なんでも雑談「子育てなんでも雑談」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 子育てなんでも雑談

広告を掲載

  • 掲示板
67 [更新日時] 2021-04-26 11:11:30

子どものことについて何でもレスしましょう!
これって天才?!とか、憎たらしいときとか、悩み事とか、
思いついたこと何でも!気軽に書き込みましょう!(o^-')b

[スレ作成日時]2006-05-25 23:35:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

子育てなんでも雑談

  1. 182 ままん侍

    「家族という暴力」〜芦沢俊介

    〜映画「AI」にみる愛着行動と虐待

    スピルバーグ監督のこの作品は、未来の話なのです。
    夫婦の間に11歳の息子がいるのですが、重い病を煩い、
    画期的な治療法が見つかるまで冷凍状態で入院しています。

    妻のうつ状態をみかねた夫が子どもの代わりにと、
    ロボットを家に持ち込みます。

    ロボットは無邪気な愛くるしい顔で、妻にひたすらまとわりつきます。
    こうした行動を「愛着行動」というらしいですが、
    これによって妻は、はじめは本当の息子ではないということに
    躊躇しますが、段々とロボットに対する強い愛情を覚え、「母」が目覚めてくるのです。

    ロボットと親子の関係を結ぶには、7つのキィーワードを言って聞かせるのですが、
    一度キーワードを入れるとリセット不能です。
    悩んだ結果、母になろうと決意し、キィーワードを聞き終えたロボットは
    「ママ」と言って抱きつき、このとき、親子関係が成立しました。

    しかし本当の息子の病が奇跡的に治り、家に帰ってくるのです。
    息子は実子であることを後ろ盾にロボットに様々な意地悪をします。
    ある日あやまってロボットが息子を傷つけたことで
    夫は怒り、妻にロボットを工場に戻す(スクラップ処分)よう命令します。

    妻はスクラップにすることは出来ず、途中で車からロボットを
    降ろして逃げ帰りました。
    これは愛着関係、愛情関係を一度結んでおきながら、
    それを断ち切っていく、虐待だと筆者は指摘します。

    「AI」は二千年後がラストシーンです。
    人間である母はとうに死んでいます。
    ですが、ロボットは依然として母を探しています。

    二千年前の人工知能であるロボットが生きて存在していたことに、
    超高度な人工知能たちは驚きます。
    そしてその貴重な存在としてのロボットにひとつだけ願いをかなえようと言います。

    ロボットは母に会いたいと言います。
    新時代の人口知能たちは、とっくに死んでしまっている
    母を生き返らせるのは不可能だと答えるのですが、
    ロボットは聞き入れません。

    母の身体の一部でもあれば、蘇らせることができると伝えます。

    母が眠っている間に母の髪をはさみで切るシーンがあります。
    母の身体の一部を大事に身につけておきたいと言う動機からでしたが、
    この行動が危害を加えようとしたものと誤解され、
    追放のひとつの理由になるのですが…

    この髪の毛ひとつまみをもとに、母は再生しました。
    ただし一晩だけ。母はほんのわずかな時間だけ生き返る、
    生き返った母は、ロボットを今度は本当の我が子として
    みとめて抱きかかえる。

    ふたりははじめて母子として安心して一体になるのです。
    そして愛着、愛情、母という三つの欲求を満たされたとき、
    ロボットのエネルギーも力尽きたのです。
    母の胸のなかで、長い旅路からやっと開放され、永遠の眠りについたのです。

  2. 183 ままん侍

    子どもは産まれてから、本能的に愛着行動をとるようになり、
    この間に親子関係が構築される。

    上の子は3ヶ月もならないうちから、人見知りが始まりました。
    私以外はまったくなつきません。
    パパでさえ、抱っこもダメです。
    どこへ行くのも着いて来て、四六時中、娘を抱いていました。

    こうした娘の愛着行動が私の希薄な母性本能を育て、
    母としての自覚を固めさせてくれたのかなぁと思います。
    「私がいないと」
    「私という存在はあなたにとって唯一無二であること」
    「私がどうであれ、私は私でいていい、あなたは全て受け入れてくれる」

    私は子どもを通して自尊心を取り戻した(?)初めて与えられた(?)気がします。
    子ども達の無償の愛に感謝するばかりです…

  3. 184 ままん侍

    昨日はすき焼きでした。(…自慢ヾ(゜∇゜)

    朝、残った汁で玉子丼にして食べていると、
    息子が「ママ!!」と言って口を差し出して咀嚼を繰り返します。
    「何?言わな、わかれへん」
    「聞こえへん? この音?」
    「えっ、石入ってる?」

    「昨日、僕、ママの分、玉子割ったやろ、あん時な、殻入ってん」
    「あっ、そう、じゃぁ、ママ食べてしもたんかなぁ…
    全然気が付かんかったけど…」
    「全部食べた?!」
    「そういえば、残したなぁ…そういやぁ、残したん、またなべに入れたなぁ…」
    「えっ!? じゃぁ、それ、○○が昨日、ママに割った玉子の殻?!」

    私の分の玉子を器に割ってくれたものの、殻が入り、
    それを隠していたために翌朝自分が食べる羽目になろうとは…

    娘は「良かった!無責任な私のところにこんと!」
    (無責任という言葉の意味をはきちがえている)

    朝から大爆笑の日でした。

  4. 185 ニャンコ先生

    こんばんは!
    AIは何回か見た事があるんですが、いつも途中から見てました。
    最初の方の話しが
    分かってよかったです。あの意地悪い子は実の子だったんですね!
    後から人間の子供を引き取ったのかと思っていました。
    ジュード・ロウがこんなロウ人形みたいに・・^^;と思いながらも、
    ロボット狩の場面など結構残酷で考えさせられるものがありました。
    未来のNYが海になっているのもショックでした。

    ままん侍さんちはすき焼きだったんですねー!そういえば冬以来食べてません。
    暑いからなるべく火を使った料理をしてません^^;今日は焼き魚(アジの干物)、
    味噌汁、冷奴、なすの揚げ浸し、納豆でした。朝食メニューのよう・・。

    明日から近所でお祭りが始まります!柔道の稽古の後、やきそばとたこ焼き目当てに
    行ってみたいと思います。これから浴衣や甚平さんが活躍しますね〜!!

  5. 186 ままん侍

    すき焼きは実は、何故か実家がいつも中元、歳暮に肉を送ってくれるので、
    先日はそれが届き、子ども達のリクエストですき焼きになりました。

    私と子ども達は肉は生でも食べられるのですが、
    夫はよ〜く、火を通さないと食べられません。
    それがとってもイライラします。
    こんないいお肉、そんなに火を通したらもったいない!
    だったら、安いお肉でいいじゃん!
    もう、お肉食べるのやめたら?! …言い過ぎた(~_~;)

    なすの揚げ浸しはおいしそうですね!
    そういえば長い間、揚げ物してないなぁ…

    この近所も来週祭りがあります。
    でも毎年その日は和歌山に海水浴へ行くので行けません。
    しっかり協力金(?)なんだろ?お金集めに廻って来られるのでお渡しするのですが。
    …これをご丁寧に道路に名前と金額を張り出されるからたまりません(>_<)

    今日、明日、あさってと夫は会社の旅行でいません。
    ヤッホ〜\(^o^)/

  6. 187 ニャンコ先生

    娘の幼稚園の畑でとれたなすが一つ。この一つをどうしよう・・と悩んでいたら
    昆布ポン酢のCMで「なすの揚げ浸し」が出てきてコレだ!と決めました。
    一口大に切ったなすを素揚げして、油を切って皿に持って、おかかと昆布ポン酢を
    少しかけただけです。ちなみに冷奴も全く同じ味付けです^^;

    海水浴いいですね〜!和歌山は砂が白くて綺麗でしょうね〜!今年は赤子がいるので
    近所の市民プールの水遊びで終りそうです〜〜^^

  7. 188 ままん侍

    子ども達は海や川が大好きです。
    私は日焼けするのと、水着になるのがとっても憂鬱です(>_<)
    今日の夕食は朝から作っておいたラタトゥーユを出したのですが、
    二人とも残していました。
    野菜を食べさせるのは難しいです…

    明日、私は仕事ですが、子ども達はポケモンの映画に
    連れて行ってもらうそうです。
    私も実家でのんびりさせてもらおうかなぁと思っています。
    …たまってる家計簿持って行こうかなぁ…

  8. 189 匿名さん

    呼ぶんじゃあない
    最近は靖国と、あそこだけだな書いたの。
    AIについてはちょっとあるが、またにする。

  9. 190 ニャンコ先生

    深夜に今晩は〜!
    昨日は車がなかったので、ママチャリの前後に子供達を乗せて柔道に行きました。
    1ヶ所だけすごーい急な坂があるので、今まで自転車で行くのをためらって
    いましたが、下り坂はびゅ〜ん、上り坂はほんの少し手押しをするだけで、
    大した事はありませんでした。
    おやつ&水分補給をしながら蒸し暑い道場で約3時間なんとか過ごしました^^;
    さすがにお祭りに行く気力は残ってなくて、まっすぐ家に帰りました。

    ままん侍さんちのお子さんはポケモンの映画楽しまれましたか=^^=

  10. 191 ままん侍

    >>189
    呼んだ覚えはないよ。
    ただ、カッコイイなぁと思ってさ!
    惚れちゃいそっ(#^.^#)
    …靖国か…また不毛なスレやなぁ…)^o^(
    全然見てないや…

    ニャンコ先生今晩は〜…おはよう?!
    実は今日は子ども達は実家、夫は会社で釣り、
    私は一人家に居ます。
    初めてだなぁ…ひとりって…何かヘンな感じ…
    何してもいんだよね…行儀も気にしなくていいし…裸族でも!?

    …なので、子ども達とは会ってなくて感想聞いていません。
    どうだったんでしょうね…

    ニャンコ先生は車、運転するんですね。
    私はペーパーなので、チャリが足です。

    上の子が小さい頃、お腹がすくととてつもなく
    大きな声で泣いて、サイレンのよう。

    50m先の人まで振り返って道を開けてくれ、
    恥ずかしいやら、走りやすいやら…
    私は虐待してませんよぉ!と心の中で
    訴えながら走ったのが懐かしい…

    わぁ、やっと明るくなってきました。
    ちょっと寝ようかなぁ…

  11. 192 ままん侍

    「家族という暴力」〜芦沢俊介

    様々な形の「虐待」を取り上げていますが、
    その中に「遊びを奪う」ということを丁寧に説明されています。

    昔のように子ども達が野山を駆け回った時代には
    遊びは子どもの自治の中にありました。
    棒切れを刀として扱ったり、(…私の時代ではありませんが(^^ゞ)
    使うおもちゃも自製のものだったのです。

    しかし現在、おもちゃは大人が与えるもので、
    それは遊びを与えるということ、すなわち子どもの遊びから
    自治性を奪うことだと筆者は訴えます。

    「モノは遊びが終わって子どもの手を離れると、
    おもちゃではなくなり、単なるモノに帰る。
    子どもがいなくなった後も、いつまでもおもちゃでありつづけるのは、
    既成品としてのおもちゃ、大人が最初から子どもに与えようとして
    おもちゃとしてつくったおもちゃだけである。」

    木製の積み木を探していました。
    それもきちんと積み重ねて応用の効くサイズのもの。
    そして増やせば自分達が入れるほどのものを…
    結局ありませんでした。(保育園にはあったからデパートにはあるのかも)

    手近にジェンガを3セット程購入しました。
    (木製の長方体を三つずつ交互に乗せてタワーを作り、
    一本ずつ抜いては上に乗せていくゲーム)

    積み木代わりに家や線路を作ったり、
    ドミノ倒しみたく使ったり、本当に小さい時には
    それをマイク代わりにしたり…。
    プラスチックで出来たマイクのおもちゃもありますが
    それはマイクにしか使えません。
    でも単なる木片であるジェンガはマイクにもなり、
    携帯にも車にもなります。

    私は既成のおもちゃ…それでしか使えないおもちゃは
    極力買いませんでしたが、(夫や親が沢山買ってくれます(>_<))
    折り紙とセロテープ、何でも書ける用紙は未だに切らしたことがありません。
    まぁ、それも親が買い与えたモノではありますが、
    そこに創意工夫が必要となるモノを与えたいものです。

    ですが、ゲームやTVがあると、
    どうしてもそちらに行ってしまうようですが…


    知育産業、遊びに至ってまでも、
    とことん経済至上主義の餌食にしていく。
    そこには子どもの健やかな心と身体の成長なんて
    これっぽちも考えてやしない。
    次の世代を担う人材育成が日本の将来を決めるというのに
    この国は一体どこへ行くのだろう。

  12. 193 ままん侍

    「家族という暴力」〜芦沢俊介

    では「虐待の地平」という概念をつくり、虐待の防止策を記述している。

    水面から上の見える部分より、水面下の見えない部分の方が何倍も大きいく、
    冷ややかな大気の中で、寒冷な水に浮いている。

    こうしたイメージにおける水面にあたるのが、虐待の地平。

    水面上、虐待の地平に露出した氷山の部分が
    「見える虐待」状況にある親子であり家庭。

    必然的に水面下、地平線下に沈んでいる部分が「見えない虐待」

    虐待の地平という概念によって、
    「見えない虐待」領域がイメージとして可視化されるだけでなく、
    「見える虐待」と「見えない虐待」が連続的であることも明らかになってくる。

    水も氷の部分と同様、親子であり、家庭である。
    ただし氷山化していない。
    すなわち、水である親子は、虐待状況にあるのでもなければ
    虐待的状況にあるというわけでもない。
    しかし油断はできない。水温が氷点下に下がれば、水は氷に変わる。

    水温に変化をおよぼす主な要因は、大気の温度である。
    大気の温度が寒冷であれば、氷はより強固にかたまり、水温は低下。
    この状況がさらに進行しつづければ、水温は氷点を突破する。
    逆に気温が上昇すれば、水は温み、やがて解氷がはじまる。

    2004年に起こった母親が7歳の我が子を首を絞めて折檻し、
    死に至らしめた事件はそれまで、虐待も虐待的状況もなかったという。
    ところが男の子が塾通いを渋るという行動を起こしたとたんに、
    親子関係は一気に冷却し、あっという間に虐待へと凝固してしまった。

    水の温度を上げるには気温が高くなければならない。
    気温とは何か?子どもを取り巻く、直接的、間接的な環境である。
    具体的には子ども観、教育熱、女性の置かれた状況、社会情勢など。
    これば親子関係、家庭の姿を規定する要因となるという。

  13. 194 ままん侍

    「家族という暴力」〜芦沢俊介

    「虐待の地平」という視点を導入すると、
    虐待はなにも虐待者だけの問題ではないということがわかります。
    わたしが虐待という暴力に走らなかったのは、
    わたしがいい人だからではなく、
    たまたまわたしの過去や、現在の関係性や、立っている場所が暴力と
    縁が薄かったからに過ぎないと言うことが分ります。

    「考えるということ」をさらに突き詰めていくと、
    自分の中の暴力性、権力製をどういうふうにして点検していくかという
    問題にぶつかります。
    自分の中の暴力性、権力性をどうやって点検していくか。

    たとえばきちんとした「いい子」を歓迎する傾向の強い自分について。

    集会に子連れで来て、泣く子をあやしながら話を聞いている人を、
    気が散る存在としてうとましく思う自分について。

    家事、育児は女の仕事だとどこか考えている自分について。

    わが子の「人並み」な高学歴化を願う自分について。

    学校に行っていない子どもやその家庭に憐憫のまなざしを向けている自分について。

    子どもは善悪の判断も意思決定もできないのだから
    大人が正しく教え導かなくてはならないと考えている自分について。

    どうなったとき自分は、攻撃的になるか、
    正義や被害者感情を振り回して人を責めまくるか。

    こういう自分の行動、論理を自己正当化する自分について
    「考えるということ」、これが核心的なテーマなのです。

    人ににたいしてどうこういうよりも、
    まず自分の内側の暴力の契機を探っていく。
    虐待の根を明らかにしていく。

    一人一人のこうした丹念な自己点検作業が、
    虐待の地平へ働きかけることになるのです。
    これこそが、虐待を根本から抑止し、
    防止していく最大の手段であると思います。
    --------------------------------------------------

    親となった以上、もう後戻りはできない。
    子どもにとって母親は私であり、誰かに役割をタッチすることはできない。

    笑点で長年司会をつとめた三遊亭宴楽さんが
    以前「私は絶対母を許さない」と言ったのが印象的だった。
    もうお歳なのだし、何を今更…とも思えるのだが、
    母の存在というのは死ぬまで、
    その人間の人格、人生に絶対的な影響を及ぼすものだと感じた。

    自分の中のちっぽけな価値観にとらわれず、
    各人が自分の生き方に責任を持てる強く優しい人間になれるよう、
    見守る姿勢で接していきたい。


  14. 195 匿名さん

    >>189
    靖国スレご苦労様でした。
    だいぶ、ままんさんに対しての、粘着さんがいますね。
    憤慨されてましたが、あなたの言われてる通りだと思います。
    どうもあそこは、排他的ですね。
    これからも、熱い口調でお願いします。
    ままんさん、すいません。
    ここが一番書きやすかったので、書きました。
    ままんさんの子供とのやりとり好きです。

  15. 196 匿名さん

    >>195
    どうぞ、いつでもきて下さい。
    189さんも見てくださっているかと思います。

    靖国スレ、全く分りませんが、
    きっと四面楚歌で一人がんばっている…のかなぁ?

  16. 197 ままん侍

    靖国スレ 今初めて見た。
    >だいぶ、ままんさんに対しての、粘着さんがいますね。
    ままん→189さん
    の間違いだと思ってた…

    …ホンマ、しつこいなぁ
    沈んでるスレから自分の発言レスを探して、コピーしてるのかと思うと
    ちょっとさむい…
    …そういやあ、どっかのスレでも見たな…貼り付けてるの。

    独身時代、犬の散歩から帰ってくると会社の男の人が家を見てた。
    それが何日か続いた時を思い出してしまった…
    さぶ〜><

    でもちょっと反省…もっと言葉吟味してレスしないとあかんなぁ…


  17. 198 匿名さん

    ままん侍さん、こんにちわ
    子供のおもちゃにとても共感しました。

    昔ながらの木の積み木は、なかなか目にすることがなく、
    子供が投げても安心なクッションでできている積み木とか、
    なんでも子供にとって安心な・・・というおもちゃが多いなと思いました。

    でも、子供が実際長く遊べるものは昔ながらの木の積み木。
    色々な形にでき応用がつきますよね。
    子供に安心ではなく、親が目を離しても安心なおもちゃ。
    だから親は近くにいない。一緒に遊ばなくなる。悪循環?

    ブロックも昔は自分でいろんな形のを作るのが楽しかったのに、
    今はすでに車の形動物の形のしたのも入ってて
    それに何かをくっつける。
    旦那が、それじゃあ子供の発想が育たないと、うちも何も入っていないブロックだけのを
    探した記憶があります。

    子供の発想で娘に対して感動したことがありました。
    ビービー弾(この書き方でいいのだろうか)の玉を娘が公園で集めてました。
    それを何するわけでもなくペットボトルに入れてました。
    先日、おもちゃのポットに玉を全部移して、
    「おかあさん、お茶ですよ」ってポットからコップへ玉がザラザラ〜
    いつもはお茶を入れるふりで、でも玉が移動することにより、
    ほんとうにお茶を入れているみたいで、私が大感動してしまいました♪

  18. 199 ままん侍

    198さん こんにちは。

    ビービー弾(?)よく落ちてますね。
    何に使えるかどうかわからないけどとりあえず持ち帰る。
    そしてそれをしっかり活用するというのはスゴイですね(#^.^#)
    自分で苦労して集めたおもちゃは、ひょっこり買い与えられたモノより
    何倍も思い入れがあるでしょうね(#^.^#)


    木の積み木、あっても限られた数で、色が塗られているものであったり、
    おもちゃは商品として並んだときにいかに購買意欲を喚起することだけに
    注力したものが殆どで、子どもの想像力を育てるという本来の目的を無視しているのです。

    モノの豊富な今の時代だからこそ、
    親が確かなモノを選ぶ選択眼が必要とされるのでしょうが、
    それを一手に親に任せてしまうこと自体、
    親にとっても、子どもにとっても生き辛くなってきているように思います。

    地域全体、社会全体が子育てに協力してもらえる社会になれば…

  19. 200 ニャンコ先生

    今晩は〜!
    てっきり、ままん侍さんはカーステレオでクイーンをガンガンかけて、
    高級セダン車をバンバン運転していると思っていました〜〜!!
    という事は、雨の日も風の日も2人のお子さんを自転車の前後に乗せて
    保育園の送迎をしていたんですね〜!!

    電車通勤の時は娘を保育園までママチャリで連れて行き、
    一旦家に戻って自転車を置いてから電車に乗って会社に行ってました。
    途中で転職後はバイクでしたが、妊娠〜退職するまでは車通勤でした。

    元々車やバイクの運転が好きで、地図を買っては知らない街を開拓しました。
    でもめちゃめちゃ方向音痴なんです〜〜^^;シ○ムラやか○ぱ寿司は行くたびに
    道が違ったりします。(ナビなんて高級なものはありませーん!ーー;)

  20. 201 ままん侍

    ニャンコ先生、今晩は。
    あはっ、クィーンとか音楽は全く聴いてないです。
    結婚するときにみーんな処分しました。
    でもMステーションは観てるかな…邦楽(なんて言わないかな?)も好きです。
    歌手の名前とかは全く分りませんが…

    車やバイクの運転が好きってカッコイイですね。
    私もバイクは中免持ってますが、
    今は原付すらありません。もう恐くて乗れないかなぁ…。

    今日も雨の中、子どもと3人で自転車で
    実家から帰ってきました。
    私だけさすべぇで傘さして…(>_<)

    子ども達
    「ずっる〜!」 
    …はは、まさに虐待に見えたかな…はは

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸