なんでも雑談「やはり学歴は大切か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. やはり学歴は大切か?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2006-09-12 01:55:00

今の時代、大学卒じゃあないとね。どうぞ!!

[スレ作成日時]2005-04-21 21:19:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

やはり学歴は大切か?

  1. 101 匿名さん

    学歴は重要だが学校歴は不要。

  2. 102 匿名さん

    学校暦は重要だが学歴は不要

  3. 103 庶民に学歴は不要

    上流階級   皇族、元華族、政治家一族(大臣クラス)、大学長、大僧正、大宮司クラス、
           エリート軍人(将官クラス)の家系

    中流階級   元士族、政治家一族(衆参議員、県、市議会議員)、家元(伝統芸能)、神官、住職、
           上級公務員(キャリア組)、企業家、役員、医者、弁護士などの各種専門職、
           ホワイトカラーのエリートビジネスマン(MBA、ファンドマネジャーなど)
    エリート軍人(尉官及び佐官クラス)、資産家(地主、馬主、山主)などの家系

    成金階級   芸能人、スポーツ選手などの家系

    庶民階級上  自営業、一般公務員、一般サラリーマン(部長以下)、サービスなどのホワイトカラー職の家系

    庶民階級下  肉体労働者、パートタイムなどのブルーカラー職の家系

    下層階級   風俗関係、ホームレス、フリーターなどの家系

    親族でどの職業が多いかで分かるかと思います。

  4. 104 匿名さん

    >103
    ま〜た、こんなとこでも発表会してんのかあい?
    んで、君はどこの階級?ワタクシはバンタム級でございますが・・。

  5. 105 匿名さん

    俺おばQ・・・

  6. 106 匿名さん

    じゃぁ寝ます、ばたんキュー。

  7. 107 匿名さん

    国立の医学部にいこうかな

  8. 108 匿名さん

    >103
    こいつ,他のスレでもコピペしまくってるな。
    偏見の塊なんだろうな,と偏った見方をしてみる。
    で,私は,珠算1級です。

  9. 109 匿名さん

    医者ぐらいならすぐになれる人間は多いね
    上位国立卒なら地方の国立医学部には通る

  10. 110 匿名さん

    日本は評価の仕方がイメージ的評価で実質的評価ではないので、何になっても元の木阿弥でしょうね。
    それで結局、何になっても一緒だよ。見たいな低レベル発想しかないのだろう。

  11. 111 bもひ

    東大中退のやつは、ろくでもないやつが多い!(ホリエモンとか)

  12. 112 匿名さん

    そりぁ、あった方がいいですよ。
    だって、転職活動中の私。
    短大卒ってだけで、単なる一般事務も大卒限定のため募集すら出来ないんですもの(^_^;)

  13. 113 匿名さん

    どうだろう。
    たしかに学歴はあるに越した事はないけど、知り合いで精神を病んだ人を3名ほど知っています。
    ちなみに彼らは東大・早稲田といったいわゆる一流大学卒業でした。
    社会に出てからの適応力がなかった模様です。
    それもまた哀れ…

  14. 114 匿名さん

    高い社会的地位・高い収入・よりよい伴侶が得られる。

    少なくとも高学歴(出身校)であれば、その確立はぐっと高くなる。
    東大でたってダメになる奴もいるが、中卒で上記のようになれる人はほとんどいない。
    少なくとも、職業(会社)選択に重要なんだから仕方ないじゃないか・・・

  15. 115 匿名さん

    確立ではなく確率だろ。タイプミスであることを祈る。

  16. 116 匿名さん

    現実に今は早慶の学生は就職戦線で苦戦してるわけで。
    コネがすべてだと思いますけどね。

    ちなみに頭がいい人間はあまり収入や地位にこだわらない人が多いように思います。

  17. 117 匿名さん

    >>116
    はあ?なんで苦戦と断定するのかね。
    どこの大学にでも、できるやつもいればできないやつもいる。
    早慶が苦しかったら、ほとんどの大学は苦戦していることになる。
    決め付け過ぎだ。

  18. 118 匿名さん

    ほとんどの大学は苦戦してると思われ。
    ちなみに早慶は国立大でいえば旧帝と同程度では?

  19. 119 匿名さん

    >上位国立卒なら地方の国立医学部には通る

    知らないのを自覚せずに恥ずかしい人もいるもんだね

    理Ⅲ以外の東大生ならば、地方の国立医学部には通る
    が正解だね。

  20. 120 匿名さん

    ↑ 理Ⅲの東大生も通るんじゃない?

  21. 121 匿名さん


    理Ⅲ通るくらいなら他国立医なんて通るの当たり前だから
    あのような表現としました。

  22. 122 匿名さん

    国立の医学部が通るなら、東大理Ⅲ以外の東大の学部はどこでも通る
    が正解と思うが。

  23. 123 匿名さん

    まあ進学校なら医学部はそこそこ成績よければみんな行ってるけどね

  24. 124 匿名さん

    頑張って年収が少々高くても、親金持ちな人よりはいい暮らしできないなー。援助ってすばらしいから。

  25. 125 匿名さん

    親の金、うらやましか。

  26. 126 匿名さん

    頭悪そうなスレ・・・

  27. 127 匿名さん

    でも、外国の方が
    日本よりもっと厳しい学歴社会でしょ?

  28. 128 匿名さん

    学歴が必要かどうかはやっぱり、職業による。例えば、学校の先生になるには、教員免許を取る必要がある訳で、大学か短大卒が前提となる。大学教授は免許はいらんが、凡人は最低でも院卒でないと相手にされない場合が多い。もちろん、一芸に秀でた能力があればこの限りでない。サラリーマンは実力社会になりつつある。学歴や学校歴よりも業績が大事。これは大半の諸兄が経験済みでは?私は早慶戦の試合をする大学のうちのいずれかを卒業しているが、勤続18年でいまだにヒラ社員。新入社員のときに私が面倒を見た後輩が、今は私の上司である(某中堅大学卒業)。実力社会、ここに極まれり。「情けない」と笑いたければ、ご自由に。

  29. 129 匿名さん

    >>127
    え、本当?韓国とか?

  30. 130 匿名さん


    アメリカでも一流企業だと大卒ではダメでMBAなどの院卒じゃないと出世しない

  31. 131 匿名さん

    >>128
    >サラリーマンは実力社会になりつつある。学歴や学校歴よりも業績が大事。
    ちょっとだけ反論
    高卒では入社できないので実力を出す前に門前払い。
    ここの境界線はまだまだ崩れてませんよ

  32. 132 匿名さん

    地域、宗教、人種、学歴、他には何があるかな?

  33. 133 匿名さん

    性別

  34. 134 匿名さん

    >>131
    確かに、名のある企業はね。

  35. 135 匿名さん

    >>134

    名のある企業では高卒どころか、大卒でも
    学校名によっては、エントリーの段階で落とされるので入社できない
    のだから、入社後に実力を発揮しようが無いね

  36. 136 匿名さん


    同感
    実力主義になってるうんぬんは世間を知らない連中のたわごとなんだよな。
    それか、ある一定レベルの大学以上の話
    たとえば、昔は東大で無ければダメだったのが早大でも実力があれば・・・
    と言った感じ。

  37. 137 匿名さん

    気合です。

  38. 138 匿名さん

    でも学歴って何のため必要?
    いいところへ就職して高収入得るため?
    議員さんみたいに名声を得るため?

    だとしたら自分は、
    年収1800万だから普通にお金の苦労はしないし、
    議員さんに興味ないから、別にいらない。
    実際高卒だし。それも263人中261番の成績だったし。

    ただ高学歴が必要じゃなく、何の為に学歴が必要かを考えんと
    本末転倒だと思うよ。

  39. 139 匿名さん

    >>138

    あなたは一芸があるから年収1800万なんじゃない?

    普通の人の立場にたってみれば、わかると思うけど?
    または、学歴と言うのは資格の一種だと考えれば理解できる?

    とりあえず、秀でたとりえが無くて、なりたい職業も決まってない人は
    学歴を身に付けるのは悪い選択じゃないと思うよ。

  40. 140 匿名さん

    139
    それは一理ある。清原、イチロー、松井(ヤンキース)、みな高卒だけど、年収ン億円。田中角栄は高校も出ていないが総理大臣。ビル・ゲイツは大学中退で世界一の大富豪。もちろん、彼らが才能に恵まれているだけでなく、並々ならぬ努力をした結果なのだろう。しかし、彼らと同じ努力をすれば誰でもメジャーリーガーや総理大臣、世界屈指の大富豪になれるのだろうか?

    実際に私も「芸が無い」「高卒時にやりたい仕事が決まっていない」という理由で大学に入ったが、正直なところ、このおかげで一部上場企業に就職でき、辛うじて同世代の平均年収を上回ることが今のところはできている。これに対し、例えば高卒で事業を起こし(下積みも経験し)、不便の無い生活ができるだけの収入を得る、などということは、私の能力では絶対にできない。

  41. 141 匿名さん

    >>138
    実社会においてはどうしても「学歴」という言葉に収束してしまうけれど
    本来、学歴ってのは文字通り「学校で勉強した」という経緯を示すものだ。
    (実際は、碌に勉強しなくてもそれを得られてしまう事もあるが)

    高収入のため、名声のため、というのは結果の一例に過ぎない。
    だから「何のために必要か?」という問いに対しては、既に答えは出ている。
    勉 強 す る た め に 必要なんだよ。
    逆に言えば、「金も名声も持っているから学歴は要らない」という考え方は
    本末転倒なのだ。

  42. 142 匿名さん

    私のかつての上司は高卒である。他の管理職はみな旧帝国大卒、名門私立大卒、あるいは院卒ばかりという中で、卓越した判断力と実行力を発揮していた。学歴=実力ではないことを改めて感じた。その高卒の上司は家庭の事情で早く就職せざるを得なかったとのこと。定年退職して時間ができたら、大学生として第二の人生を歩む計画のようだ。その目的は、若い頃にやりたかったフランス哲学を心行くまで研究したいから、とのこと。やはり「学歴」は勉学の結果としてついてくるもの、という位置づけになろう。当然、それを必要とするかしないかは本人次第である。

  43. 143 138

    >>139-140
    たしかに事業してるよ。
    でも勉強ほど努力してないな。技術を習得しただけ。
    でも、自分は勉強不向きだから、
    学歴習得が悪いとは思わない。自分にできないからね。
    ただ目的もなく競うより、
    目的ありきで身につくのが学歴なのではないかなと思うだけ。


    >>141
    勉強するために必要????
    わからないね。

    なりたい物になる為に必要だからじゃないのかな?
    そのための努力の結果ではないのかな。

    目標もなく勉強のために必要って学者さんでしょうか??

  44. 144 匿名さん

    >>142

    でも現在の貴方の会社でも、高卒では入社できないのではないですか?
    (現業職は別として)

    都市銀行でも昔は高卒をとっていたが、今や皆無なように。
    (昔の高卒枠が私大になった?)

  45. 145 匿名さん

    家庭の事情で早く就職せざるを得なかったケースがある世代を語る時は
    確かに学歴はあまりあてにならないと感じる。

    でも現在は?
    (一芸秀でた人は別)

  46. 146 匿名さん

    >>143
    私みたいに芸の無い人間は、あなたのような方を大変うらやましく思うし、尊敬に値する。鍛えた技術で生きていくことは、誰にでもできることではない(もちろん私にも)。それはあなたにとって、学歴以上の輝きを持つことである。

  47. 147 匿名さん

    年収と学歴は比例しない、いろんなパターンがあるんですね。

  48. 148 匿名さん

    そう、学歴なんてのは
    あくまで就きたい仕事を早くに見つけられない奴にとっては
    職業選択の幅が広がるってだけのこと。

  49. 149 匿名さん
  50. 150 匿名さん

    学歴語る人って何で「就職」までしか考えないんだろう。
    いい大学をでて一流企業に就職したところで、使えなきゃ首切られるよ。

    社会で生き残る為には学歴だけでは何にもなりません。
    (高学歴でも転職暦多いような人は企業もとりませんし)

    一流企業に「就職」する為だけの学歴なら履歴書の資格欄に書く内容と大差ないよな。

  51. 151 匿名さん

    大企業就職のための大学ランキング(社会科学系)

    特 旧帝大以上の国立、慶応、
    A 早稲田、上智、ICU
    B 同志社、学習院、立教、都立大
    C 明治、関学、立命、青学、成蹊、成城
    D 中央、法政、駅弁国立

    って感じでだいたいあってますか?
    Dより下は都市銀行だってムリですよね。
    お買い得は学習院、成蹊、成城ですね。
    今度の総理も成蹊なのに神戸製鋼ですからね。

  52. 152 匿名さん

    >お買い得は学習院、成蹊、成城ですね。

    彼らは学校名ではなく、親のコネで就職している。
    だから一般人がそこへ行っても彼らと同じ有名会社には入れないよ。

  53. 153 匿名さん

    >学歴語る人って何で「就職」までしか考えないんだろう。

    大半の人は卓越した「芸」を持っていないからというのがその理由です。そのような人間にとっては、会社や官庁などの組織で働いて得られる「給与」以外に生活の糧を得ることができず、そのためには学歴が社会に出るためのパスポートになる側面があるから。

    さらに重要なことは、日本の企業社会は欧米と違い、新卒者を社内の教育で戦力に変えていく。そこでは残念ながら、大学での学問は殆どの場合、役に立たない(技術系は必ずしもこの限りにあらず)。つまり、学歴を語る人間が、就職までしか考えないのではなく、日本の社会がそうさせているのである。

    >いい大学をでて一流企業に就職したところで、使えなきゃ首切られるよ。
    >社会で生き残る為には学歴だけでは何にもなりません。
    >(高学歴でも転職暦多いような人は企業もとりませんし)
    >一流企業に「就職」する為だけの学歴なら履歴書の資格欄に書く内容と大差ないよな。

    正にその通りである。すでに上で書いたとおり、就職したら会社の中では、これまでの学歴とは関係の無い教育をされる。そこから先は本人の努力や実力だけがモノを言う。会社にとって、いかに戦力になれるかが最も大事である。高卒の上司が大卒の部下をコキ使うことは、企業社会ではしばしば見られる光景である。

  54. 154 匿名さん

    >153 高卒の上司が大卒の部下をコキ使うことは、企業社会ではしばしば見られる光景である。
    ウチの職場は大卒、院卒しかいないので、実感が沸かないなあ。
    文系の場合院卒が偉い!ってこともない。学部の4年生で就職試験に落ちた奴が入院したし。

  55. 155 匿名さん

    たしかに文系は実力を伴っていない。
    肩書きで仕事できるような大きな会社なら目立たなくしてればいいけどね。

  56. 156 匿名さん

    院卒の人間は落ち着いたのが多いね

  57. 157 匿名さん

    >学部の4年生で就職試験に落ちた奴が入院したし。
    そうそう、就職先みつけられなくて院に行く人って結構いるよね。
    理系(化学)でもそうだったよ。

  58. 158 匿名さん

    >高卒の上司が大卒の部下をコキ使うことは、企業社会ではしばしば見られる光景である。

    昔の話じゃないか?
    今は、大企業だけでなく中企業でも高卒だと入社できないよ
    (現場職は除く)

  59. 159 匿名さん

    例えば、不動産屋の営業所などでは、高卒店長の部下が大卒なんて珍しくないよ。恐らく、皆さんが買ったマンションや戸建ても、そのような上下関係のある営業マンから買った可能性は十分にある。結構、名の知れた不動産屋(支店もいくつかあるような規模)の話だよ。不動産屋に限らず、そこそこの規模の企業でも、けっこうあるよ。

  60. 160 匿名さん


    その人50代くらいじゃないかなー
    前にも書いたが、家庭の事情で早く就職せざるを得なかったケースがある世代を
    語る時は確かに学歴はあまりあてにならないと感じる。

    でも、貴方が書いた不動産屋さんも もう今は高卒を採用して無いと思うよ。

  61. 161 匿名さん

    年齢制限はあるけど、学歴制限は無いみたい。今も、その会社で働いている友人とたまに合って話すけど(飲んで愚痴を聞いてあげると言った方が正しい・・・)、下手に大卒で理屈っぽい部下より、高卒のほうが使える場合もあるようなことを言っていた。ただ、不動産業界は新卒で入る人は殆どいないから(大卒・高卒ともに)、転職組みの話だと思う。結構、水商売系からも転職組がいるようだし、逆パターンもあるようだし。元パチンコ屋の住み込み人(高卒)もいるようだし。でも、トップセールスになって、年収1500万円だとさ。

  62. 162 匿名さん

    そろそろ、結論を出すときが来ましたね。

    学歴は大切か? → ケースバイケースなので何とも言えない。
     

  63. 163 匿名さん

    まず、その人ありき。
    その人が優れているならば、学歴があったほうが、無いよりは潰しがきく

    ってことでどうでしょう。

  64. 164 匿名さん


    ちょっとニュアンスがちがうような・・・

    その人が優れて「ない」ならば、学歴があったほうが、無いよりは潰しがきく

    ってことでどうでしょう。

  65. 165 匿名さん

    あった方がとりあえず門前払いはなくなるかもね。(試してもらえる)

  66. 166 匿名さん

    >>165

    それは、学歴だけでなく大学名歴(?)もだね。

  67. 167 匿名さん

    >>166
    とりあえず、「入り口」の段階では有利に働く場合もある。

  68. 168 匿名さん

    再度、結論づけるなら、「学歴」や「学校歴」が有利になるのは、それを選考の材料にする企業・団体で新卒で入社試験を受けるとき。入社後は本人の実力で処遇が決まり、学歴はほとんど関係なくなる(派閥のある会社では多少影響することもあるが、それは実力を認められた上での話し)。また、転職の場合はさらに学歴の位置づけは低くなり、職歴や現在のスキルが決め手となる(つまり、即戦力として会社の業績に貢献できるかどうかが選考基準となる)。

    一方、学歴の関係ない仕事も世の中にたくさんあるので、その場合は本人の実力ですべてが決まる。

    ということで、あくまでも「仕事」という領域に限定した場合、学歴は万能でないことが明らかとなる。

  69. 169 匿名さん

    んなこたぁわかっとる。

  70. 170 匿名さん

    だから、スレタイに対する答えということだよ。これで、このスレの役割は終了だね。

  71. 171 匿名さん

    スレ主さん、納得いただけたら、結論が出たということで、削除依頼をお願いします。

  72. 172 匿名さん

    別に削除しなくてもいいじゃん
    誰かが暇な時読めるじゃん。

  73. 173 匿名さん

    いくつも建てるな!!

  74. 174 匿名さん

    >>159
    不動産といっても販売会社でしょ。高卒の方は。
    三菱地所(株)、三井不動産(株)、住友不動産(株)
    の総合職には高卒は1人もいないと思うけど。
    もしいらしたら教えてください。

  75. 175 匿名さん

    学歴はもちろん必要(就活の時は有利)であるが、大卒であるにも関わらず定職に就いていないのであれば無意味。

  76. 176 匿名さん

    >>174

    >不動産といっても販売会社でしょ。

    その通り。

    要するに仲介屋です。でも、歩合給の会社なら、トップセールスは、三菱地所(株)、三井不動産(株)、住友不動産(株)の総合職のトップクラスの社員以上に稼ぐケースはザラです。学歴よりも実力がモノいう世界の例ということです。

  77. 177 匿名さん

    >>174
    住友不動産は、総合職は四大卒若しくは院卒。
    事務系スタッフ(営業事務や経理事務等)は原則全て住友不動産エスフォルタという子会社採用。
    ただしこの子会社でも、4年制大学卒業以上が採用の条件。

  78. 178 匿名さん

    >>176
    >歩合給の会社なら、トップセールスは・・・

    それなら、一芸に秀でたほうじゃないか
    秀でてない普通の人は大卒という「資格」をとっておいたほうが・・・
    と言う流れのなかで そんな一芸に秀でた高卒上司をもちだすなんて矛盾

  79. 179 匿名さん

    学歴が重要なのは入社までで、それからは実力の世界。
    入社後もネチネチ学歴自慢しても仕方ないこと。

  80. 180 匿名さん

    >>179
    それはすでに出ている結論。結局実力が大切や。

  81. 181 匿名さん

    ところで、もう一つの同じタイトルのスレと統合できんものかな・・・。

    https://www.e-mansion.co.jp/com/zatudan/index.html#2

  82. 182 管理人

    同じスレッドが2つ立っております。
    先のスレッドをご利用頂きますようご協力よろしくお願いします。
    http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/23870/

  83. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸