の字というからには、共用廊下に面した窓しかない2洋室(通常北側)は必須。
    田の字の2大アイデンティなので外せません。ちなみにもうひとつは畦道(通常南北)。

    タワーにも田の字間取はあるが、大抵は、外廊下タワー物件。
    内廊下側に窓を付けたチャレンジャーな物件は、少なくとも俺はしらん。
    てかありえるのか?レベル。

  19. 166 匿名

    タワーで外廊下だと怖いよね~
    田の字は北側に窓必須なんだ。

  20. 167 匿名さん

    必須なのは共同廊下に面した窓(というか共同廊下にしか面していない部屋2つ)で、
    向きは別に北でなくてもいいはず。

    ホームレス施設が隣にできる某物件の間取りには、恐怖の東西田の字があると風の噂で聞いた。

  21. 168 匿名さん

    現地MR見学等で体験した感想としては、典型的なタワーで、
    躯体の内部で廊下が一周するタイプの外廊下は、あまり怖くなかった。

    怖かったのは、外廊下がまっすぐ東西で、
    南向き住戸が各階に6~10戸ほど横に並んでる形状のタワー(?)(20階以上)の外廊下。
    まさに、崖っぷちを歩いているとしか言いようがない。
    台風がきて廊下濡れて横風に煽られたら、とかちょっと想像したくない。

    ちなみに、その場合の中住戸の間取りは田の字。まあそうなるわな。

  22. 169 匿名

    タワーで田の字の設計あるのか。タワーは眺望が命だと思ってたからどんな向きでも夜景や富士山を見せなきゃ意味ないなぁ。
    田の字は南向き敷地に長方形に並べてカステラみたいにキレイに切り分けるところが好きだ。
    実際に田の字に住んでるが、リビングはポカポカで、外廊下の寝室はお寺の本堂のように静かで落ち着けるよ。

  23. 170 匿名さん

    田の字が好きで購入したけど大きすぎない物件を買うのが味噌かな。
    大きすぎると見た目が団地みたいになるし、ワンフロア3邸とか4邸までに
    とどめておきたいね。

  24. 171 匿名さん

    見た目団地ってマンションを見た目で買うの?見栄っ張りだな。

  25. 172 匿名さん

    見た目団地と見た目ペンシルなら団地の方がマシだろ。

  26. 173 匿名

    >>171
    マンションを見た目で買ったよ。田の字は気にしなかったからね。
    ぺラボーはダメだとか、ベランダの手すりがガラスが良かった。あとはタイルの色が上品なところ。
    見た目じゃないけど二重床の厚みなどかな。
    だって団地みたいなのイヤじゃん。

  27. 174 匿名さん

    167さん
    その某物件は、東西田の字がメインなのです。
    見た目重視で売れたみたいだけど、出来上がってみたら団地だったみたい。

  28. 175 匿名さん

    別に団地みたいな外見でも設備、立地がよければそれで良いのでは?中にいれば外見なんかみえないし。世間体を気にし過ぎ

  29. 176 匿名

    タワーは人工的で人間の住居には適さないね。やはり自然の太陽の光、風を受けながら生活したい。

  30. 177 匿名

    足元からガラスのタワーで吐きそうになった。
    人間には適さない。鳥にはいいけど。

  31. 178 匿名さん

    鳥も格子に囲まれた暗い、人の目を気にする場所よりはタワーがいいだろ。そりゃ。

  32. 179 匿名

    鳥はタワーのガラスにぶち当たって死んでますね。気の毒です。
    あんなのがにょきにょき生えてたら飛ぶのに迷惑ですね。
    しかもタワーって無理矢理間取りが多過ぎます。どこからも日の当たらない部屋を作っちゃって、空の上の穴ぐらって面白いですわ。

  33. 180 匿名さん

    タノジ好きならタノジのよさについて語ろう

  34. 181 匿名さん

    >タノジ好きならタノジのよさについて語ろう

    直接的に良さを語らないでも、いいんですよ。
    「タワー内廊下に比べたら田の字の方が断然良い」ということを並べることで
    「田の字の良さ」を再認識するのですよ。

  35. 182 匿名さん

    友人を田の字間取りに呼んでみましょうよ。

  36. 183 匿名さん

    それって田の字のよさを認識できないと思うけど

  37. 184 匿名さん

    アルコープがあるから大丈夫とかルーバーがあるから平気とか
    挙句の果てに過ごす時間が少ないからどうでもいいとか、
    消極的な話ばかりでうんざりだ。

    ここはタノジのメリットを語る場所だよ。
    共用廊下に近いとこういういいことがあるとか、窓がすりガラス
    だとこんなメリットがあるとかそういう話をしようじゃないか。

  38. 185 匿名さん

    バレバレな非田の字さんからの成りすまし煽りに釣られてみる。

    メリットは
    「価格が安い」
    人気が南向きの角住戸に集中するため中部屋田の字は同じ平米数でも
    価格設定が安い。予算のない人やセカンドハウスでも気軽に購入出来る。
    例えばタワーの南向きワイドスパンは不人気の北東西プランの価格を
    抑えてその分南向きがかなり割高に設定されているが、全戸南向き
    田の字プランはコストパフォーマンスに優れた経済設計。

    「外気温に影響されにくい」
    中部屋田の字は上下左右を住戸に挟まれているため外気温に影響されにくい。
    上下左右の住戸が断熱材代わりになるため比較的夏は涼しく冬は暖かい。

    「家族内プライバシーが高い」
    居室同士が隣接しにくい設計のため年頃のお子さんでも安心。
    配慮型田の字でワンフロア少なめプランなら共用廊下とのプライバシー
    性能も格段に上昇。ワイドスパン南向き居室がペラボーからの音の問題を
    勘案すれば配慮型はコストパフォーマンスに優れた設計と言える。

    「南向きプランに普通に住める」
    田の字は基本的には南向き。南向きにするために田の字になっているとも
    言え、南向きに住むことはタワーに比べて容易である。家の滞在時間が
    長い高齢者や育児母子やらは南向き絶対派も多いので、コストパフォーマンス
    の高い南向きを安い支払い、かつたくさんの選択肢から選ぶことが出来る。

  39. 186 匿名さん

    いいね!前向きで

    「価格が安い」

    →これはその通りだと思う。最大のメリット

    「外気温に影響されにくい」

    →これは中住居のメリットであってタノジゆえというわけでもないと思う。

    「家族内プライバシーが高い」

    →これもタノジとは直接的に関係ない。それにリビング横の居室はどうなるのか?

    「南向きプランに普通に住める」

    →南向き南向きというわりにはリビングのみが南向きでいいのか?南向きが好きならワイドスパンのほうがいいのでは?

  40. 187 匿名さん

    田の字は滞在時間の長いLDKが南向きである。(基本的に)
    子供部屋は温度環境が落ち着いてる方が望ましいといえ
    むしろ北向きでも構わない人も多く、や主寝室は夜しか使わないから
    北向きでも構わない。そして安い。

    LDKが南向きであることこそ最も大事で、LDKが北向きは最も避けたい。

  41. 188 匿名さん

    LDKが南向きであることとタノジであることは必然ではないが思うがいかがだろうか?
    タノジがLDKが南向きである非タノジより優れている理由は「安い」だけだろうか?
    管理費・修繕費が安いってのもあるかも。

  42. 189 匿名さん

    例えばLDKが重要で他の居室が重要でないというのなら
    重要でない居室は極端な話、行灯部屋でもいいのではないか?

    もし行灯部屋は風通しが悪いというのであれば、ふつう窓など
    つけずに廊下側の部屋は天井あたりに採光・通風のため
    に30センチほどの隙間の窓をあけておけばよいのでは
    ないか?壁も有効活用できていいと思うが、そうしない理由はあるのだろうか?

  43. 190 匿名

    ふつうの南向き田の字のほうが高くてタワーの変な向き(北向き、東向き、西向き)のほうが安かったりする。

  44. 191 匿名さん

    >>190

    例えば具体例は?
    それって間取りじゃなくてエリアのせいではないのか?

  45. 192 匿名さん

    南向きタノジのメリットは値段が安いことはなくなったってことですか?

  46. 193 匿名さん

    そもそもタワーの値崩れの問題もあるからな。
    それにタワーで壁が乾式でペラボーなら
    非タワー湿式・コンクリート壁の方がいい人も多いだろ。

    眺望にそんなにこだわらなければ。

  47. 194 匿名さん

    「価格が安い」:ところが共用廊下側の2室のプライバシーが乏しいのでコスパが低い。
    中和室プランだとプライバシー・通風・採光を確保できる部屋がLDのみになってしまうから、ザ・田の字の方がコスパが高い。

  48. 195 匿名さん

    ワイドスパンがいい人はわざわざ「田の字を避けたい!」って力まなくても
    湾岸とかに在庫が一杯あるよ。

  49. 196 匿名さん

    「外気温に影響されにくい」:上下左右(と書く時点で最上階が、、w)に囲まれた洞窟みたいな中住戸中層階なら当然。
    洞穴や鍾乳洞は気温が一定しているのと同じ。採光や眺望を捨てたメリットです。共用廊下側なんてルーバーを締め切り、カーテンも締め切りだから断熱効果も上がります。実質一面開口?
    価格が安い!電気代が安い!安い!これはカツカツの購入層にはメリット!

  50. 197 匿名さん

    タワーとかどうでもいいですよ。
    タノジと関係ないですからね。

  51. 198 匿名さん

    「家族内プライバシーが高い」:と思ったら共用廊下沿いの部屋は対外的なプライバシーがトホホなので年頃の女の子、夫婦の寝室にはトホホ。配慮型(空中廊下方式で共用廊下側の2室とも拭きぬけあり)やワンフロアの戸数が少ないなら~と言い訳をしてもプライバシーは改善しない。
    トイレや洗面とも個室が接してしまい用足し音も困る。
    玄関からLDが見えてしまうストレート廊下も家族のプライバシーを低下させます。
    最近の圧縮田の字では洗面、バスがリビングインのプランがあり、家族間プライバシーがさらに低下します。

  52. 199 匿名さん

    田の字ナロースパン(俗に言う、うなぎの寝床)よりも、田の字ワイドスパンの方が断然いいな!

    田の字で6m台のスパンは価格勝負。

  53. 200 匿名さん

    内廊下は管理費の削減とかでエアコン切ったら
    カレーの匂いが廊下に充満するしサウナである。

  54. 201 匿名さん

    タノジの悪口は別スレでお願いします。
    それに内廊下とかタワーとかの欠点≠タノジのメリットではありません。

  55. 202 匿名さん

    >>200
    田の字の人が聞かれてもいないタワーや内廊下を批判して言い訳するのは逆に必死感がでてしまう。

  56. 203 匿名さん

    何だ「田の字が好き」な人はこちらで君らだけでやれって誘導する割には
    非田の字派が慌てて煽りを入れる情けない流れになってるじゃないか(笑)

  57. 204 匿名さん

    203の日本語…焦ってこんがらがってるのかな

  58. 205 匿名さん

    田の字間取りでもワイドスパン(8m以上程度)ってバルコニーが広々していていいかと。

  59. 206 匿名さん

    >>198
    >「家族内プライバシーが高い」:と思ったら共用廊下沿いの部屋は対外的なプライバシーがトホホなので年頃の女の子、
    「共用廊下沿いの部屋が年頃の女の子の寝室には不向き」の理由を教えてください。
    寝るときや着替えの時に窓やカーテンを開けておく必要はないため、対外的なプライバシーの
    問題があるとは思えません。

    >夫婦の寝室にはトホホ。
    「そこでの声は共用廊下では一瞬、ベランダ側の部屋では近隣が長い間聞くことができる」
    の反論がまだ出来ていませんよ。ベランダで寝室が繋がっている場合、家族内のプライバシーの
    問題もはらんでいます。

    >トイレや洗面とも個室が接してしまい用足し音も困る。
    トイレや洗面と個室が接するよりも扉が対抗している方が音は漏れると思いますよ。

    >玄関からLDが見えてしまうストレート廊下も家族のプライバシーを低下させます。
    ワイドプランでもそのような物件はいくらでもありそうですし、田の字より廊下が短いため
    よりプライバシーの低下となります。

    >最近の圧縮田の字では洗面、バスがリビングインのプランがあり、家族間プライバシーがさらに低下します。
    あ、そう。そのタイプは知らない。

  60. 207 匿名さん

    勉強になる良スレ。
    田の字を大量供給したいデベは歯軋りしそう。

  61. 208 匿名さん

    一応「配慮型の田の字」は、
    ワンフロア少戸数・クランク玄関またはクランク廊下・北側居室深いアルコープ・
    バルコニー戸境コンクリート仕様のイメージだけど、なんか追加した方がいいの
    あるかな?

  62. 209 匿名さん

    「配慮されたタノジ」いいですね!
    しかしそのメリットは配慮されていないタノジのネガになりますよ!あなたは真のタノジファンではないな?

  63. 210 匿名さん

    >>207

    デベは望まれるものを市場に出すだけですよ。
    タノジが好きで作ってるわけでもないので、べつに歯軋りはしないと思いますよ。

  64. 211 匿名さん

    歯軋りするのは、うっかり田の字さんだね。

  65. 212 匿名さん

    >>209
    何でもかんでも田の字だったら好きって人ばかりではないかと。
    例えばタワマンが大好きな人でも窓無し内廊下は嫌いな人もいるし、
    南向き以外はありえない人もいますよね。

    そういうことです。

  66. 213 匿名さん

    バルコニー戸境は田の字と関係ないのでは?
    当然の仕様設備です。

  67. 214 匿名さん

    配慮型といえるのは、
    『吹き抜け・ライトコート・門扉付き独立ポーチ』
    くらいでは???


    それでもプライバシー、採光等の欠点は残りますが。相当改善されます。

  68. 215 匿名さん

    格子がある窓
    曇りガラス

    これらは逆の意味で配慮している設備
    これらが無い、つまり格子窓、曇りガラスで防犯、プライバシーの弱点を補う必要性が無いこと
    上記であれば配慮型と定義できよう
    なんて

  69. 216 匿名

    トイレのことですが
    自分の田の字マンションは
    共用廊下側の部屋→風呂→洗面所→トイレ→ドアを開けてリビング
    って感じに並んでますので音漏れはないです。
    トイレのドアと部屋のドアがご対面しているような作りは田の字では出来ないですよね。
    廊下の反対側は大きなクローゼットがあるので壁に収納が付いています。
    廊下が長いので部屋の中でのプライバシーの問題は感じません。

  70. 217 匿名さん

    配慮を前面に打ち出さなきゃならないって時点で、
    弱点ありますって認めてるようなもんだ。

  71. 218 匿名さん

    田の字を必死になって攻撃するという事実が、田の字以外を買って失敗したことを晒してるようなもんだ。問題無く快適に過ごせてるなら、わざわざ反応しないよね。

  72. 219 匿名

    まあそういうことだろうな。
    さらに派生したのが南向き信仰云々のスレ誕生。

  73. 220 匿名

    田の字だろうが他の間取りだろうが南向きがいいに決まってますよ。

  74. 221 匿名さん

    東西田の字を買った人はどうなるの?

  75. 222 匿名さん

    別に西東でもライフプランに合えば良いのでは。

  76. 223 匿名さん

    田の字はなにが問題とされているか知ったうえで議論してくださいね。
    行燈部屋の問題とか。

  77. 224 匿名さん

    田の字夫婦の営みはどこの部屋で行われるのだろう

  78. 225 匿名さん

    人それぞれ。
    田の字いがいとかわらんさ。

  79. 226 匿名さん

    >>223
    >行燈部屋の問題とか。
    「行燈部屋」というのは中和室のことですよね。
    田の字の多くに中和室が存在しているのでしょうか? 私の感覚では「中和室は
    リビング内の畳がある場所であり、低いテーブル(卓袱台)を置いて、くつろいだり
    洗濯物を畳んだりする場所」だと思っています。またお客様の寝室としては使える
    ものと思います。
    さてその行燈部屋ですがこの掲示板からたどれる内廊下物件の間取りを眺めて
    みると、ぽつぽつと窓のない部屋(洋室)が見つかります。周りを壁で囲まれるため
    外からの採光も期待できるものでなく、常に真っ暗だと想像できます。

    行燈部屋って田の字特有の問題なのでしょうか? よく考えて見ましょう。
    田の字行燈と、内廊下行燈とどちらが良いかも考えて見ましょうかね。

    >>224
    >田の字夫婦の営みはどこの部屋で行われるのだろう
    多くは共用廊下側の主寝室だと思いますよ。
    内廊下の方はどの部屋は夫婦の寝室になっているのでしょうか? 行燈部屋ですか?

  80. 227 匿名

    田の字の中和室はリビングと一体にして使える引き戸になっているところが多いので明るい雰囲気で使いやすいです。
    私のマンションは角部屋も田の字のワイドスパンで同じ間取りです。そちらは中和室(洋室の場合有り)はリビング側は壁になっていて廊下にドアが付いています。
    間取りはほとんど同じですので価格差は階数の差のほうが大きかったようです。
    角部屋の2、3階も選べましたがリビング一体型にしたかったので中和室田の字にしました。

  81. 228 匿名さん

    田の字でもランクわけが必要!以下、中住戸前提で。

    A:配慮型田の字
    ・共用廊下とは吹き抜け、空中廊下で距離と空間が開いている。もしくは広い門扉付きポーチ。
    ・トイレが個室に接しない。バスや洗面エリアで絶縁(用足し音が届かない)
    ・7m以上のスパン(田の字では北側採光には期待できない分、広い南面で)

    B:普通の田の字
    ・共用廊下との間に花台、深め(1m~)のアルコーブなどでプライバシー露出は多少軽減されるのみ。無いよりまし。
    ・窓なし中和室(行灯部屋)ではない。
    ・普通のスパン(6.5m以上)

    C:チープ田の字
    ・共用廊下とそのまま接してしまう。ドアを開けるとドアが共用廊下にはみ出る。
    ・トイレが個室に接してしまう。窓無し中和室(行灯部屋)あり。
    ・ナロースパン(6.5m未満) うなぎの寝床とも呼ばれる。

    あなたはA?B?C?

  82. 229 匿名さん

    田の字の最大の悩み、共用廊下脇の二部屋。
    どんな工夫があるでしょうか・・・

    考えたのが、廊下に向けてスタンドミラー設置

    通行人が部屋を見ると自分の目と目が合う(苦笑)

    通行人にとって、共用廊下脇の部屋の中の人と視線が合うことほど怖いことはないから(笑)
    みんなそっぽを向きながら通行するようになる
    もっとも団地型でそっぽを向いた先に別棟がありそちらのリビングと視線が・・・

  83. 230 匿名

    どう言い訳しても中和室って田の字に多いじゃん。
    あと、田の字は間取りの話なのでタワーが~とか、ワイドスパンが~とか関係ないだろw

    たわーにも田の字があるし、田の字でもワイドスパンがあるしね。
    むしろ後者は”売り”ポイントだろうが。

  84. 231 匿名さん

    >>229
    このレスの人って
    1.強迫観念が強い人でしょうね。「いつも誰かが俺を見てる」って感じなのでしょうか?
    2.あるいは他人の生活を覗き見するのが大好きな人なのでしょう。
    あなたはどちら?

    見られてはいけないときに共用廊下側の窓を開けることはありません。また通行する
    側も「見える」ことはあっても「見る」ことはありません。したがってそちらのほうを向いて
    いても視線が合うことはありませんよ。
    #覗き見大好きな人は別なのかもしれません。

  85. 232 匿名さん

    231さんはCタイプなのでしょうか。
    開き直りが最強の手段?

  86. 233 匿名さん

    Aの配慮型田の字ってけっこういいかも。。。
    ワイドスパンでリビングが横長リビング(中和室プラン)くらい幅があって。。
    さらにリビングインで個室(洋室)。
    スパンが9m弱あると可能です。。バルコニーが長く広く素敵。
    共用廊下側が吹き抜けになっていれば田の字でもなかなかいける部類でしょう。

  87. 234 匿名さん

    >>231 ベランダから主寝室の営みを覗く
    って連投していた人がいましたね。嫌ですよね、覗き見大好きな人って。

  88. 235 匿名さん

    中和室に室内窓を付けようかと考えたこともあるが。
    個室にするのに窓なしでは可哀相なので。

  89. 236 匿名さん

    中和室にもなんとかして採光(通風)を、と。
    引き戸にガラス部分を入れ込むか、引き戸の収まりに一部ガラスを入れるか。
    そんなことするくらいなら違う間取りに越すか変えるか。

  90. 237 匿名

    中和室ってリビングの一部として使うのが普通では?
    うちはくつろぎスペースとして使ってますよ。

  91. 238 匿名さん

    ですよね。
    個室に使う人っていますか?
    寝室?主寝室?にも??

  92. 239 匿名さん

    >237
    実質3LDK→2LDKみたいな

    子供が2人いるケースはどうしましょう

  93. 240 匿名さん

    二段ベッドを活用

  94. 241 匿名

    個室としても使うよ

  95. 242 匿名さん

    ふぁっくもするの?

  96. 243 匿名さん

    男の子と女の子の組み合わせだったら

  97. 244 匿名さん

    そしたら田の字にしないでしょ

  98. 245 匿名さん

    ぎゃふん

  99. 246 匿名

    家の中ならどのへやでも一緒。
    戸境壁ほど厚くないしドアがあるから音漏れは必須。

  100. 247 匿名さん

    ドアとふすまは防音性能が段違いだから、中和室を個室には使いづらい。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸