マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションは今後どうなる? パート6

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さんX [更新日時] 2013-05-23 02:11:39
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

原発事故以来何かとネタにされるオール電化ですが、今後どうなって行くのかお互い意見を交換しましょう。

電力会社への妄想や思い込みによる批判や架空の技術評論等の書き込みは別にスレを建てるか「マンション用のエネファームと太陽光発電について。」の方に書き込みをお願いします。

パート1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
パート4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/195543/
パート5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206929/

[スレ作成日時]2012-05-11 12:45:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションは今後どうなる? パート6

  1. 501 匿名さん

    >498 ウィキペディアの放射性廃棄物でも読んでみて下さい。
    >499 東電がこれまでに行った色んな隠蔽工作がばれてきていますが、これも同様で長年に渡り多額の研究費などで手なずけた原子力学者たちや色んな権力者たちの手によって隠蔽されているだけなのです。
    だからニュースにも出来ないのです。

  2. 502 匿名さん


    妄想ここに極まりましたね。

  3. 503 匿名さん

    組織的な「やらせメール」や「虚偽報告」が当たり前の電力社員さんにとっては、事実でも「妄想」だと言うメールが届き、そのメールを疑わず信じるのでしょうね。

    有明のオール電化マンションは、入居開始が始まった2年前の3.11の直後に半数以上が解約となり、今でも半数以上が空き部屋です。

    オール電化がどんなものかが知られたので、電力関係者以外は買わなくなったからですね。

    しかし、電力関係者も3.11以降から減っていますので、身内に買わせるのも限界ですから、これ以上売るには大幅な値下げしかないでしょうね。

    有明だと、4000万円の定価だったものなら2000万円くらいで売るしかないでしょうね。

  4. 504 匿名さん

    >>503
    > 有明だと、4000万円の定価だったものなら2000万円くらいで売るしかないでしょうね。

    そうなんだ。それなら欲しいな。
    営業との交渉に利用できるほどの根拠があれば教えてください。

  5. 505 匿名さん

    その有明のマンションはどこ?
    BASならそんなに空き部屋ないはずだし、理由は壊れたからだろう。
    解約とオール電化の因果関係はあるの?

  6. 506 匿名さん

    因果関係?今更そんなの必要ですか?
    私の想像ではそうなるに決まっている。
    有明のオール電化マンションは、入居開始が始まった2年前の3.11の直後に半数以上が解約となった話も実は創造ですが、今すぐそうなって欲しい。
    それで十分ではないでしょうか。

  7. 507 匿名さん


    ブリリア有明シティータワー
     

  8. 508 匿名さん

    3.11で起こった原発事故の解明で、原発とオール電化の関係が広く知らされたので、契約解除が一気に広まりましたね。

  9. 509 匿名さん

    >>506
    > 因果関係?今更そんなの必要ですか?
    > 私の想像ではそうなるに決まっている。

    なんだ。いつもの妄想か。
    それじゃ、価格交渉の材料には使えないな。
    もっと現実的に使えそうな材料はないの?

  10. 510 匿名さん

    >508

    ちゃんと想像とか憶測と注書きしないとダメだぞ。

  11. 512 匿名さん

    販売担当から直接聞いた話は妄想になるのでしょうか?
    事実を隠蔽して購入者を騙して売るよりも、事実を明かして売ろうとする行為は紳士的ですよ。
    営業妨害と受け取る人の心の貧しさはどうしようもありませんが、このように事実を公表する姿勢は称賛されるべきです。

  12. 513 匿名さん

    >>512
    > 事実を隠蔽して購入者を騙して売るよりも、事実を明かして売ろうとする行為は紳士的ですよ。

    その通りですね。
    ただ、このスレの書き込みは玉石混交で、どれが事実かよく分からないのです。
    事実とされる512さんの書き込みはどれでしょうか?

  13. 514 匿名さん

    512はまさか4000万を2000万で売るなんて書いてないですよね。
    って言うか、あのあたり最近4000万定価なんてほとんどない気がするし。

  14. 515 匿名さん

    >514
    例え話と言う言葉を知らないような人に、何をどのように説明すればいいのでしょう。
    4000万円の部屋が無いと言う理由はありませんよね?
    広ければ高くなるのは当然で、あなたの価値観では70平方メートルが最大なのかも知れませんが、世の中には100平方メートル以上の広さの部屋が沢山売り出されていまして、上層階のプレミアムルームなどと称している部屋なら100平方メートルで1億円以上の金額もよくありますよ。
    有明辺りでも4000万円程度の部屋は沢山あります。
    あなたが知らないのか、知らない振りをしているだけでしょう。

  15. 516 匿名さん

    4000万なんて安すぎだと言ったつもりだったのだが。
    そこを逆に取られるとは思ってもみなかったぜ。

  16. 518 匿名さん

    どこの物件かと問うたのは君だったよね?

  17. 520 匿名さん

    オール電化マンションを購入した人は、将来どうなるのかと思うとかわいそうに思います。

  18. 521 匿名さん

    同情して頂き 恐縮です。

    もうそんなに気を使わず、瓦斯の心配を取り除くことに専念してくださって結構ですよ。
    瓦斯配管大丈夫 ? 漏れてない?(笑)

  19. 522 匿名

    「喩え話」なら知ってる。

  20. 523 匿名さん

    「揄え話」は知らない。

  21. 524 匿名さん

    将来どころか 今困ってますう~

    中華なべで チャーハンが美味く出来ないんですのよ。
    なべを振り回して 高々と燃え上がる炎で空中炒めが無理なんですの。

    いいな~ 瓦斯のお家の中華上手奥様は・・・羨ましいですわ  おほほほ。

  22. 525 匿名さん

    >524

    馬 鹿の一つ覚え。放射脳内料理ってバレバレ。

    家庭用のガスコンロじゃ火力が弱くてそんな芸当は無理。

  23. 526 匿名さん

    典型的な2ちゃんねるの文体ですね。
    非常にキモイ文体です。

  24. 527 匿名さん

    将来的にガスは灯油や薪のように家庭で使うものではなくなっていくと予想します。

  25. 528 匿名さん

    その将来とは、今確認されている埋蔵量と使用量から割り出しても150年以上先の話ですが、なくなればその通りになりますよ。

  26. 529 匿名さん

    百五十年 ?
    ガスは いずれ石炭・木炭と同じで あっという間に家庭からは消えていきますよ。
    石炭のように、産業用で活用の流れでしょう。

    まあ どうでもいいですけど うちは電気で・・・

  27. 530 匿名さん

    埋蔵量のことを知らないのですね。
    今の使い方を続けて150年以上の埋蔵量です。
    今も研究していまして、今後、今以上に効率良く使えるようになるので、200年くらいは持つのではないでしょうか。

    石炭・木炭の場合と違うことも理解できない思考力だから理解するのは難しいのでしょうね。

    あっと言う間に石炭・木炭がガスに変わったのは、ガスが出たところ、使い勝手が圧倒的に良かったからあっと言う間にとって変わったのです。
    電気とガスは何十年も共存していますが、電気にとってかわるような気配は全くありませんよ。

  28. 531 匿名さん

    アメリカではシェールガスが採れるようになり、世界のガス市場のバランスが変わってしまいましたよ。
    日本でもシェールガスやメタンハイドレードの実用化を急いでいますよ。
    電気の需要が増えるなら、実用化の必要はないですからね。

  29. 532 匿名

    オール電化の新築分譲マンションにもうすぐ入居でとても楽しみです。ちなみに、けっこう早く完売になってました。

  30. 533 匿名さん

    有明のタワー型オール電化マンションは、2年経っても半分くらいしか売れていません。
    あなたのマンションは何処にあるどんなマンションですか?

  31. 534 匿名さん

    >531

    そうこうしている内に核融合発電が実用化されて150年を待たずにガスを家庭で燃やす行為は無くなるよ。

    宇宙発電所もあるしね。

    エネルギーを作る技術ってできるのは電気ばかりだよね。ガスを採掘とか汲み上げることはあっても作るってないよな。

    温暖化の観点からもそう遠くない将来にガスは家庭から消える運命なんだよ。

  32. 535 匿名

    まあ、田舎だから事情が違うのかもね。でも「有明のタワー型オール電化マンション」が売れない理由は「オール電化」だからではないということです。

  33. 536 匿名さん

    確かにオール電化かガスかだけで購入を判断する奴は稀だろうな。

  34. 537 匿名さん

    536
    同感。オール電化にしたかったけど、他に大事な要素があったので、その結果、ガス併用のマンションを買ってしまいました。コンロくらいIHにしようと思います。

  35. 538 匿名さん

    >530
    ガスが枯渇するかどうかは関係ありません。
    将来もガスは発電所などで使われるでしょう。

    電力が安定供給されるようになれば、家庭で使われるエネルギーは次第にクリーンで安全なイメージの方向に流れていき、数十年後にはガス設備は古臭く見えてくると予想します。
    あくまで個人的な予想です。

  36. 539 匿名さん

    >534
    あなたの書いた内容は、全部実験段階に入ったばかりのことで実用化の目処が立っていないものですよ。
    少なくとも、あなたが生きている間に実用化される可能性があるかどうかと言うことばかりですね。

    温暖化の観点と言いますが、あなたは温暖化の本当の原因を知らないのです。
    今の地球の状態は氷河期なのですが知ってましたか?
    なのに温度が上昇している原因は二酸化炭素の増加ですね。
    二酸化炭素が増加した根本的な原因は人口の増加です。
    50年前には40億人くらいだった人口が、今では70億人を遥かに超えているのです。
    人の呼吸だけでも約2倍の二酸化炭素を生み出していますし、人口増加に伴う食料生産や産業など全てのものが約2倍になり、住む場所も増えたので森林などが現象し二酸化炭素を消費するエリアが現象したことが原因なのですよ。

    あなたのような狭い視野では理解できないかも知れませんし、このことは皆がわかっているが口にできない事実です。

  37. 540 匿名さん

    オール電化マンションを買って後悔しているのでしょうね。

  38. 541 匿名さん

    >540
    オール電化、結局、どこが問題なんでしたっけ?

  39. 542 匿名さん

    >539

    人の吐く息で地球温暖化(苦笑)

    もう少しリアリティのある事を書こうね。

  40. 543 匿名さん

    Q1.地球上で最大の二酸化炭素の排出源は?
    A1.海(2位落ち葉、3位動物・バクテリア)

    Q2.人類の排出する二酸化炭素は年6.5ギガトンです。海は何ギガトン?
    A2.10000ギガトン(落ち葉1000ギガトン、動物150ギガトン)

    Q3.温室効果ガスで大気中に最も多く存在するのは?
    A3.水蒸気(約80% ちなみにCO2=0.037%)

    Q4.温暖化の原因って二酸化炭素?
    A4.マスコミや偉い人、周りのみんながそう言ってます。間違いありません。

  41. 544 匿名さん

    Q.海が二酸化炭素を排出する?そんなアホな
    A.海水が蒸発すると二酸化炭素が発生します。化学式ドゾ
     2(NaHCO3)→2Na + H20 + CO2
    (重曹→ ナトリウム+ 水 + 二酸化炭素)

  42. 545 匿名さん

    >533
    ブリリアなら9割以上売れてるでしょ?
    嘘つきですか?

  43. 546 匿名さん

    異なる見解も有りますね。

    http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/22/22-1/qa_22-1-j.html
    によると

    海洋や植物はある時々では二酸化炭素を吸収したり放出したりしますが、収支としては1年の終わりの時点で最終的に放出になったか吸収になったか(つまり正味の収支)を考える必要があります。これまでの観測からは、海洋と陸上植物ともに二酸化炭素を正味として吸収していると考えられています。

    とのことです。
    いずれにせよ人口増加が主因という話はかなり眉唾であることは間違い
    ありませんが。

  44. 547 匿名さん

    人口の増加による居住面積の増加、食料の増加、使用する家電品などの増加によりものだと書いたのに、単に人間の吐く二酸化炭素だけの話に摩り替えようとしていますね。
    まさに、これまでに発覚した電力会社の常套手段ですね。

    人口が2倍になれば、単純に言えば生活に付随する全てが2倍になります。

    これくらいは理解できるでしょう?

  45. 548 匿名さん

    >>547
    たしかに。

    >>542 の見事なミスリードですね。

    ところで、人口増加による排出量の増加とオール電化マンションとは
    どういう関係なんでしょうか?

  46. 549 匿名さん

    牛が吐く息。人がはく息。

    とりあえず、オール電化は今後かなり光熱費が上がっていくと思う。

  47. 550 とくめーさん

    アリさんが吐く息も・・・

    ガス屁様も、すごく光熱費が上がっていくでしょう (笑)

  48. 551 匿名さん

    >548

    オール電化マンションとの関係ではなく、ガスを使用することで温暖化が進んでいるというような無知な人への回答です。

    この回答があまりにも図星だったもので、何も書けなくなり549と550が書き込まれたのです。
     

  49. 552 匿名さん

    ガスって燃やして温暖化。
    電気使って温暖化。
    飯食って温暖化。

    どう見てもガス君の方が分が悪いだろ(笑)

  50. 553 匿名さん

    そういえば牛のゲップで地球温暖化するという説があったな

  51. 554 匿名さん

    ガス君さあ、自分が二酸化炭素を排出していることに気付いてないんじゃないのか(笑)

  52. 555 匿名さん


    思った以上に図星だったようで、552、553、554が追加されました。
     

  53. 556 匿名さん

    ↑これが精一杯の書き込みです(笑)

    図星って何が図星なの?

    ガス君の方が二酸化炭素をたくさん出しているっていう意見への事だね。

  54. 557 匿名さん


    本当に典型的なネットオタク君ですね。

    理屈を書いているつもりかも知れないが、それはあくまでも君の頭の中で声に出さず、話す相手がいない場合にのみ成り立つものであり、理屈ではないのです。

    かと言って、屁理屈でもないのです。

    屁理屈も、声に出し、面と向かった相手と言葉を交わす時にしか生まれないものだからです。

    私は現実の世界で何人もの実在する人間と会話をし議論をしているのに、君はネットの世界で文字しか相手にしていない、だから君とは話が通じないのです。

    温暖化の最大原因を作っているのは人口の増加です。
    人口の増加がもたらす需要の増加が温暖化を加速しているのです。

    毎日の生活で着る服や履く靴や持ち物などを作るために稼動する工場や素材の製造にかかわる多くの産業が出す温暖化ガスが問題なのですよ。
    食べ物についても同じです。

    これらの産業にかかわる全てのものと、一人が節約するものとでは桁が違いすぎますが、それはわかりますか?

    わかっていないのは君だけのようですが、これくらい説明すればわかりますか?

  55. 558 匿名さん

    オール電化マンションの今後レスが何故VSガスになってるの。
    オール電化は26パーセントの値上げという試算がニュースでやってましたよ。
    結構大変かも知れないけど、家計が破綻するほどじゃない。
    原発よりずっといい。
    電気もどうやって作られてるかを考えたら、ガスに対して威張れませんよ。

  56. 559 匿名さん

    発電方法の構成比は変わるけどガスって燃やす以外にないからねえ。

  57. 560 匿名さん

    いつから26%値上げですか?
    それでガスと比べてどっちが安くなりますか?

  58. 561 匿名さん

    原発の立場が悪くなるとオール電化推進派の書き込みがなくなることで、オール電化マンションは原発と連動していることが証明されましたね。

    廃炉する技術もこれから開発しようとしている原発が日本に50以上もあるのですから、相当な出費ですし、使えば必ず出る使用済み燃料棒をどうするのかさえ決まっていない状態で50以上も原発を増やした無計画さはあきれてものが言えません。
    オール電化マンションも、同じ考えで作られたのですから困ったものです。

  59. 562 匿名さん

    また 蛆虫のごとく 這い出てきた。
    原発依存だの 原発推進だの・・・

    此処に書込み自己満足ですか?
    どうぞ首相官邸へ押しかけ、 アベ君に直談判したら(笑)

  60. 563 匿名

    4月から新築分譲のオール電化マンションに入居予定です。契約は60Aになってるんですが、大人2人でもそのくらいあったほうが安心でしょうか?現在のアパートは30Aです。

    オール電化な皆さんは何Aで契約してますか?

  61. 564 匿名さん

    オール電化マンションには、人体に悪影響を与えるので、特に妊婦の場合、胎児に悪影響があると欧米で言われている強い電磁波を発生させるIHクッキングヒーターが家電品の中でも大消費電力のヒーターなどの数倍にもなる消費電力となるから必要なのです。
    IHクッキングヒーターさえなければ40Aで十分ですし、エアコン・ドライヤー・電子レンジなどの同時使用さえしなければ30Aでも足りるのですが、IHクッキングヒーターの最大消費電力は1000Wのドライヤーの約6倍にもなるので60Aもの大きな契約にしないと使えないのです。
    また、IHクッキングヒーターには200Vの高電圧になっているものがほとんどです、電圧が高いと漏電などで事故が起き易いので注意と点検が必要不可欠です。

  62. 565 詳しい人

    オール電化ではエコキュートが20Aくらい消費しますので、30A程度での契約はIHを使わずともおすすめできるものではありません。季節や家族構成、生活スタイルによりますが、契約は60A程度となる場合が多いです。
    また、ご存知かと思いますが、確率的にIHはガスの裸火を使うより有意に安全です。
    家庭用200VタイプIHの対地電圧は100Vなので、漏電及び感電のリスクは他の100V器具とかわりはありません。

    >>564のような誤解と妄想に基づいた悪質なデマがなくなることを期待しています。

  63. 566 匿名

    >>565

    どうもありがとうございます。

    今までガスでやっていた分も電気になるわけですから、単純に(かなり乱暴ですが(^^;)倍になると考えれば60Aくらいは必要になりそうですね。基本料金は上がりますが、今はプロパンガスなので光熱費は下がると期待してます。

  64. 567 匿名さん

    IH調理器については健康に影響があるという研究結果はありません。
    http://www.jeic-emf.jp/faq/health.html

  65. 568 匿名

    >566

    単三60A(12KVA)の事だと思いますが、50Aでも特に問題ないと思いますよ。我が家は50Aで困ったことはないです。

  66. 569 匿名

    564は

    >欧米で言われている

    って書いていますから、都市伝説を紹介しているだけでしょう(笑)

  67. 570 匿名さん

    プロパンからだとかなり光熱費が下がるだろうな。
    地方によっては半分以下じゃない!?

  68. 571 匿名さん

    海外の実情を知らない、鎖国時代のIHクッキング盲信者には理解できないのは当然です。
    世界に視野を向けていれば当たり前のことです。

  69. 572 匿名さん

    564
    世界では200Vが標準だよ。日本は遅れてるんです。100Vだとロスが大きいからね。電気代も高くなるよね。

  70. 573 匿名さん

    >572
    日本では家屋直近で変圧しますからロスが出るわけではありません。
    単相三線100Vでの引き込みは良い規格ですよ。
    しかも送電ロスの少なさは世界一です。
    日本の技術はは進んでいます。

    遅れているのは貴方の知識です。

  71. 574 匿名さん

    >571
    下手に世界に目を向けて世界の都市伝説を持ち出すなんて迷惑です。
    健康に影響があるという研究結果がないのは何も日本に限った話ではないでしょう。
    送電線などはWHOが統計的な影響を認めているわけですが、IH調理器の健康への影響に関して信頼できる情報があるなら示してみてください。

  72. 575 匿名さん

    574
    信頼するかしないかは別にして、電力会社の本社や、イクニープの見解は聞いておいた方が勉強になるよ。

  73. 576 匿名さん

    日本はイクニープの基準を採用していて、その基準を満たす家電をつくっており、それはIHも同じですね。

    一方で、東京都内だけでもコンロ火災が年間700件、全国では年間4000件くらい起きています。
    コンロ火災による死者数は都内だけで年間10人超、全国だと年間60人超。死者だけでも驚く程の数ですが、その他に重傷者や4000件超の資産の焼失を考えると、コンロというものが元々いかに危険かということがわかると思います。
    最近ガスコンロでもセンサーで対策が進みつつある天ぷら火災はコンロ火災の約半分程度なので、その他の半分は衣服や周辺可燃物への炎延焼による火災。裸火を屋内で使うことのリスクはしっかりと認識しておいた方が良さそうです。

    IHであればこれらを限りなく低い値に、より安全にすることができます。これが一つの大きな利点。
    安全性を考え、命を考えるのであれば、やはりIHに利があると言わざるを得ません。

  74. 577 匿名さん

    573さん
    今は単相3線でも200Vとれる物件もあります。
    100Vより200Vの方が、同じ出力を取り出すのに
    電流が半分で済むんですよ。だから、ロスも少ない。

  75. 578 匿名さん

    ???
    単相三線であればどれも200Vとれるでしょう。
    あと、200Vになったからと言って有効なロスがどうこうと言う次元の話ではないですよ。200Vでも、単相三線では対地電圧は100Vですから。
    理解できています?

  76. 579 匿名さん

    578
    100Vが良いなら、なんで200V使う必要があるの?

  77. 580 匿名さん

    >578さん
    どうして高圧で送るとロスが少ないか知ってる?

  78. 581 匿名さん

    IHが胎児に悪影響を与えることは世界では常識となりつつあるので、都市伝説にしたい気持ちはわかるのですが無理ですね。
    今メーカーは、電磁波を抑える工夫に全力を尽くしていますよ。

  79. 582 匿名さん

    581
    携帯は耳に直接あてるけど、大丈夫なの?

  80. 583 匿名

    とりあえず、電磁波よりも電波のほうがはるかに迷惑っつーことですね。

  81. 584 匿名さん

    電波は電磁波の1つだよ。

  82. 585 匿名さん

    >581
    世界の常識にしたい気持ちはわかりますが、信頼に足る情報一つ出せないようでは話になりません。

  83. 586 匿名さん

    世界の常識にしたいなんて誰も書いていません。
    日本では情報操作されているのであまり一般的にはなっていないだけで、世界では常識になってしまっているのです。
    つまり、パンが英語だと信じているのと同じことなのです。

  84. 587 匿名

    情報操作されているのは、君の頭の中だろ。日本ほど自由に書けるところはないぞ。

    都市伝説を本気にしている人に何を言っても無駄かもしれませんが。

  85. 588 匿名

    操作されていないという情報を示せば良いだけの話なのにね。そんな簡単なことも出来ないのは、元から情報操作なんて存在せず、「世界の常識」は全くのデタラメだということです。

  86. 589 匿名

    世界の常識というのはWHOのIARCです。世界保健機関知ってますよね?そこで電磁波の発ガン性が認められているのです。

  87. 590 匿名

    すまないが、WHOのいつのどの報告のことを言っているのか示してくれないか?

    「電磁波と発ガン性の因果関係が認められた」といったい何処に書かれているんだ?

  88. 591 匿名

    ちなみに、IHが全く安全だと言いたいわけではないです。電磁波の不確かなリスクとガスコンロのリスクを比べれば、オール電化を選択する人がいても不思議ではないでしょう。

  89. 592 匿名さん

    技術関連委員会・家電製品 から発せられる電磁波検討ワーキンググ ループの測定結果では、IH調理器の発する電磁波はICNIRPのガイドラインの数十分の一しかないようです。
    したがって、通常の数十倍の電磁波を浴びるような使い方をしなければ問題ないということだと思います。

  90. 593 賃貸住まいさん

    あと五年くらいは様子見かな。
    あえて人柱になる必要性もないしね。

  91. 594 匿名

    >593

    永遠に様子見でいいんじゃないか。

    何をもって5年なのか分からんが、5年経っても電磁波の量なんで殆ど変わらないぞ。

  92. 595 賃貸住まいさん

    ガスで頭やられた奴と
    電磁波で頭やられた奴、
    どちらがマシか五年後にはわかりそうな気がするから。

  93. 596 匿名さん

    日本はイクニープの基準を採用していて、その基準を満たす家電をつくっており、それはIHも同じですね。

    一方で、東京都内だけでもコンロ火災が年間700件、全国では年間4000件くらい起きています。
    コンロ火災による死者数は都内だけで年間10人超、全国だと年間60人超。死者だけでも驚く程の数ですが、その他に重傷者や4000件超の資産の焼失を考えると、コンロというものが元々いかに危険かということがわかると思います。
    最近ガスコンロでもセンサーで対策が進みつつある天ぷら火災はコンロ火災の約半分程度なので、その他の半分は衣服や周辺可燃物への炎延焼による火災。裸火を屋内で使うことのリスクはしっかりと認識しておいた方が良さそうです。

    IHであればこれらを限りなく低い値に、より安全にすることができます。これが一つの大きな利点。
    安全性を考え、命を考えるのであれば、やはりIHに利があると言わざるを得ません。

  94. 597 匿名さん

    >596
    あなたは、3.11を体験しているのに、何も学んでいないのですか?
    原発の実例が全てを物語り、電力会社が絡んだ全ての身勝手で間違った独断を証明しています。

  95. 598 匿名さん

    597
    電力会社、対策取ったんでしょ?
    早く動かして、電気代下げて欲しい。

  96. 599 匿名さん

    >597
    そのような妄信を持つ方に対してはコメントしようがありません。少なくとも貴方は、もう家庭で一切電気を使わないようにするしかなさそうですね。
    ガス併用家庭ですら、IHコンロの普及率はかなり高いです。>596によって、安全性ではIHが上だということが、貴方以外の人に理解してもらえれば十分です。

  97. 600 匿名さん

    数年前から言われていた冷却用の補助電源が津波で使えなくなるからと言われていた対策を無視していたので、3.11の津波によって言われた通りに補助電源が破壊され冷却できなくなりメルトダウンが起こったのを知らない人が日本にいるとは信じられませんね。

  98. 601 匿名さん

    原発を動かしても電気料金は値下げ不可能です。
    そもそも原発で電気料金が安くなるとした試算には、廃炉の金額や使用済み燃料棒の処理費用が含まれていないからです。
    廃炉に関しては、廃炉にする技術をこれから考えるようなので確立され費用がわかるまで20年以上の日数が必要ですし、使用済み燃料棒の処理方法も決まっていませんし、20万年もの間、安全に保管できる場所が地球上で決められないことからも費用は未知数ですが、少なくとも今の金額で何兆円とか何十兆円と言う金額以上になるでしょう。
    しかも、3.11のような事故が起きると日本の使用可能面積が減ってしまいますし、福島原発の使用済み燃料棒プールが破損したら東京を含む本土の半分近くが立ち入り禁止エリアとなり5000万人が避難することになります。
    それらを電気料金に反映させると今の電気料金の百倍くらいの金額になってもおかしくないのではないでしょうか。
    今も福島原発で汚染された冷却水が26万トン以上になっていて毎日400トンづつ増えているが、その処理方法も現在研究中で処理する費用の歳出も出来ない状態で、この費用も電気料金に上乗せされてしまいますからね。
    こんな無責任な電力会社が考えた規格を信じる人が存在するのでしょうか?

  99. 602 匿名さん

    原発批判は他所でやってください。

  100. 603 匿名さん

    オール電化、よさそうですが、床暖も電気なんですよね。
    あと、料理の時、火がつかなくても、不便はないのでしょうか?例えば、中華鍋で炒めものをするとか、海苔を火であぶるとかは、問題ないですか?

    安全だとは思いつつ、不安もあるので教えてください。

  101. 604 業務用厨房器具屋

    一言で言うとIHでも能力的に生じる不便はありません。
    使い方には当然慣れが必要です。ガスにはガスの、IHにはIHの得意な調理法があります。
    特に中華の件は杞憂です。ガスであってもIHであっても所詮は家庭用です。多くは望めません。使い方さえ適切ならば中華の炒めもので差が出ることはないです。ガスであってもIHであっても火力の弱い家庭用器具では余熱が重要になりますが、センサーがあって余熱を十分に使えません。
    ただ、コンロではなく魚焼グリルでは差を感じることもあると思います。これも余熱をしない場合ですが。
    掃除や作業性に関しては、一度IHを使ってしまうとガスコンロでは不便に感じる場合が多いと思います。
    海苔を炙る場合はラジエントで。
    どうしても家庭でパラッとした炒飯がつくりたいのであれば当社の業務用中華レンジをお勧めしますが、家庭用の鍋は一回の使用で変形し、壁やフードまで炭化した上、酸素も不足&大火傷をしやすいので十分な対策が必要です。

  102. 605 匿名さん

    >602
    あなたが原発批判に敏感なのは、事実だからです。
    オール電化マンションを語るのに原発は絶対に外せない必要不可欠なことです。
    3.11が起こらなかったり、世界から言われていた津波対策を行っていた後に3.11が起こり今のような最悪の状態になっていないのなら、ばれなかったでしょうが、今の時点で原発とオール電化マンションが無関係だと言う人は、電力会社関係者以外にはいないでしょう。
    それに、これは原発批判ではなく、事実を書いているだけです。

    もしこの事実が本当に原発批判でありオール電化マンションとは無関係だと思い込んでいるとすると、電力会社の思う壺にはまってしまっていると言うことです。

  103. 606 匿名さん

    >604
    家庭用のガスコンロで、スーパーにでも売っている普通のテフロン加工などのフライパンでも、パラパラチャーハンは作れますよ。
    最初、ご飯に卵液を混ぜるひと手間を加えることと、フライパンをあおることさえ出来れば誰にでもパラパラチャーハンが作れます。
    但し、IHクッキングヒーターであおっても、空中のあおられたご飯つぶは冷えた空気中を舞うだけなのでべたついてしまうのです。
    パラパラにするには、あおって空中に舞っているご飯粒が、高温の上昇気流にさらされることが必要だからです。
    だから、同じやりかたでもIHクッキングヒーターでは作れないのです。

    得意不得意があるのは当然です。
    しかし、ガスコンロで作れてIHクッキングヒーターでは作れないものはありますが、IHクッキングヒーターで作れてガスコンロで作れないものはありません。

  104. 607 匿名さん

    >605
    原発批判だろうと事実だろうとどうでもいい。
    原発の話は他所でやってくれ。
    敏感とかそういうことではなく、しつこ過ぎてウザいから。
    原発と関係があるかないかでいえば、オール電化マンションだけでなく電気を使うすべてのものが関係ある。

  105. 608 業務用厨房器具屋

    >606さん
    いや、それをパラパラチャーハンと言うのなら、それはそれで良いのではないでしょうか。IHでもカセットコンロでもできそうですね。
    なお、
    >パラパラにするには、あおって空中に舞っているご飯粒が、高温の上昇気流にさらされることが必要
    というのは根本的に間違った理解なので、あまり意識して挑戦しない方が良いと思いますよ。鍋まわりの空気と熱の流れはよく計測されていますが、鍋やフライパンでの調理で排気を直接調理に使うことは不可能かつ無価値です。家庭用の貧相な上昇気流に触れる程煽ろうとしては鍋やコンロが汚れるだけではないでしょうか。
    火力の低い家庭用器具では鍋の動かし過ぎが禁物です。まず中華レストランでやっているような鍋使いを担保する熱量は無いということを意識しなければなりません。同じ動きをすると失敗します。ガスコンロでも家庭用では無駄に煽りすぎず、まるで家庭用IHで作るようなイメージで操作された方が熱を有効に伝達できるため結果は良いです。あえてガスの利点を語るとすれば、排気(上昇気流)を利用できることなどではなく、鍋形状に選択肢を持てるという点に尽きます。
    イマジネーションが豊かな>606さんにわかるようにもっと詳しく言えば、「永谷園のパッケージの裏に書いてあるとおりに調理するのがベスト」ということになるかと思います。(本当の話です)

  106. 609 匿名さん

    >608
    カセットコンロでなら炎が起こす上昇気流でパラパラチャーハンは作れますが、IHクッキングヒーターでは上昇気流が起きないので作れません。

  107. 610 匿名さん

    現代料理は、炎を使って調理することで考えられて作られてきました。
    その派生として、炎で鉄板を熱し、炎の上昇気流ではなく鉄板全体が出す広範囲で緩やかな上昇気流の中で作る料理や、フランス料理などで用いられているIHクッキングヒーターに近い、鍋などを載せる部分だけの丸い鉄板部分だけを炎で熱し、周囲は手で触れるくらいの温度になっている部分で、その特徴に合わた料理の全体や一部を作ることはあります。
    IHクッキングヒーターで再現できるのは、鉄板とフランスのキッチンの一部であり、家庭ではこれまで用いられることのなかった特殊な調理方法です。
    ステーキハウスなどの電気式の鉄板も、IHクッキングヒーターとは異なったものであり、家庭に用いるものではありませんし、鉄板焼ジャンル以外の料理には不向きです。
    フランス式のキッチンで網を置いて餅を焼くことはできません。
    炎を用い色んな応用ができるコンロで作れる料理法の中のごく一部しかIHクッキングヒーターは適えられないのです。
    IHクッキングヒーターで、パンに焼き目をつけることは出来ません。
    今現在のIHクッキングヒーターを用いるには、専用の特殊な調理器具を作り出し、その調理器具を説明書通りに使わないと作れないのです。
    電子レンジのほうが、使用されている期間が長いこともあり、色々と応用出来るようになっているのが現実です。
    テレビなどの料理番組で、IHクッキングヒーターだけしか用いない番組ってあるのでしょうか?
    探せばあるかも知れませんが、基本的に料理番組はガスコンとを用いています。
    中華料理をIHクッキングヒーターだけで作る店は存在するのでしょうか?
    今後、もっと研究が進み、上昇気流を出せるようになり、電磁波を遮断できるようになった時に初めて、ガスコンロと比較する土俵に上がれる可能性が出てくると思います。

  108. 611 業務用厨房器具屋

    なぜ>610さんがフランスの料理(?)に言及されるのかはわかりませんが、鍋等の底板が発する熱による上昇気流は熱量にこそ依存するもののガスもIHも変わりがありません。大きな違いが出るのは、鍋やフライパン周囲を包む、外側部分の上昇気流です。
    これは>608にも書きましたが鍋内に入ってくるものではないので、>606さんが言うような調理行為には直接使用できず、鍋上で多少の対流こそあれど調理上は何の効果も生みません。観測されない現象を用いて何かしようと考えることは机上の空論でしかないのでやめた方が良いですね。

    NHKの「きょうの料理」ではIHもガスも講師の要望によって様々使われますが、民放であれば器具種は当然スポンサーによって左右されますし、スタジオの環境にもよりますね(火災予防条例での縛り)。
    IHクッキングヒーターでパンに焼き目をつけることは容易にできますが、もしや>610さんは直火をイメージされているのでしょうか?直火ではガスコンロでパンに焼き目付けをしようとされない方が良いですよ。食べるとすぐにわかりますが、風味が酷いものになります。パンにはトースターやオーブンが一番です。

    中華料理をIHクッキングヒーターだけで作る店は名店と言われる店を含めてたくさんありますよ。ただし当然プロ用なので家庭用ガスコンロとも家庭用IHとも全く比較になりませんが。
    また、家庭用・業務用共に、ガスコンロから発生する鍋周囲の上昇気流は、集塵効率や熱効率、作業環境などを考え、どちらかというと縮小制御・抑制する方向にあります。(今の器具は上昇気流にエネルギーが逃げ過ぎ)

    とは言え前述したように、IHのグリルはガスに較べて実感できるレベルでアンダーです。ここ残念ですね。(何故皆さんここを指摘されないのか不思議。しっかり評価できていないのではないかと思います)
    IHの利点は何かと言えば、家庭であれば清掃性と安全性、何よりガラスフラット天板がもたらす作業性が生む調理自由度の高さがメリットになります。ガスコンロは鍋を自由に選べる点が一番の美点で、これだけでも選定する価値がありますね。人によっては慣れを必要としない点も良いです。

  109. 612 匿名

    勉強になります。ありがとうございます。

    これから使い始めるにあたり質問させていただきたいのですが、「IH対応」のナベやフライパンはいろいろあると思いますが、性能的な違いはあるんでしょうか?

  110. 613 業務用厨房器具屋

    >612さん
    200VのIH対応で、かつある程度質の良いものの中からお好みのもの鍋を選べば良いのではないでしょうか。200V対応でないと鍋が変形する可能性があります。
    IHでは鍋自体が発熱体になるため、ホームセンターで売っているような軽いIH対応999円鍋などでは良い結果を生まない場合が多いです。オールメタル対応機種でも、熱効率を考えるとIH対応鍋が良いですね。
    また、IHではミルクパンのような直径の小さい(16cm程度)鍋では発熱効率が悪くなる場合があります。ガス器具でもそうですが、ある程度の大きさを持った鍋が効率的です。年々改善されつつありますが、これは一定径以下では安全性との兼ね合いもあります。
    特異な形状の鍋ではIH特有のビビリ音(微細振動)が気になる場合もあるので普通の形が良いです。普通の形が良いという点はガス鍋にも共通して言えることですが。
    最後に、IHはフッ素加工等のコーティング鍋との相性が良いですので好みに応じて活用してください。

  111. 614 匿名さん

    安価な鍋やフライパンは、IHクッキングヒーターで誤動作が起こることがあると証明されています。
    高価で質の良い鍋やフライパンを選び、少しでも歪みが出たら誤動作の原因になりますので直ぐに新しいものに交換する必要があります。
    IHクッキングヒーターの使用方法をデモンストレーションしているのを何度も見ましたが、IHクッキングヒーターを作っているメーカーが禁止している使い方を平気で推奨していることがありました。
    揚げ物をする時、炎が出ないからと鍋の周囲に新聞紙を敷き、てんぷらを揚げたり、てんぷらの油が飛び散るのを防ぐように新聞紙を鍋のふたにしたりする調理方法をデモンストレーションで行ったりしています。
    デモンストレーションする人間が、IHクッキングヒーターのことを知らないから平気で行っているのです。

    基本的には、底が平らなものじゃないと誤動作を起こすのです。
    長期間使っていると、センサーにも誤差やトラブルが発生しますので、平らなフライパンを使っていたとしても誤動作が起こる可能性がありますが、IHクッキングヒーターの場合、ガスの炎のように目視することは不可能ですので火災事故になる可能性があるのですが、表沙汰にされずにいます。
    十分注意してお使い下さい。

  112. 615 匿名さん

    >611
    フランス料理の例が理解出来ないのは大変残念です。
    何故なら、料理法と言うのは、どのような器具があるかで変わるからです。
    中華料理は火力が強い熱源があったので発達した料理法で出来たての熱々の料理が基本です。
    ヨーロッパには強い火力がなく煮込むようなことが中心となったので、中華と比べると冷めかけたような料理が広まったのです。
    業務用厨房器具屋と名乗るのなら、これくらいのことは知っていてもらいたいと思いました。

  113. 616 匿名さん

    ガスコンロだと、フライパンが少し曲がっても安全に使えるが、IHクッキングヒーターだと誤動作を起こして火災になることがありますね。

  114. 617 匿名さん

    IHだと ガス漏れはありませんが、
    ガスコンロだと ひどい中毒や大爆発や 火災になることがありますね。

  115. 618 業務用厨房器具屋

    ガスコンロ信徒(?)の方々が異常に煽っている火災の危険を考えるのであれば、一にも二にもIHを選択すべきですね。
    家庭用IHにおいて発炎に至るケースは不適合の天ぷら鍋で過加熱に至った場合以外はほぼゼロですから、例えフライパンが曲がろうが(曲がりませんが)、センサー異常が起きようが(センサー環境は燃焼機器の方が遥かに過酷ですが)、IHでは火災のリスクを大きく減らせます。現行の法体系や条例でも、火災予防の面でIHはガスコンロより安全と法的に認められていることが何よりの証ですね。まあ>614>616は単に不安を煽ったネガレスなので真に受ける人もいないと思いますが、ガスコンロをご使用の際はそのあたり十分注意してお使い下さい。特に衣服の着火(表面フラッシュ)は火の回りが速くて高齢者の死亡率がとても高く、着火実験をすると本当に驚きます。

    ちなみに中華も西洋料理も現在のような器具を使った調理様式が確立されたのはそれぞれの料理の歴史に較べると極最近の話なので、「中華料理」や「フランス料理」といった括りで今の調理器具と料理との関連性を語るのはとても困難ですよ。ただ、フレンチと中華のどちらにIHの適性があるかと考えれば、前者に適正があることは確かですね。どちらかと言えば和食もその前者の括りに含まれます。

  116. 619 匿名さん

    IHがダメなのは火災じゃなくて電磁波です。WHOで発ガン性が認められているんです。

    http://monographs.iarc.fr/ENG/Classification/ClassificationsAlphaOrder...

    ここにありますね。

    Radiofrequency electromagnetic fields 2B 携帯電話を含む高周波電磁界が2Bです。

    2Bというのは、ヒトに対する発がん性の可能性がある。ということです。

  117. 620 業務用厨房器具屋

    確かにIHコンロはIARCのグループ2B(発がん性があるかもしれない:コーヒー、わらび、携帯電話、漬物等)ですね。
    より詳しく見るとIARCの発がん性ランク上位グループには、グループ1(発がん性がある:太陽光、たばこ、アルコール飲料等)や、グループ2A(おそらく発がん性がある:紫外線等)があり、2Bはレベル的にそれより下位に位置づけられるグループになっています。

    まあこのようなIARC(国際がん研究機関)の評価はその物質の特性自体についてのみ言及したもので、グルーピングから見てもわかる通り、特性に加えて「量」が問題ですね。「アルコール飲料はグループ1という最高レベルの発がん性があって、、、」と言われても、摂取する量の問題ですから。

    その点、ICNIRP(国際非電離放射線防護委員会)及びそれを基にしたIEC(国際電気標準会議)の国際規格IEC62233をもって定量的に評価するのが適切だと思いますよ。
    なおIEC62233での評価では、家庭用IHコンロの電磁波レベルは国際基準値の5%程度。電気シェーバーや電気マッサージ器の1/5程度と評価されています。

    それをどのように評価するかは、個人の自由だと思いますよ。

  118. 621 匿名さん

    http://www.aeha.or.jp/02/l02.htm

    IEC62233って↑これのことですか?

    IH調理器の測定条件を見て笑ってしまいました。

    >IH調理器、水平全周囲、30cm
    >
    >水道水を半分ほど満たしたほうろう製調理容器(オールメタルIHは銅、アルミ製も使用する)を、
    > 測定対象となる調理ゾーンの中央に配置する。
    >説明書で推奨されている、最小の容器を使用する。推奨容器が指定されていない場合は、表示された
    >調理ゾーンを覆う 最も小さい標準容器を使用する。標準調理容器の底の直径は、110㎜、145㎜、180㎜、
    >210㎜及び300㎜である。(現機種に使用できる鍋の 最小直径は、ほうろう製120㎜、銅、アルミ製150㎜)
    >IHは他の調理ゾーンにかからないように順番に運転する。火力調整装置の設定は最高。測定は安定した
    >運転条件に達してから行う (沸騰)。

    IHはコイルに流す電流もはんぱ無い量ですし、このような条件以外の場面で電流が流れることも多い
    と思います。中央にズレ無く置いて静止して30センチ離れてどうやって調理するのでしょう。フライパン
    て手に掴んで料理するんじゃないですかね。

  119. 622 業務用厨房器具屋

    30cmは胴体部の仮想距離としては適切だと思いますよ。
    持ち手部分の電磁波の影響や発がん性が心配で心配で仕方がない人は、その他の家電(ヘアドライヤーや掃除機や電子レンジや携帯電話など)と同じく、無理にその器具を使う必要は無いですし。世の中にはガスコンロもありますからね。

    よく居ますよね、電磁波がによる発がん性が気になって気になって、ヘアドライヤーが使えない人や電子レンジを覗くことをためらう人って。

  120. 624 匿名さん

    ほんとですね。
    IHは怖いです。

    それに、IHだとガスを使っていないのでガス漏れがないのは当然です。
    しかし、200Vと言う高電圧なので、漏電の可能性は非常に高くなります。
    電気は見えないし臭いもないので、漏電から火災にならずとも感電のリスクがあります。
    100Vとは違い単相とは言え200Vですので、命を落とす確率はかなり高くなります。
    関電してしまった場合、労電車暖気が反応する前に命を落とすか、瞬間的に気絶して呼吸停止になるのは容易なことです。
    100Vなら助かるでしょうが、単相とは言え200Vでは助からないでしょう。

    ガスコンロだと ひどい中毒や大爆発や火災にならないように、人には無害でも少しでも気づかせる強い臭いが付けられています。
    この臭いは、誰でも気づくくらい強い臭いですから、確かめてみて下さい。
    それに、留守中に漏れたとしてもガスメーターが自動でガスをとめますし、かなりの量が漏れたとしても、普通のマンションなら24時間換気で大爆発どころか爆発するくらいも溜まりません。
    もしも24時間換気が止まっていたとしても、玄関ドアを開ければ臭いで直ぐにガス漏れに気づきますが、都市ガスならテレビドラマのように爆発することはまずありません。

  121. 625 匿名さん

    電磁調理器をめぐっては、電磁波の健康への影響はあるという説もあれば、無視できるという説もあり
    確定はしていない状況です。
    また東京消防庁管内の火災統計では「電磁調理器」を火元とする火災は年間10件以下。

    一方で、ガスはにおいが付いていようがいまいが、
    東京都内だけでもコンロ火災が年間700件、全国では年間4000件くらい起きています。
    コンロ火災による死者数は都内だけで年間10人超、全国だと年間60人超。

    死者だけでも驚く程の数ですが、その他に重傷者や4000件超の資産の焼失を考えると、
    コンロというものが元々いかに危険かということがわかると思います。

  122. 626 業務用厨房器具屋

    >624
    いやー、面白いように知識不足からくる誤解と、そこから生じる妄想が出てきますね。

    ご存知のように家庭用のIHでは単相3線の対地100Vから200Vを取り出しています。

    ・・・まあ、ご存じ無いようですね。

    家庭用200V器具に流れる電気の対地電圧は100Vしかないので、仮に感電しても200Vでの感電とはなりません。100Vでの感電となります。理解できないのであれば調べてくださいね。これ、結構知らない人が多いので。
    また、現在の家庭用ブレーカーはELB(漏電遮断装置付)なので、微弱な感電(漏電)が発生した時点で電気を遮断します。(このELBの普及は大電流が流れる感電事故を大幅に減らしました。)ちなみに100Vでの感電は「おっ、ビリッときた」という程度ですね。

    それにしても、ガスメーターで自動遮断されるレベル(量)のガス漏れはかなり大量のガス漏れになりますよ。空気より十分軽い都市ガスで「玄関ドアを開けてすぐに臭いが、、、」という程度まで言っていれば、室内にはガスがかなり充満している状況になります。しかも24H換気ファンはそれ自体が防爆タイプではないので、人がいなくてもシロッコファンのモーター部を起因としたガス爆発の危険があります。危ないですね。

    IHとガスコンロ、危険性で語るのであれば、ガスコンロの方が遥かに危険です。
    (ガス派なのに、なんで不利な危険性の話題にしちゃうのかな!?)

  123. 627 業務用厨房器具屋

    電気は漏電遮断器付ブレーカーによって漏電した瞬間に自動で電源をカットできますが、ガスは未だに正常な燃焼使用なのかガス漏れなのかを判別できる装置が家庭に整備されていません。そのため「漏れてから気づく」ガス警報器が設置されています。ある程度漏れてから知らせる他ないというのが現状なんですね。
    一方で電気機器での漏電の多くは、人が感電する前に水濡れなどで漏電してしまっているので、感電する前にブレーカーが電気を遮断します。よって感電は殆ど起こりません。このあたり、ガス業界ももう少し進んでも良いと思うのですけどね。(ヒューズコックの採用で多少は進んだらしいけど)

  124. 628 匿名さん

    そもそも100Vでも200Vでも、感電したら死にます。よく42(死に)ボルトって言うでしょ。42Vあれば、人体の抵抗では、感電死するだけの電流が流れるってこと。でもそうならないように、ブレーカーがあるんだね。

  125. 629 匿名さん

    だから単相200Vと書いています。
    動力で用いる3相200Vとは書いていませんよ。

    あなたこそ、他人の文章を正しく良く読むようにしないといけませんね。
    早とちりにもほどがあります。
    自分のはやとちりで、他人をどうのこうの言うのはどうかと思いますよ。

    あなたこそ誤解しています。
    単相から100Vを取り出すには、アースとプラス100Vかマイナス100Vを用いますが、200Vを取り出すには、プラス100Vとマイナス100Vを用いるのです。
    別々に見ることが出来るとしたら、プラス100Vとマイナス100Vですが、単相200Vとはマイナス100Vとプラス100Vの200Vなので、対地ではなく対人にした場合の電圧は200Vなのです。

    100Vが流れている電線をペンチで切ったらどうなるか知っていますか?
    ペンチの柄には絶縁ゴムなどがついていますので、通常の持ち方で切っても人が感電はしませんが、ペンチの硬度の高い歯は、溶けて使いものにならなくなります。

    それに、100Vでも命を落としますよ。

  126. 630 匿名さん

    100Vも200Vもどっちも感電するだけに十分な電圧と言いたいだけ。

  127. 632 業務用厨房器具屋

    >629
    おやおや、よほど恥ずかしかったのでしょうか!?
    慌てて反論とは。しかし相変わらずわかっていないようですね。
    それでは、ひとつひとつ見ていきましょうか。

    >・200Vと言う高電圧なので、漏電の可能性は非常に高くなります。
    単相3線から取り出した200Vは対地電圧は100Vなので、漏電しやすさは100Vと変わりありません。
    まあ、仮に対地200Vでも、その程度であれば漏電しやすさに有意な差は出ないでしょうが。

    >・100Vとは違い単相とは言え200Vですので、命を落とす確率はかなり高くなります。
    これは100Vとの比較で語っているので、200Vでの感電になるという意味で書いていますよね。
    しかし実際には漏電等で200Vの感電になることはありません。前述の通り、対地100Vなので。
    つまり根本的に間違っていますね。

    >だから単相200Vと書いています。動力で用いる3相200Vとは書いていませんよ。
    そうですね。それは元から十分理解しています。でもその上で、貴方は間違っているんですよ。

    >単相200Vとはマイナス100Vとプラス100Vの200Vなので、対地ではなく対人にした場合の電圧は200Vなのです。
    対人は対地ですよ。だってあなた(人)も地面(地)に足がついているでしょう!?
    つまり家電での感電は対地電圧で起きるのです。理解できますか?(理解してください)

    >・100Vが流れている電線をペンチで切ったらどうなるか知っていますか?ペンチの柄には絶縁ゴムなどがついていますので、通常の持ち方で切っても人が感電はしませんが、ペンチの硬度の高い歯は、溶けて使いものにならなくなります。
    溶けて使いものにならなく・・・ な り ま せ ん。
    家庭用の配線では普通に電線が切れるだけです。第一そんな事態になるならVVF(電線)の被覆なんて一発で焼損するでしょうに。
    どこ情報か出所を知りたいくらいのトンデモ情報ですね。(脳内かな?)


    と、さんざん書いてから自分が間違っていることに気付いちゃって慌てて>630を書いたのでしょうか。
    >・100Vも200Vもどっちも感電するだけに十分な電圧と言いたいだけ。
    だなんて、ずいぶんと話が小さくなりましたね。かわいらしい。でも、元々は
    >命を落とす確率はかなり高くなります。 関電してしまった場合、労電車暖気が反応する前に命を落とすか、瞬間的に気絶して呼吸停止になるのは容易なことです。 100Vなら助かるでしょうが、単相とは言え200Vでは助からないでしょう
    という話だったはずでは!?(誤字多すぎ)
    哀れですね。恥ずかしい。かっこわるい。これがコテハンだったらしばらく登場は無理ですね。
    他人の正しい意見を素直に受け入れることすらできないようでは進歩できませんよ。
    みなさんはこの人のようにならないように気をつけてください。


    >628さん
    確かに家庭内の100Vで感電しても死に至ることはあると思いますよ。確率的に。
    ただ、それを言っては、「自転車で転ぶと死にますよ」とも言えますから、表現としてはちょっと不適切ですね。
    *実際どちらもゼロではないはずですが、後者の方が数としては多いのでは!?

  128. 633 匿名さん

    628=630=私です。

    人体の内部抵抗500オーム
    皮膚の接触抵抗300オーム(濡れてる場合)

    人体を流れる電流(I)=100÷(500+300)=0.125(A)
    死んでしまいます、と言いたかっただけ。

    邪魔をしたようなので、発言控えます。

  129. 634 業務用厨房器具屋

    あらあら、それは失礼。
    レスによって大文字の英数字と小文字の英数字を使い分けるなんて器用な方だったのですね。
    同じ方だとは気づきませんでした。

    そして>629はいなくなった、、のパターンでしょうか!?
    >630(=>633)と同じ特徴的な大文字英数字を使う、話題に事欠かない方だったのに、残念ですね。
    これは発言控えちゃったのかもしれませんね。

  130. 635 電気主任技術者(1種筆記合格)

    同じ電気屋さんなんだから、
    相手の間違いを馬鹿にするような発言は避け、
    お互い尊敬できるような会話しましょ。

  131. 636 業務用厨房器具屋

    え?私、厨房屋。貴方、電気屋。会話はしましょ。
    でもバカと言わないと理解できない人も中にはいるんですよ。私は誰にもバカとは言いませんでしたが。

  132. 637 電気主任技術者(1種筆記合格)

    厨房屋さん。あんまり皮肉っぽい言い方するから、
    相手方が話しにくくなったのでは?

  133. 638 業務用厨房器具屋

    私もそう思いますが、なにか?

  134. 639 匿名

    データに基づかないデタラメな情報を正していただいたことに感謝します。

  135. 640 匿名さん

    一般家庭に用いられている単相3芯の場合の電圧とは、マイナス100Vとアースの0Vとの組み合わせでも100Vですし、プラス100Vとアースの0Vとの組み合わせでも100Vで、マイナス100Vとプラス100Vとの組み合わせで200Vです。
    交流ですから、プラスとかマイナスと言っても足すわけでも引くわけでもありません。
    アースを0Vとした場合、電流は関東なら50ヘルツと言う周波数で上下100Vの間で変動しているのです。
    それから、電圧とは、組み合わせた2つの差となります。
    だから、プラス100Vとアースの0Vの組み合わせでも、マイナス100Vとアースの0Vとの組み合わせでも、どちらも100Vになりますし、プラス100Vとマイナス100Vとを組み合わせれば、プラスマイナス0Vではなく、200Vとなります。
    交流についての基本を知らない人に話しても理解してもらえないようですね。

  136. 641 業務用厨房器具屋

    >640
    一体貴方は誰に対して何を伝えたいのでしょうか?

  137. 642 匿名さん

    家庭用の単三の場合、赤白黒の3色を用います。
    白は接地、つまりアース配線です。
    赤と黒は電圧側の配線です。

    マンションに付いている家庭用のブレーカーボックスを見ると、子ブレーカーが上下2列に同じくらいの数が並んでいますね。
    中には200V表示の子ブレーカーも右端にある場合もあります。

    表のパネルを外すと内部の配線が見えます。

    上下の子ブレーカーの間に3本の配線がされていて、便宜上、上から赤(プラス100V)白(アース0V)黒(マイナス100V)です、
    基本的に、上の列の子ブレーカーは、赤と白の組み合わせの100Vで、下の列の子ブレーカーは、黒と白の組み合わせの100Vで、200Vには赤と黒の組み合わせの200Vで配線をしてます。

    学校では直流のことばかり記憶に残っていると思われるので、交流のことを理解できないのは仕方ないですが、これが交流なのです。

    他人を馬鹿呼ばわりする前に、ご自分でネット検索をして確認して下さい。

    電圧が高くなれば、同じ電流でも強力になります。
    しかし、電流が流れなければ200Vの電圧が体にかかっても命を落とすことはありません。

    治療器具として医療認可を受けている高電圧を体にかける装置があります。
    10万Vくらいの電圧を体にかけるのですが、電流は流れないのです。

    やはり基本を知らない人には理解できないのでしょうね。

  138. 643 業務用厨房器具屋

    ということで>642は、私が>632に書いたように、単相三線での家庭用200V器具による感電は100V感電になることは理解できたかな!?
    あと、100Vというのは実効値だから、上下100Vの間で変動しているわけじゃないよ(ルート2倍)。交流についてもっと基本から勉強しようね!

  139. 644 匿名

    素朴な疑問なのですが、IH使用による感電事故の発生件数はどのくらいなのでしょうか?

  140. 645 匿名さん

    あまりに専門的な難しい話ばかりされても・・・分かんないし。

    人それぞれ色々の考え方や意見があるだろうけど。
    俺、単純にやっぱ炎の見えるガスコンロがいいな。

    3.11によるその後の停電の時の事を考えると電気だけってのは困ると思う。
    俺んちホント、ガスコンロで良かった。石油ストーブもあって良かったと思うもんネ。

  141. 646 匿名

    これからオール電化になる私にとっては専門的な話もありがたいです。デタラメな話は迷惑。

    オール電化を検討していない人にとっては、どうでもいい話かもしれないですね。

  142. 647 匿名さん

    >643
    あなたの説明だと、なぜ単相三線で200Vになるのかわからないですよ。

  143. 648 業務用厨房器具屋

    電圧とは電位差。
    概念的には単相三線の両端、-100Vと+100Vとを跨ぐかたちで器具接続すると、200Vの電圧を取り出せるという単純な話ですよ。
    ネットで調べれはすぐにわかりそうなものですが。

  144. 649 匿名さん

    >648
    ようやく交流のことが理解できたようで良かったです。
    プラス100Vとマイナス100Vですから、100Vの2倍の200Vです。
    だから200Vのほうが協力なのです。

  145. 650 業務用厨房器具屋

    そんなことは貴方以外は皆以前から理解できていますよ。

    ところで>649は、私が>632に書いたように、単相三線での家庭用200V器具による感電は100V感電になることは理解できたのかな?
    貴方の話の原点はそこでしょ。

  146. 651 匿名さん

    >650
    誤解していたのは「あなた」です。
    ちゃんとコテハンの文章で残っているのに平気で嘘をつくんですね。
    電圧が100Vと200Vとが同じ感電になるとは、あなたの考え方は不思議ですね。
    プラス100Vと接地である0Vとの電圧差である100Vの感電と、プラス100Vとマイナス100Vとの電圧差である200Vの感電が同じだと言えることが信じられませんね。
    高さに例えれば理解できるかも知れないですね。
    地面から100m高い位置から地面に100m落ちた衝撃と、同じく、地面から100m高い位置から地面の100m下である谷底までの200m落ちた衝撃が同じではありませんよ。
    良く考えましょう。

  147. 652 匿名さん

    電圧差というのは違和感あるなあ電位差と書いてね♪

  148. 653 業務用厨房器具屋

    >651
    だから、何度も言うように、普通に使っている家電からの感電では「プラス100Vとマイナス100Vとの間で起きる200Vの感電は起こらない」という話ですよ。
    理由は大地に接する人体は±0Vであるため。良く考えましょう。

    もしかして器具を分解して故意に両端への両腕同時接触を試みる自傷ケースでも想像して言っているのですか?

  149. 654 匿名さん

    >653
    そんな方法でIHクッキングヒーターから話を反らせたいのですか?
    IHクッキングヒーターには単相200Vが用いられています。
    専用の特大子ブレーカーが必要で、一般の配線では用いない太い専用配線が必要なのです。
    そして電子レンジ以上の電磁波が発せられているのです。

  150. 655 匿名さん

    で、その感電事故の件数はどうなのよ?

  151. 656 業務用厨房器具屋

    >655
    感電事故の件数はどのくらいなのでしょうね。
    IHにはアースと漏電ブレーカーが付いているので、構造上漏電自体が継続せず、漏電しても感電しにくい機構になっていますから、あるのかどうか、、というレベルだと思いますが。水をかけても感電する前に止まってしまいますし。
    全く別の数字ですが、国内全ての感電事故による死者数は年間20人程だそうです。その殆どは高圧や特高圧、または家庭には存在しない対地200Vでの感電事故で、家庭用IHでの報告はゼロ。
    このあたり、家庭用コンロ火災単独での死者数年間60人と較べるとどちらが安全かは一目瞭然ですね。

  152. 657 業務用厨房器具屋

    >654
    もはや自分の誤りを認められないのですね。残念な人です。理解できていないのであれば、それはそれで大変不幸な話で。もうこの人には何を言ってもダメなのかもしれませんが、補足しておきます。

    >IHクッキングヒーターには単相200Vが用いられています。
    その通り。家庭用の場合、その対地電圧は100Vです。

    >専用の特大子ブレーカーが必要で、一般の配線では用いない太い専用配線が必要なのです。
    特大のブレーカーなんて必要ないですよ。IHであれば普通の30Aだと思いますが。配線径は距離との相関もあるので内線規程に従うことになりますね。ガスコンロには専用のガス配管が必要になることと同じですよ。

    >そして電子レンジ以上の電磁波が発せられているのです。
    別添画像(IEC(国際電気標準会議)による国際規格 IEC62233を基準とした測定値)を見るとほぼ同等ですね。だからどうという話ではないですが。詳細は機種毎にご確認ください。

    200Vの感電にならないという件は理解できましたか?

    1. もはや自分の誤りを認められないのですね。...
  153. 658 匿名さん

    悲しいくらいに必死ですね。
    感電事故の件数の話をするのは何故でしょう?
    感電事故の件数なんて話は一切ありませんでした。
    自分の都合が悪くなると話を変えるのは常套手段なのでしょう。
    しかも、みえみえの手馴れた方法ですね。
    話の流れを変えたいのは、あなたが勝てないとわかったからです。

    話は感電事故件数ではなく、単相100Vよりも単相200Vのほうが感電し易く、感電した場合、死に至る可能性が高いと言う違いがあると言うことです。

  154. 659 匿名

    だから、その「感電しやすい」と言い張る「単相200V」でどれだけの感電事故が起きているのか?という話だ。

  155. 660 業務用厨房器具屋

    >単相100Vよりも単相200Vのほうが感電し易く
    それは間違いだと何度言えばわるのでしょうか。
    感電しやすさを言えば、単相三線では圧倒的に200V感電の方が確率が低いです。
    ・・・というか、器具を分解して故意に起こしたりしない限り、発生しませんから。

  156. 661 匿名

    感電は関係ない。電磁波が問題なんだから。

  157. 662 匿名さん

    ガスは使い方を誤ると一酸化炭素中毒&爆発事故。被害は周辺も巻き込む。
    IHは使い方を誤ってもせいぜい感電どまり。被害はその人だけで死ぬのは極めて稀(ゼロ?)。
    火災件数はガスが圧倒的に多い。

    でも、使い方を誤らなければどちらも安全だよ。

  158. 663 業務用厨房器具屋

    「使い方を誤りにくい」
    「誤っても重大事故に結びつかない」

    それが器具の安全性能というものです。

  159. 664 匿名さん

    ガスさん
    形勢やばい
    電磁波へ 流れを変えて・・・

  160. 665 匿名さん

    昨日からレス読ませていただいています。

    単に機器や道具としてみるならIHって便利でいいものなのでしょうが、
    違った視点で見て、
    現在の状況下で人類のエレルギーと地球的規模の環境問題を考えた時、
    核燃料のゴミ処理や放射線物質の拡散の問題をコントロールする技術を持ち得ない今、
    多くを原発による電力に頼らざるを得ない機器、設備の使用は抑制すべきではないでしょうか。

    それぞれの立場で色々な考え方があるでしょうが、
    私の場合、非常時のリスク分散の観点からも現時点においてはオール電化は避けたいですね。

  161. 666 匿名さん

    私も非常時のリスク分散の観点からも現時点においてはオール電化は避けたいですね。

    カセットコンロ買っておきます。

  162. 667 匿名

    非常時のリスクを考えて、オール電化を選択するという考え方があってもよろしいでしょうか?

    もし否定されるとすれば、それは何故でしょうか?

    個人的には(震災の経験から)非常時のガスは役に立たないと思っています。

  163. 668 業務用厨房器具屋

    電気は大切だから、ガスにしようという気持ちはわかりますね。私もそう思います。まあ大切なのはエネルギー全般ですけどね。

    でも、リスク分散でガス併用に、、というのは大きな間違いですよ。非常時の対策で最小限のリスクをとるならオール電化です。
    電気は供給停止となる期間がガスより大幅に短く、家庭のオール電化なら水も備蓄できるので一石二鳥。震災時に都市ガスだけ供給が残ることも無いでしょうが、万一仮にガスだけ残っても電気が無ければ何もできないことを理解しておく必要があります。
    今のガス器具は「ガスと電気と両方がないと使えない器具」になっています。これは安全性や高制御を考慮すると仕方がありません。そのため、ガス給湯器もガス暖房も電気が無いと全く動かない状態になります。その上、先に電気が復旧してもガスが停止していればガス器具は当然動きません。つまりリスク分散にならないどころか、リスクを上昇させる結果につながります。排気ファンが回らない中、高気密なマンションでビルトインガスコンロを使うなんて自殺行為は絶対にやめましょう。一酸化炭素は気づいた時には動けなくなっている場合が多いので、風通しの良いところで、可動式のカセットコンロを使う程度にするしかありません。メーカーとしてもそのように注意喚起しています。家庭用ガス器具による一酸化炭素中毒は今も非常に多く、神経がやられる一酸化炭素中毒は仮に死なずとも後遺症に苦しむ恐ろしい病です。

    それよりも家庭でのガス器具は、グリルの火力や鍋を自由に使える点に利点があると思うんですけどね。家庭用ガスオーブンだとか、お料理好きや調理器具好きの方々には結構魅力的なものがたくさんあると思うのですが。

  164. 669 匿名さん

    あなたの表現だと、オール電化と言うのは「オール電化マンション」のことか。「オール電化戸建」と「オール電化マンション」両方のことかが不明瞭ですが、オール電化マンションのスレッドですから「オール電化マンション」限定であると解釈していいでしょう。
    そうなら、オール電化マンションが良いと言うのは大きな間違いです。
    3.11以降、首都圏ではオール電化マンションの着工が激減しましたし、3.11以前に着工していたオール電化マンションや販売中のオール電化マンションは売れ残っていて営業マンは必死になって売っているからです。
    しかし、オール電化戸建なら再生可能エネルギーを併用出来ますし、完全なオール電化にしなくてガス併用にするのなら、とても良い選択になると思います。
    独占したいと言う気持ちと考えしかない電力関係者には理解できないでしょうね。

  165. 670 匿名

    いちおう、業者さんのセールストークでなあことを書いておこうと思います。

    自分のところはプロパンガスだったので震災の直後からガスを使うことが可能でした。電気が使えるようになったのは3日後でした。ですが、半月以上ガスを使うことはありませんでした。

    理由は、水道が使えなかったからです。限られた水しか無い状況において、ガスは使い道がないと感じました。大きな余震も続いていましたし。

    集合住宅では電気がなかったら水道も使えませんから「ガスでリスク分散」というのは、いまいち理解できません。電気代値上げに対する光熱費のリスク分散ということならわかります。

  166. 671 業務用厨房器具屋

    >669
    >668で言及したのは当然オール電化マンションのことですよ。ここでやっとスレタイに戻った感じですね。

    >668で私は災害対応能力という面でオール電化マンションが優れいている点を具体的にあげました。それらの利点を>669は否定できてはいないですよね。
    首都圏ではオール電化マンションの着工が激減したのは事実です。しかし着工件数が減ったからと言って災害対応性が悪くなるわけではありません。「災害時のリスクを分散しなければ」と勘違いしてオール電化を避けた方もいたかもしれませんが、>668で書いたことは事実です。ご存じだとは思いますが、大手デベを含めて被災地仙台ではオール電化マンションが新築の主流になっています。実際現場で震災にあった消費者が経験としてそれを望んでいますからね。
    >オール電化マンションが良いと言うのは大きな間違いです
    と言って>668をごっそり否定しようとするなら、私が書いたオール電化の災害対応性の利点を否定しないとダメですよ。

    一方でオール電化の不透明な今後の経済性を指して「オール電化マンションが良いというのは大きな間違い」言うのであれば理解はできます。しかしそう言うならば、オール電化が現時点ではまだ経済的メリットがあり今後もメリットが残り続ける可能性があるという点はガス併用にとっての経済的リスクでもありますけどね。私はそれを指して「ガス併用マンションが良いと言うのは大きな間違い」と言いませんが、フラットに見ればそう言うことができます。

    あと、私、電力関係者じゃないので。念のため。むしろガス器具の方が主力なんです。皆さんもご家庭に一台、是非ガスフライヤーを買ってください。揚げ物しかできませんが。

  167. 672 匿名さん

    >671
    あなたにしか理解できない理屈ですから無視するしかありません。
    つまり、あなたは、あなたが求める答えを書かないと満足しないだけなのです。
    正しいかどうかは全く別問題であり、あなたの考えが全て正しいので、あなたの考えに沿う部分しか認めることができないのです。
    阪神大震災で大火災が起こり多数の人が命を落としましたが、その火災の原因は電気が発生させた火花であると言う事実を、あなたは無視できる人なのです。
    詳しい報告があるかどうか知りませんが、電柱が倒れたりして6600Vの電気に感電して命を落とした人も多いようです。

    問題は、復旧にかかる時間ではなく、災害時に人の命を奪わないと言うことです。

  168. 673 匿名さん

    業務用厨房器具屋さん

    IHで焼き目が出来ると書いていますが、IHでは焦げ目しか出来ません。
    厨房器具しか扱わないから、料理のこと、焼き目と焦げ目の違いを知らないのでしょう。
    焼き目は、直火でしか作れませんから、電気ロースターなどでしか出来ません。
    IHは、フライパンなどの温度を上げるだけです。

  169. 674 業務用厨房器具屋

    さて、>672は一体何を言いたいのでしょうか?

    「阪神大震災で火災の原因となったのは電気火花」や「電柱が倒れたりして生じた6600Vの感電の危険」が、オール電化とどれだけの関係があるのでしょうか。ガス併用ならば解決するのでしょうか。
    おそらくオール電化に負のイメージをつけようとして「電気の危険性」に言及したのだと思いますが、オール電化であってもガス併用であっても「阪神大震災で火災の原因となったのは電気火花」や「電柱が倒れたりして生じた6600Vの感電の危険」は同じように生じてしまいます。ガス併用住宅では全く電気を使わないというのなら話は別ですが、ガス併用住宅でも指摘された危険性に結びつく面では同じように電気を使うからです。実際、阪神大震災が起きた当時のオール電化普及割合なんて微々たるものでしたからね。
    一方で阪神大震災での火災で電気を火源とするものは23.8%、ガス器具を火源とするものは7.5%(ガス器具は元々少ないのに割合としては結構いきますね)とされていますが、火災原因の着火物別ではガスが実に27.5%とトップを占めています。これは漏れ出たガスが周囲にあったため出火してしまったことを意味しています。家屋が倒壊する中、ガスを使っていなければ(オール電化であれば)防げた火災は多いのです。

    このように、ここでは何かとマイナスイメージ(の断片)をオール電化と結び付けて非難しようとする盲目的な方がに付きますが、私はそのような理論的ではない、まやかしの議論が好きではありません。当然、認める部分は認めます。ただそれだけです。

  170. 675 業務用厨房器具屋

    そうですか。焼き目と焦げ目は違って、IHでは焦げ目しか付きませんか。それは困りましたね。
    しかし、仮に焼き目が直火でしか作れないのであれば、直火ではない電気ロースターでも焼き目は無理なのではないですか?
    電気ロースターもIHと同じように、石英管やニクロム線などの発熱体の温度を電気エネルギーで上げているにすぎず、直火ではありませんから。
    貴方の言っていること、矛盾していませんか?

    ちなみに元々の話はこれ(>610>611)ですね。
    IH+フライパンでパンを加熱すればきつね色の焼き目(「焦げ目」でも良いですが)を期待できますが、>673が言うように
    >焼き目は、直火でしか作れない
    ことを前提にしてパンをガスコンロの直火にさらした場合、風味、見た目ともあまり芳しいものにはなりませんよ。むしろそちらが焼き目ではなく焦げ目では???

    あげ足とろうとするなら、破綻なく、もっと上手にとらないと!

  171. 676 匿名

    『大辞林 第三版の解説』によれば、

    ====================
    やきめ【焼き目・焼目】

    食品を焼いたときにつく焦げ目。または,熱した金串などを材料に押し当ててつける焦げ目。
    ====================

    だそうですから、「焦げ目」が出来て「焼き目」が出来ない理由がわかりません。

  172. 677 匿名さん

    料理用語ですから、専門用語です。
    焼き目とは、炎とか高温のものを用いて瞬間的につけるものを言います。
    ときには、炙りとも言うものです。
    焦げ目とは、シチューなどをかき混ぜずに長時間熱した時に鍋の底に出来るものを言います。

  173. 678 匿名さん

    >674
    データを読み違えています。
    オール電化マンションだけの世帯数とガスコンロのマンションの世帯数別に被害を検証しなければ意味がありません。
    ガスコンロは圧倒的に多いし、そのデータは戸建やアパートなんかも一緒になっているので意味がありません。
    それくらいの基準の違いは把握してもらいたいものです。

  174. 679 業務用厨房器具屋

    つまりIH+フライパンでパンを加熱すると、>677の言うところの焦げ目、つまり
    >シチューなどをかき混ぜずに長時間熱した時に鍋の底に出来るもの
    が出来ると?

    一体何が言いたいの?

  175. 680 匿名さん

    確かにデータを正しく理解して読まないと、今問題になっている選挙の票のように、間違った解釈をして間違った判断を下しますからね。

  176. 681 匿名さん

    >679
    IHでは、フライパンでトーストを焼くのですね。
    時間がかかるような気がしますし、非常に無断な大量の電気を使いますね。

    フライパンを熱して真っ赤になったところに食パンを置くのですか?

    無駄なことだと思いますので、焼き目を付けたいのならIHじゃなくてせめて電気グリルにしたほうが良いと思います。
    食パンを焼くにはトースターが一番だということ知ってますか?

  177. 682 匿名

    >>677:匿名さん

    >>料理用語ですから、専門用語です。

    『大辞林 第三版の解説』は正しいですか?
    イエスかノーで良いです。

    >>焼き目とは、炎とか高温のものを用いて瞬間的につけるものを言います。

    「炎とか高温のもの」に「IHで熱せられたフライパン」は含まれますか?
    イエスかノーで良いです。

  178. 683 業務用厨房器具屋

    >678
    確かにガスコンロは圧倒的に多いし、データは戸建やアパートなんかも一緒になっていますよ。
    >672もそのような条件で投稿していますから。条件を合わせないと失礼です。

    >672は私の>671に対して
    >問題は、復旧にかかる時間ではなく、災害時に人の命を奪わないと言うことです。
    と言っています。これは「災害時にオール電化マンションは人の命を奪う」という主張ですね。

    ここで、いいですか?

    ・オール電化にガスはありません。
    ・電気は燃えないので着火物になりえません。
    ・阪神大震災の火災のうち実に27.5%の火災で、着火物がガスでした。
    ・火災は火源と着火物が両方なければ発生しません。

    確かにこの27.5%の火災のうちいくつかはガスが無くても結局周辺可燃物を介して着火に至ったのかもしれません。
    しかし家屋が倒壊する中、ガスを使っていなければ(オール電化であれば)防げた火災が多いということは確実に言えるのです。
    そこにオール電化マンションだけの世帯数とガスコンロのマンションの世帯数別の検証は必要ありません。
    私が言っているのは、「火災全体の中でガスが着火物(原因)となったものが多かった。ガスが無ければもっと火災を減らせたのに。」ということですから。

    ちなみに私がどのデータをどう読み間違えて、正しく読むとどのような結果になるのか、是非教えてください。

  179. 684 業務用厨房器具屋

    >681
    私もIH+フライパンはパンを焼くのに適していないと思います。

    >611>675は、>610
    >IHクッキングヒーターで、パンに焼き目をつけることは出来ません。
    と言ったことに対しての返答ですから、もともと適正は度外視です。

    やっぱりトースターが一番ですよ。
    勘違いせぬよう。

  180. 685 業務用厨房器具屋

    さて、ここで皆さんに私から2点、謝らなければならないことがあります。

    私もそろそろ飽きてきたので、というか、ガス派のあまりの低レベルさにうんざりしてきたので、このHNでの投稿をやめようと思います。私の正確で幅広い知識と冷静な投稿に期待していた皆さん、とにかく論破したかった皆さん、期待にこたえられずごめんなさい。
    今後も気が向いたら皆さんと同じ「匿名さん」として、これまで通り根拠なきアンチオール電化共をボコることがあると思うので、心当たりがある方は注意してくださいね。

    そしてもう一点、私はこれまで言ってきたように、デベでもマンション営業でも電気屋でも電力関係者でも断じてありませんが、実は私、

    業務用厨房屋でも、ありません。

    嘘ついてて、ごめんなさいね。

  181. 686 匿名

    同じ長文でも理路整然と書かれていると実に読み易い。

    匿名ガス君やコンクリート君にも見習って欲しいものだ。

  182. 687 匿名さん

    >682
    >大辞林 第三版の解説』は正しいですか?
    >イエスかノーで良いです。

    イエスかノーだけで答えると誤解されてしまいますので、あなたの思惑通りにはなりません。

    大辞林 第三版の解説は、料理用語としての解説ではなく一般的な言葉の解説です。
    ここで勘違いしている人がいるので説明しますが、大辞林などは人が平均を目指して作ったものであり、時代によって変わります。
    例えば、「敷居が高い」と言うのは、以前は良く行った家に不義理をして行かなくなったので入り辛いことだったのに、今では間違って使う人が増えたので、値段の高い高級な店や格式高い店を示すことになってきているように、間違いが正解に変化した言葉が沢山実在します。
    誤解による言葉の乱れから起こるのです。

    このような基本的なことを知ってるかどうかで、その人への回答は変わってしまいます。

  183. 688 匿名

    >>673:匿名さん

    >>IHでは焦げ目しか出来ません。

    「IHでは焦げ目しか出来ません」は正しいですか?
    イエスかノーで良いです。

    >>焼き目は、直火でしか作れませんから、電気ロースターなどでしか出来ません。

    「焼き目は、直火でしか作れません」は正しいですか?
    イエスかノーで良いです。

  184. 689 匿名

    あれ?

    >>「炎とか高温のもの」に「IHで熱せられたフライパン」は含まれますか?

    答えてもらえないのは、答えられないからですかね。

  185. 690 匿名

    >687

    料理用語の基礎知識
    http://www.astomos.com/html/real/y/3/8/y0308018.html

    ●焼き目をつける
    フライパンや網で材料を焼く際、食材の表面をおいしそうなキツネ色になるまで軽く焼くこと。「焼き色をつける」とも。さらに濃く焼き色をつけることは「焦げ目をつける」という。

    これは、正しいですか?

  186. 693 匿名さん

    災害対策としてはオール電化がいい。

    ただ、日常使う場合は好みの問題。
    こだわりがない限り、電磁調理器で十分だと思うが。

    目くじらたてる話かね?

    1. 災害対策としてはオール電化がいい。ただ、...
  187. 699 匿名さん

    672へ

    じゃあパ●マ社のガス瞬間湯沸し器の不完全燃焼で亡くなった事例はどうすんだ?大災害とは関係ないぜ?しかも、ガスの某協会では、毎月起きたガス機器の事故の統計を取っていて、不完全燃焼だの火傷だの危険要因を分析してる始末。あんなのみたら、ガス怖くて使いたくないわ。


  188. 701 匿名

    例の死亡事例は絶滅した室内設置の瞬間湯沸し器でしょ?

  189. 722 匿名さん

    絶滅としたい (笑)

  190. 723 匿名さん

    >701
    話題になった死亡事故は屋外排気のFF式ですね。
    残念なことに屋外設置タイプでも、今もコンスタントに一酸化炭素事故が起きています。
    死亡事故や後遺症などの周囲を巻き込んだ重大事故になりやすい一酸化炭素中毒事故ですが、都内の住宅でガスを原因とするものだけに限定しても、ここ5年で20件くらい起きていますね。
    中にはガス機器具の故障が原因で発生した事故もたくさんありますから、命を守るためにもメンテナンスはしっかりして、ガス器具を使う際は注意が必要です。

  191. 724 匿名さん

    関西電力と九州電力、5月1日に電気料金を値上げ
    ~関電9.75%、九電6.23%の値上げが確定
    http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130402_594182.html

    5月から関西電力、九州電力は電気代値上げ。
    関西電力では一般家庭で年間5千円以上の値上げとか値上げ幅が大きい。

    >また、ピークシフト制度を含む「はぴeタイム」料金において、
    >夜間蓄熱式機器の保有を前提条件から外して加入しやすくしたり、
    >オール電化住宅を優遇する「はぴeプラン」を2015年3月で新規加入を終了するなどの見直しも行なう。

    これでオール電化じゃなくても日中家に居ない人は利用出来る。
    オール電化の利点が無くなってくるね。

  192. 725 匿名さん

    オール電化住宅は一般家庭ではないので
    一般家庭の2倍ぐらいの値上げになるみたい。
    http://goblin-tail.iza.ne.jp/blog/entry/2939366/

  193. 726 匿名さん

    オール電化の電気料金が2倍に値上げされるのかと思って一瞬驚いたが、値上げ幅が2倍なのね。
    ガス料金も値上げされるし、それに伴って生産される物の値段にも反映されていくんだろうな。

    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130328-OYT1T01624.htm?from=pop...
     電力10社は28日、5月分の家庭用の電気料金が、平均的な使用量の家庭では4月分と比べ少なくとも28~183円値上がりすると発表した。
     都市ガス大手4社も同様の制度で全社が98~140円の値上がりとなる。

  194. 728 ガス併用匿名さん

    オール電化マンションに欠陥なんてないと思うが。
    東電批判君はこれだから。

  195. 729 匿名さん

    原発とオール電化マンションと免震超高層マンションが同じに見える病気みたいですよ。

  196. 730 匿名

    727と728の思う欠陥は違うんだと思う。

    728に同意見なんだけど、727には普通の人には理解できない727だけが思い込んでいる欠陥があるんだよ。

    オール電化も免震マンションも727が買えない事自体が欠陥なのかもしれないな。

  197. 733 サラリーマンさん

    世の中には731みたいな奴がまだいるんだ。732が指摘するように、自分だって電気使ってんのに、電気無しの生活出来んのかよ?仙人のような生活が出来るとも思えないしな。ガスコジェネで自家発電するマンションだって、住戸と共用部を高圧一括系統にしないとメリットないし、施主側で電気の使用量を把握する子メーター費用が嵩むし、系統連系の設備や点検費用、災害時の都市ガス中圧管の安全遮断で発電出来ないケースなんて、多分知らないだろうけどな。

  198. 734 匿名さん

    っていうか、ガスコジェネって、維持管理の面からして全くマンションに適さないわけなのだが。

  199. 735 匿名さん

    またまた無駄トリオですね。
    電気を使うこととオール電化マンションが原発に関係していることに、どんな関係があるのでしょうか?
    電気を使わせたやってるんだから、黙っていろとでも言いたいのでしょうか?

    日本では、電気を使うことと、オール電化マンションが原発と関係していることが関係しているのでしょうか?
    もしそうなら、どのように関係しているのかの説明が必要ですが、あなたに出来るのですか?

    当然のことですが、説明と言うのは、あなたにしか通用しない内容ではなく、誰もが理解できる内容であることが必要最低条件ですので忘れないで下さいね。

  200. 736 匿名さん

    まず原発とオール電化マンションの関係から説明していただこうか。
    それが先にないと始まらない。

    当然のことですが、説明というのは、(以下同様)

  201. 737 匿名さん

    何度もしています。

  202. 741 匿名さん

    興味があるので是非、オール電化と原子力の関係を教えてください。

  203. 745 匿名

    新築のオール電化マンションに入居しました!今のところ、エコキュートだとシャワーの水圧が少し弱いかな?と感じるくらいで、特に問題無いです。っていうか、とても快適です。ちなみに、屋上に太陽光発電パネルが設置されていますので、少しだけど電気代が助かるし、非常用の電源としても利用できるようになってます。

    で、このマンションと原発の間に一体どんな関係があるというのでしょうか?

  204. 746 匿名さん

    私だけでなく他の人が以前にも数回説明していますよ。
    あなたには、なかったことにしたいのでしょうね。

    しかも、原発との関係を払拭しようと必死になって連続投稿ですね。
    それに加え、購入者に成りすましとは、念が入ってますね。

    無関係なら、こんなに必死になることはないですし、あたふたと連続投稿したり、タイミング良く購入者登場と言うのは、全く不要ですからね。

    何に代えても原発と切り離したいようですが、逆効果ですよ。

  205. 747 匿名さん

    結局、説明いただけないの?

  206. 748 匿名

    言うまでも無いことで恐縮ですが、いちおう書いときます。関係が「無いことを証明」するのは限りなく不可能に近いことなので、普通は関係が「有ることを証明」するのが当然の筋になります。もし、その筋が違うと言う人が万が一いるとすれば、その人は話の出来ないお話にならない馬鹿と断定しても差し支えないと思います。

  207. 749 匿名

    うーん、実際に購入して入居したばかりなんだけどね…

    まあ、妄想でしか話せない○○に何を言っても無駄だということですね。

  208. 750 匿名さん

    >749
    何回も、タイミング良く購入し入居してますね。
    あなたの表現を引用しますと、脳内オール電化マンション妄想購入でしょうか。
    何故嘘だとわかったかですが、マンションに設置されている太陽光発電パネルで、部屋の電気料金が安くなる物件は存在しませんよ。
    マンションに設置している太陽光発電パネルは、共用部分の電力に使うものだからです。
    マンションの情報を見て、誤解したようですね。
    脳内妄想だと、こんなことが良くあるのでしょうね。

  209. 751 匿名

    >>750:匿名さん

    >>何回も、タイミング良く購入し入居してますね。

    えーと、事実を書いていますので、私が745以外に「入居した」と過去に書いているハズがありません。ひどい侮辱ですね。(苦笑)

    『何回も』?一つで結構ですので、私が過去に入居した発言を示してみてくださいな。そんなものが(脳内以外に)本当に存在すると言うならね。

    これで、事実無根の言いがかりすら謝ることができない人間だということが証明されると思います。

    >>何故嘘だとわかったかですが、マンションに設置されている太陽光発電パネルで、部屋の電気料金が安くなる物件は存在しませんよ。
    >>マンションに設置している太陽光発電パネルは、共用部分の電力に使うものだからです。

    お持ちの情報が間違っているみたいですよ♪

    あるいは、ごく限られた一部の情報しかご存じ無いのに、全体が解ったような大きな勘違いをしているのでしょう。(笑)

  210. 753 匿名さん

    ちなみに745さんの文章を良く読めば、PV入れたら少しでも電気料金が安くなるとは共用部とも専有部とも書いてないので、分譲マンションであれば共用部の電気料金は管理費、つまり入居者負担だから少しでも安くなれば、と解釈。

  211. 754 匿名

    745です。すみません、補足です。

    太陽光パネルが戸別に割り当てられていて、戸別に売電契約しています。少しなのでいくらになるかわかりませんが、回路を切り替えれば非常用にも使えるし、けっこうありがたいかもしれません。

    ちなみに、購入したポイントはそこじゃなかったので、入居するまであまり気にしてませんでした。

  212. 755 匿名

    >746

    >私だけでなく他の人が以前にも数回説明していますよ。

    他の人?成りすましもカウントするの?

    いい加減なことを何回も書いて、その都度反論されて論破されても理解せず同じことを書き続ける事を説明とは言わないと思う。

  213. 756 匿名さん

    >754
    嘘の上塗りとは、情けないですね。
    何処の物件か書けますか?
    本当に存在するのなら書けるでしょうが、嘘ですから書けませんよね。

  214. 757 匿名さん

    共用部分の太陽光発電を個別に分けるのは不可能です。

  215. 758 匿名さん

    マンションの各部屋に太陽光発電を設置するには、個別の部屋数分の太陽光発電システムが不可欠です。
    共用分を個別に振り分けると、東電(盗電。漢字は違いますが意味は同じです。)になるので出来ません。
    太陽光発電のパネルを全世帯数設置する面積がマンションには取れません。
    屋上全部を太陽光発電パネルの設置に用いたとすると、あとのメンテナンスが非常に高くなりますし、個人所有の太陽光発電パネルを共用部分に設置するため、共用部分としてのメンテナンスの時に個人の分と分けることが出来ないのです。
    これらの理由から、マンションで実施することが物理的に不可能なのです。

    脳内オール電化マンションなら妄想可能なのでしょう。

  216. 759 匿名

    >>751:匿名

    >>これで、事実無根の言いがかりすら謝ることができない人間だということが証明されると思います。

    証明されました♪

  217. 761 匿名さん

    >760
    やってるところを知らないんじゃなくて、存在しないから見つからないのです。
    あなたの考えは間違っているから、指摘も間違っています。

    共用部分だけならありますが、個別に太陽光発電システムを設置しているマンションは存在しないのです。

    一括受電であれば尚更、世帯別に太陽光発電を設置できません。

    太陽光発電を売電するようなシステムがマンションでは組めないからです。

  218. 762 匿名さん

    横槍すいません。
    営業に一戸辺り何枚と聞かされてるから、勘違いしてる人もいると思いますが、

    蓄電売電マンションは神奈川にあります。マンション名出すのは控えたいので、レーベンの物件で自分で調べてみてね。

    一括売電の方がお得だとは思いますが、神奈川には一戸辺り6枚なんてマンションもありますよ。

    数十年後の修繕費用考えると太陽光発電はお得かどうか疑問ですが…

  219. 763 匿名さん

    >>761
    古い情報しか持ってないのかな?去年からマンションでも可能になってるのに…

    一番は戸塚の東〇建物の物件だったかな?自分で調べて、もうここには来ない方がいいよ。

  220. 764 匿名さん

    EVの充電スタンドにせよ、PVの全量売買にせよ、法律や電力会社の約款は日々変わっていくのに、761のように一昔前の話をされてもな。さあ、言い訳してみろよ。

  221. 765 匿名さん

    >764
    あなたは小学生みたいですね、自分で調べてみたのですか?
    確かめたらわかるのですが、実験用で一般販売したものではありません。
    オール電化マンションが挫折したので、新しいことをしないといけないと必死になっているのですよ。

    オール電化マンションとは、原発を作れば億単位の裏金が手に入るので何としても増やしたいが増やすための大義名分が必要となった、さてどうするかと考えたところ、無駄に捨てていた深夜電力を有効に使う何かを作れば原発を増設する理由になると言う発想のもと、深夜電力を大量に消費することが出来るオール電化マンションが考えだされたのです。

    オール電化マンションとは、今、日本を滅ぼすかも知れない人類史上最悪の原発事故を起こし最悪5000万人が避難することにもなりかねない福島原発のように、手抜きで工事費を浮かせ、懐にいれてしまう金を生み出す原発を増やすために考えだされたものなのです。

    だから、3.11以降、オール電化マンションの実態が広く知られてしまい、キャンセルが続出し、売れ行きが悪くなり、着工も激減したのです。

  222. 766 匿名さん

    今後、一般の分譲マンションにも、各々の部屋用のソーラーパネルを常備したものも出る可能性はありますが、今のソーラーパネルの発電能力とサイズや重量で実現させるには、陸屋根の面積から考えて、5階建て以下のマンションじゃないと実現しないでしょう。
    外壁に仕上げ材の代わりに設置でき発電能力も従来品を遥かに上回るソーラーパネルや、実験中のサッシのガラスの代わりに設置できるソーラーパネルが実用化されれば、高層マンションでも可能になるでしょうが、今のものでは不可能です。

    オール電化でソーラーパネルをつけて成り立たせるには、戸建でも屋根の面積の問題があるのですから、今の高層マンションだと世帯当たりにソーラーパネル1枚つけるのがやっとだし、1枚もつけられないマンションも多いです。
    郊外の低層大規模マンションなら、何とか世帯当たりで4~5枚のソーラーパネルが可能になる建物も出来るでしょうが、共用部分に設置するので維持管理費をどうするのかの問題があります。

    賃貸ならそのあたりの問題は解決できるのですが、分譲マンションだと非常に難しいですね。

    共用部への電力供給くらいでしょう。

    無駄ですが、管理室をオール電化にして共用部分を管理室とみなし、電気料金を下げることも出来ますが、結局、出費のほうが大きくなりますね。

  223. 767 匿名さん

    オール電化住宅とオール電化マンションは、別物です。

  224. 768 匿名さん

    あのね、原発がなくても同じ。火力でも、昼から深夜に電力をシフトできれば、設備利用率が高くなって、効率的なんですよ。で、揚水発電所が考えられた。発電所って名前だけど、蓄電池です。まあ、大容量のバッテリーが開発されれば良いんだけどね。なかなか難しい。ちなみに、燃料電池っていうけど、燃料電池は、発電所みたいなものです。もう少しネーミングを考えないと素人が勘違いしちゃいますね。

  225. 769 匿名さん

    深夜電力の消費量が増えるとなぜ原発を増やせるの?

    逆じゃないの?
    深夜電力の有効活用を考えた。

  226. 770 匿名さん

    そうですね。
    原発がなくても深夜電力の供給余力は大きい。
    だからその有効活用を考えるのは自然な発想。

  227. 771 匿名さん

    >>765
    >>766
    共に論点がズレてるなぁ…
    話の流れや解釈が読めない方達みたいですね。

  228. 772 匿名さん

    〉765
    〉766

    必死で稚拙なのはお前だろ?実験で一般販売してないとか、陸屋根5階までとか、ほんと無知すぎ。
    763が事例示してるし、最近はベランダの外壁面に垂直型のPV設置だってあるんだぜ?陸屋根は15階建で40戸、15kWの事例もあるし。そもそも、パワコンで自立運転の切り替えが必要だから、発電は専ら照明や家電での自家消費か、設備投資を回収するための全量売買だろう。オール電化マンションにどんだけ恨みがあるんだか知らないが、もっとマンションPVの勉強しとけボケ。

  229. 773 匿名さん

    否定しようと必死ですね。

    原発は、発電量の調節が難しいのです、
    24時間同じ発電量にするのが一番効率が良く安定して事故も少ないのです。

    火力発電などは、単に燃料供給を絞ればガスコンロのように、誰にでも簡単に安全に火力調節が出来、発電量の調節ができるのです。

    だから、原発は深夜の電力が余ってしまうのです。

    原発の基本です。

    知っているのに、都合が悪いことに関しては知らん顔するのって、やらせメールでの指示ですか?

  230. 774 匿名さん

    原発調整運転できますよ。発電単価が安いので、めいいっぱい動かしたいだけ。フランスは8割原子力ね。もちろん調整運転してます。

  231. 775 匿名さん

    原子力潜水艦もあるくらいだからね。むしろ、原子力は調整運転得意なんですよ。

  232. 778 匿名さん

    沸騰水型と加圧水型でしょ。長時間ブラックアウトしたら、どちらも同じだよ。ジルコニウム以外で中性子を吸収しない、良い素材を見つけられないものかね。

  233. 779 匿名さん

    オール電化と原子力は関係ないみたいですね。

  234. 780 匿名さん

    >774
    フランスに巨大地震はなく、緊急時においても、大きな川沿いに原発が建てられているので安心。
    また、人口密度が極端に違って低いので、たとえ福島原発事故と同等の人類史上最悪のメルトダウンするくらいの事故が起きたとしても、周囲に人家は非常にすくないため避難する必要に迫られる人は、ほとんどいない。
    立地が全く違うものを比較するのは愚かな行為。
    自転車のブレーキと新幹線のブレーキが同じブレーキだからと比べる馬鹿はいない。
    フランスは、隣国に電気を売っていることもあり、また、時差があることも手伝って、深夜電力のロスが少ない。

    原発の発電量の調節は可能だが難しい。
    火力発電のような調節は不可能。

    これらは、福島原発事故の件で、いろんな番組で報道したり特集した内容だから、誰でも知ってる内容。
    こんな常識も知らずに、よくフランスの話を出したものだ。
    笑ってしまう。

  235. 781 匿名さん

    どんな手段を用いても、原発とオール電化マンションが無関係だと言い張りたい気持ちはわかるが、今となっては無理な話。
    池上彰氏の番組だけでなく、色んな番組でも取上げて報道していたのも知らないと言い張るとは、洗脳の怖さである。

  236. 782 匿名

    はっきり言って、原発がどうなろうと知ったこっちゃない。俺はオール電化でバリバリと電気つけっぱなしにします。

  237. 783 匿名さん

    ガス併用住宅と原発も密接な関係があるよね。

  238. 784 匿名さん

    >769の答えは?
    論理的思考力ないの?

  239. 785 匿名さん

    >783
    >ガス併用住宅と原発も密接な関係があるよね。

    その密接な関係とは何ですか?
    密接な関係が本当にあるのなら、教えて下さい。

  240. 786 匿名さん

    >784

    >>769の答えは?
    >論理的思考力ないの?

    と、典型的な粘着系ですが、その答えを要求している質問というのは

    >深夜電力の消費量が増えるとなぜ原発を増やせるの?
    >逆じゃないの?
    >深夜電力の有効活用を考えた。

    これに答えろと言うには無理があり過ぎます。

    言葉を覚えたての子供のようです。

    もしくは、他人と実際にリアルタイムでの会話をしたことがなく、言葉の使い方を知らないようです。

    これに対して、何をどのように答えればいいのでしょうか?

  241. 787 匿名さん

    ネット依存症だから、言葉が不自由なんでしょう。

  242. 788 匿名さん

    >786
    論理的思考力がないからあなたの論理が成り立つと思っているのでしょうね。
    だから質問に答えられるはずがなかった。

    次の発言で自作自演するのもいつものことですが、自分ではバレていないと思っているのでしょうね。
    みっともないですよ。

  243. 789 匿名さん

    まだ原発やってたの?
    オール電化だと、だいたいエコキュート付いてて、夜電気使用してお湯作ってるんだよ。
    太陽光発電も付いてる物件も多く、修繕費上げても少しでもエコしようって人もいるし、その気持ちをくんで、もうオール電化を目の敵にするのやめませんか?

  244. 790 匿名さん

    >789
    誰も目の敵になんてしていません。
    それにここは、オール電化マンションについて話し合うスレだから、あんたが間違ってる。

    間違っていると言えば、ソーラー発電が付いているのは戸建です。

  245. 791 匿名さん

    そうだね。ヨシヨシ。

  246. 792 人柱

    本日の発電量は9.4kWhでした♪

    パネルは6枚/戸の割り当てです。

  247. 793 匿名さん

    >792
    6枚のパネルと言うので、最高レベルの発電量である200Wを6枚、マンションの屋上に設置すると、歳ービススペースを含めて少なくとも12㎡の面積が必要となる。
    屋上を最大限に利用できたとしても、3LDK70㎡の間取りだけのマンションだとすると、屋上のメンテナンススペースも考えると5階建て以下のマンションにしか対応できない。
    しかし、9.4kwhとは、1時間に9.4kwの発電をすることです。
    最大200Wのパネルを6枚だと、1時間の最大発電量は1200kwh、つまり1.2kwhが限度です。
    9.4kwhの発電をさせるには最低でも最大発電量が200Wのパネルが47枚必要です。
    それよりも、現存のマンションで、部屋別にソーラーパネルが標準で付いているマンションが何処にあるのでしょう。

  248. 794 匿名


    >>9.4kwhとは、1時間に9.4kwの発電をすることです。

    (大笑)

  249. 795 匿名さん

    793
    そうだね。ヨシヨシ。

  250. 796 匿名さん

    >>794 さん
    >(大笑)
    じゃなくて、具体的な内容にしましょうよ。

    9.4kWhの電力量を得るには、9.4kWで1hでも、1kWで9.4hでもどちらでもOKです。

    >>792 さんの
    >パネルは6枚/戸の割り当てです。

    >>793 さんの
    >最高レベルの発電量である200Wを6枚
    で、考えると
    最高で1.2kWの電力という計算なので、9.4kWhは現実的に可能な量になります。

    ちょうど分かりやすそうなページを見つけたので紹介します。
    ○kWとkWhは何が違うんでしょうか?
    http://taiyoseikatsu.com/faq/faq089.html

  251. 797 匿名さん

    >794
    どうやら基本的な知識はあるみたいですね。
    試したことは許してください。

    しかし単体のパネルの仕様は知りませんが、たった6枚でこの時期一日の発電量が9.4kwhとは、信じられませんね。
    まるで戸建のようです。

  252. 798 匿名さん

    マンションで、戸建のように太陽光発電システムが個別に設置されている一般に販売されている分譲マンションは存在しません。
    理屈では可能ですが、パネル設置の制約と、やっかいな法律や条令などの規制があるので、パネルの性能を少なくとも今の5倍くらいになるとうな高効率化と、売電の仕組みを変えなければ実現はできません。

  253. 799 匿名さん

    >>798
    >マンションで、戸建のように太陽光発電システムが個別に設置されている一般に販売されている分譲マンションは存在しません。

    http://www.leben.co.jp/search/pj-yoshikawa/sun.html
    のように、住戸毎に5枚の太陽電池モジュールが割り当てられて、それぞれにパワーコンディショナーがあるというのでは、個別に設置ではないということ?何が違うのか教えていただけますか?

  254. 801 匿名さん

    >>799
    鋭い突っ込みはNGだよ。
    逃げ道作ってヨシヨシしてあげなきゃ(笑)

  255. 802 匿名さん

    799
    逃げ道なくなると、また原発に話戻すから、少しは肯定も入れてあげて〜w

  256. 803 匿名さん

    >>800
    >>801
    >>802
    799です。
    気が利かずどうもすみません。

  257. 804 匿名さん

    >799
    あなたは日本人ですか?
    日本人だったら、日本語は正しく理解出来ていますか?

    これは、平成26年1月上旬に竣工予定です。

    今は何年の何月がご存知ですか?

    他人に言いがかりをつける前に、自分の間違いに気づきましょう。

  258. 805 匿名さん

    >800
    >801
    >802

    日本語が理解できないトリオですね。

  259. 806 匿名さん

    >799
    >800
    >801
    >802

    今年は平成何年で、西暦何年か知ってますか?

  260. 807 匿名さん

    >799
    >800
    >801
    >802

    竣工予定ってどう言う意味かを知ってますか?

    竣工予定物件を購入して暮らすことが可能ですか?

  261. 808 匿名さん

    >799
    >800
    >801
    >802

    検索して見つけたことに浮かれて、大事なことを見逃しましたね。

  262. 810 匿名さん

    >>762
    ちゃんと読んでた?

    レーベル鶴ヶ峰もあるよ!(蓄電)
    ヨシヨシ。

  263. 811 匿名さん


    これは、レーベンの宣伝ですね。

    規約違反に当たる行為ですが知ってますか?

    しかし、今の技術ですのでこれくらいの低層マンションで、容量も小さいものしか実現出来ませんが、ソーラーパネルの高効率化が進み、壁やガラスと代用できるものが実用化されれば、高層マンションでも可能になり、電力会社が原発を増設させるためのオール電化マンションではなく、正常化路線でのオール電化住宅のマンション版として、購入者も採算の取れる本当の意味での新世代オール電化マンションの時代がくるでしょうね。

    あとは、IHクッキングヒーターがもう少し使えるものになり、電磁波問題を解消し、エコキュートの案騒音問題を解決するだけですね。

  264. 812 匿名さん

    >>811
    あんたが都合良い事しか調べないから…
    でも自分なりのまとめにはいったのね。

    エコキュートの騒音は確かにあるね。こないだ裁判で判決でてたしね。オール電化マンションでは、隣も付けてるから、いざこざにはならんだろうけど、隣接する住居からはどうだろうね。
    裁判の例と違い、今の新築のはだいぶ静かになってるけど、ファンも含め、まだまだ改善余地はあるだろうね。

  265. 813 匿名さん

    >790
    >798
    で語ってた事には、目も触れず、規約違反って(笑)
    虚偽の方が規約違反じゃい!
    ヨシヨシ

  266. 815 匿名さん

    案騒音ってなに??????

    エコキュートは低周波音が原因とされる戸建住宅の判例だろ。所詮は一部の人間が騒いでるだけ。科学的に立証してくれよな。むしろ、エコウィルのエンジン音の方が、騒音値が高いけど?設置が少なすぎて苦情にならないがな(笑)

  267. 816 匿名さん

    申し訳ないですね。

    私には、あなたのような調べる時間がないので、調べ切れなかったのです。

    ところで、あなたの行動って、今日ニュースになっていた、神戸大学の大学生がUSJでの行動と同じですね。

    愉快犯として逮捕される前に止められれば良いですね。


    案騒音は、変換チェックミスで、暗騒音と書きたかったのです。

    現実は、電力会社から高額な研究資金提供を受けている学者が調べることになるので、電力会社に対してマイナスになることは表に出さないことが暗黙の了解となっているだけです。
    つまり、原子力研究者と同じ境遇だからです。

    原発や電力会社の側につけば、信用は失いますが、大金を稼げますからね。


    しかし、戸建くらいの発電量を確保出来るようになった新世代オール電化マンションとなれば、蓄電池も標準装備になるようなので、原発依存ではなく、まっとうな道を進めるようになれますね。


    あなたは躾をされていないようですが。自分で学び、まっとうな道を歩めるようになって下さい。

  268. 817 匿名さん

    オール電化マンションがオール電化住宅に近付きだしたね。

  269. 818 匿名さん

    >816さん
    ご心配頂き、ありがとうございます。数々の失礼をお詫び申し上げます。

    ひとつだけ言わさせて頂きます。調べる時間がなかった。とおっしゃいましたが、調べずに断言するような発言は如何なものかと…ずいぶん前から、指摘されていたのに、それでもなお断言していた事は、時間がないでは示しがつきませんよ。
    ヨシヨシ(笑)

  270. 819 人柱

    なんか、実際に住んでて本当のことを言っただけなのに、いきなり嘘つき呼ばわりされたみたいだよ…

    ちなみに、本日の発電量は6.3kWhでした♪

  271. 820 匿名さん

    >818
    もしかして、神戸大学の学生?

    >819
    昨日の天気でそんなに発電できるとは軌跡です。
    本当に住んでいるのなら、パネルの仕様を知っているはずです。
    パネルの仕様と変換機の型番を教えて下さい。
    これは、住んでいれば簡単に出来ることですし、あなたが頻繁に書き込める環境だからです。
    住んでいないなら、問い合わせたり調べたりしないといけないので時間がかかることです。

  272. 821 人柱

    技術的に不可能で存在しない『戸別太陽光発電マンション』の仕様って何だろうね?さっぱり意味がわからないな♪(笑)

  273. 822 匿名さん

    >820

    一戸建ての発電量には到底及ばないとか言ってる彼の家の発電量はそうとうショボイみたいだね(笑)
    原発原発言ってるなら、電気使用やめたら?温暖化問題と逆境した生活をおくりなさい!

  274. 824 匿名さん

    >>821
    ナイス!

  275. 825 匿名さん

    ネットで寄せ集めた情報しかないので、支離滅裂ですね。

    所詮、オーツ電化マンションって、そんなものです。

  276. 826 人柱

    ネットは、新しい情報を調べたり、情報の精度を上げたりするのに便利で良いですね。確認するだけならあまり時間もかからなくてとても助かると思います。

    ただ、中にはトンデモナイ嘘情報もありますので注意が必要ですね♪(笑)

    ちなみに、昨日の発電量は5.7kWhでした♪ 1ヶ月あたり150kWhくらい見込めそうです。

  277. 827 匿名さん

    No.792 by 人柱 2013-04-09 02:37:22 本日の発電量は9.4kWhでした♪
    パネルは6枚/戸の割り当てです。

    No.819 by 人柱 2013-04-10 01:40:09 なんか、実際に住んでて本当のことを言っただけなのに、いきなり嘘つき呼ばわりされたみたいだよ…
    ちなみに、本日の発電量は6.3kWhでした♪

    No.826 by 人柱 2013-04-11 09:20:44 ネットは、新しい情報を調べたり、情報の精度を上げたりするのに便利で良いですね。確認するだけならあまり時間もかからなくてとても助かると思います。
    ただ、中にはトンデモナイ嘘情報もありますので注意が必要ですね♪(笑)
    ちなみに、昨日の発電量は5.7kWhでした♪ 1ヶ月あたり150kWhくらい見込めそうです。


    9日が9.4kwh、10日が6.3kwh、11日が5.7kwhという天気のエリアに住んでるのだから、関東ではないですね。
    そうなると、何処のエリアにあるソーラーパネルつきの分譲マンションなのでしょうか?

    見つからないと書き込んだ内容は嘘になります。

    さあ、検索スタート!

  278. 828 匿名さん

    >>827
    >9日が9.4kwh、10日が6.3kwh、11日が5.7kwhという天気のエリア
    それ1日ずれている。
    報告日を基準にしてはだめです。発電日で考えるべきなので
    8日が9.4kWh、10日が6.3kWh、11日が5.7kWhの発電量という天気のエリア
    ということになります。

    あと、
    >関東ではないですね。
    なぜそう考えるのか分かりません。根拠を教えてもらえますか?

  279. 829 匿名さん

    すみません
    誤)
    8日が9.4kWh、10日が6.3kWh、11日が5.7kWhの発電量という天気のエリア
    正)
    8日が9.4kWh、9日が6.3kWh、10日が5.7kWhの発電量という天気のエリア
    です。

  280. 830 匿名さん

    関東の天気記録を見れば一目瞭然です。

  281. 831 匿名さん

    >827
    時間がないなんて言って、暇そうだな(笑)
    こんな場で自分のマンション名あげる人はいないよ。

    聞く前に、まず自分の住まい公表してごらんよ。公表しても人柱さんは公表しないと思うけどね。

  282. 832 人柱

    『存在しない戸別太陽光発電マンション』の詳しい情報なんて全く意味無いんじゃないのかなぁ?だって存在しないんだから。

    無駄な情報はスルーすればいいのにね♪(笑)

  283. 833 匿名さん

    自爆ですね。

  284. 834 匿名さん

    >>830
    >関東の天気記録を見れば一目瞭然です。

    ふーん。
    ちょっとだけ見てみた。
    北部(熊谷)の過去の天気
    http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/past/11/4320.html

    4/8,9,10は、3日とも晴れ。
    それぞれの日の雲や風向きから見ると

    >8日が9.4kWh、9日が6.3kWh、10日が5.7kWhの発電量

    と特に矛盾していないように見えるな。
    どこが一目瞭然なのか不明。

  285. 835 匿名さん

    >834のオツムじゃやっぱり
    >832の意味意図はわからんかったね(笑)

  286. 836 匿名さん

    >834
    晴れでしか考えられないとは、本気ですか?
    晴れの定義を知らないようですね。
    その程度の知識しかないとは、残念です。

  287. 837 匿名さん

    人柱のマンションの太陽光パネルの仕様は?

  288. 838 匿名さん

    晴れで発電量が何故変わるのか疑問に思う能力すら欠如しているのでしょう。

  289. 839 匿名さん

    いくらなんでも、ここまで書けば気づきますよね?

  290. 840 匿名さん

    太陽光発電の基本中の基本です。

  291. 841 匿名さん

    必死の連投だな。

  292. 842 匿名さん

    高校球児並だねwww

  293. 843 人柱

    本日の発電量は6.7kWhでした♪最近、発電量をチェックするのが習慣になってきた…(笑)

    わかってるとは思うけど、念のため。「存在しない」を「存在する」に変えることには全く興味無いし、どうでもいい話ですね♪

  294. 844 匿名さん

    あれだけヒントを与えてあげたのに、結局、晴れとか曇りしか認識できないのって、かわいそうに、太陽光発電の基本を知らないのですね。

    空を見上げ視野全体を空にして、見える範囲の2割が雲でも晴れ、5割が雲でも晴れ、8割でも晴れなのです。
    曇りになるのは9割以上で、この判定は観測者の判断でされることは義務教育で習いましたよ。
    義務教育を受けていない日本人はいないはずですよね?

    義務教育で習ったことを知らない人に、儀句教育以上のことを話しても理解できるとは思えませんね。

    まあ、そんな人はスルーして説明だけしておきましょう。

    太陽光発電の発電量は、日射量で変わるのです。
    晴れだから何kwhだとか曇りだったから何kwhではないのです。

    曇りの日でも、太陽光発電パネルに効率良く陽射しが当たる時間帯だけ雲から太陽が顔を出していたとすると、晴れでも、常に雲が太陽を隠していた日よりも、前述の曇りの日のほうが発電量が大きくなることがあるのです。


    >843
    あなたのマンションのパネルの仕様を教えて下さい。
    あの日に6枚で9.7kwhを発電したと言うので、非常に興味があります。

  295. 845 人柱

    前提条件の異なる別世界の人に提供できる手持ちの情報は無いし、(誰の得にもならないから)話す努力をする気は全く無いということなんだけど…理解できないのかな?

    他の方の迷惑になってしまうので少し控えようと思います。月データとか提供できそうな情報が採れたら、また書かせてください。

  296. 846 匿名さん

    >>845
    了解しました。
    その対応をお手本にします。ありがとうございます。

  297. 847 匿名さん

    私も妄想原発球児の相手は飽きたので、絡みはこの辺にしときます。
    皆さん彼はかわいい奴なので大人な対応で見守ってあげてね。ヨシヨシ

  298. 848 匿名さん

    自分が購入した太陽光発電パネルの仕様が書けないのは、存在しないからですね。
    つじつまの合う物件を探して調べるのに時間がかかるので、逃げたのですね。
    お仲間がいると心強いので、強気に出られますが、実は、びくびくなんですね。
    晴れとか曇りで発電量を考察する無知な部分は、大笑いさせてもらいましたよ。
    この書き込みは残りますからね。
    日射量と言う義務教育で教えてもらった誰でも知ってることすら知らないのは、まだ習っていない年齢か、自主的に義務境域を受けなかったからでしょうね。
    だから、一人ではないもできないのでしょう。
    さて、埼玉のレーベン以外、何処にあるのでしょうね?
    みつかるかな?

  299. 850 匿名さん

    そもそも、オール電化マンションのスレに太陽光発電は関係ないよね?あってもなくてもよい設備。ここは、オール電化マンションの将来展望を議論。別板にある通り、震災を経験した仙台は以前よりオール電化マンションが増えてきたとか、都市によってはまだまだ都市ガスが主流だとか、そんな話だよな。

  300. 851 匿名さん

    レーベンの某物件スレに原発妄想球児君が出没(笑)
    原発だぁ100%じゃなきゃクリーンじゃないだの(笑)
    誰にも相手にされずスルーされてる(笑)
    他人に迷惑かけるので、ご自分で太陽光発電スレでもたてなさい!

  301. 852 匿名さん

    844
    「曇りの日でも、太陽光発電パネルに効率良く陽射しが当たる時間帯だけ雲から太陽が顔を出していたとすると、晴れでも、常に雲が太陽を隠していた日よりも、前述の曇りの日のほうが発電量が大きくなることがあるのです。」
    自分でも書いてるけどレアケースでしょ。
    晴れの日はよく発電できて、曇りはできない、で間違ってないじゃん。例外もある、くらい付けた方が良い?

  302. 853 匿名さん


    あらあら、誤魔化そうと必死になっていますね。

    しかし、書き込んだ文章は残っていますよ。

    どうします?自ら削除依頼しますか?
     

  303. 854 匿名

    >>852:匿名さん

    書かれていることはまっとうで、何の問題も無いと思います。

    そもそも、天気の観測ポイントに太陽光発電パネルが設置されてるわけじゃないですから。

  304. 855 匿名さん

    あの手この手で擁護する手法は、振り込め詐欺で培ったものですか?

  305. 856 匿名

    >855

    この位探すの分けないだろ。
    http://www.noe.jx-group.co.jp/lande/product/solar/jirei.html

    太陽光発電が各住戸に割り当てられている分譲マンションは実在した。

  306. 857 匿名さん

    初代の、原発を増やす口実にしたくて作られたオール電化マンションは、3.11での福島原発事故の一件で、全てが知られてしまい大失敗でした。
    また、IHクッキングヒーターが使い物にならないことや電磁波の悪影響の問題を隠蔽することにより問題にさせない原発と同じ方法で認めさせようとしたことも失敗でしたね。

    IHクッキングヒーターがもっと進化して使えるような物になることと、せめて昼間の電気を蓄電池とかベランダ手すりに取り付けられるガラスの太陽光発電パネルが、もっと高効率となり金額的にも実用化しないと、次世代のオール電化マンションにはならないのです。

    屋上に設置できる太陽光発電パネルでは、場所の制約がありますし、メンテナンス時の問題もあり、実用的ではありませんからね。

  307. 858 匿名

    >屋上に設置できる太陽光発電パネルでは、場所の制約がありますし、メンテナンス時の問題もあり、実用的ではありませんからね。

    また知ったかぶっていい加減なことを書いて恥ずかしくないのか?

    どう言うメンテナンスをするのか書いてみろよ。

  308. 859 匿名

    855のコメント待ちだね。

    太陽光発電が各住戸に割り当てられている分譲マンションが実在する事は証明された。

  309. 860 匿名さん

    >>858さん
    >>857は突っ込まれると話をはぐらかし、話題を変えて、また忘れたように話を戻しの繰り返しですので…
    寂しがりやの認知症を患ってる方のようなので、介護的扱いをしてあげてください。

  310. 861 匿名

    >860

    そうだった。優しく扱わないとダメなんですよね(笑)

    メンテナンスの内容は後でよいので、先に856へのコメントをよろしくね。ヨシヨシ。

  311. 862 匿名

    無いと言い張っていたマンションが実在している事が示されちゃったから855はどう言い訳するか楽しみだね。

    しかも、1戸辺りが6枚ってのもナイスだね。

  312. 863 匿名さん

    IHの電磁波だって、国際的にイクニープが関連性がないと位置付けており、太陽光発電のマンションを認めない事を含め、857は単に電力バッシングだけだろ?話をはぐらかすのは超一流の癖に、素直に非を認めないのは、どっかの政治家と一緒だな。

  313. 864 匿名さん

    >>856 さん
    そのページの写真を見て思い出しました。この物件は光が丘公園至近の和光市の物件ですね。
    当時、このマンションの販売のニュースを目にした際に、マンションの屋上をこのような形で有効利用すれば、光熱費も削減できて、建物としての遮熱効果もあるし、遮るものは無いから発電に向いているし、傾斜屋根よりメンテナンスは楽で安全だし、等々かなり利点は多いと考えた記憶があります。
    実際、売れ行きは好調だったようです。しかもその後のこのデベの太陽光発電マンションの連発を見ると、購入者からの要望や支持はかなりあるのでしょうね。

    もっともパネルの枚数が6枚ではなくて10枚以上だったら良かったとか、210Wではなくてもっと高効率のパネルだったら良かったとか、言い出したらきりがありませんので、現時点における現実解のひとつと言えるのではないでしょうか。
    私はこの程度の発電量かもうちょっと多い程度が災害対策にもなり、経済合理性高いのでちょうどよい加減ではないかと思います。(総合的に考えると、自前で100%の消費を賄う必然性が見出せません。)

  314. 865 匿名さん

    857 は完全に いかれてる

  315. 866 匿名さん

    いなくなっちゃったね(笑)
    また忘れた頃にやってくるかな?
    自分の投稿を読み返して反省してくれれば良いんだけど、また勘違いなネタを探してない事を祈る。

  316. 867 匿名さん

    857
    原発とオール電化の関係がよくわからないんだけど。
    説明お願いします。

  317. 868 匿名さん

    >858
    自分が買った分譲マンションに住んでいてメンテナンスの意味を知っているなら説明を求めることはないのですが、不思議ですね。
    大規模修繕工事を行う時、共用部分である屋上に個人所有のソーラーパネルと架台があるのですから問題ですよね。
    さて、大規模修繕工事の費用で教諭部分を行うのですが、そこに分離することができない個人使用の架台の部分があるのですから問題です。
    個人所有の架台は、個人の費用で補修することになるのです。
    居住者全員がソーラーパネルを平等に持っていて、架台は共用部分であるとしても、ソーラーパネルを架台に設置している部分はどうなるのでしょう。
    また、各部屋に分離している配線も維持点検補修は個人所有だから、どのようにするのでしょうね。
    トラブルが起こったとき、保険はどうなるのかなども問題ですよ。
    漏水などが起きた場合、誰の責任になるのかも問題ですね。
    共用部分に個人の所有物が固定されていることは、トラブルの原因ですね。

  318. 869 匿名さん

    868
    説明になってない。

  319. 870 匿名さん

    >867
    彼は誰もが納得できる説明をすることが出来ません。
    説明になっていないと突っ込まれると、話をはぐらかすか、わけの分からない中傷を言って自作自演するのを繰り返す可哀想な人なんです。

  320. 871 匿名さん

    誰も言ってない、個人所有押しかぁ(笑)でっちあげ反論とは(笑)やっぱあんたは期待に応えてくれるわ(笑)

  321. 872 匿名さん

    1世帯に6枚のソーラーパネルがあるってことは、個人所有以外にありえませんよ。

    まずいと「説明になっていない。」とか、理由もなく否定するしかないですね。
    残念ながら、本当に所有しているのなら、なぜ違うのかをちゃんと説明できますから、どうぞ出来るものならしてみて下さい。

  322. 873 匿名

    電磁気学と素粒子物理学を少しでも勉強したら体のそばで1KWの電力をコイルに流すということは到底受け入れられないね。

  323. 875 匿名さん

    >872
    単純に6枚分割り当てられてるって発想はあなたには通じないみたいね?
    で、物件があった事にはどう謝罪する?散々暴言虚言吐いてたけど?

  324. 876 匿名

    >868

    858は、太陽光発電にどの様なメンテナンスが必要なのかを聞いているんだよ。具体的に答えられる事だろ。

    何が必要なのかを答えてあげればよいだけだろ。知っているんだから簡単な事だろ。

  325. 877 匿名

    >872

    個人所有とは限らない。

    専用使用権を知らないのか(笑)

  326. 878 匿名さん

    >>873
    >電磁気学と素粒子物理学を少しでも勉強したら体のそばで1KWの電力をコイルに流すということは到底受け入れられないね。

    大学で物理学を専攻していたけど、制御されているのであれば、その程度の電力(主に着目すべきは電流だけどね)なら特に抵抗は無いな。
    もっとも、電磁シールドを使っても遮断できる電磁波の条件は、ある程度限られてくるから、すごく気になる人はダメかもね。ただ、その程度の電磁波が気になるようであれば、携帯電話を使うことも無理だし、そもそも都市部に住んでいれば、それ相当の電磁波が飛び交う中での生活なので、それも無理かも。

  327. 879 匿名さん

    >877
    個人所有じゃないことには、発電した電力を個人で売ることはできませんよ。

  328. 880 匿名さん

    脳内ソーラーパネルなら個人所有じゃなくても売れるんだろうか?

  329. 881 匿名

    >872

    >1世帯に6枚のソーラーパネルがあるってことは、個人所有以外にありえませんよ。

    共有部分として専用使用権を設定するのが常識でしょう。こうすれば改修も問題なくできる。この程度の事を知らずに偉そうに書く神経の太さは見上げたものです。

    >本当に所有しているのなら、なぜ違うのかをちゃんと説明できますから、どうぞ出来るものならしてみて下さい。

    君自身の知識を知りたいんだよ。

    太陽光パネルのメンテナンス時の問題って何か?
    そもそも太陽光パネルのメンテナンスって何をすると思っているのか?

    君が857に書いている事に質問しているんだよ。

  330. 882 匿名さん

    >873
    素粒子物理学を博士過程までやったが、そんな話は学問に全く関係ないと思う。

  331. 883 人柱

    書くまでもないことだとは思いますがいちおう…

    「太陽光発電パネル」は共用部分であり、修繕とメンテナンスは管理組合が行うと明記されています。『個人所有』で勝手に売られたりしたらシステム維持に支障ありますから当たり前ですね。(笑)

    ただし、各住戸に設置された発電モニター等は専有部分だそうです。そういえば、オプションで高機能モニターも選べるようになってました。

    ちなみに、4月になってからの発電量が100kWh超えました。正直、あまり期待していなかったけど、6枚でもけっこう実用的と言えるのではないでしょうか。

  332. 884 匿名さん

    北海道在住の自分は、寒冷地でのヒートポンプの効率低下を加味したランニングコストとイニシャルコスト、設置スペース、設備の耐用年数、衛生面の懸念などトータルで考えてエコキュートを断念、エコジョーズにしました。

    安全面では明らかに電気が優勢でしょうね。圧倒的かは別として、制御できる時点で疑問を挟む余地はないかと。

    災害時は、特に北海道の冬ではエネルギーの供給ストップは即死活問題なので、一元化は危険だと思っていますが、結局電力がないとガスや灯油も活かしきれないので分散にも大したメリットはないかも。

    IHか火力調理かは、安全面ではIH優位ではあるものの、最新機種同士で比較するなら、デメリットとなるほど火力の危険性が高い訳もなく、好みの問題でいいかと。
    自分は火力調理が好みのためガスにしました。電磁波なども、気になる人にとっては十分な選択理由になると思います。メリットデメリットに差がない、はっきりしない場合なら、本人の気持ちが満足度に直結ですから。

    以上、最近マンションを購入するに当たってにわか知識を仕入れたド素人の意見です。

  333. 885 匿名さん

    正論すぎてぐうの音も出ません。

  334. 886 匿名さん

    個人で所有していないソーラーパネルで発電した電気が、どうして個人にものになるのでしょう?
    発電したソーラーパネルが共用物であるのなら、それが発電した電気は共用以外にはなり得ません。
    自分のものは自分にもの、共用のものも自分にものとでも言うのでしょうか?

    パネルの仕様、どのように規約で取り決められているのか、購入したなら知っていて当然ですから、教えてくださいね。

    本当に購入して住んでいるならの話ですが。

  335. 887 匿名

    >886

    君は共用部分を専用使用する権利と言うものがある事を理解できないから、いつまで経っても同じところをグルグル回る事になるんだよ。

    バルコニーは共用部分だが、洗濯物を干しても共用の衣類になってしまったりしないだろ(笑)

    駐車場は共用部分だが停めた車が共用の車になったりしないだろ。

    有償無償に関わらず、専用使用権を得ているものから得られるものの権利は使用権を受けている者にあるんだよ。


    その前に881の質問に答えてやれよ。

    知ったかぶって態度がでかい割に実は口先だけでものを知らない、間違いを間違いと認められないブライドだけ高い奴なんて人として最低の部類だぞ。

  336. 888 匿名

    >886

    自分のマンションに太陽光発電がついていたとして、パネルの仕様を知らない住人がいても何ら不思議ではない。知らない方が普通かもしれないぞ。

    太陽光発電の話が出ているから、何だか知っていて当然みたいに886は決めつけているが、これがエレベーターの話ならエレベーターの仕様を知らない住人がいるのがおかしな事なのかだ。ほとんどの住人は知らないのが普通だ。

    太陽光発電なんて発電すれば仕様が何であれ何も問題無いんだよ。普通の住人なんてそんなもの。

  337. 889 匿名

    マンション住人用に共用部分に設置された非常用井戸から汲み上げた水を、非常時にマンション住人が消費できないなら大問題だね。何の(誰の)ための設備なのか意味不明♪(笑)

  338. 890 匿名さん

    デジャブでしょうか、あちこちで見掛けたのと全く同じ展開ですね。

    あの手この手で必死になって、これでもかと不都合な部分を誤魔化して隠そうとしたり、有耶無耶にしようとしていますね。

    仕様などは、重要事項説明で必ず行われるものであるので知らないほうが異常です。

    知らないのは、重要事項説明を受けていないからでしょう。

    何千万もする買い物なのに、基本的なこのとすら確認せずに買う人なんていませんし、売る側もちゃんと説明してからしか売りませんからね。

    【テキストを一部削除しました。管理担当】

  339. 891 匿名


    >>『「太陽光発電パネル」は共用部分であり、修繕とメンテナンスは管理組合が行うと明記されています。』

    いったい何に明記されているんだろうね?

  340. 892 匿名さん

    また 出た
    造語 「東電文学」

    「東京ガス学会」はその後 どうですか ?

  341. 893 匿名さん

    >892
    新聞は読まないのですか?
    テレビニュースは見ないのですか?

    東電文学は、今の都知事が、当時、東電の嘘や屁理屈などで誤魔化すことを称した言葉です。

    ネット依存症の人には知られていないようですね。

  342. 894 匿名

    >890

    >仕様などは、重要事項説明で必ず行われるものであるので知らないほうが異常です。

    これ君の思い込みだろ。

    そもそも、太陽光発電マンションは存在しないと言い張っていた人が重説の内容をしるわけないんだから(笑)

    それにマンション共用部分の設備仕様なんて重説に載っていないのが普通だ。君がマンションを買った事が無いんだね。

    エレベーターの型番とか照明器具の型番やポンプの型番が載った重説があると思っているんだ(大笑)


    結局、ろくな知識も無いくせに思い込みで偉そうに口からでまかせを書いては指摘されろとトボケた事を書いて誤魔化すの繰り返し。よくまあ恥ずかしげもなく生きていられるものだと感心するよ。

  343. 897 匿名

    結局890は881に答えられないと言う事だね。

    あちこちで見かけた展開とか言っているが、

    パターン1
    無知な能書きを書く

    余りに浅はかな内容だから指摘される

    ほとぼりが醒めるのを待って890の様なぼけた事を書いてごまかす。

    パターン2
    知ったかぶって他人を指摘する

    内容を指摘されて問いただされる

    ほとぼりが醒めるのを待って890の様なぼけた事を書いてごまかす。

    他にもあげればパターンはあると思うが「ほとぼりが醒めるのを待って890の様なぼけた事を書いてごまかす。」の部分は共通だから、どこかで見かけた展開に全てが見えてしまうわけ。

    ただ890はワザとか天然かは分からないが、自分の問題だと言う事を認識していないだけ。腐ったプライドでも大事なんだな(笑)

  344. 898 匿名さん

    >894
    重要事項説明を受けたことのない人には理解できないようですね。
    分譲マンション購入者と未購入者とは、話が通じないようです。

  345. 899 匿名さん

    >896
    君の思考回路はメルトダウンしているようで大変危険ですね。

    >そんなに東電や原発が憎いなら、福島の処理を手伝ってこいよ。現実や真実がわかるし、ネットで屁理屈付けてる時間よりもよっぽど有意義。

    憎いなどとは思ってもいません。
    君が自分勝手にそのように決め付けているだけですよ。
    単なる事実を書いただけです。

    それに、もし私が憎く思っているとしたら、命がけである原発の事故処理作業に行く訳がないですよ。

    君の考えは、君以外の人には通用しないようですね。

  346. 900 匿名さん

    >897
    ご苦労様

  347. 901 匿名さん

    オール電化マンションを増やして、未知の原子力発電所を増やそうとした愚かで独りよがりとしか言えない896のような考えが、3.11で他人の指摘を聞いていれば起こらなかった人類史上最悪のメルトダウンと言う事故を起こし、今なお事故処理の目処さえたっていない状態で、毎日400トンもの汚染水の貯水問題と処理問題が増え続けていて、事故処理に40年もの歳月がかかる予定なのは、事故処理をする技術開発する期間が含まれているからです。
    しかも、安い電力だと嘘を付いていた付けが一気に回ってしまい、廃炉にするのにどれだけ巨額の費用がかかるのかもさえ算出されていないのが実情です。
    人が立ち入れないエリアが沢山あり、立ち入れるエリアでも今の防護服では端時間しか作業が出来ないため、約1000億円を投じて防護作業服を開発することになったようです。
    作業服の開発だけに1000億円もかかってしまう原発が発電した電力って非常に高価な電力ですね。
    廃炉にはどれくらいの費用がかかるのでしょう、1兆円どころではなく桁違いでしょうね。
    開発研究費が含まれますし、40年と言う作業時間になりますので、10兆円とか100兆円の費用になるのでしょうね。
    それが全て電気料金となるのですからね。
    しかも、使用済み燃料棒の処理費用は別途での話です。
    使用済み燃料棒は、処理方法さえ決まっていません。
    なのに、問題になっている事故をおこした原発のプールだけでも1500本もの使用済み燃料棒があるのです。
    どのようにして20万年もの間、安全に保管するのでしょうね。
    オール電化マンションは、深夜電力だけ消費すれば昼間のことなんて考えずに計画されたものです。
    これからは、私腹を肥やすものではなく、まともなものを考えてもらいたいものです。
    賛同者が896や897みたいな人だから仕方ないのでしょうね。

  348. 902 匿名

    898の様に無知からくる思い込みを頑固に言い張ったり、890みたいな事を書き続けて何が楽しいのでしょうか?

    他人から貶され蔑まれ馬 鹿にされ、それでも平気でいられる精神力は凄いです。実は貶される事が快感なのかもと思えてしまう(笑)

  349. 903 匿名

    ↑890は901の間違い。

    宗教と一緒だね。

    898や901は、たとえ間違た教えでも教祖たるものは、他人に嘘をついてでも間違いを認めるわけにはいかないと言うことだね。

    重説って何なのか898が実は知らないと言うことはよく分かった。

  350. 904 匿名さん

    彼にとって重要事項=電気消費
    もしくは、重要事項→重要事故→原発(笑)
    しかし、オール電化マンション(エコキュート)が深夜に電力を消費する事は、理解できたみたいね。
    以前は太陽光発電は蓄電出来ずウンチャラ言ってたもんね(笑)
    皆さんの介護は無駄ではなかった。

  351. 905 匿名さん

    >897さん
    彼は指摘される事が快感なのでしょう。
    私は毎回、彼がどんな奇抜な切り返しをするのか、楽しみにしています。指摘する方も、いろんな表現で見ていて楽しい。

  352. 906 匿名さん

    悔しくて眠れないようだね、自律神経がやられるよ。
    それに躁うつ病も気をつけてね。
    宗教持ち出すしかなくなったってことは、万事休すってことだよ。
    白旗揚げるんじゃなくて、覚えてろ!って捨て台詞はいて逃げ出したのと同じですが、わかってますか?
    メルトダウンしてしまった性格は、元には戻らないようですね。

  353. 907 匿名さん

    >901が正解!

  354. 908 匿名さん

    自画自賛は肩壊すよ。だんだん指摘するところは減ってきたね。
    >901は現在どのような電気を利用してるのですか?

  355. 909 匿名

    【まとめ】
    ・太陽光発電パネルは共用部分である。(重要事項説明書に書かれているから)・各戸が売電することができる。(そういう契約だから)

  356. 910 匿名

    906の書き込み時間から、どうやら自分の状態を客観的目線で書いている様です。

    自分の事を相手になぞらえて書くのは彼の得意とする表現方法です。

  357. 911 匿名さん

    本当にタイミング良く、話題の分譲マンションを幾つも購入していますね。
    これまでに10戸くらい買ったことになりますよ。
    とんでもない金持ちか、それとも・・・

  358. 912 匿名さん

    >909
    徹夜ですか?
    寝不足だからか、笑ってしまうようなこと書かないで下さい。

    >【まとめ】
    >・太陽光発電パネルは共用部分である。(重要事項説明書に書かれているから)・各戸が売電することができる。(そういう契約だから)

    驚きました、地要綱発電パネルって共用部分なんですか!
    共用部分に太陽光発電パネルを設置しているものだと思っていましたが、建物だったんですね。
    ということは、コンクリートに埋め込まれているのでしょうか?
    重要事項説明で書かれている文章を写したもののようですが、何処かの国のものを和訳した時に間違ったものではないですよね?

    格戸が売電することができるとだけしか書いていないのですか?
    そうなると、取り合いになりますね。
    早い者勝ちなのでしょうか?
    配線はどうなっているのでしょうか?

    そんな小学生が書いたような重要事項説明書って有り得ないですね。

    夢で見たのでしょうか?

  359. 913 匿名さん

    「地要綱発電パネル」ってなんですか?太陽光発電パネルとの違いを教えてください。
    それと「格戸」も

  360. 914 匿名

    共用部分に「TVアンテナ」が記載されていない重要事項説明書もあるんですね。かなり年代物の物件でしょうか。

  361. 915 匿名さん

    >913
    タイプミスにしか突っ込めないとは情けないですね。
    小学生みたいですよ。

  362. 916 匿名さん

    >914
    まだテレビアンテナを立てているマンションの話ですか。
    今はケーブルなどが主流です。

    それに、テレビアンテナの場合、受信した電波を売りませんよ。
    問題は、発電した電力を何の制約もなく、好き勝手に売れるようになっていることです。

    その分譲マンション所有者が持っている本当の重要事項説明書には、そんな小学生が考えたような幼稚なことは、書いていないでしょう。

  363. 917 匿名さん

    質問されたことには答えないくせに、他人には執拗に答えを求める姿勢って、どうなんでしょうね。

  364. 918 匿名

    で、「重要事項説明書」の「共用部分」に「TVアンテナ」は書いてないんですね♪

    ついでに、

    >>問題は、発電した電力を何の制約もなく、好き勝手に売れるようになっていることです。

    「何の制約もなく、好き勝手に売れる」は得意の捏造ですね♪(笑)

  365. 919 匿名さん

    >918
    重要事項説明書を見たことがない人にはわからないのでしょう。
    全ての設備に関して明記されています。
    ろくでもないマンションなら設備に関してまでは書いていないのかも知れませんね。
    しかし、アンテナとはおもしろいですね。

  366. 920 匿名さん

    ちなみにうちのマンションにアンテナはありません。

  367. 921 匿名

    >912

    マンションの場合、専有部分と共用部分に別れているのが普通だ。

    共用部分と言うと建築物だけで無くその付帯設備も含むのが常識だ。

    付帯設備とは、照明等の電灯設備やポンプ等の給水設備と言ったマンション内にある設備の事。当然、太陽光発電設備も付帯設備に含まれるから共用部分と表現して何も問題が無い。

    共用部分を建物そのものだけだと思っている時点でマンション購入はおろか重説すら見た事無いのがバレバレ。

  368. 922 匿名

    >919

    >全ての設備に関して明記されています。

    重説に全ての設備はどの様に明記されているのですか?

    例えば電灯設備についてはどの様に明記されているのですか?

    照明器具の仕様や点滅方式、コンセントの仕様、それらに電気を供給する配線の仕様や分電盤の仕様なども載っているのですか?

    電灯設備の無いマンションは、日本に絶対存在しませんから919の重説には書いてあるはずデスよね。

  369. 923 匿名

    どうやら、重要事項説明書に共用部分がきちんと明記されていない酷い物件もあるようです。お気の毒に…

  370. 924 匿名

    >923

    君のマンションの重説には共用部分について、どう言う内容がどの様に記載されているのですか?

  371. 925 匿名

    「重要事項説明書に共用部分が明記されています」

    上記の日本語が理解できないんですね♪

  372. 926 匿名さん

    >922
    全てのマンションが同じではありませんが、分譲マンションを購入すればわかりますよ。
    うちのマンションの場合、共用設備の概要が明記されていました。
    室内に標準で備え付けの設備器具、ユニットバス・給湯器・洗面所・キッチン・便器などは、使用したメーカーの説明書と保証書などが手渡されました。
    コンセントやスイッチの仕様や、ダウンライトの電球の種類なども標準仕様書として添付されていました。

  373. 927 匿名さん

    >925
    >「重要事項説明書に共用部分が明記されています」

    太陽光発電パネルはどうなってるのかな?

  374. 929 匿名

    >>927

    >>太陽光発電パネルはどうなってるのかな?

    【まとめ】に書いてあるのに…

    あ、日本語が理解できないんでしたね♪

  375. 930 匿名

    >926

    重説に載っている概要に仕様が書いてあるわけ?
    そんなもの書いてないだろ。

    説明書にしても専有部分の設備の取説であって、共用部分設備の取説なんかもらわないだろ。マンションを買ったことがある者ならわかることだ。

    ピントのぼけた事言ってんじゃねえよ。

    太陽光発電装置が共用部分に設置されていても、仕様まで重説に載っているわけないし、ましてやそれの取説なんぞ配布される訳が無い。

    購入者ならパネルの型番を重説で知る事ができるなんて嘘をも甚だしい。

  376. 931 匿名

    925みたいにピントのぼけた事しか書けないレベルでよくここに書き込もうと思うよね。スゲぇ(笑)

    マンションを買ったことがあるある人な誰でもわかる事を書けないんだからマンションなんて買ったことが無いのはバレバレだね。

  377. 932 匿名

    で、「重要事項説明書」の「共用部分」に「TVアンテナ」は書いてあったの?

  378. 933 匿名

    923の重説には「特殊なVHFアンテナを設置しています」って書いてあるんじゃない(笑)

    確かめようがないのをいい事にデタラメを書いているだけだけどね。

  379. 934 匿名


    「重要事項説明書」を持っているなら見て確認すりゃいいだけなのに、『確かめようがない』んですね〜♪(笑)

  380. 935 匿名さん


    痛いところを突かれ、相当、頭にきたようですね。

    異常なほどの必死な書き込みですね。

    私のマンションにアンテナはありませんと書いたのに、アンテナのことを聞いてくるような愚かさですからね。

    やはり、自分で分譲マンションを購入した経験がないので、わけのわからない屁理屈ばかりですね。

    そんな人しかオール電化マンションを支持しないのだから、オール電化マンションがどんなものか説明するまでもなくなりましたね。

    ここで何を書こうが、廃れて過去の遺物になるのは間違いありません。

    原発バブルは弾けましたよ。

  381. 936 匿名


    ふ〜ん、アンテナ無いんだぁ。まあ、他にも「重要事項説明書」の「共用部分」に明記されている『設備』はたくさんあるからいいや。

    「避雷設備」、「電話設備」、「インターネット通信設備」とかいろんな設備が共用部分に書かれていることでしょう♪

  382. 937 匿名

    余談ですが、ケーブルテレビと電力会社は関わりがありますね。東電はやむを得なくケーブルテレビ子会社を手放したようですが…。電力会社が推奨することだから、きっと何か裏があるのでしょう♪

  383. 938 匿名

    本日、初めての検針があったのですが、電気代の安さにちょっと衝撃を受けました。洗濯と食洗機の乾燥を使うようになりましたが、それでも電気代は以前とあまり変わらず、(プロパンで高かった)ガス代の分が丸々無くなった感じです。

  384. 939 匿名

    >934

    君の持っている脳内重説を他人は確認できないだろ(笑)

    俺の持っている重説には各設備の機器仕様なんて書いてない。

  385. 940 匿名

    936の重説も機器の仕様なんて書いてなくて、共用部分に何が含まれるか設備名が書いてあるだけ。

    だから、

    >「避雷設備」、「電話設備」、「インターネット通信設備」とかいろんな設備が共用部分に書かれていることでしょう♪

    こう言うトボけた事しか書けない。

  386. 941 匿名さん

    もはや重説と原発は全く関係ないな。

    ところで原発バブルっ何だ?
    東電文学といい、よほど他人の引用は好きなようだが、頭にきて必死に被せてくるのは935だろ。数々の指摘を無視するところは、電力と敵対関係にあるガス関係者なのか、右向きの奴だろうな。まあ、あんたの住んでいると思われるマンションも重説のくだりで大したことない、あるいは虚偽なのもわかったし、オール電化マンションに住む方はどうぞ、快適にお過ごし下さい。

  387. 942 匿名

    設備名称が載っていない重説を配布しているマンションはないんじゃないか。共用部分に何が含まれるのか明記するのが当たり前だから。

    太陽光発電設備があれば名称は載っているだろうね。パネルの仕様なんて約束するものじゃないから載っているわけないから知らないのが普通だろう。

    知っているのが当たり前な様に書いている人は嘘をついているだけでしょう。本当に機器の仕様が書いてあるなら、その部分の画像をUPしてあげればいい。

    散々存在を否定していた太陽光発電マンションの存在が明らかにされて恥をかいた時以上の衝撃を相手に与えられるかもしれないぞ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

    まあ、脳内重説じゃUPしようがないんだけどね(笑)

  388. 943 匿名

    >>912:匿名さん
    >>
    >>驚きました、地要綱発電パネルって共用部分なんですか!
    >>共用部分に太陽光発電パネルを設置しているものだと思っていましたが、建物だったんですね。
    >>ということは、コンクリートに埋め込まれているのでしょうか?



  389. 944 匿名

    >>890:匿名さん
    >>
    >>仕様などは、重要事項説明で必ず行われるものであるので知らないほうが異常です。


    >>939:匿名
    >>
    >>俺の持っている重説には各設備の機器仕様なんて書いてない。


    どっちが正解?

  390. 945 匿名

    過去の実績から嘘を書いているのは890の可能性が限りなくたかいあ。

  391. 946 匿名

    そういうことですので、以降は「マンションの共用部分には付属の設備も含まれる」、「共用部分の設備の型番や仕様等については重要事項説明書に詳しく書かれないのが一般的である」っていう前提で問題ないですよね。そもそも、前提条件が合ってないのは1人だけだし。

  392. 947 匿名

    890の言っている「仕様」と言う言葉は、必ずしも機器自体の仕様を指していないと思う。

    マンション自体の仕様をあたかも設備の仕様であるかの様に書いているだけ。

    例えば、このマンションは共用部分の照明にLEDを採用し省電力とメンテナンスの手間を削減していますと書いてある事はあっても、どこそこのメーカー製のなんとかと言う型番の製品なんて事は書かれていない。

    マンションを買ったことがあるなら持っている重説を見てみれば誰が嘘つきか分かるよ。

    890は書いてあると言い張るだろうけど。太陽光発電マンションと同じ結果になるだろう。

  393. 948 匿名

    重説を見たこともない人が必死に何を書いているんでしょ。

    とか言うで出して書き込みがあると予想する(笑)

  394. 949 匿名さん

    その通りです。
    知らない人が想像で、あれこれ言っても意味がありません。
    これまでもタワーマンションやいろんなマンションを購入した上で、実際に太陽光発電パネル6枚が割り当てられているマンションをタイミング良く購入したと言っている人なら、自称ですが、購入にあたり必ず誰もが受ける重要事項説明を受け、書類一式を手にしている人なら明確に答えられますが、そんな経験のない人では、単なる想像による質問にしかなりませんので意味がないですね。
    しかし、毎年どころか、数ヶ月にひとつの新築マンションを購入するような人って、どんな人なのでしょうね?

  395. 950 匿名さん

    久しぶりに見た。
    個別でパネルを所有できるマンションがあった、って結論じゃなかったの?

  396. 951 匿名

    >>949

    重要事項説明書の共用部分に「太陽光発電設備(パワーコンディショナー、発電モニターを除く)」と書かれています。

    で?

    >>購入にあたり必ず誰もが受ける重要事項説明を受け、
    >>書類一式を手にしている人なら明確に答えられますが、

    重要事項説明書に書かれている内容が『明確な答』にならない理由は何だろね♪(笑)


    ついでに、

    >>これまでもタワーマンションやいろんなマンションを購入した上で、
    >>実際に太陽光発電パネル6枚が割り当てられているマンションをタイミング良く購入したと言っている人なら、

    『これまでもタワーマンションやいろんなマンションを購入した上で』は得意の捏造ですね♪

  397. 952 匿名さん

    タイミング良く、話題のマンション所有者として出てきますから、そのように言われるのは当然でしょう。

    さて問題は、太陽光発電パネルが共用部分となっていると言いましたが、共用部分で発電された電力を分担して個人所通とし、売電して個人が利益をだすのなら、法律上の問題が出ます。
    これまで戸建のようなシステムをマンションで組めないのは、太陽光発電パネルを共用部分に設置することになるからです。
    法律上、個人所有の部分に個人所有の太陽光発電パネルを設置しないと違法となるからです。
    そのあたりの法律が変更されていないのに、どうして可能になったのでしょう?

    可能にするには、ルーフバルコニーのような扱いで、太陽光発電パネルを設置するエリアの使用料をマンション支払い、そのエリアに個人所有のパネルを設置する場合です。
    これなら違法にはならず可能です。

    なのに、太陽光発電パネルは共用だと言うことだからおかしいのです。
    もし本当にあなたがそのマンションを自分で購入して住んでいるのなら、あなたの誤解じゃないですか?

  398. 953 匿名

    >>952

    >>これまで戸建のようなシステムをマンションで組めないのは、
    >>太陽光発電パネルを共用部分に設置することになるからです。

    『戸建のようなシステム』で問題をでっち上げたいようですが、(当然のことですが)2年以上も前に製品化されているマンション向け「戸別太陽光発電システム」が導入されていますので何の問題もありませんね♪

  399. 954 匿名さん

    マンションの屋上一面に太陽光電池パネルが設置されており、一部屋持分の直列に並べた5枚のパネルの横に供給先の部屋番号。パナソニックの「HIT太陽電池」出力は出力233W、モジュール変換効率18.2%
    1年目と2年目に定期点検。さらにメーカーによる10年保証。保証期間内は無料のサポート。それ以降の故障は各戸の負担。

  400. 956 匿名

    >952

    >法律上、個人所有の部分に個人所有の太陽光発電パネルを設置しないと違法となるからです。

    何で言う法律。明言しているんだから当然何で言う法律か書けるよね。

    専用使用権を理解しろって散々言われて法律を持ち出して恥の上塗りか。屋上貸しは違法なんだ(笑)

  401. 957 匿名さん

    >952
    自分の間違いは間違いでみとめて、一度ゴメンナサイしてから話をたてなおしましょうね。

  402. 958 匿名さん

    知らないなら、教えてくださいとお願いしてみれば?

  403. 959 匿名さん

    952をちゃんと読めば、956の書いた内容について既に書かれています。
    つまり、956は、952の文章を読んでも理解すらできないと言うことになりますね。

  404. 960 匿名さん


    もしかすると、ルーフバルコニーは別途使用料を支払っていることも知らないのでしょうか?
    分譲マンション所有者なら知っていますし、本当にマンションを購入しようとしている人でも知っているはずですがね。


    952には、下記のように書かれています。

    >タイミング良く、話題のマンション所有者として出てきますから、そのように言われるのは当然でしょう。

    確かに、常に話題のマンションを持っていると言うことで書き込みがされていますね。
    いくつのマンションを持っているのでしょう。
    いくら金持ちだと言ってもタイミング良く購入するのは至難の業です。
    桁違いの100億円くらいをキャッシュで持っているのなら可能でしょうが、有り得ません。


    >可能にするには、ルーフバルコニーのような扱いで、太陽光発電パネルを設置するエリアの使用料をマンション支払い、そのエリアに個人所有のパネルを設置する場合です。
    >これなら違法にはならず可能です。
    >なのに、太陽光発電パネルは共用だと言うことだからおかしいのです。
    >もし本当にあなたがそのマンションを自分で購入して住んでいるのなら、あなたの誤解じゃないですか?

    私も実際に業者に問い合わせたのですが、既存のマンションで屋上に太陽光発電パネルを設置することは不可能で、唯一可能性のあるのは個人使用と定められていて使用料を支払っているルーフバルコニーに規約に則り理事会の許可を取り、管理会社に届けて検討してもらい問題なければ太陽光発電パネルの設置は可能ですが、売電に関してはマンション全体の電力受電などの問題もあり、それを解決しないと売電することは不可能です。

    オール電化マンションであっても、同じ理由で売電は事実上不可能だそうです。

    こまかい法律の第何条に乗っているかと聞いたのですが、調べてみないとわかりませんと言う回答でした。

  405. 962 追い込むひと

    電化派はタイミング良く話題のマンションの所有者として出てきすぎ。
    成りすましはそっちです。

  406. 963 匿名

    >959

    君の脳内法じゃ誰も分からんよ。本当の法律があるなら示してみろと言っているんだが、959の書きぶりからすると

    「私はまた嘘を書きました。だって、悔しかったんだもん」

    と言うところか(笑)

    専用使用権はおろか屋上貸しも知らない様だし話にならんな。

    まあ、袋小路に追い詰められて口からでまかせを吐き続けて話を逸らそうとするのは何時ものことだが芸なさすぎ。

  407. 965 匿名

    960はかわいそうな奴だからそっとスルーしてあげようよ。

    自分は妄想や思い込みで偉そうに口からでまかせを一生懸命書いても、何時も事実を示されて恥をかかされて悔しくてしょうがないんだよ。

    960を見れば分かるも思うが、ルーフバルコニーは有償だとか共用部分で発電しても売れないとか、現実を無視して自分の正当性をただひたすら押し通そうと一生懸命な痛々しさ。

    ああはなりたくないとな。

  408. 966 追い込むひと

    悔しい?
    詰んでるのはそっちだろ。
    電化派はどいつもこいつも往生際が悪い。

  409. 967 匿名


    所有者が話題の発端なのに『タイミング良い』っていう発想はとてもクレイジーだねぇ〜♪

  410. 968 匿名

    >966

    散々存在を否定していた太陽光発電マンションが実在した事実から逃げている奴が何を開き直っているんだ。

    往生際が悪いとは君のことだよ。ああっ、何時もの自分を他人になぞらえて書いたのか(笑)

    素直に事実を受け入れられないと言うのは、モノを知らない以上に恥ずかしいことだそ。両方備えてあるから以上も以下もないか。

    文句があるなら、散々否定した太陽光発電マンションが存在していた事をまずは認め、今までの無礼を詫びてからだろ。

  411. 969 匿名

    >959

    952には嘘しか書いてない事は理解できている。嘘で無いなら何と言う法律なのかを聞いただけ。

    960に

    >こまかい法律の第何条に乗っているかと聞いたのですが、調べてみないとわかりませんと言う回答でした。

    と実在していない架空の法律だと書いてあるから、952は嘘であると言うことが確定したので出しゃばらなくていいよ。

  412. 970 匿名


    で、「戸別太陽光発電マンション」には『法律の問題』も無いわけだけど、まだ他に何か問題あるとか言い出すの?

    「実用的でない」とかね♪(笑)

  413. 971 原発くん\(^^ )ヨシヨシ

    で、原発くんはどのような家に住んでるの?
    オール電化なの?
    一戸建てで、太陽光発電なの?
    ガス併用なの?
    仙人なの?
    病気なの?
    うましかなの?

  414. 972 追い込むひと

    端的に書きます。アナタの主張にはソースがありません。
    いくらアナタがここで法律のことを言っても所詮法律素人の遠吠えでしかないのです。残念!
    今回は特別許してやるから、分かったらちゃんとごめんなさいしましょうね。

  415. 973 追い込むひと

    反論もできないとは情けないねー。
    ってことで、こっちはここで勝ち逃げさせてもらいますよっと。

  416. 974 匿名さん

    追い込む人が 尻尾をまいて 逃げちゃった (笑)

  417. 976 匿名

    >975

    「負けるが勝ち」って言うのは、無駄な戦いをしない賢い人の取る行動だよ。

    966みたいに散々仕掛けてことごとく返り討ちにあっている様な奴の対局にある諺だろうね。

    本人にしてみれば「負けました。ごめんなさい。」と言わない限り俺の主張は正しいんだと自分に思い込ませて幸せなのかもしれませんが、現実から逃避した恥ずかしい行動を幸せなんで感じる様にはなりたく無いモノです(笑)

  418. 978 匿名

    >977

    了解。

    そうだね、

    「ゴメンねぇ、君の嘘に真面目に反論して叩きのめしちゃって」

    位な謙虚さを持って相手をしないとダメなのかもしれませんね(笑)

  419. 980 匿名さん

    結局、まともに相手が出来ないという屁理屈で、何戸も新築マンションをスレ内容に合わせて購入したと書き込んでしまったことを誤魔化そうとするしかないのですね。
    それも、連投で・・・

    今思いつくだけでも、角部屋、最上階、タワー、ルーフバルコニー付き、奥行き4mのベランダ付き、天井高4m以上、150㎡以上、ダイレクトウインド、免震タワーなどの新築物件をお持ちなのですよね?

    しかし、スレに合わせた新築マンションをわざわざ購入するとは、恐れ入ります。

  420. 981 追い込むひと

    >977
    なんだ、やはり負けを認めましたか。
    自らを恥じてごめんなさいしましょうね。

  421. 982 匿名さん

    あら、勝ち逃げしたんじゃなかったの?

    オール電化、良いよね。家のマンションもオール電化だったら良かったのに。
    コンロくらいはIHに変更する予定です。

  422. 983 匿名

    >結局、まともに相手が出来ないという屁理屈で、

    「まともに相手ができない」は屁理屈じゃなくて事実でしょ。

    太陽光発電マンションは存在しないと言い張っていたところに事実を突きつけられても無視。存在の事実は無い事にした書き込み。

    重説でも同じ。売電でも同様。

    他人の指摘はまるで無い事の様には無視して、間違った嘘の主張をひたすら繰り返すだけですから相手にならないと言われても仕方が無い。


    >何戸も新築マンションをスレ内容に合わせて購入したと書き込んでしまったことを誤魔化そうとするしかないのですね。

    これも単なる思い込み。

  423. 984 匿名さん

    >983
    あなたは、全く相手にならないと言うべきですね。
    痛いところを突かれたら、話を誤魔化して逃げるだけですからね。
    オール電化マンションは何戸持っているのですか?

  424. 985 匿名

    >今思いつくだけでも、角部屋、最上階、タワー、ルーフバルコニー付き、奥行き4mのベランダ付き、天井高4m以上、150㎡以上、ダイレクトウインド、免震タワーなどの新築物件をお持ちなのですよね?

    その都度出てきた条件をただ並べて全部別々の物件だと言い張っているだけにしか見えんのだが。

  425. 986 匿名

    >985

    984みたいに何を持って相手にならないと言えるのか書けないところが痛々しい。ただの強がりでしかない。

    強がりで無いと言うなら、どう言うところが相手にならないのか、最低でも983程度には書くべきだろうな。

  426. 987 原発くん\(^^ )ヨシヨシ

    で、原発くんは何処に住んでるの?

    君の言う電化派は、私を含め4人くらいは、いると思うよ。
    君だけが、ばればれの連投してるよ。

    それと君の投稿読み返すとデタラメだらけのウンチクと、お門違いの批判ばかり。

    一度ご自分の投稿読み返してみようね。

  427. 989 匿名さん

    >987
    少なくとも4人はいる?
    4役ですか、大変でしょうね。

    ところであなたは根本的なことを誤解していますが、わかってますか?
    私以外の人も指摘したと思うのですが、あなたにとってはオール電化住宅とオール電化マンションの区別がついていないという、致命的な誤解をしているのです。

    オール電化住宅とオール電化マンションとは、根本的に違うものです。

    それを一緒にして「電化」としてしまうところが致命的な誤解なのです。

    私は、オール電化マンションは否定しますが、オール電化住宅を否定しません。
    だからといってオール電化住宅に賛成でもないのです。
    問題は、わが国の将来を担う子供が健康に生まれない可能性があるIHクッキングヒーターが必要不可欠だからです。

    電力会社の独占支配欲と言う、相手を叩き潰して支配する考えを具体化したものがオール電化マンションなのです。
    電力会社に共存と言う考えは存在しないのです。

    普通なら、資源のことも考え、ガスと電気を用いて、我々消費者が暮らし易くすることを考えてしかるべきなのに、電力会社は、使い物にならない開発途上のIHクッキングヒーターを使うことで、共存すべきガスを締め出すことで深夜電力の電気料金だけを安くしたのに昼間の電気料金を上げると言う、独占し尚且つ、支配しても根こそぎ奪い取ると言う方法をとったのです。

    私なら、昼間は通常とおりの電気料金で、深夜は割引料金とするでしょうし、私なら独占する気はありません。
    ガスと仲良く限りある資源を有効利用するために、共同開発し、利用者に不便さを与えないようにします。

    自称「電化」と言う人の考えは、まさに電力会社の考えたオール電化マンションそのものです。
    せめて、オール電化住宅くらいなら話も出来るのでしょうが、オール電化マンションとオール電化住宅の違いも知らない人だから、話が出来ないのでしょうね。

  428. 990 匿名

    >989

    >私以外の人も指摘したと思うのですが、あなたにとってはオール電化住宅とオール電化マンションの区別がついていないという、致命的な誤解をしているのです。

    1.989と同様の主張をしている他人はいない。
    2.オール電化住宅とマンションが違うと主張しているのは989のみである。勿論、システム的な部分の事で建物形態の事だと言う認識ではない。

    この認識で間違いないと989以外は理解していると思う。

  429. 991 匿名さん

    やはり、オール電化住宅とオール電化マンションの違いがわかっていないのですね。
    オール電化マンションは、購入したものをそのまま維持して使うのみです。
    それにくらべオール電化住宅は、住む人の使い方や世間の変化に合わせて変えることができるのです。
    これは大きな違いですよ。
    知らずに話をするとは、あきれてしまいますね。

    今後のオール電化マンションは、少しでもオール電化住宅に近付くように変化しないことには成り立たないのです。

    オール電化住宅では当たり前の太陽光発電パネルの併用、立地によっては風力発電も併用できますし、重量を気にせず独断で逐電装置を追加することも、電位自動車とリンクした生活も出来ますが、既存のオール電化マンションでは、すべて供給される電力に依存するしかないのですよ。

    本質を見ることをせず、上辺だけしか見ない人には同じにみえるのでしょうが、全く違うものです。

  430. 992 匿名さん

    否定された論理を飽きることもなく書き続けるお前に呆れるわ。
    お前が自作自演の常習者だってこともみんなが知っているぞ。

  431. 993 匿名さん

    >>991
    驚くべき不屈の精神だな。間違ったことでも言い続ければ真実になるとでも思っているのかな。
    ネットだけでなく、実生活でも同様なのかね。

    もし、何かに例えるとしたらゴキブリでもないし、何か適当なものを思いつく方が居られたらどうぞ。

  432. 994 匿名さん

    どぶネズミ

  433. 996 匿名

    >991

    オール電化と建物の形態、それと付加設備を混同しているだけだろ。

    君はマンションの場合、各住戸に太陽光発電設備を設ける事に執着しているのが頭のよろしくない証拠。

    同じ間違いを何度も何度も繰り返して進歩しない事に恥ずかしさすら感じないとは情けない。

  434. 997 匿名

    991ってガス併用住宅にも太陽光発電設備が付けられるって知ってた?なんと蓄電池も付けられるんだよ。

    太陽光発電設備とかは、オール電化を採用しているかどうかとは全く関係無く、オール電化の必須設備じゃないんだよ。知らなかったでしょ(笑)

    家の光熱を全て電気で賄っている場合をオール電化と言うのであって、住宅もマンションも光熱を全て電気で賄っていればオール電化と言うんだぞ。知らなかっただろ。

    世の中で戸建とマンションのオール電化は違うとか間違った事を念仏の様に唱えているのは991だけ。

    991は何を言われても戸建とマンションは違うと言い張るんだろうが、地球が回っているかどうかとはレベルに∞の差があるから、後に「違っていたんだ」と言う事は間違ってもないから(笑)

  435. 998 匿名さん

    >997
    自分の愚かさに気づき、暴走していますが大丈夫ですか?
    普通の住宅につけられるのは当然のことです。
    このスレで、そんな話はしていません。

    ただ、普通の住宅には設置出来るが、オール電化マンションにだけは設置できないってことです。

    オール電化住宅には設置できるが、オール電化マンションには設置できないってことです。

    決定的な違いです。

  436. 999 原発くんヨシヨシ\(^^ )

    >989で、原発くんの素性が想像できた!
    ガス関連会社をリストラされ、電力会社を恨む暇人とみたり。
    で、原発くんはどんな住居にすんでんの?
    教えてよ!どんだけ電気使ってないのか、参考にしたいのです。

  437. 1000 匿名さん

    通りすがりでざっと読んでみたが、このシステムを知らずに存在を否定してかかってた人がいるんだね。

    「ENEOSマンション向け戸別太陽光発電システム」は、JX日鉱日石エネルギー株式会社(本社:東京都千代田区、社長:木村 康、以下「JXエネルギー」)が開発※1したパワーコンディショナ※2を用いることで、マンション各住戸ごとに太陽光発電システムの導入を可能としたものです。
    「ルフォン井の頭公園」では、屋上に一戸あたり6枚(1.29kW相当)の太陽光パネルを設置し、発電した電力は各住戸に供給します。各住戸は、太陽光発電システムで発電した電力のうち、自家消費分を差し引いた余りの電気を、直接電力会社へ売電することができます。

    あと、IHの人体に対する影響って、エビデンスあったっけ?Science, Natureクラスに載った論文で。
    少なくとも物理学者がそれをわかるわけないんだけど。

  438. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸