なんでも雑談「子育てなんでも雑談」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 子育てなんでも雑談

広告を掲載

  • 掲示板
67 [更新日時] 2021-04-26 11:11:30

子どものことについて何でもレスしましょう!
これって天才?!とか、憎たらしいときとか、悩み事とか、
思いついたこと何でも!気軽に書き込みましょう!(o^-')b

[スレ作成日時]2006-05-25 23:35:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

子育てなんでも雑談

  1. 201 ままん侍

    ニャンコ先生、今晩は。
    あはっ、クィーンとか音楽は全く聴いてないです。
    結婚するときにみーんな処分しました。
    でもMステーションは観てるかな…邦楽(なんて言わないかな?)も好きです。
    歌手の名前とかは全く分りませんが…

    車やバイクの運転が好きってカッコイイですね。
    私もバイクは中免持ってますが、
    今は原付すらありません。もう恐くて乗れないかなぁ…。

    今日も雨の中、子どもと3人で自転車で
    実家から帰ってきました。
    私だけさすべぇで傘さして…(>_<)

    子ども達
    「ずっる〜!」 
    …はは、まさに虐待に見えたかな…はは

  2. 202 ニャンコ先生

    ままん侍さんも中免持ってるんですか〜!!かっこいい〜!!
    多分ままん侍さんのファンの皆様も驚かれる事でしょう!!
    車も二輪も少し乗れば絶対勘を取り戻しますよぉ〜^^

    ジェンガって保育園や幼稚園にあるやつですね!子供はああいう
    シンプルなおもちゃの方が好きなのかもしれませんね!
    家に帰ると真っ先にこえだちゃんで遊びますが、ティッシュやセロテープを
    使ってちょうちょを作ったり、広告の裏紙にお絵描きをして遊んでいます。

    連休中はままん侍さんと夜中に他のスレでも遭遇して面白かったです^^
    明日からお仕事頑張ってくださいね〜〜!おやすみなさい(^^)/~

  3. 203 ままん侍

    えっ、もう寝るの?!
    …そうだよね…もうこんな時間…
    「あいうえお」にもう一回くらい書いて寝よ。
    おやすみなさい。 みなさんにとっていい日でありますように。

  4. 204 ままん侍

    あしたは懇談会です。
    最近二人共テスト100点以外をよく持って来るようになりました。
    まだ小1と小3なのに…(>_<)

    テストの点数で子どもを判断しようとは思いませんが、
    やはり勉強にやりがいを持てた方が学校生活楽しいのかなぁ
    と思うのですが…

    もうちょっと親が感心持たないとダメなのかなぁ…
    学年X10分だもんね…
    この夏休みはちょっとお勉強もがんばってもらおうか!
    …そういえば、友人は子どものテストも作ってたなぁ…そこまでは無理だな…

  5. 205 ニャンコ先生

    ままん侍さん今晩は!
    今日は雑談板の動きが少なくて寂しいなあ〜なんて思ってました。

    来年は娘もいよいよ小学生!友達の子供を見ていてもそうですが、
    小学校通い出したらあっという間に大きくなってしまいそうです。
    赤ちゃん〜幼児まではえらい長〜く感じるのになあ〜。
    あんまり早く大きくなられても寂しいものがあります。

    下の子はまだまだ寝顔がキューピー!これがその内のぶとい声で
    かあちゃん!と言うようになるのかと思ったら悲しい〜〜!

  6. 206 ままん侍

    ほっんと、振り返ればあっという間に大きくなりました。
    カタコトで喋ってた頃が懐かしいです。

    先日何かのことで私が
    「親の心、子知らず」と言うと
    「老いては子に従え」と返されました。(>_<)

    色んなこと、吸収してどんどん大人になっていくのは
    頼もしい反面、自分にはもう手がおえないようで
    ちょっと複雑な思いがあります。

    明日からお弁当!
    そして明日の晩から和歌山へ行ってきます!

  7. 207 ニャンコ先生

    ままん侍さん今晩は!
    お子さん随分と難しいことわざを知っているますね!びっくりしました。
    明日の夜から和歌山ですか!いいですね〜^^いい天気になるといいですね。

    娘は明日から夏休みです。暑〜い日は家にいないで、できるだけ近所の
    プールに行きたいと思います!

  8. 208 ままん侍

    ニャンコ先生今晩は!
    夏休み…長いですよねぇ〜(-_-)
    天気はあまりよさそうではありませんが、
    5月でも10月でも泳ぐ彼らですから、
    雨降りもさほど障害にはならないでしょう…親にとっては辛い…(>_<)

    和歌山は毎年何回か行くのですが、
    息子が1歳半ぐらいの時だったかと思います。

    浮き輪で機嫌よく浮かんでいたのですが、
    沖の方から若い男の子が泳いできて、いきなり息子を浮き輪ごと沈めたのです。
    私は一瞬の出来事に、何が何だか状況が飲み込めませんでしたが、
    傍にいた夫が彼を息子から引き離し、岸へ連れて行きました。

    どうやら彼はおぼれる寸前で、わらをもつかむ思いで、
    息子の浮き輪にしがみついたのでした。
    ですが、沈められた息子は余程苦しかったのでしょう。
    それからしばらく、海には近づこうとはしませんでした。

    後から夫に聞いた話ですが、その彼は
    ずっと夫にしがみつき、浅瀬に来て、「もう、立てんで!」
    と言われてようやく、自分の足で立ち、何度も誤って立ち去ったそうです。

    泳ぎの達者な夫が傍にいたからいいものの、
    私だけだったら…と思うとぞっとします。

    それからというもの、夫はビールも飲まず、
    いつでも救助できる態勢で、子ども達を見守っています。

  9. 209 ニャンコ先生

    また来ました〜^^
    雑誌でチラリと読んだのですが、和歌山は波が高いので有名なんですよね〜。
    ままん侍さんの息子さん、海でそんな事が!
    つかまってきた子も必死だったんでしょう・・息子さんもまだ1歳半だったから
    水の中に沈んで怖かったでしょうね・・。無事でよかったです*^^*

    まだ千葉に越してきてから家族で海水浴に行ってないんです〜!シーズンオフの
    道路がすいてる時期は何度もドライブで行ってるんですけどね〜〜。
    神奈川や千葉は海水浴場にしては波が高めです。海水浴をするなら瀬戸内海が
    おすすめです!波は穏やかで白〜い砂で水がグリーン!来年は絶対行きます!

    ままん侍さんお気をつけて、楽しんできてくださいね!ο(^^)ο

  10. 210 ままん侍

    溺れかけていた彼は大学生くらいの大人です。
    浅瀬でしっかとせみみたいに夫にしがみついていた姿は
    本当に溺れる恐怖を覚えたのでしょう。

    人は必死になると見境つかなくなることを痛感しました。
    何があるか分らないものです。
    気を付けましょう。

    ニャンコ先生、ありがとうございます。
    千葉で海水浴していないのは以外でした…。
    行ってきます。

  11. 211 ままん侍

    週末、和歌山は白浜に行って参りました。
    お蔭様でお天気にもまぁまぁ恵まれ、
    土曜日は1日曇り&晴れ、日曜日は雨でしたが、
    案の定、何の規制にもならず海へ直行していました(>_<)

    毎年朝から晩まで海で遊ぶのですが、
    今回は網と虫かご持って行って、海の生き物採集にはまっていました。
    海はいいです。危険もいっぱいですが
    色んな生き物がいて、普段味わえない発見と感動があります。

    息子は岩と岩の間で15cm程の魚を網で取ってご満悦。
    娘も小さなふぐ等獲っていましたが、後半は
    シュノーケルの使い方をマスターして、獲ることより泳ぐ魚を見ることに
    熱中していました。
    息子はシュノーケルはまだ難しいようですが、
    ゴーグルで海の魚を見て感動していました。

    白浜は熱帯魚チックな魚が結構いて、
    息子も、自分のお土産に買ったノートに載っている魚を肉眼で見たことに
    とても感激していました。

    また、小さな海老をつかまえたのですが、
    その後、捕まえたぼらの稚魚を入れるとあっと言う間に食べらたれたり、
    帰るときには名残り惜しくも、虫かごの諸々の生き物を返すなど、
    彼らなりに思うところがあったのではないでしょうか…
    息子は捕まえたカニを育てる!と必死で訴えていましたが…

    自然の中で、自分が動かなければ感動は得られない、
    ゲーム感覚とは違う体験ができたと思います。

    この夏、もう一度は行きたいと思います。
    …子どもと遊ぶ期間、そう長くはないでしょうし…

  12. 212 ニャンコ先生

    ままん侍さん今晩は〜!そしてお帰りなさ〜い!
    ご家族で楽しまれたようですね〜!お子さん達にとっても
    一生忘れられない、いい夏休みになった事でしょうね!
    白浜というところは砂浜もあり、岩場もある海岸ですか?
    砂が白くて海の水がエメラルドグリーンできれいなんでしょうね〜!

    主人はどこに行くにも、行く前から「疲れたー!」
    「私が運転するから行こう!」「助手席にいるだけでいいから行こう!」
    「パチに行く元気があるなら海に行こう!」
    と毎回けしかけています^^;

    今日、というか昨夜9時頃、主人がご飯を食べ終わって和室でごろんと
    している後ろで、息子が何にもつかまらずに立っていました!
    一瞬見間違いかと思いましたが、確かに手放しで立って、しかも両手を
    バンザ〜イ!しながらひざを曲げたり(スクワット?)していました。
    とっても感動的な一瞬でした!(T▽T)

  13. 213 匿名さん

    >>212
    おめでとう!!!

  14. 214 ニャンコ先生

    213さんありがとうございます!!

  15. 215 ままん侍

    ニャンコ先生
    キャー!懐かしい!子どもが立てて感動するんですよねぇ。
    そうでしたね。遥か昔のことのことよう…
    いいなぁ、そういうの。(…意味不明ですみません…いや、目に見えて単純に首がすわった
    這った、立ったという、劇的な成長を喜べる時がいいなぁと…
    子どもが大きくなってくると、精神的な事等色々考えて
    手放しに喜べる成長の証ってなかなかないかな…と)

    江川紹子さんの講演に行ってきました。
    「大人と子どものための夢の探し方」
    というタイトルにこれは何が何でも行こう!
    と、会社の昼休みを長くとらせてもらって行きました。

    残念ながら、人権週間という催しの一貫であることから
    急きょ、変更されて、「人権」ということでお話されていましたが、
    最後にそれにも触れられて、言われてたのは

    子どもに夢を託すな。
    夢に年齢はない。いつだってやろうと思えばやれる。
    大人に夢がないのに、子どもに夢を持てと無責任に言ったところで
    子ども達だって何を夢みたらいいのか分らない。
    まずは大人がイキイキと生きること。

    具体的に、自分の思い通りにはならない、子どもに夢を託すのをやめ、
    50歳から英会話を習い、戦時中の捕虜収容所のあった場所に
    記念碑を作ることに尽力した方のお話の中でおっしゃっていました。

    息子は大人によく「夢は何?」
    「将来何になりたい?」「願い事は?」
    と聞かれるからでしょうか、私にも問いかけます。
    「ウ〜ン…あなた達が健康に成長することかな…」
    と言うと、
    「それは僕らのことやろ!お母さんの夢は何?」
    と突っ込まれ、いつも返答に困ります。
    自分自身の夢って何だろ?

    子ども達のお弁当を作る生活リズムにまだ慣れていません(>_<)
    そろそろ朝ごはんの用意でも…

  16. 216 ニャンコ先生

    こんにちは〜!
    恥ずかしながら、私も赤ちゃんの成長過程をすっかり忘れていました^^;
    つかまり立ち→つたい歩き→もう歩くかな?と思っていました。

    久々にいい天気だったので、朝一で市民プールに行くも乳児は×との事で、
    足をちゃぷんと入れてシャワーだけしてとっとと帰ってきました^^;残念!

    >子どもに夢を託すな。
    私が主人に
    「娘は看護士、息子は柔道整復師になってくれないかなあ〜」と言うと、
    「学費すっごい高いんだよ!」「子供に押しつけちゃだめだよ」
    と言われました。(反省)
    人に迷惑をかけない、強くて優しい大人になって欲しいです^^

  17. 217 ままん侍

    子どもが小さいと、どこへ行くにも大変ですよね。
    エイッ!と気合入れてせっかく行って×は腰砕けでしたね。

    TVで水遊び用の紙パンツを見て
    「おおっ!ついに出たか!」
    と感動しましたが、紙おむつで水遊びをさせて
    見る見る3倍くらい、蟻みたくおしりが大きくなって
    水を含んで重そうにしてるの、何回かあったな〜(>_<)

    江川紹子さんの講演についてですが

    「戦争は最大の人権侵害である」

    ということで戦争について語られていました。

    9.11以来、オウムとアルカイダの比較をよく聞かれたそうです。
    共通するものは原理主義、現世より死後に未来がある、
    目的のためには手段を選ばない、と言った点だそうです。

    違うところはオウムは、被害者に何の憎悪も抱いていなかったという点だそうです。
    ビルに飛行機が突っ込むあの情景は、現代の地獄絵として脳裏に焼きついていますが
    アルカイダの実行犯一人一人がそこまでできる激しい憎しみを抱いていた。
    そこまで思わせる原動力を探しに、江川さんは3回、イラクへ行かれたそうです。

    戦時中の日本を想像されていたそうです。
    鬼畜米を合言葉(?)に欧米の文化を一切排除し、
    国を挙げて反米感情燃え滾るものがあるのかと…
    しかし、意に反して、イラクの日常はアメリカの音楽を聴いていたり、
    一番素直な子どもに「どこの国に行きたい?」
    と聞くと「アメリカ」という子どももいるくらいで、
    一般市民に何もかもN0!というほどの強い反米感情はないそうです。

    4人の子どもを安全な防空施設に入れ、
    両親は家を守っていたそうです。
    誤爆で2発の爆弾が落とされ、4人の子どもを亡くした両親でさえ、
    9.11を見て可哀相だと言ったと言います。
    一般人に責任はない。
    自分達のような思いを例えアメリカ人であっても味わって欲しくないと
    願う、そこには親が子を思う万国共通の願いがあるのではないでしょうか。

    いつでも一般市民が犠牲になる戦争を回避するには
    「知ること」そして「想像力」だと語っていました。
    ただ、最近の日本ではその欠如も指摘されていました。

    あっ、そろそろ仕度を…

    今、世界のどこかで戦争の被害に合っている人がいる。
    子どものお弁当を作れる幸せ…

  18. 218 ニャンコ先生

    おはようございます!
    昨日はがっかりでした〜〜^^;主人が休みの時に娘と2人で行きます。

    >今、世界のどこかで戦争の被害に合っている人がいる。
    日本もいつテロの標的にされるか分かりません。
    いつ何が起こってもおかしくない世の中です。
    子どものお弁当を作れる幸せ…
    当たり前に過ごせている事に感謝ですよね。大事に生きなきゃ・・。

  19. 219 ままん侍

    最近毎日イスラエルの軍事動向をニュースで伝えているが、
    イスラエル軍、ヒズボラ(武装集団)の死亡者の数は出てくるが、
    一般人の数は公表されていないように思う。

    江川紹子さんの講演では
    イスラエルがレバノン侵攻で384人の死者が出たが、
    その内、ターゲットであるヒズボラはたった11人だったそうな。
    あとは殆どが一般市民。結果的に11人を殺すために373人の尊い命が奪われた。
    戦争とはそういうもの。

    江川さんは2度目か3度目か、イラク訪問に「バスラ」へ行ったそうだ。
    世界最高気温の記録を持っている、午前中、日陰で55℃もある大変暑い所だそうだ。
    そこには湾岸戦争後、作られた子ども専用の墓地があるのだそうだ。

    水道施設を破壊され、その後経済制裁で安全な飲み水を確保できず、
    抵抗力の弱い子ども達が下痢で死んでいった。

    戦争後も死亡者は増え続けた。
    その理由は劣化ウランが使われたからだ。
    劣化ウランは核を作るときに出る、言わば産業廃棄物で
    その処理に各国頭を悩ます物だが、
    それが非常に硬く、摩擦によって高温発火することから、弾頭につけた。

    先に4人の子ども全員を失った両親について書いたが、
    4人のうち3人は高温で焼かれたため、遺体すら残っていないという。

    劣化ウラン弾にで直接死んだ者のみならず、
    爆発で粉々になって大気中に飛散した劣化ウランや、
    不発弾で雨水等によって地下に溶け込み、地下水を飲んで人体にたまるなどして、
    癌、白血病の発症率が非常に高く、また早産、流産も多く、
    やっと生まれても障害者であったり、癌であったり…

    子ども専用の墓地に遺骨をおさめようと掘ると、
    すでに誰だかわからない遺骨があったそうな…
    それだけ子ども達は沢山死んで、また生きていても癌の子どもであふれているそうな…
    死者の数は減らない。

    バスラの医師が江川さんに言ったそうです。
    国民が戦争のつけを払わされる。

    平和**している感のある日本で
    何やらきな臭い感じがあるが、
    何が何でも戦争だけは回避しなくてはならない。

    戦争は最大の人権侵害

    まさにそうだと思う。

  20. 220 ままん侍

    川へキャンプへ行って来ました。
    毎年行く所ですが、地元の人が多く利用する、
    山と川があって、大阪から2時間足らずの、穴場的なキャンプ場です。

    昨日は降ったり止んだりでうっとおしい天気でしたが、
    子ども達はあまり関係ない様子で
    海とは違う生き物(おたまじゃくし、たがめ(?)…)や、遊び(川流れ)に
    楽しい時を過ごしたようです。

    もう4年もなるでしょうか、ライフジャケットは
    随分小さくなって、子ども達も暑いからと言って嫌がりますが
    とりあえず浮くし、それで川流れも出来るので
    着用してくれ、こちらも安心です。

    私も含めてあちこち、虫刺されや、
    切り傷、筋肉痛、日焼けで身体はぼろぼろですが、
    夕食時に息子が楽しかった!と言ってくれ、
    私達も子ども達と遊べて良かったなぁと思います。

    今日は寝ます。おやすみなさい。

  21. 221 ままん侍

    「子どもの心の声を聴く」 〜黒川昭登

    では子どもの不登校や拒食症、喘息など様々な症状を
    親の生育暦にまでさかのぼり、克服していく様子が記述されています。

    それぞれに具体的に書かれているので分りやすく、
    やはり親の対応なんだ…と説得させられます。

    全ては親、それも母親の接し方如何であると明言されているのは
    少々耳が痛いですが、今一度かみしめようと思いました。

    やさしい親の4つの条件
    一、毎日楽しい
    二、毎日明るい
    三、いつもやさしい
    四、精神的な強さ

    親自身が自分にやさしくないと、
    子どもにやさしくできないというのはまさしくそうで
    そこは何が何でも克服しなければならない親としての課題のようです。

    以下はあとがきから----------------------------------------------

    子どもは生まれたばかりの頃は、
    まだ症状も問題もありません。

    育て方によって、子どもはよくも悪くもなります。

    うまく育つと、子どもは可愛くなります。
    そのように育てられた子は心身ともにいきいきとしているので、
    親は子どもを可愛がることができます。

    しかし、わけもなく泣いたり、
    暴れたり、眠らなかったり、手がかかって仕方がないとなると、
    親は子育てがわずらわしくなり、粗略な扱いをするようになります。

    すると子どもはまともに育ちません。

    子どもがよくなるにせよ悪くなるにせよ、
    育児とは親と子の「相互性」の産物であり、
    素質や遺伝によるものではありません。

  22. 222 ままん侍

    >やさしい親の4つの条件
    >一、毎日楽しい
    >二、毎日明るい
    >三、いつもやさしい
    >四、精神的な強さ

    毎日、いつも、なんて難しいよね。
    大事なのはそうありたいと思うこと。
    そうあるように努力する姿を見せることでしょうか・・・

  23. 223 ままん侍

    「子どもの心の声を聴く」 〜黒川昭登

    黒川昭登さんの著書には
    「インナーチャイルドの癒し」
    〜子どもを愛せない親達
    があります。是非呼んでみたいと思います。

    …あかん、眠たい…おやすみなさい…


  24. 224 ニャンコ先生

    ままん侍さんおはようございます!
    こちらは土曜から急に朝夕涼しくなって、もう秋!?という気温が
    続いています。昼間は晴れてそれなりに暑いのですが、湿気がないので、
    エアコンを使わずに過ごせます。
    雨続きだったり暑かったり涼しかったりで体調をくずしてしまいました^^;
    今も鼻水が・・!

    川のキャンプ、ご家族で楽しまれたようですねο(^^)ο
    海の思いでもありますが、川遊びの思いでも鮮烈に残ってます!
    神奈川の丹沢という所に行きました。川の水は冷たくて気持ちいいんですよね〜。
    串に刺した魚を川原で焼いて、醤油をたらして食べたあの魚の味は一生忘れないっ!

    うちはこの夏どこにも行ってないです〜(TT)花火大会も行ってない・・

  25. 225 ニャンコ先生

    洗面所の窓の上の方に付けている時計(温湿度計)を見たら、
    湿度50% 気温21度 でした。今朝は涼しいを通り越して寒いです・・^^;

  26. 226 ままん侍

    21度ってすごいですね。
    大阪では考えられません。
    涼しいのはいいですが、最近の野菜の高騰は気になりますね。

    夏休みに入って子どもより先に出て行かないといけないので、
    あれ忘れないで!これ忘れないで!
    と気が気ではありません。
    …で、自分がお弁当忘れて帰ってきました(>_<)
    どうも、見たところ、子ども達に忘れ物はないようです…(~_~;)


  27. 227 ままん侍

    「子どもの心の声を聴く」 〜黒川昭登

    昔の日本人は子どもをもっと大切に育てました。
    親は子どもが好きでした。
    だから、子どもを多く生んで育てました。
    国の老後保障も充分ではなかったので、親は自衛上、
    子どもに頼らざるを得ず、大切に育てなければならないようになっていました。
    ですから児童虐待は皆無に近かったのです。

    現代は逆に、自分の子どもに頼らなくても「国」が
    自分の老後をみてくれる、という状況は、
    「今さえよければよい」という政策であり、
    将来どうなるのか考えると、「無責任体制」といってもよいでしょう。

    国は「あなたまかせ」の老後保障を制度改革によって
    「育児重視」「自分の子重視」の姿勢に転換すべきです。
    そうすれば、子どもは丁寧に育てられるし、数も増えます。
    結局こうすれば、老後保障のシステムの危機も回避できるようになるのです。
    -----------------------------------------------------------------------

    「昔の日本人は子どもが好きだった」というのはよくわからないし、
    「児童虐待は皆無に近かった」というのも甚だ疑問だ。
    でも子どもを大切にする抜本的なシステム作りは
    著者が仰るように必要だと思う。

    「子どもには面倒かけたくない」
    と、自分も思ってしまうが、これがそもそも間違いなのかもしれない。
    これまでずっとそうであるように、子どもを生んで育て、
    老いて子どもに面倒を看てもらう、というサイクルが必要なのかもれしない。

    そうすることによって、親と子の関係も完結するのかもしれない。

    今私の母親は実母と一緒に暮らしているけど、
    私の母もまた愛情をかけられずに育ってきて、
    そのしっぺ返しなのか、祖母によく、いやみを言っている。
    祖母が亡くなるまでにこれまでの恨みつらみをはらして
    お互いが良かった、と思える生涯にできればいいのですが…

  28. 228 ニャンコ先生

    こんにちは〜!
    洗濯部屋(たたんでいない洗濯物が折り重なっていた状態でした・・)と
    化していた寝室をやっとの事できれいにしました^^;その代わり、
    まだ一部屋だけ物置兼猫の部屋があります。子供達が大きくなって
    それぞれ個部屋を欲しがるようになるまでには片付けなければ・・!
    引っ越してきた当初はガランとしていたのに、いつのまにかモノで
    溢れかえっていました。整理していて気付いたのですが、雑誌や衣類が
    多かったです^^;分別して少しずつ処分していきま〜す。

    主人が仕事をしながら色んな資格を取っています。私も触発されて
    さる資格取得の為に勉強を始めました。過去問題集を手に入れて
    読み解いてはいますが、すっかり脳が錆びついていました^^;特に数学は
    ちんぷんかんぷん・・(@@;)少〜しずつ解凍しながらやっています。

  29. 229 ままん侍

    すごいですね。人生いつまでも勉強ですが、
    資格をとる勉強は大変でしょう。

    私も2年くらい前、仕事で資格をとるため、勉強しましたが、
    まぁ、頭に入らない、入らない…(>_<)
    自分で自分がもどかしく、哀訴尽かしそうになりました…

  30. 230 ニャンコ先生

    ままん侍さん今晩は!
    ままん侍さんもお仕事をされながら勉強は大変だったのではないですか!?
    子供達が起きている間は勉強する事は不可能なので^^;子供が寝静まった後や
    朝主人を送り出して、子供達が起きてくるまでの数時間だけです。

    勉強する気になったのはこの言葉ですっ^^
    >夢に年齢はない。いつだってやろうと思えばやれる。
    >大人に夢がないのに、子どもに夢を持てと無責任に言ったところで
    >子ども達だって何を夢みたらいいのか分らない。
    >まずは大人がイキイキと生きること。
    はじめは、「えーそんなの難しいよう〜!」と思ったのですが、
    主人からの「頑張ってみなよ」の一言で決めました。
    ままん侍さんありがとうございます^^
    何度失敗しても頑張るつもりです!


  31. 231 ままん侍

    ニャンコ先生、おはようございます!
    当時は子ども達を寝かしつけ、夜中3時ごろ起きて
    リビングで勉強していました。
    今でもその時の癖か、夜中3時ごろから本を読んだり、
    PCしたりするときもあります。

    「老いについて」のスレでみんなどこか人生後ろ向きで
    もう、何を言っても無駄なのかなぁ…
    と何やら自分までどんよりした気分になっていましたが、
    ニャンコ先生のレスで逆に元気をもらいまいました。

    短い人生ですものね、やりたいと思ったときがやれる時。
    やってやれないこともあるけど、やらずにウダウダ言ってるより、
    やってみて挫折する方が、価値ある人生だよね。

    …あっ、いや、ニャンコ先生が失敗するという意味ではありませんが…

    がんばってね!
    応援してます!

    私もとりあえず…仕事行こっ!

  32. 232 匿名さん

    TV寺子屋
    土曜日になって初めて、やっと観れた。
    元吉本のマネージャーの方が話されていました。
    吉本興業に入って学んだこと

    ①一生懸命やっていれば必ず誰かが応援してくれる。
    売れる芸人、売れない芸人の差は「売れたい!」とどれだけ
    強く思えるかだそうです。

    ②逃げない。
    比べるのは人と人でなく、昨日の自分。

    落ち込んだとき…会場の方達にやってもらう…
    目を瞑って、右手を挙げて、左手を挙げて…
    目を開けて…誰かを見つめて…ハイ、目が合った人と恋愛して下さい。

    行動はできても感情はどうすることもできない。
    感情は意のままにならない。他人も変えられない。
    だから自分を変える。嫌いな人はやっぱり嫌いでも
    少しずつ自分の行動を変えていくことで周りも変わる。

    あと、教育について、困難があったときにいかにそこから脱出するか、
    克服するか、それを教えるのが教育だと言っていました。

    大事なのはどんな会社に就職したかでなく、
    そこでどんな仕事をしたか、どう生きたか。


    …勝ち組、***って嫌いな言葉だけど
    世間で言う勝ち組はそうでないかもしれないけど
    私が思うには今を希望を持って一生懸命生きてる人が
    勝ち組なんじゃないかなぁと思う。

    いい学校を出ても一流の会社に就職しても
    楽しくない生き方は***みだと…

    今日は仕事だぁ!
    がんばろっ。

  33. 233 ニャンコ先生

    おはようございます!
    毎朝ままん侍さんのところにきて勇気を分けてもらうのが日課になりました^^
    ②の逃げない はとても心にしみる言葉です。私の場合は数学から逃げない!(^^;
    今までは自分の苦手なものには背を向けて見ない様に過ごしてきました。
    難解な数学さえクリアできれば、道が開けそうな気がします。
    子供たちが起きてくるまでに少しでも他教科を進めよう・・!

    ままん侍さん、お仕事頑張ってくださいね〜(^^)/


  34. 234 ままん侍

    土日は義母に子ども達をみてもらいまいました。
    湯水のように、際限なく、お金を与えられるので
    二人とも義母の所に行くのが大好きです。(>_<)

    昨晩寝巻きに着替えて、お風呂の扉を開けて、閉める
    といった奇妙な行動を小3の娘がしているので
    「何してるん?」と聞くと
    「パパにお風呂入ったように誤解してもらおう、思って…」
    …義母の所で入ったので本人はお風呂に入りたくないが、
    夫は汗だけでも流すように言ったようだ。

    偽装工作か…やるな…
    「誤解してもらう」
    …言葉の使い方も変だけど言いたいことはわかる…
    こうして私も騙されているのかな…(>_<)

  35. 235 ニャンコ先生

    おはようございます!
    昨夜は娘と一緒に、ラブandベリーカードの整理をしました。
    重複しているカードが30枚以上あってびっくり・・(@@;)
    「このステージの時はどんな服?どんな頭?どんな靴?」
    と娘に聞きながら、ボロボロになったオフィシャルのカード入れ
    から、百均のトレーディン**ード入れに並べ替えました。
    これで次回から娘もスムーズにゲームが出来るかな!?

    資格試験の過去問題集を解いていますがやっぱり難しい〜!
    こりゃ〜基礎から復習しないとだめだわ!と思い、書店で中学教科別
    ミニサイズの参考書を揃えました。高校教科別の参考書はブック○フで。
    (まさか自分が、ブック○フでコミック意外の本を買うとは思いませんでした)

    台風一過で蒸し暑いですね^^;ままん侍さんお仕事頑張ってくださいね(^^)/~


    中1からこんなの覚えるんだっけ〜?と

  36. 236 ニャンコ先生

    >中1からこんなの覚えるんだっけ〜?と
    ↑消し忘れです^^;

  37. 237 ままん侍

    ニャンコ先生がんばっているんですね。

    私の叔母も子ども三人産んでから勉強して看護婦になりました。
    使わなくなった高校の教科書…生物だったかなぁ?物理だったかなぁ?
    を渡した覚えがあります。

    上司の息子は30歳くらいかなぁ?
    一流企業を脱サラして整体士(?)鍼灸師(?)になるために
    がんばっているそうです。
    朝は診療所で自給750円くらいで働き、
    その後、学校、その後ハンバーガー屋さんでバイトしているそうです。
    上司の奥様は会社を辞めなければ…と嘆いているそうですが、
    金銭だけじゃないですものね。幸せは。

    まぁ、そんな身だから彼女とも結婚できずにいるのが
    親としてはまた彼女に申し訳なく思うらしいですが…

  38. 238 ニャンコ先生

    おはようございます!
    息子は11ヶ月になりました。一人歩きが出来るようになって
    先週は1歩、今週は3歩、昨日は6歩歩きました。
    (お姉ちゃんは1歳の誕生日のときに初めて1歩歩きました)
    娘と息子はほぼ同じ体重で生まれたのに(息子が+100g)
    息子は1ヶ月検診で5000gになっていました。(でかっ!)
    娘は手足が細くて旦那似、手足が野太くどでかい息子は明らかに私似・・^^;
    毎日2人できゃーきゃー言いながら遊んでいます。

    ままん侍さんの叔母さまは努力されたのですね〜!私も頑張らなきゃ。
    でもまず受からないことには・・(ーー;はぁ〜出るのはため息ばかり。

  39. 239 ままん侍

    うちの娘も手足が太く、息子は細いよ。
    男女の差なんじゃないかなぁ?…娘は私似?!
    小さい時から体つき違ってて、息子が娘のフリルのパジャマ着ると
    何故か似合わない…最近は間違ってもそういうの着ないけど…

    夢は微塵も疑うことなく、100%叶うと信じた時に、
    既に叶っていると聞いたことがあります。
    ニャンコ先生も夢を信じて、一生懸命を楽しんでね。


    今日のTV寺子屋は「認知症にならないために…」でした。

    能力とは ①記憶力(過去)
         ②判断力(現在)
         ③独創力(未来)
    だそうです。明るく元気に健やかに育つと認知症になりにくいのだそうです。
    また、世界で一番認知症にかかりにくい所はフランスのボルドー地方で、
    ワインのポリフェノールがいいそうです。…よ〜し!飲む大義名分が出来たぞ(#^.^#)

    また渡辺賢さん主演の映画「明日の記憶」はバリバリに仕事をする
    50歳の広告代理店の部長がアルツハイマーになって困惑する
    姿を本人側から描く作品で、決して暗くなく、面白いそうです。
    是非観てみようと思います。

    …というのも仕事にも支障が出るくらい、最近やけに物忘れがひどい。
    ACであること、お酒を飲むこと…それも
    缶ビールをずっと飲み続けてから頭にアルミが溜まったのかなぁ…
    と自分なりに推測するのですが…?

    番組の中ではファッションにこだわること
    料理を作ることで予防できるとしていましたが、
    どっちも私には×…。

    …そういえば、今日は高校当時の友達との飲み会。
    …何着て行こうか…

  40. 240 ままん侍

    「教育力としての言語」シュタイナー教育の原点 広瀬俊雄
    言葉が人間に与える影響を改めて考えさせられた。
    上っ面の言葉の洪水に本当の言葉の威力を享受できないでいる
    現状を改めて考える機会を与えてくれた。
    …まだ全部読んでないのでもう一度かりよう(~_~;)

    児童期の子どもが成長しようと持つ欲求で大切なもの
    ①信頼し尊敬できる人物を得たいという欲求
    ②事物を実際に五官、四肢などで体験したいという原体験への欲求
    ③絵や造形、音楽などの芸術的な活動をしたいという欲求
    ④利己心ではなく愛の力の成長を求める道徳的欲求
    ⑤思考よりも感情や意志の力を成長させたいと思う欲求
    ⑥利害、損得からではなく、学ぶ楽しさから学びたいという欲求

                    byシュナイター

    「子どもは大人のパートナー」 坪井節子
    非行少年と言われる子ども達の付添人活動を通じて
    おとなたちの身勝手さゆえに歪められた子ども達が
    著者のもう一度人権を与える努力の中でがんばっていく姿は
    けなげで涙なくしては読めない。

    「暴力家族で育ったあなたへ」 斉藤学
    はまさに虐待、言葉、暴力、ネグレスト、
    そうして育ってでも自分を信じる努力を続けている
    人たちの言葉を綴ったもの。

    「けれど現在の大人の私は悲観してはいません。
    なぜなら、これらの体験がたとえ一つでも欠けていたとしたら、
    今の私は存在し得なかったからです」

    この言葉は私も最近常々思う。
    ACであるが故に子育てについて勉強しようと思えるし、
    子ども達の愛を享受でき、今を幸せに思う。

    「小さな女の子、男の子のためのガイド」
    「10代の少女のためのガイド」
    は性虐待に合った子ども達と親が一緒に読む本。
    …時間がなくて読めなかった…
    万が一を考えて読んでおきたい…

  41. 241 ままん侍

    「○○!○○!」夫が名前を呼ぶ声
    …昨日の深酒に、しかとして寝ていようかと思ったが、
    「鹿がおんで!」
    の声に、飛び起き、娘、息子とテントから顔を出すと小鹿と二頭の鹿が…
    耳をピーンとはり、微動だにせず、警戒して視線をそらさない。
    ふと目を離した瞬間に姿を消していた。

    川へキャンプへ行って来ました。
    息子もシュノーケルの使い方を覚え、
    娘と見た魚の数を競い、
    夜は寝静まった子どもをテントにおいて
    夫と二人、流れ星の数を競いました。

    今回は天気も良く、素晴らしい二泊三日でしたが、
    夫が全て準備し、帰りも朝起きるとテントが畳まれ、
    撤収作業も殆ど夫がして、大変だったろうなぁと…

    私はもう1日休みですが、明日から夫は仕事。
    あさって晩から白浜に行きます。
    夫曰く、「遊びで倒れそうや」
    白浜は私もがんばって準備作業をしよう…

  42. 242 ニャンコ先生

    ままん侍さん今晩は〜!
    色々なところに行かれて楽しまれたようですね!!
    さっきサザエさんスレに投稿したらままん侍さんが上にいました^^

    来年こそは海水浴に行くぞぉ〜っ!!
    何気に冬は家族で雪山(主人と私はスキー&スノボ未経験者なので
    勝手が分からない・・)に行きたいなんて思っています。
    ままん侍さんご一家は冬はスキーかスノボにバンバン行かれるのでしょうか?

  43. 243 ままん侍

    ニャンコ先生今晩は!
    そう、あのレスはニャンコ先生だったんですね(#^.^#)

    実は一昨年、子ども達をスキーデビューさせようと
    元旦から夫が準備した(…そう言えば、うちはいつも夫が用意してるのね…(~_~;)
    スキー板に足をぶつけ、小指を骨折して行けなくなりました。

    初ではびっこをひいて会社に。
    「スキーで骨折しました」…(~_~;)

    昨年は子どもが風邪だったり何だりで結局行けず、
    今年は子ども達、スキーウエア、着れるのかなぁ…(>_<)

  44. 244 ニャンコ先生

    ああ、やっぱりスキーヤーだったのですね!
    スキー板にぶつけて骨折!?ご主人さぞ痛かったことでしょう…(@@;)
    私はドア枠等に足の小指をぶつけて開いちゃう事はあります。(あれも痛い・・)

    主人はとにかく雪山に行って子供と雪だるまやかまくらを作りたいらしい(ーー;
    私も滑らなくていいからリフトに乗ってみたい!(でも怖そう・・)

    実際問題、雪で道路凍結、電車不通になったら帰れない!会社に行けない!
    といらぬ心配ばかりして、結局どこにも行かなそうな予感^^;
    もっとアウトドア家族になりた〜い!

  45. 245 ままん侍

    夫は「そんなに行きたなかったんか!」
    と言っていました。…誰がわざと骨折すんねん…(~_~;)

    スキーやスノボは準備とお金がかかりますよねぇ。
    でも雪を見たら子ども達喜ぶでしょうね。
    そり遊びで楽しんで、温泉で鍋をつつく…なんていいですね…

    今年こそ…私もウェア入るかなぁ…(>_<)

  46. 246 ニャンコ先生

    骨折したのはままん侍さんですか!?
    ウインタースポーツはお金がかかるので若い頃から現在まで
    経験せずにきました^^;雪山で温泉と雪遊び、鍋をつつく・・
    いいですね〜!いつか実現させたいと思います^^

    ではそろそろ寝ま〜す!おやすみなさい!

  47. 247 ニャンコ先生

    2時に寝て5時に起きました。まだ眠いので二度寝するつもりでしたが、
    一階和室の押入れを開けたらなにやらかび臭い(!?)ので急きょ掃除〜〜!
    下の段にひな人形、プラスチックの押入れ用引出し、上の段全面は洋服を
    吊るしています。この機会に衣類を処分してすっきりさせたいと思います。
    その前に腹ごしらえを。昨晩の残りの生姜焼きをご飯にのっけて食べよう・・^^;

  48. 248 ままん侍

    昨晩は娘が呼ぶ声にPCを急きょしまい、
    挨拶もなしに失礼しました。_(._.)_

    そう、骨折したのは私。
    でも準備して心待ちにしていた夫の方が痛かったでしょう(~_~;)

    廊下に置いてる板に強打、
    小指がありえない姿に変形して、何故かそれを見て家族全員で大爆笑しました。

    その後、元旦の寒い冬空の中、救急病院へ1時間かけて自転車で…
    夫はお酒を飲んでいて…「タクシー」という発想がなかった。

    病院で変形した小指を元に戻してもらいました。
    「痛いですよ〜」と言われ、
    確かに痛かったが一瞬で出産時に比べればどってことない!
    と思ったのを思い出しました。
    出産の経験は変な自信につながってるのかなぁ…

    ニャンコ先生、最近整理整頓バージョンに入っているようですね。
    えらいなぁ…
    うちは一昨年、押入れから何か臭うなぁと毎日思い続けるものの
    分らず、どんど臭いが増すので徹底的に探ると、
    海で採取した貝が袋の中で腐っていました。(>_<)

  49. 249 ニャンコ先生

    ままん侍さんおはようございます!
    足の小指が変形!?今まで盲腸が悪化して腹膜炎、出産と痛い思いはしましたが
    骨折はした事がありません。床に紙が一枚落ちただけでもひびいて痛いと聞きます。
    自転車こいで病院に行ったのですね(@@;)す、すごいですね〜!

    ああ、よかった!押入れが臭うのはうちだけではなかったんですね^^;
    さぞキョーレツなかほりだったのでは・・(@@;)

    ふすまを外し上の段に押しこんでいたモノを出して拭き掃除をしました。
    うちは狭い〜!収納が少ない!と散々文句を言ってきましたが、色んな
    モノを買い込んで片付けない私がいけないのでした。(ごめんね旦那・・)

  50. 250 ニャンコ先生

    ↑『貝は』さぞキョーレツなかほり・・でした^^;

    小学校の時に教室で飼っていたザリガニやタニシが1匹死んだだけでも
    キョーレツでした。きっと同じようなかほりだったのではないでしょうか・・^^;
    では掃除に戻りま〜す!

  51. 251 ままん侍

    骨折は寒かったせいでしょうか、それほど痛く感じませんでした。
    実は昔バイクで右手の小指を骨折したことがあったのですが、
    夏でだったからか、寝られませんでした。
    それからすると随分マシでした。

    昔胃けいれんを体験しました。
    それも痛かったな…出産ほどじゃないけど…(#^.^#)
    …すみません、自慢みたいで…

    貝の腐ったにほいは、ホント、キョーレツです。
    見て見ぬフリができなくなります(>_<)

  52. 252 ニャンコ先生

    今晩は〜!
    押入れのカビ臭の原因はしばらく使っていなかった長座布団でした!
    持った瞬間じめっとして、うっすらカビが生えていました(@@;)
    ふすまは取り外して二階の物置部屋へ。つっぱりポールに洋風のれんを
    二枚垂らしてカーテン代わりにしました。この掃除のしわ寄せで、今度は
    台所がすごい事になっています^^;

    バイクで事故った時に右の親指を突き指しました。突き指でもしばらく
    痛かったので骨折は半端じゃないくらい痛いんでしょうね・・。

    それにしてもままん侍さん、足の指を骨折して1時間かけて自転車で病院に
    行くなんてすごすぎです!お子さん達も母親は強いな〜!と思ったでしょうね^^
    ではおやすみなさい!

  53. 253 ままん侍

    随分通気性の良い押入れになったのですね。
    すごいなぁ…そういう改革意識(?)尊敬します。
    よく、模様替え…家具の配置換えなどされる方いますよね。
    家族にとっては気分転換に良いと思いますが、
    ものぐさな私にはできません。(>_<)

    …バイクで事故したことあるんですか…
    恐かったでしょうね。

    今思うと、「119」に電話して
    最寄の救急病院を聞いて行ったのですが、
    (元旦の夜だったので近場になかった)
    救急車に来て頂いても良かったのかなぁと…
    …いやいや、緊急ではないですから、
    やはりあれで良かった…せめてタクシーぐらいの発想はあっても良かったかな

  54. 254 ままん侍

    白浜へ行くのは来週でした。
    良かった…遊びで疲労がたまりそうでした…(>_<)

    今日のテレビ寺子屋は
    「戦後こどもの60年」という写真展を開かれた方のお話でした。
    また、先日映画「三丁目の夕日」を観ました。
    戦後間もない子ども達は、随分理不尽な境遇、
    そうした時代に翻弄されながらもたくましく生きていけました。
    今のように物質的に豊かではなく、恵まれなかったこそ、
    生きることに精一杯で、なりふり構わず、子どもも大人も働いて
    社会の中の一員である関係性の中で、健全な精神を保っていけたのかなぁ
    と思いました。

    現代は物質的に恵まれているが故に
    大人も子どもも生きにくいのなかぁと思います。

    親として一番は大事なものは何なのかを
    どう伝えるか…

  55. 255 ニャンコ先生

    こんばんは〜!
    二日連続で町内会の納涼祭に行って来ました。祭りを2箇所をはしごしました^^;
    娘は何回も浴衣を着る事ができて喜んでいました。光りモノ玩具も集まりました。
    来週も近所で盆踊りがあります。それで今夏のお祭りは最後です。
    海水浴と大きな花火大会には行けなかったけど楽しかった〜!

    今朝パソコンの電源を入れ「ここの画面」を出して打とうとしていたら、
    雨が降ってきたので慌てて洗濯物を取りこみにいきました。パソコンの事は
    すっかり忘れて、そのまま朝食用にホットケーキの用意を始めてしまいました。

    寝転がって漫画を読んでいる主人に「あんたも片付けなさ〜い!」と言うと、
    「なんだよニャンコ先生〜!」と主人が言うのでびっくり!
    開きっぱなしのパソコン画面を読んだらしいです・・(ーー# あのな〜〜!!
    怒りよりも先にこっぱずかしかったです。まったく油断もスキもない・・(`´;

    ままん侍さんは来週は白浜ですね!お天気に恵まれるといいですね^^

  56. 256 ままん侍

    ヒェ〜!
    これまでどれだけ叩かれても続けていますが
    夫に「なんだよままん侍〜!」って言われたらやめるかも…(>_<)

    うちの子等は祭りの楽しさを知りません。
    町内での祭りでみこしを引く機会があったときも
    「それやってどうするん?」
    「…終わったら最後にジュースとかもらえるらしいよ」
    「フ〜ン…ええわ、やめとく」
    「…そ…(~_~;)」

    同じマンションでも好きな子ははちまきからさらしからはっぴ、
    足袋までそろえて朝から晩まで行事に参加していますが…

    今日、夕方本を読みながらうたた寝していると
    娘が髪を切りたい!というので、気の変わらないうちに!と
    早速美容院に連れて行き、バッサリ。
    夏はしらみが流行るので(ウソみたいでしょ。)
    短いとちょっと安心…

    >お天気に恵まれるといいですね^^
    ありがとうございます。子ども達も楽しみにしています。

  57. 257 ニャンコ先生

    おはようございます!
    主人にニャンコ先生と言われたショックから立ち直り、今日から勉強も
    再開させなきゃ。(単に暑くて勉強する気が起きなかっただけです^^;)

    うちの娘も浴衣が着られるのと夜店が好きなだけで、お神輿をかつぐほど
    凝ってません^^;はっぴ・はちまき・足袋・きりりメイク(!?)をキメてる
    子は両親も気合入ってますよね!!

    うちは母が勉強や季節の行事に無関心だったので、(仕事と歳の離れた姉達の
    PTA役員で忙しくてそれどころじゃなさそうでした・・^^;)末っ子だし、
    いい意味でほったらかされて育ったのでこんなひねく・・いえ、たくましく育ちました。

    自分が親になった今、穴埋め的に楽しんでいるところがあります。だからしょうか、
    お祭りの提灯の灯り(クリスマスの電飾も♪)を見ていると心が安らぎます^^

  58. 258 ニャンコ先生

    誤字・脱字が沢山ありました。
    穴埋めの前にお祭り、だからしょうか→だからでしょうか
    まだまだあるかもしれません・・^^;

  59. 259 ままん侍

    ニャンコ先生こんばんは。

    >夫に「なんだよままん侍〜!」って言われたらやめるかも…(>_<)
    後からニャンコ先生に失礼だったかな…と反省していました。
    …私の場合、色んなスレで夫に知られたくないこと、レスしてたので…
    昔の彼氏との写真の存在とか…(>_<)
    でも「なんだよニャンコ先生〜!」は仲のよさが伝わりました。(#^.^#)

    そうですね、私が祭りにあまり興味がないから
    子ども達も楽しいという気にならないでしょうね。
    …ちょっと可哀相です。
    …だって世の中、楽しいことひとつでも多いに越したことないですものね。

    ハレの日、ケの日、季節ごとのイベントをきっちりできる
    生活を送りたいと思うのですが、根が面倒くさがりなので難しいです(>_<)

    日曜日、整理整頓に余念のないニャンコ先生を見習って、
    子ども達のランドセルやらその他鞄を収納する棚を購入しました。

    小3になるこれまでランドセルを置く場所がなかったんですね…
    今までどこに置いていたのでしょう  …色々です…(>_<)
    そりゃ片付かないわけです。
    スッキリした子ども部屋で気持ちもスッキリ
    …ってみんな夫がやったんだけど…(>_<)

  60. 260 ニャンコ先生

    こんばんは〜!
    全然失礼じゃないですよ〜!主人には
    「会社とか人前では決して言わないで、誰が掲示板見てるか分からないからね!」
    と念押ししておきました。
    明日は主人が休みなので、早くPCを貸してくれ〜と後がつかえているので
    失礼します^^;ではおやすみなさ〜〜い!

  61. 261 ニャンコ先生

    今夏最後のお祭り!と張りきって2箇所ハシゴしてきました。ふぁ〜疲れた(@@;)
    娘にも私にも夏のいい思い出が出来ました^^

    ままん侍さんのご主人はキャンプの準備や家具の組立て等、とーってもマメな方
    なんだな〜と思いました。主人はな〜んもしません。

  62. 262 ままん侍

    ニャンコ先生こんにちは!

    夫は何でもよくやってくれます。
    私がぐうたらだから見るに見かねるのでしょう。"r(^^;)
    夕食もよく作ってくれます。
    …ミシンがけもやってくれます。

    以前、得意なものを得意な方がやることにしよう!
    と提案したところ却下されました。
    「そんなんしたら全部俺がやらなあかんやん!」
    ・・・(>_<)

    実は今会社からレスしています。
    週末海へ行くのにバタバタして
    木曜日から掲示板覗いていなかったのですが、
    帰ってきて日曜日からアクセスできなくなってしまいました。
    これが皆さん言うところの「アク禁」!?

    ということで、しばらくおいとまいたします。
    今までありがとうございました。
    ひとりで黙々とレスしているときに
    ニャンコ先生のレス、とっても嬉しかったです。
    夢、諦めずにがんばってね!応援しています。

  63. 263 ニャンコ先生

    ままん侍さんがしばらく来られないので、まだ海かな〜と思っていました。
    きっとプロバイダ関係の巻き添えによるアク禁なんだと思います・・。
    いままで沢山お話できて楽しかったです^^私も夢を諦めないよう頑張りますね〜!
    こちらこそどうもありがとうございました!また面白いお話聞かせてくださいね(^^)/~

  64. 264 ままん侍

    昨日、柔道へ行くときに玄関で
    友達が来て自分の靴にゲ〜をしたので違う靴を履いていくという。

    じゃあ、洗っておこうか?と言うと、自分でもう洗ったと言う。
    …確かに前面濡れていて洗った形跡が…
    じゃあ、乾いたら明日履いて行く?と聞くと
    え”っ〜!! と難色を示す。
    …じゃあ、いつ履くの?と聞くと

    「忘れたとき」
    …???…

    翌朝、何事もなく学校へ履いていった。

    …慌しい朝、ゲ〜がついてたことなど全く忘れていたようだった…なるほど

  65. 265 匿名さん

    ままんお帰り!!
    明かりがついていたので寄ってみたら帰ってた!!

    今日から給食うれしいね♪

    自分でゲ〜のついた靴を洗うなんてエライね〜感心、感心。。

  66. 266 ままん侍

    ただいま〜っ!
    こっちは二期制だからかな…
    9月1日(金)の登校日初日から給食始まりました(^^)v
    給食はいいわ!バランスとれて、おいしいらしいし…
    中学でもやってくれないかと切実に思います。

    最近娘がDSにはまって時間を守りません。
    つい先日、爆発して一週間禁止命令を発令!
    でも「これからは絶対に時間守るから」という言葉に取り下げたものの
    時間を計っている様子はなく…
    まっ、いっか〜と見て見ぬフリ…
    あんまり規制しても可哀相かなぁと思ってしまう…あかんかなぁ…

    明日も仕事なのにこんな時間まで
    PCで遊んでる親が親なら子も子ということか…

  67. 267 ニャンコ先生

    ままん侍さんおかえりなさい!
    お子さん頑張って柔道行かれてるようですね^^
    娘さんがDSにはまってますか!
    うちの娘が今度ラブandベリー(のソフト)が出るから
    これ(DS)欲しい〜!といいいます。
    うちにはそんなお金ないのよ〜!と言い聞かせています(^^;

  68. 268 ままん侍

    ニャンコ先生ただいま〜!
    DSは渡したら最後、はまりますよ〜!
    で、子供向けの番組のCMにソフトをそりゃ楽しそうに宣伝するもんだから、
    次々ととめどなく欲しいものがでてきて際限がありません(ーー゛)
    それでもそのうちに友達が持ち始めて自分の子だけなくてもなぁ…
    と買い与えてしまうのでしょうが、どれだけその期間を長くもてるかだと思います。
    …買ってみてつくづく思います…

    私は家の貧乏がとても恥ずかしく、嫌だったので
    「家は貧乏だ」とは言いたくないのですが、
    我慢させることは大事なので自転車は我慢させています。
    「まだ乗れるやん!」
    …友達に「小さい」と言って馬鹿にされるんだそうです。
    クリスマスか誕生日に買うことになるかもしれませんが…

  69. 269 ままん侍

    自尊心泥棒〜子どもを理解できないおとなたち  西山明

    は著者が社会部記者なだけあって、理路整然としている中に
    豊かな表現があってとても面白く理解しやすい。
    しかし、最後のあの芹沢俊介との対談はちょっと難解。
    芹沢氏の言う、生まれたとき、子どもは親を、性別を、環境を選択できない、
    暴力を受けている。そのイノセンスの解体が受動的な生から
    能動的な自己の生として受け入れる大切な儀式だという考えは
    とても新鮮。理解しきれていないので勉強したい…

    この著書では
    子どもは100%の自尊心を持って生まれてくる。
    それを親や環境が削り取っていく。
    大人になるということはその奪われた自尊心をまた
    取り戻していくということだというのは、まさにそうだと思った。

    最近よくニュースになる親殺し。
    親がありのままの我が子を受け入れず、
    「理想の子」を見て育った中流以上の家庭に多いのだそう。

    あっ、時間が…まずい!洗濯しょ!

  70. 270 ままん侍

    親子再生 〜虐待を乗り越えるために 佐伯裕子

    は元保育士が家庭支援センターの相談員として、
    虐待する親子を支援していく実際の物語が書かれています。

    ここではリアルな世界だけに、ACの破綻した性格、
    社会性のない姿も浮き彫りにされ、気持ちに寄り添うことの難しさを
    痛感させられます。
    が、接する佐伯氏の強い信念に裏打ちされた、辛抱強さと柔軟な姿勢に
    虐待する親が少しずつほぐれて、開かれていく姿、
    親子関係が少しずつ改善されるのを見て、やはり捨て身になってぶつかっていけば
    どうにかなるものなんだと、希望を与えてくれます。

    虐待の現実は壮絶です。でも「子どもが可哀相」と言います、
    もちろんそうですが、親もまた可哀相な子ども時代があったわけで
    抜本的にはやはり親のケアが不可欠であることを再認識しました。

    やっぱりさぁ、大人が楽しくない世界は子どもも楽しくない。
    子ども同士が殺しあう、殺伐とした今の世界は大人が作りだしてるんだよね…
    子どもは親を選べない。だとしたらもう一度生き直すチャンスを与える
    社会にしていきたいよね。
    佐伯氏のような心身ともに身を削るような仕事こそ、
    それなりの報酬があって然るべきだし、そうした社会の弱いところに注力することが
    社会全体の幸せにつながると思った。

  71. 271 ままん侍

    昨日、柔道の保護者会でお話していた方、
    …びっくりした。
    小3女、小1男、年中女 の3人の子どもさんを
    柔道に通わせている。
    だんなさんも、ご自身もお酒も飲まず、
    甘いものも食べないと言う。ごはん大好き!らしい。

    専業主婦で娘さん達の服、浴衣、すごいのは
    だんなさんのYシャツまで作ってしまうというから、もうプロの域。
    「浴衣なんて一着千円でできるから、三着でも三千円よぉ!」
    と豪快に笑う。これまで学生時のアルバイト以外、一回も働きに出たことがないという。
    また専業主婦は結婚するに当たっての約束でもあるらしい。

    長女はスチュワーデスになりたい!らしい。
    今時TV「アテーションプリーズ」(古っ(>_<))もやっていないし、
    スチュワーデスになりたいなんて不思議なんでつっこむと
    パパに「スチュワーデスはホテルに泊まる」と聞いたからだそう。

    …ということはホテルに泊まったことがあるのかまた突っ込むと、
    3年前、「サンタさんなんかいない」と言うので
    パパが奮起してクリスマスにホテルで泊まったのだそう。
    遠い所へ行くように見せかけるのに高速にのって行ったらしい。
    そこでは毎年外人のサンタさんがそりに乗って来るイベントをやっているのだそうだ。
    親が購入したプレゼントを前もってサンタさんに渡し、
    部屋にサンタさんが訪ねてきてくれるのだそうで、
    その時サンタさんに「All Englisy」で頼み、
    習ってた英語を活用する場を与えた言う。
    ホテルはリーガロイヤル…ヒェ〜!(下々の自分とはかけ離れた世界…)

    ホテルでの食事や(…中身はハンバーグとエビフライでファミレスと変わらない!
    と豪快に笑っていたが…)そうした夢のようなイベントを体験し、
    スチュワーデスはホテルに滞在すると聞いて
    (パパが昔ロンドンに居た頃の話をしたそうな…
    どうやらパパは航空会社に勤務しているよう)
    「なりたい!」と思ったのだそう。

    それ以来、スチュワーデスになるために英会話、
    その他勉強にも励んでいるそう。
    …自主的に勉強に励むなんて素晴らしい…
    息子さんも医者になりたい!と勉強しているそう…
    何で医者なのか今度聞いてみたい…

    彼女が帰ってから幼稚園が一緒だった友人に聞くと
    長女、長男は国立の小学校に電車で通っているとか…
    国立の小学校って、存在さえ知らなかったけど、
    教師も「私立より上」というプライドを持っているから
    当たり外れがないのだそう。受験は10人に1人が通るという狭き門。

    …凄い世界だなぁと思った。
    この掲示板でも見ることあるけど
    そうした自分から見たら遥か雲の上の上流社会、
    かなりのカルチャーショック受けました。

  72. 272 ニャンコ先生

    ホント・・雲の上の話のようです・・(@@;)
    私には「おおーっ!!」としか言葉が出てきません。
    今までホテルといえばせいぜい温泉街のホテル、
    結婚式場のホテル、あとは公共の宿などですね。

    昨日・今日と柔道でした^^
    最近は主人も練習に顔を出すようになりました。
    そして、家に帰ってくると
    「今日の義務は果たした・・」
    さっさとパチンコに出掛けていきました・・(ーー;

  73. 273 ままん侍

    土曜日
    「暑いなぁ!1万円くれ!涼んで来るから!」
    「…(ざけんなっ)」
    彼はもうお小遣いが尽きたのでしょう、パチンコへも行けません…

  74. 274 たまこ

    わたしも仲間に入れて〜〜! (*‥*)

    ままんの親を殺す子供のところの部分、
    同じ考えです。

    子供は、まっしろでこの世に生を授けられるのに、
    それを周りの大人が汚していくの。

    だから、私は、
    お子が、お子の心を出せる家族をつくりたいっす。

  75. 275 ニャンコ先生

    小論文の対策用に黄泉瓜新聞の編集手帳を切り抜いて書き写しています・・。
    印象的だったのが奈良の母子放火殺人・・一部引用しますが、

    【「死ぬまで、おまえと一緒に罪を背負って生きていく・・」
    そう語る父親に、長男は「ごめんなさい」、と泣きじゃくったという。
    自宅に放火し、母親と弟、妹を焼死させた高校一年生(16)。
    息子を医師にしたい一心から、殴る、蹴るの暴力で学業の不振を
    なじっていた医師の父親(47)

    父はわびた。「家にいてもずっとパパに監視されていて、
    辛かったやろ。パパを許してくれ」と。
    子はわびた。「本当にひどいことをしてしまったと思ってる。
    僕のかわりに、毎日花を供えたって…」】(鑑別所で面会した父親の手記)


    こんな状況になっても父親が自らを「パパ」と言ってるのにびっくり・・。
    今までよほど体裁と上っ面だけの親子関係だったんだな・・という印象を
    受けてしまいました。息子をここまで追い詰めた父親が悪い・・。
    16にもなって善悪の区別が分からない息子が悪い・・。

    人が亡くなって初めて「当たり前のこと」に気付くなんて遅すぎる。
    今まで親子でもっと会話をしてれば、こんなことにはならなかったんでは・・と悔やまれます。
    理想を語るのは簡単かもしれませんが、家族とは沢山会話をしていきたいと思います。
    長々と失礼しました^^;

  76. 276 ニャンコ先生

    すみませ〜ん、ままん侍さんちもパパとママでしたね・・^^;ギャーごめんなさい!!
    パパ・ママと言うのが悪いのではなくて、
    うまく説明できないんですが、この事件のこの父親の場合・・です。

  77. 277 匿名さん

    うちもパパ、ママです。
    _|‾|○

  78. 278 ニャンコ先生

    悪気はなかったんですぅ〜〜!ギャーごめんなさい^^;

  79. 279 たまこ

    わたしは、パパ、ママで育って、
    思春期以降、自分の親を呼べなくなりました。

    だから、お子には、
    自然と、おとーさん、おかーさんにスライドできるよう、
    今は、
    とーたん、かーたん、
    と、呼んでもらってるんだ〜 (。-_-。)ポッ

    (しかし、実は、かーたんという自覚が足りないです)

  80. 280 ニャンコ先生

    たまこさん
    275ではエラソーな事を書いてしまいましたが、「おかあさん、たーたん」です。
    娘は保育園の時お迎えに行くとパパ・ママ〜!家ではたーたん、道場ではおとうさん・・と、
    うまい事使い分けています。

  81. 281 ままん侍

    たまこはん、こんばんは〜(#^.^#)
    >お子が、お子の心を出せる家族をつくりたいっす。
    上手に表現されますね。まさにそう思います。
    親の顔色を伺うのでなく、自分の本当の気持ちを素直に言える環境、
    安らげる居場所にしていきたいと私も思います。

    …でも考えと行動にギャップが…
    日曜日、混雑するSMで娘と息子がはしゃいでいるのを
    注意するのですが、なかなかききません。
    段々ヒートアップしてきて
    「走りな!」
    「走ってないやん」
    「もう〜〜!!怒るでっ!!」
    「…怒るでって、もう、怒ってるやん!」
    指摘されて思わずふいてしまいました。ほんまやなぁ…
    頭ごなしに命令するのでなく、何故いけないのかを
    諭したいと思うのですが、どうもキレてしまいます(>_<)

    ニャンコ先生、小論文書くんですね。凄いなぁ…
    私なんかPCでこそ漢字変換してくれるけど
    自筆だと小学レベルの漢字が書けませ〜ん(>_<)

    奈良の母子放火殺人も衝撃的でしたね。
    なくなった命、取り返しのつかないことだけど、
    それでも父親が自分のやってきたことを顧みて
    謝罪し、親子共に生き直す姿勢はえらいなぁと思います。

    連続少女殺人の宮崎務(?)の父親は我が子をこの世に残して
    さっさと自殺してますものね。
    親として責任をとるなら死ぬことじゃない、世間の風を受けながら
    最後まで十字架背負って行き続けることですものね。

    ところで呼び名は「パパ、ママ」だったり
    「お父さん、お母さん」だったりですが、
    ニャンコ先生の言いたいことはそういうことではないですよね。
    どういうことかなぁ??(-_-)
    小論文の練習だと思って、分るように説明してもらえないでしょうか。(#^.^#)

  82. 282 ニャンコ先生

    ままん侍さん今晩は!
    寝る前にも一度・・PCの電源をいれました^^;
    小論文といっても全然分かりませーん!ただ編集手帳をチョキチョキ切りとって
    写経のように紙に書き写しているだけです。句読点や文章の言いまわしの参考に
    しています。(記者は凄いんだな〜〜と感じます)

    >こんな状況になっても父親が自らを「パパ」と言ってるのにびっくり・・。
    すみません、「びっくり」の部分を「違和感」に訂正します。

    >小論文の練習だと思って、分るように説明してもらえないでしょうか。(#^.^#)
    すみません、>>276で言ったのが全てなんですが、しいて言うならば!?

    「パパ」という言い方は、どこかインテリで優しいイメージです。
    ところがこの父親の場合、学業の不振で我が子を殴る蹴るしてきた…。
    「優しいパパ」とは随分かけ離れてるな〜〜と感じたので、あのように書きました。

    いけない、洗濯物を浴室乾燥にかけなきゃ・・!そして3時半起き!
    ではおやすみなさ〜〜い!

    悪く言えば甘く聞こえる・・(これも一方的な思い込みかもしれませんが・・)

  83. 283 ニャンコ先生

    悪く言えば甘く聞こえる・・(これも一方的な思い込みかもしれませんが・・)
    ↑これ消し忘れ!うわ〜ボロボロ〜

  84. 284 ままん侍

    ごめんなさい。お忙しいのに面倒な要求して…
    何だかひっかかって…すっきりしたかったので…_(._.)_
    なるほど、つまり、分りやすく言うと

    「ひとりの人間の人格を我がの狭い価値観の中でズタズタにしておいて、
    どの面下げて“パパ”といういっちょまえの親ぶった一人称が使えるじゃぁ?!われ〜!」

    って感じなのかなぁ…
    うん、なるほどね、よくわかりました。(#^.^#)
    あっ、いや、「われ〜」は余計でした。

  85. 285 ニャンコ先生

    ままん侍さん、そうなんです、言いたかったのはそんな感じです!
    分かってもらってよかった〜〜^^

    今まで散々息子をなじって殴る蹴るしてきた父親。
    息子が大罪を犯した事で、父親のそれまでの素行が明るみになり、
    父親の職場関係者はさぞ、驚いた事でしょう。

    手記を出したのも、まだどこかに私は悪くない、という気持ちが
    見え隠れしてならないんです。
    「どの面下げて、何がパパじゃ〜〜!」
    って気持ちです・・。さすが、ままん侍さんはうまい表現をする!

  86. 286 たまこ

    わたしもすっきりした!
    ままんの解釈で、納得。
    先生とままんのやりとり、すごい勉強になります。

    そこまで、この事件考えなかった。

    わたし自信、親父にひどい目にあってきたので、
    パパと呼べなくなりました。

    なんども、しんでしまえ!と思ったけど、
    殺すと、自分が損するから、我慢していたっけ。
    最近の事件では、本当に手を下してしまう。
    先の人生を考える想像力が弱いのかな。

  87. 287 ニャンコ先生

    たまこさん
    うちの父は酔っ払って帰ると寝ている子供達をわざわざ
    たたき起こして部屋に正座させて、いきなりお説教が始まる・・。
    しまいには殴る蹴る・・の人だったので、子供の頃は本当に怖かったです〜。
    母や姉達と寝ている時に首しめてやろうと何度思った事か・・(ーー;

    母が乳がんを患ってから、しゅ〜〜〜と空気が抜けたように静かな
    父親になってしまいました。今では孫がかわいくて仕方がない
    おとなしいじーさんになっています。

  88. 288 ままん侍

    ニャンコ先生は
    随分壮絶な経験をしてこられたんですねぇ…
    うちは母親に愛情は希薄でしたが、
    父親に「親」という暖かさを唯一感じていました。
    どつかれたりはしていましたが、思春期には叩かれながらも
    メンチきっていましたね。(@_@)
    父親への無視攻撃があったりしながらも
    決して突き放さなかった、正面から向き合う姿勢は見習いたいと思っています。

    うちの父も孫にはめっぽう甘く、
    この間内緒で1万円渡していたことが発覚!
    没収しました。(~_~;)

    >最近の事件では、本当に手を下してしまう。
    >先の人生を考える想像力が弱いのかな。

    そうだと思います。TVやゲームの影響でしょうか。
    リアリティが希薄で、物質的に恵まれ、
    我慢するということが身に付いてないからでしょうか。

    子育てにはとても厳しい時代だと思いますが
    親としてこれまでの自分達の体験を無にせず、
    健やかに育つよう、見守りたいですね。

  89. 289 ままん侍

    昨日、天気予報は「曇り」
    朝、出掛けに「傘要る?!」
    と聞かれたので「曇りやから、要らんで!」
    「え〜っ!こんな暗いのにぃ?!」
    と言って娘と息子は傘を持っていきました。

    親の意見をうのみにせず、
    自分達の判断で行動したことに、
    成長を感じます。大変嬉しいです。あっぱれ!

    最近子ども達の言動が生意気でそれもまた頼もしいです。
    パパ「○○(息子)!ちゃんと食べ終わるまで座っとき!」
    息子「ぱぱ、食べるときは新聞見たらあかん!」
    パパ「…」
    息子「ほら、手動いてない!口動いてない!」

    ( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

  90. 290 たまこ

    なんこせんせい〜〜!
    うちの父親と同じ人?
    そうそう、いきなり朝まで説教よおお。
    しかも、部下の説教を自分の子供に。

    今は、天国にいます。くそ親父。

    ままんがママだったら、よかったわ。

  91. 291 ままん侍

    >ままんがママだったら、よかったわ。

    おおきに(#^.^#)
    むっちゃ嬉しいけど、子どもに言わせるとこわいらしいわ。
    弟が言ってましたf(^^;)

    叩いたりしない分、随分優しい親かと自分では思うのですが、
    彼らにとっては、誰と比較するでもなく、こわい存在のようです彡(-_-;)彡
    まだまだ未熟者です。
    子ども達と一緒に成長するつもりです。ヽ(´ー`)ノ

  92. 292 たまこ

    なめられて、馬鹿にされてしまうと、親という存在理由がガタガタになりそう。
    かといって、威圧して、怖がらせてしまうと、真のコミュニケーションも皆無。

    叱り方って、奥が深い。
    ただいま、1歳のお子で、勉強中。
    ままんとなんこ先生の書き込みを読んで、参考にしてます!

  93. 293 たまこ

    こわい、でも、話せる、抱きつける、受け止めてもらえる安心感。
    そんな親がいい。
    甘いだけじゃ、だめだめ人間になっちゃう、お互いに。
    自分の子供、といっても、同じ人間の先輩、後輩だから、
    相手を尊重する、という事を一番、大切にしたいなあ。

  94. 294 たまこ

    そんなわけで、このスレには、
    そういうメッセージがたくさんあったので、住みついちゃった。
    ですですですう。

  95. 295 ニャンコ先生

    私なんか毎日カッカしてダメですぅ〜!
    ままん侍さんは偉いっ!仕事を辞めずに2人のお子を育てています。
    娘から「早くパソコン替わって・・」と言われても譲らない悪母だし・・^^;

  96. 296 ままん侍

    >なめられて、馬鹿にされてしまうと、親という存在理由がガタガタになりそう。
    よくわかります。

    できれば威圧的な態度で何でも従わせれば楽ですし、
    言う事を聞く子は世間体もいいですよね。
    しつけのできた従順なよい子=親の評価につながりますよね。

    でもそうして子どもをロボット化してしまうと
    子どもは自分の頭で考えなくなる。
    指示待ち人間になってしまう。

    …あかん、眠い…また今度…おやすみなさい。

  97. 297 ままん侍

    豚切りスマソ(^m^)ゞ

    >仕事を辞めずに2人のお子を育てています
    仕事は娘が産まれて辞めました。

    2年ほどですかね専業主婦していたのは…
    毎朝8時にはベビーカーで歩いて20分くらいの公園に通っていました。
    (最寄の公園は子どもを遊ばせる雰囲気でなかったので)
    時間帯が早いのと大きな公園だったからでしょうか、
    公園デビューという経験はしていません。
    顔見知りになるお母さん達と個々にお話することはありましたが…
    懐かしいなぁ…

    今日は初めて息子の柔道の試合です。
    6時半にはお弁当を持って出ないといけません。
    今からちょっとだけ寝たら…起きれないかなぁ…

  98. 298 ニャンコ先生

    ままん侍さんは専業時代もきっちりしてたんですね^^
    一人目の時、朝8時なんてまだ寝てました・・。

    私はごくたま〜〜に公園に行ってましたが、
    「公園デビューって何!?」
    という感じでした。それぞれ携帯とにらめっこしていて
    交流なんか持ちませんオーラでした・・(ーー;
    派閥争いらしきものは見掛けた事がないです。

    息子さん初試合頑張ってくださいね!!
    応援しています^^

  99. 299 ままん侍

    柔道の試合から帰ってきました。

    有効を取られ、その後技が決められず、
    一回戦でミ○ハウスの対戦相手に敗れました。
    負けたものの、粘り強く、技を決めようとする試合内容を
    先生はじめ皆さんに褒めて頂き、本人は上機嫌です。

    私も負けたことで柔道を嫌にならないよう
    「よくがんばったね〜」
    と褒めちぎったのですが
    「ママ、“がんばった”言い過ぎ〜」
    といさめられました(‾〜‾;)??

    お母さん方の話を聞くと習い事多いですね。
    小2、小4の女の子は柔道、英語、書道、スイミング、ピアノ
    だそうで、どれも嫌がらず行っているのだそうです。
    こういうのを聞いて、うちも何かやらせなきゃ…って思うんでしょうね。
    わかるような気がします。(>_<)

    それぞれ携帯とにらめっこしていて 交流なんか持ちませんオーラでした・・(ーー;
    フ〜ン…そうなんだ…それもそれでどうよって感じですね。


  100. 300 ままん侍

    柔道で負けて、大会名が印字されたタオルをもらいました。
    「私が良かったねぇ!がんばったプレゼントやねぇ」
    と言ったからでしょうか、もらってからずっと持ち歩き、
    夕食に焼肉屋さんに行ったときも
    実家へ行くときも持って行きます。
    …すぐぞうきんの候補にあがりそうな、よくあるタオルなのですが…(^m^)ゞ

    明日から一泊で会社の研修があります。
    夫は子ども達より先に出て行くので
    子ども達が鍵を閉めて行かなければなりません。
    休み明けで持ち物も多いのですが忘れ物しないか心配です。

    娘に「ママ○○と合われへんの、寂しいわ」
    と言うと「○○も。ママのお料理食べられへんの寂しい」
    …寂しいのは料理が食べられないからか…(>_<)
    …心配しなくとも最近ママは料理作ってないから…

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸