なんでも雑談「老後資金に不安はありませんか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 老後資金に不安はありませんか?

広告を掲載

  • 掲示板
暗い未来 [更新日時] 2020-07-13 09:45:37

45歳サラリーマンです。
家族は子供2人と夫婦の4人家族です。
7年前に買った都内のマンションの住宅ローン残債3200万円、あと20年位あります。
子供は高校生と大学生、今一番教育費がかかります。
それに加え、田舎で母が1人暮らしをしていますが、介護が必要になってきました。
貯金は財形貯蓄約200万円しかありません。

退職金で住宅ローンは完済する予定ですが、定年退職して貯金がなくなってしまうのはとても不安です。
また母を引き取るには、更に1部屋広い住まいに買い換えしなくてはなりません。
今一番大変な時期ですが、何からどのように老後に備えたら良いのか全く分かりません。
妻は貯金が無くても何とかなるでしょう、と楽天的ですが、それで本当に良いのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-07-14 16:46:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

老後資金に不安はありませんか?

  1. 82 匿名さん

    地方出身者は親がよっぽどの資産家でないと相続が期待できない。
    東京出身で親が持家なら遺産もそこそこ相続される。この差はでかいぞ。

  2. 83 匿名さん

    >>81さん

    いくらを何歳までに貯めるのですか?

  3. 84 匿名さん

    払ってても貰えない時代がくるので、
    みんな焦っているのです。

  4. 85 匿名さん

    夫婦で必要な老後資金2人で6000万円は、一般のサラリーマン世帯でシミュレーションすると貯められるのが普通なのですか?
    それとも破綻するのですか?

    つまり格差社会はどの位の貯蓄額が分かれ道なのか、興味あります。

  5. 86 匿名さん

    前にも出たと思うが 若いうちから計画的に貯めれば60歳で6000万は貯まる。そりゃ 人によっては 4000万しかたまらなかった、ってこともあるだろうけど それはそれで何とかなるんじゃないかと。

    >つまり格差社会はどの位の貯蓄額が分かれ道なのか、興味あります。

    格差社会、と関係あるのか分からないけど
    今って使う人と貯めてる人に二極分化していると思う。
    同じ年収だとしても 家ひとつとっても4000万の物件でいいっかって人と がんばって6000万くらいの家を買う人がいる。
    利子も含めたらそれだけで 3000万程の差になる。
    他の事も ちょっとづつ贅沢してたら 老後に困るんじゃないかな、って思う。

  6. 87 匿名さん

    >つまり格差社会はどの位の貯蓄額が分かれ道なのか、興味あります。

    持ち家が将来いくらの資産価値があるか、売却したときに差が出ますから、マンションは都心に持っていたほうがいいですね!

  7. 88 匿名さん

    親が東京か地方かで大きな差が・・・配偶者の親も含めて。
    兄弟姉妹の多さも関係してくるし。ああ、お金って大切ですねぇ。

  8. 89 入居済み住民さん

    老後資金・・・そもそも長生きできるのかも不安。
    寝たきりにだけはなりたくないですね。

  9. 90 匿名さん

    >>87
    都心の一等地にマンション持てるぐらいの収入があるなら、そもそもマンションもってようが持っていまいが老後の心配は無いのでは?

  10. 91 匿名さん

    色々を考えたら限がありません。
    またどう考えても物事はなるようにしかならないし。

    ただ、自分は最低限持ち家でありたいと思う。
    年を取ってから転々したくないし
    年金生活者だから、と言って賃貸を断られるのも辛い。

  11. 92 匿名さん

    >>91さん
    同感です。
    このまま賃貸だと、定年退職後は公営住宅申しこむか?!になると思うけど今でも公営住宅は生活保護受けてる人優先だし、特養老人ホームも入所できないとあてにしないほうがよさそう。住宅ローンを早く払い終えて、老後資金を貯めながら、老後に備えるべし、だね!!

  12. 93 入居済み住民さん

    老齢基礎年金の3万しかない人って、生活保護は受けられないんでしょうか?

  13. 94 匿名さん

    年金払ってなかった人は福祉で保護されないでしょう。
    私みたいな障害者でも障害者年金のみで、生活保護は受けられませんから。

  14. 95 入居済み住民さん

    生活保護を受けてる人は年金なんて払っていないように思うのですがいかがでしょうか?障害者もそうなんですね。

    ちなみに私は年金を滞りなく払っています。社会保険庁が記録をしていればの話です。

  15. 96 匿名さん

    >>94
    それは障害基礎年金と障害厚生年金を合わせると生活保護基準を超えてしまうからでは?
    年金未納者でも貯蓄・収入の無い高齢者は生活保護受けられるはず。

  16. 97 匿名さん

    >>94さん
    将来の受給年金より生活保護のほうが多いなら今(自分はちなみにフリーター)年金払わないほうがいい、と云えますか?

  17. 98 匿名さん

    >>97
    年金がいくらもらえるかどうかも不確実だが、それ以上に生活保護が今の水準で維持されるかどうかの方が、もっと不確実だよね。
    所得がそれなりにあるなら、国民年金ぐらいは払っといたほうが良いよ。収入が少ないなら、年金保険料の減免や免除制度があるから、それを利用すると良い。国民皆健康保険、年金制度は世界で最も優れた制度だから、税金を投入してでも維持されるべきなんだけどね。日本ほど低価格で簡単に医療を受けられる国は無いし(欧米ではバカ高い医療費負担か、何ヶ月も待たされるかどっちか)、安い税金で老人の生活が保障されている国は無い。

  18. 99 匿名さん

    アリかキリギリスかですね〜。

    若い頃アリで、でも年老いてもアリのままの人、
    若い頃アリだったけどそのおかげで老後はキリギリス生活
    若い頃キリギリスだったけどなにかの巡り会わせで(って、相応に?)アリ生活
    若い頃キリギリスだったけどなぜかそれが維持できてキリギリス生活


    アリ:懸命に働いている
    キリギリス:バイオリンを奏でている

  19. 100 入居済み住民さん

    実家の父が毎月3万しかもらっていないんです。なので、私が仕送りをしているんですが、私自身は扶養手当をもらってもいなし、税金が控除されているわけでもないんです。

    扶養に入れるにも別居だし、少ない給料から仕送りを続けていくのも大変です。仕送りしても生活保護の金額にも達しません。世の中、働けるのに働かず生活保護を受けている人もいるとききます。なのに、今までこつこつと働いてきたのに、最低基準の生活費も確保できてない老人もいます。親孝行は当然だからしますけど、正直きついですね。

    もうすぐ80なんですが、農業に必要なKトラを手放せないようです。今は動くのもしんどくて、ほとんど乗っていないんですけどね。だからといって父の生きがいを奪うのも忍びない。いつでも農業が出来るというのが父の心の支えになっているように思います。

    親から家を買うときに資金提供をしてもらう人もいるのになって思うときもありますが、貧乏なのは仕方がない。だけど親は生きていてくれるだけでありがたい存在でもあります。

  20. 101 匿名さん

    >>99さん
    自分は基本的にはアリ、ときどきキリギリスです。
    日本人は日本で働く東南アジア人見ててわかるけど、やっぱり勤勉のほうが多いと思う。だから自分と同じように基本的にはアリ、ときどきキリギリスを維持している人が多いと思いますよ。

  21. 102 匿名さん

    受給年金の額って支払った額で決まるんじゃないですか?
    今少ない年金しかもらってない人は支払額も少なかったんだからある意味自業自得では?
    たくさんもらっている人はやっぱり支払額も多いんですよ。

  22. 103 匿名さん

    >100さん
    別居でも、扶養家族控除は受けられるはずです。私も父が亡くなり、母一人になったときに調べたのですが、仕送り金額が確認できる資料(通帳の写しなど)があり、扶養される者の収入(年金も給与所得も不労所得も含む)が基準額以下で、かつ、仕送り金額のほうがが多いことなど条件が色々有りました。
    私の母は年金収入が基準額を超えていたため、扶養家族にはならなかったのですが、100さんのお父様が年収36万円なら、別居でも扶養家族にすることは可能と思います。
    上に書いた条件はうろ覚えですし、10年以上前のことなので、条件も変わっているかもしれません。職場に確認されてみてはいかがでしょうか?

  23. 104 匿名さん

    >100さん  お父様が年収36万円なら、別居でも扶養家族にすることは可能と思います。

    年収136万円以下の間違いでは?

  24. 105 匿名さん

    よほどの資産がない限り老後は心配です、それは多分大方
    そうではないかと思います。
    年金がこんな状態だし消費税も大幅にあがるかもしれないし、
    若いうちにコツコツ貯めていても(もちろんないよりはある方が
    ずっとましだけど)物価がどうなるか。

    >定年後、平均寿命年齢までの老後資金は3000万円必要とか聞いてますけど、


    子供を育てて家を買って定年後に3000万ある人はそれほど多くはないと思う。

  25. 106 匿名さん

    有料老人ホームは月々の支払いが年金収入で賄えれば、資金的には入所可能ですが今も母と2人暮らし、身寄りがなくなる不安も大きいです。
    民間の施設は身元引受人いなくて入所出来ない場合もあるので、心配です。

  26. 107 匿名さん

    >>105さん

    年金で足りない分、単純計算で年間150万円としても65歳から20年で3000万円使うことになります。
    平均寿命以上生きると足りなくなります。

    持ち家がいくらで売却出来るかで有料老人ホームに入所できるかどうか、判断の目安になりそうですね!!

  27. 108 匿名さん

    こうなってくると親の資産云々て大切だな。
    自分の親は最初からわかっているけど、相手の親とかね。
    当てにするわけじゃないけど、貧乏人の親を持つと仕送りしなくちゃいけないし、大変だよ〜。嫁さんの大事な親だから我慢するけどさ。。。

  28. 109 匿名さん

    >>108さん
    ・・・ですよね〜。更に老後、自分の老人ホームの資金になるのが家の売却だから、自分の子供に家を残してあげられないために子供にも余裕が無く仕送りや介護してもらえる可能性はかなり低くなってくるのでは?

    夫婦の老後はどちらが先に逝くかで、かなり差が出ます。
    夫が先なら妻は遺族年金貰えるし、住宅ローンも大抵は夫が団信入ってますからね。
    妻が先だと夫は自ら資金を用意し、慣れない家事労働で可哀想な気がします。
    妻でも熟年離婚するより、未亡人のほうが裕福でしょう?!
     
    今になって思う・・・母が父と離婚しなかったのは子供の為、大きくなった子供(今の自分50歳)の為でもあったんだ!!

  29. 110 匿名さん

    >>108
    いっそ、説得して生活保護受けさせたほうが良いのでは?
    要件は十分満たしてそうだが。
    年寄りは体面気にするから、説得が難しいかな?

    >>109
    ただ、資産皆無どころか借金抱えてそうな親の場合は、いっそ離婚して片親と縁を切っている方が、不要も介護も残った片親だけで済むので楽と言っちゃ楽。

  30. 111 匿名さん

    生活保護ってよっぽど貧乏でないと受けられないよ?
    そこまで貧乏でない親に対して仕送りしている子どもも多いと思う。

  31. 112 匿名さん

    公務員の恩給も減額になってるんでしょうか?

  32. 113 匿名さん

    >>111さん
    みんな自分の親がいくら年金受けているか知ってて仕送りしているのかな?
    親より将来自分が受けられる年金額のほうが確実に少ないのに。
    親の為に仕送りしたい気持ちは分かるけど、仕送りor 自分の老後資金だったら断然自分の老後資金を優先させるべき、と思います。

  33. 114 入居済み住民さん

    >>113

    親が自活できるほどもらってれば問題ないですが、そうでなければ仕送りは仕方がありません。墓には布団はかぶせられないので、今できる親孝行を少しでもやりたいですね。貧乏な親でも育ててくれたことには感謝しているし、親が生きていてくれるだけでありがたいですからね。自分の老後はどうにかなるでしょ。どうにもならんかったら、マンションを売って実家のぼろ屋に引っ越すのみです。

  34. 115 購入経験者さん

    親は生きていてくれるだけで有難い、孝行したいときには親は無し、って本当ですね。いままで給料を自分のためにだけ使っ足り貯金したりして、ろくに親を喜ばせることもしなかった今、この春に急な無くなった父を思うと、後悔ばかりです。残された母にだけでも孝行したいです。

  35. 116 匿名さん

    自分は出来の悪い息子だったため、親のほうが資産があって・・・
    当然仕送りなどはしてもらっていませんが。
    金銭面の心配がかからない親を持つありがたみを感じています。
    自分の娘にもお金の負担だけはかけることのないようにするつもりです。

    皆さん、親御さんに仕送りされていてご自身の生活は成り立つんですか?
    うちは娘二人を中学から私立に入れたらアップアップです。
    老後は絶対に娘の世話にはなりません。させたくありません。

    よく子どもを持ったほうが老後が安心・・・なんて言葉を聞きますけど、
    当の子どもは冗談じゃない、と思っているかもしれないですよ。

  36. 117 入居済み住民さん

    >>116

    自分の生活を確保した上での仕送りですよ。
    自分の生活が安定していないのに、親の面倒を見られません。
    なので贅沢はしていません。かといって、みすぼらしい人生でもないです。自分なりに楽しんでいます。マンションも購入しましたね。

  37. 118 匿名さん

    仕送りが必要な親御さんから、親御さんに仕送りしても生活していけるお子さんが生まれたという点に感心。これぞ「親を超えた」ということでしょう。普通に考えれば、裕福な親からは生まれた子は、金銭面で恵まれていることが人間関係の幅を広げることにつながってトータルでも恵まれた人生を歩むことが多く、貧乏な親から生まれた子は教育を受けられなかったりでやはり貧乏な人生を歩みがち。

  38. 119 匿名さん

    教育以前に親のコネがものを言うからな。
    東大なんかだと地方出身者は特定の高校に偏っている事が多く、その地方の名士の子弟はその特定の高校にこれまた偏っているから、卒業後、地元に帰れば親と高校時代のコネだけで一旗挙げられる事も多いようだ。格差社会だね。

  39. 120 匿名さん

    >>119
    それは能力が高い親から能力が高い子が生まれ育つ確率論になる。
    コネというのはそれなりの能力を持たないと後々きついぞ。
    私の勤務先は一部上場大手企業だが、女子社員はコネ組のほうが育ちがよく仕事もきちっとやるし人として優秀だ。妻はマスコミ系に正社員で勤めているが派遣でやってくる女どもが下品だといつも嘆いている。

    思いっきり横にそれたが、親が大して優秀でないのに(差別的な言い方ですまない。ただ、子の仕送りが必要なほどの年金額しかもらえないのはちょっと考えられないので)自分の代で一旗あげた人はその子どもがどうなるかわからんものだよね、自分が突然変異かもしれない。ヘタしたら親に仕送りして子にも仕送りするハメになるかもしれない。

  40. 121 匿名さん

    >>120
    教育費を考えれば、親と子の能力は相関が認められて当然だし、遺伝も多少はあるだろう(が、学芸政経の世界で成果を上げた人の親族及び本人は、それ以外の家系に比べ有意に分裂病等の精神疾患になる確率が高い、なんて話もあるし)。
    しかしあなたの例は確率論じゃなくて、結果から逆算したための錯覚だ。親の資産で楽できるのに、わざわざ一部上場大手企業に来ようというコネ組は、学歴も意欲も高い。同族企業とかだと、結構な優良企業で何代も続いたオーナー一族でも、役員として入ってる一族の大半が駄目人間でお荷物になっている事も多い。
    コネがあっても、駄目子弟の場合は一部上場大手企業なぞに近寄らないよ。


    >親が大して優秀でないのに自分の代で一旗あげた人はその子どもがどうなるかわからんものだよね

    昔から「売家と唐様で書く三代目」というから、その子供までは大丈夫だろう。

  41. 122 匿名さん

    >>113さん 自分の老後はどうにかなるでしょ。どうにもならんかったら、マンションを売って実家のぼろ屋に引っ越すのみです。

    このスレは老後資金に不安があるから、広く考えや意見を求めているのですから、どうにかなるでしょう・・・では話が終われないと思います。

    >>117さん
    親に仕送り? 自分の子供に苦労かけないだけの余裕、って老後資金額が1人3000万円以上、夫婦で6000万円以上、ってことですよね!!
    それだけ世帯収入に余裕がある方のご意見はここでは参考にならないのでは?! スレ主さんはまだ住宅ローンを抱えているわけですし、世間一般的にも住宅ローンを完済し子供が卒業するまでは、親に仕送りは不可能です。

  42. 123 匿名さん

    昔うちの親がその親にボーナス時に仕送りなどしてました。
    リタイアした祖父母はボーナスがないからおすそ分けか、などと子供の私は思っていましたが
    大人になってわかったのは祖父母が結構な資産家であったこと。
    それにも関わらず送っていたのは大正生まれの人の親孝行?だったのか。

    自分は親に仕送りしたことはありません。
    どうみても自分の方がpoorだったし、
    なんて話を友人にしたら
    友人はボーナスごとに親に30万を送っていた、とか
    ボーナスは全額親にあげていた、なんて話を聞いて
    今でもそういうのってあるんだと驚き。
    親が困っているとかいないとか関係なく子供の(長男の)義務としてだって。
    すごいね。

  43. 124 匿名さん

    100さん
    もう見ていらっしゃらないでしょうか?
    年金が月に3万円であれば、公的年金控除額の上限までいきませんので、
    所得は0円となります。
    他に収入があれば別ですが、文章からそのようにも受け止められません
    でしたのでレスします。地方で100さんの仕送りがなければ生活できない
    状況であれば、収入も非課税の範囲内ではないかと思いましたので・・・。
    100さんの勤務先から扶養手当が支給されなくても、所得税・住民税の
    控除の対象になります。税金は5年間遡って還付を受けられますので、
    お父様が非課税の対象であれば必ず年内に確定申告をして下さい。
    100さんが会社の社会保険に加入されていれば還付は所得税・住民税のみ
    ですが、国民健康保険に加入されていれば、健康保険料の還付にも繋がります。かなりの金額になりますので、ご確認ください。

  44. 125 匿名さん

    皆さん知ってますか?

    民法では婚族である息子の妻にも扶養の義務があることを・・・
    相続の権利はないのに、扶養の義務だけはあるのです。

    息子の妻の所得が十分にあれば、援助しなければいけないのです。

  45. 126 匿名さん

    >親が困っているとかいないとか関係なく子供の(長男の)義務としてだって。

    えらいと思う反面、長男意識が強すぎるのは時代遅れのような・・・

  46. 127 匿名さん

    ここに書き込んでいる皆さんはそこそこの老後を送れるのではないですか?問題は今の時点で先のことをまったく考えず、目先の快楽だけを追求しているような人達です。よく○○のスパイラルと言われますが本当にその通りですね。親から子へ、生活態度は受け継がれていくのです。自分で老後のための努力をしてこなかった人達に対して税金を使うのはやめてもらいたい。

  47. 128 入居済み住民さん

    >>124さん

    私と父は別世帯なんですが、それでもできるのでしょうか?
    ここ数年は通帳から送金しています。それ以外にも実家に帰ったら
    手渡しで数万円渡しています。

    確定申告は誰の確定申告でしょうか?素人ですみません。

  48. 129 入居済み住民さん

    >>122さん

    私も住宅ローンを抱えて、一人でがんばって支払っています。給料もさほど高くないです。それでも少しでも余裕があれば、親に仕送りをしたり、実家に帰省したときに、買い物して生活を整えたり、お小遣いやら仕送りとは別に渡してきます。

    老後の貯金は、ローンを支払いながら、今後少しずつ行っていく予定です。貧乏だけど、人の悪口も言わず、一人で自立して生活してくれている親に感謝です。親には長生きしてもらいたいです。あと数年で80になるので、健康だけが心配です。

  49. 130 匿名さん

    うちの親は今は父だけなのですが、
    満々の年金をもらって超質素な(超ケチともいう)暮らしです。
    大正生まれの人は人にもよるのでしょうが
    贅沢は悪という考え、
    自分がここまで健康で長生きしているのは基本的な生活習慣が正しいからだと会うごとに言います。
    (独り言:残ったお金はどうすればいいの?私あなたのように清貧には生きられない)
    自分のこれまでの生き方に相当自信があるようで人の言うことをまったく聞きません。

    あ、スレ違いでしょうか、

  50. 131 匿名さん

    老後資金は、ほとんど有料老人ホームの入所金に当てられることになると思いますが、マンションを買うのと違って一度お金を払ってしまうと、変更も出来なければ、内容に納得出来なくてもお金は戻りませんよね!!

    マンションは見て調べて、良い悪いの判断は出来ますが、有料老人ホームは、介護士さんの人の問題とか病気になった場合の対応や食事も健康面を考慮してくれているのか心配で、比較検討しても難しいです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸