なんでも雑談「熟年離婚について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 熟年離婚について

広告を掲載

  • 掲示板
ゆきこ [更新日時] 2020-07-17 10:29:33

真剣に熟年離婚を考えています。
同じように考えている方や経験者の方のご意見など参考にさせて頂きたいと思いますので、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-08-13 13:44:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

熟年離婚について

  1. 44 匿名さん

    子どもが結婚するまでは
    仮面夫婦のままがいいかもしれない。
    特に娘がいる場合は。

  2. 45 匿名さん

    なんで「特に娘の場合」なの?

  3. 46 匿名さん

    男親のいない家庭で育った娘はあばずれになりやすいと昔は言われていたものだ。

  4. 47 匿名さん

    娘でも息子でも仮面夫婦の子が
    幸せなはずがない。
    子供って敏感だからね。

    子供のことを考えるなら、とっとと離婚した方がいいと思う。

  5. 48 匿名さん

    子どものことを考えたら、せめて子どもが結婚するまで再婚は控えてほしい。
    自分の親はいつまでたっても親。性の部分を意識させられるとめげます。

  6. 49 匿名さん

    「熟年離婚」の意味

    俗に,長年連れ添った夫婦が,夫の定年退職や子どもの独立などをきっかけにして離婚すること。妻から離婚を申し立てることが多いといわれる。

  7. 50 匿名さん

    「熟年離婚」って女性側からというイメージがある。

    子供の独立等を機会に「このままでいいのか?」という焦りから・・・

  8. 51 匿名さん

    芸能人には仮面夫婦多いね。

  9. 52 匿名さん

    ヘーベルが発売した団塊夫婦向けの商品
    「リビングに3メートルの思いやり」って
    旦那が脱サラしてから在宅で仕事している我が家
    この距離の意味が、よぉぉぉぉく分かる!

    マジうぞいぞ。

    中年の反抗期の息子を産んだ覚えはない!

    頼むから、基本的な生活習慣を身につけ
    どこに何があるのか覚えてくれ。

    捨てたくなってきた。

  10. 53 匿名さん

    ↑訂正

    うぞくない うざいのだぁ。

  11. 54 匿名さん

    >>50
    でも結局経済的に自立できなくて子どもの世話になるんだよな。情けない。

  12. 55 匿名さん

    >>52
    離婚されてもいいのでは?
    まったく縁を切るというわけではなく、時々食事くらいはする関係で。

  13. 56 匿名さん

    殆どの主婦は家政婦のような存在。
    でも、ある意味仕方ない。

  14. 57 匿名さん

    うちも仮面夫婦です。
    何度も離婚を切り出したけど、夫は納得しません。
    子どもがいるので、飛び出すわけにもいかないし。
    最近はそういう話をするのも嫌になってしまって、あきらめました。
    いわゆる高学歴、高収入だけど、人づきあいが苦手なタイプ。子どもや私にも思いやりはありません。でも、別れてしまったら、孤独になるのがわかっているので、別れたくないみたい。
    他の人と再婚したいという気持ちもないので、生活のためと思って我慢することにしました。
    でも、夫が定年後、家にいると思うと辛いなあ。

  15. 58 匿名さん

    >>57
    あなたの夫、奇特な男だな。
    普通は、財力があれば古女房捨てて若い女が欲しくなるもんだ。
    口には出さない思いやりってもんもあるんだよ。

  16. 59 匿名さん

    熟年離婚を言い渡される男性に、若い女がついてくるの?

  17. 60 匿名さん

    >>58
    あなたは かなりの自惚れやさんですね。
    57さんの夫は 例え財力があっても 自分に魅力がないということは わかって
    いるんですよ。
    だから 自分の老後のためにも 今の奥さんを手放したくない。
    もしくは 自分勝手で愛情の表現は苦手でも 実は 奥さんを愛しているのではないでしょうか。

  18. 61 匿名さん

    >>60
    >もしくは 自分勝手で愛情の表現は苦手でも 実は 奥さんを愛しているのではないでしょうか。
    それはどうか分からないけど、
    >だから 自分の老後のためにも 今の奥さんを手放したくない。
    は事実でしょうね。
    現在の若い夫連中はそうでもないかもしれないけど、一昔前の仕事一筋だった夫の場合、家事炊事は全くダメ。
    自分の下着や靴下すら、どこにあるか分からない。
    奥さんがいなくなったら、世話をしてくれる人がいなくなる。
    そういった一心から、離婚したがらない夫もいるようです。

  19. 62 匿名さん

    >>61
    だ・か・ら、
    子どもとしては父親より母親に先立たれたら困るんですよ。
    友人と集まっては親の老後の話になったりしますが、
    全員が父親が残ってしまったら困ると思っています。
    母親は一人になっても、昔の日本の女は気丈ですからね、
    大丈夫でしょう。

  20. 63 匿名さん

    >>62
    >子どもとしては父親より母親に先立たれたら困るんですよ。
    でも、それって父親が定年迎えた後の話でしょ?
    離婚もできない、自立できない妻(母親)にしたら、夫(父親)は生存、依存のための手段でもあるよね?
    父親が定年前に逝ったら、あなたは母親が他界するまで面倒を看る気ありますか?

    >友人と集まっては親の老後の話になったりしますが、
    >全員が父親が残ってしまったら困ると思っています。
    悲しいこと言わないでよ。
    父親を毛嫌いしている今時の女子高生みたいなこと言わないでよ。
    あなたがどういった環境で育ったか知らないけど、父親あってのあなたでしょ?
    それとも生まれて来たこと後悔でもしてるの?

  21. 64 匿名さん

    >>63
    なにも父親が早く**ばいいということではなく、
    一人で何もできない、言ってしまえば赤ん坊のような存在が
    ずーっとついてまわる(本物の赤ん坊は育つけど)ことの負担を
    指摘しているのですよ。
    母親の場合、子が援助するなりで経済的なことさえクリアできれば
    あとは放っておいても自分で生活できますからね。
    父親は何もできない人があまりにも多すぎるのでは。

  22. 65 購入経験者さん

    父親が残されたら困る、というのは実際、多くの娘・息子・嫁の声ですよ。
    男性は、大いに反省すべきでしょうね。もっとも、今の若い男性は家事でも何でも身の回りのことはできる様ですが。

  23. 66 匿名さん

    63さん、熟年離婚は定年を待ってするんですよ。
    退職金を含めた財産分与を考えてね。

    父親は身の回りのことが苦手でもあるし、実の子どもであっても、妻抜きでコミュニケーションとるのが苦手な人も多い。
    だから、奥さんが亡くなると、後を追うように弱ってなくちゃう男性が多いのかもね。
    前に誰かが言ってたけど。
    逆に言うと、男性の側がそのことに気づいて、奥さんを尊重したら、熟年離婚は減るようなきがする。

  24. 67 匿名さん

    >子どもとしては父親より母親に先立たれたら困るんですよ。

    うちは大正生まれの父が残りました。
    こういう時代の人ってヘルパーさんのお世話になるという概念がないのです。(知らない人に家の中をかき回されたくないのだと)
    もちろん自分のことは自分でという感覚もない。
    身内がやって当然!という態度です。
    柔軟な考え方ができない人はこうなるとほんと周囲は大変です。

  25. 68 匿名さん

    姑は何かと役に立つけれど

    舅はネコより邪魔だと

    どこかの新聞の人生相談の答えでした。

  26. 69 匿名さん

    うちは死に別れですが 高齢の男親二人が 残されてしまいました。
    実父は妹と 義父は義姉と交代で 世話をしに通っています。
    両方大事な親ですから 出来る限りのことはしてあげたいと思っていますが もし主人の親が死に別れではなく 熟年離婚して 嫁のわたしが義母のかわりに 義父の世話をしなければならないとしたら・・・

    スレ主さんには お子さんいらっしゃいますか?

  27. 70 匿名さん

    舅のおむつを変えるのは嫌だな・・・・

  28. 71 匿名さん

    もし 旦那が舅より先に亡くなったら・・・皆さん どうしますか?
    親戚は(60) 同居していた義父(85)を一人置いて 実家に帰りました。義父は嫁の悪口を親戚中に言いふらしてますが、仕方ないですよね?

  29. 72 匿名さん

    >>71

    独生独死独居独来 一切問題ありません。

  30. 73 匿名さん

    >>71
    仕方ないけど、威張れる話でも無いよね。

  31. 74 匿名さん

    >>71
    その女性は亡き夫と結婚したのであってその家や舅と結婚したのではない。実家に帰りたければ帰ってよし。残りたければ残るのもよし。

  32. 75 匿名さん

    人生相談の話が出てたけど、こういうの読むと息子の妻を自分のモノだと勘違いしいるじいさんがいるんだとわかるな。
    http://www.yomiuri.co.jp/jinsei/kazoku/20070818sy11.htm

  33. 76 匿名さん

    舅は今82歳で、姑がなくなってから約20年間ひとり暮らしを
    しています。びっくりされる方もいらっしゃると思いますが、
    私はそんな舅を尊敬しています。私のような駄目な嫁でも可愛がって
    くださいますので罰があたってもかまわないと思っています。
    熟年離婚とはかけ離れた感じになって申し訳ありません。

  34. 77 匿名さん

    いつのまにか熟年離婚が老親問題に

  35. 78 匿名さん

    有りですね。
    長い夫婦生活の間に、婚家の問題がからむことは良くあることです。

  36. 79 匿名さん

    >76

    案外男の方が残ってもいい場合があります。
    それなりの気遣いができる。
    76さんの場合は幸いだったのかもしれません。
    大事にしてあげてください。

    うちは逆でしたが、翻弄され続けました。
    が、そのことで家族が壊れなかったのは幸いでした。

    こう言ってはナンですが、
    親はどちらが残っても人それぞれです。
    普通は女親が残るのがベターと言いますが
    それはわかりません。

    自分もこの先気をつけようとは思ってますが
    どうも配偶者に先立たれると
    それまでに溜まっていた何かが爆発するようで
    以前とは違った姿、態度になることがあります。

    これはそうなってみないとわからない現象です。

  37. 80 匿名さん

    あなた方な…
    年老いて惚けようが何だろうが、親や連れ添いが死ぬ順番で
    てめぇの人生にプラスだマイナスだ、ベターだの何だのと
    一体何を言っちゃってんの?
    どいつもこいつもホントに人の子ですか??
    熟年離婚なんて計画的にやるよーな事でもなけりゃ
    そもそも是非を問う価値のある事でもねえ。
    簡単に言えば「結婚に失敗した」って事だろが。

  38. 81 匿名さん

    OMAEと書くと「あなた」と強制変換されるのか。
    ちっ。余計な機能を…

  39. 82 匿名さん

    >>81
    おぉ〜 そんな機能があるんだ。

    「結婚に失敗した」→だから出直そう 
    前向きでよいかと。

    >年老いて惚けようが何だろうが
    これは それまでの付き合いが物をいうのですよ。
    後は連れ合いの協力度ね。(夫・妻を問わずだよ)
    人の子だから 我慢できないということもあろうよ。

  40. 83 ビギナーさん



    人生に簡単な問題なんて無いと思いますよ。
    平凡に、恙無く、人生を最後まで生ききるのは、とてもむずかしい問題です。一言で済ませられる人生なんて、ありません。

    どこにでもあるような、老後、離婚、一人一人が異なる事情を持ち、悩み、懸命に生きようとしているのです。

  41. 84 匿名さん

    >>83
    その文章じゃあ、誰に何を言いたいのか全然解らんぞ。

  42. 85 匿名さん

    自分の投稿に酔いしれているだけでしょう。

  43. 86 匿名さん

    日本の風習や慣例か・・・
    親の面倒を見るのは子供の役目・・・
    時代は変わり親も子供も意識は変化している。
    昔は親の財産は長男だけに譲った。当然財産を譲り受けた長男が親の面倒を看るのが当たり前だった。
    しかし現代では財産は連れ合いが半分、残りは兄弟全員で公平に分配と変わった。
    それなら親の面倒も公平に・・・だろ。
    こんな法にするからややこしい。子供も、親の面倒を看ないなら親の財産を当てにするなと言いたい。
    昭和一桁の親は、まだ子供に老後は看て貰いたいと思う人達が多いと思うが、二桁からは大夫意識も変わるのではないかな。
    私の親は明治生まれの両親の世話を家族で最後まで自宅で看ていた。
    その姿を一緒に看ていた私はその時に子供ながらに「自分が老いたときに子供の世話にはなりたくない」と。
    幸い自分の子供達は私の面倒を将来看る気持ちでいてくれているが、私は
    あのときの思いと変わらない。できる限り自力か、お手伝いさんを雇うか、老人ホームかをその時の状況で選びたい。その代わり子供達には財産を残すつもりはない。子供の望む最終学歴と教養を身につけさせる事までが親の役目だと思う。そして自分がこの世を去ったときに残った財産が子供に残るはずだ。

  44. 87 匿名さん

    >>86
    >私の親は明治生まれの両親の世話を家族で最後まで自宅で看ていた。
    >その姿を一緒に看ていた私はその時に子供ながらに
    >「自分が老いたときに子供の世話にはなりたくない」と。
    >幸い自分の子供達は私の面倒を将来看る気持ちでいてくれているが、

    うーん・・・、何か違和感が。
    「子供の世話にはならん」という言葉を貴方ではなく
    貴方のご両親が仰ったというのであればまだ話は解るんですが。

    親が介護で苦労する姿をみて何を思うかは人それぞれではないかと。
    「自分にはできない(やりたくない)」
    「自分の子供にはさせたくない」
    と感じる人がいる一方で、
    「自分も自分の親にはしてやらなければ」と思う事もまた大切だと思います。
    貴方自身もご両親を介護なさった、という事ならばゴメンなさい。

    >その代わり子供達には財産を残すつもりはない。

    「親の介護」と「親からの遺産」とは全く別問題だと思うんですよ。
    そりゃ、何をするにもお金は必要なので、自分の介護にかかる費用を
    子供のために遺しておく、という意味での「遺産」は別ですが・・・。
    ある程度の資産を持っている人なら、自分がこの世を去る時には
    必然的にそれを残す事になる筈ですし、一方で親の「老い」を
    完全に予測する事はできない中では、引き継ぐモノやカネが
    有ろうと無かろうと、子供としての責任は果たさにゃならん筈。
    私が子供に伝えるとすれば、どんな事があっても親と子の関係は
    変わらないのだという事実と、それによって生じる「責任」という現実。
    お金によるサポートを親としてどうするか、というのは
    個々の経済力に併せて別途考えればよい事だと思います。
    「お前の世話にはならないよ」と言っても、現実に自分の心身が
    立ち行かなくなってしまってからでは何の意味もないのですから。

  45. 88 匿名さん

    核家族化が進んでる、今、「面倒を見る」と手をあげた人一人が苦労することになる。
    昔とは簡単に比べられない。
    私の実家でも父方の祖母を近所に住むおばに手伝ってもらいながら、母が介護してた。
    オムツ交換の後、トイレで吐いてる姿を何度もみたよ。結局、母が事故で入院したのをきっかけに、おば(実の娘)一人では世話しきれずに、老人病院に入ることになりました。
    もう二十年前の話だけど、自分の子どもにその苦労をさせたくないと、私も思うわ。
    自分や連れ合いの親は見なきゃいけない状況なら、見ると思います。
    私の親は夫婦で一人残ったほうが全財産はたいて、老人ホームに入ると言っているけど。
    やっぱり、介護、辛かったんだろーなー。

  46. 89 匿名さん

    義親の介護で自分の時間を費やされるのは勘弁・・・自分の親でも勘弁。
    これを非難する人は実際にやってみるといい。本当に大変だから。
    私の人生いったい何なの??と本気で思うから。

    介護もこれからはプロに頼むべき。
    そして、もっと医療や介護に就く人達の報酬をよくすべきだと思う。
    日本は虚業(マスコミ・メディア)に就いている人間がお金をもらいすぎ。
    嘘八百言っても誰も死なない、責任を問われない。それなのに高給取り。
    どこか間違っている。

  47. 90 匿名さん

    介護をしたくないからそうなる前に離婚しないと!と急ぐ女性も多いとか。

  48. 91 匿名さん

    だって気の休まる時がないんだもん。終りが見えないんだもん。
    旦那だって自分の親なのにさ…。

  49. 92 匿名さん

    明日はお墓参りに行ってきます。
    父と母も一緒に行きます。
    普段はあまり仲のよい夫婦ではないのですが(私から見て)、
    こうやって一緒に現れてくれるところをみると
    熟年離婚にはならなそう、ととりあえずほっとしてます。

  50. 93 匿名さん

    結婚前に相手の家に挨拶に行った時、
    「よかった、これで老後の世話をしてくれる人が見つかった」
    と言われて絶句。

    その男性とは婚約を解消しました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸