なんでも雑談「年収の平均って??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 年収の平均って??

広告を掲載

  • 掲示板
さまさま [更新日時] 2011-10-26 22:00:12

年収ってどの金額の事を言うの?
どの書類みたらわかるの?
全く無知な私に教えて!!
30歳の平均収入ってどのくらい?

[スレ作成日時]2006-03-16 10:57:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収の平均って??

  1. 351 匿名さん

    日本に会社は250万あるからね
    ちなみに監査法人勤務者は大手企業のリーマンと同じです

  2. 352 匿名さん

    とにかく200−400で
    生涯のピークの平均は400
    くらいじゃないの?
    何千万とかのレスもあるけど
    求人誌見てごらんよ
    平均ではそんなすごいことには
    ならないと思うよ。

  3. 353 匿名さん

    都道府県別、事業規模別、業種別、職種別、年齢別。これくらい分類した平均なら意味があると思うのだが。

  4. 354 匿名さん

    1000万超の中には公務員が相当数入っているんでない?
    奴らが年収を引き上げてるんだろ。
    違和感があるのはそのせいさ。
     

  5. 355 匿名さん

    公務員はそんなに給料よくないよ。天下りしてからが給料高いだけ。
    金融・商社・マスコミ、この三大業種の高給が問題だ。文系職種が不当に給料をもらっている。

  6. 356 匿名さん

    >>354
    349の統計は公務員を除くとなっている。

  7. 357 匿名さん

    >352
    ほんとうにみんなそんなに低いの?
    うちの会社の新入社員の二年目の年収は500万近いですよ。
    社員数だって2000人足らずで全然大手じゃないし、本社は大阪だし、
    製造メーカーだから355さんの言う三大業種でもないですけれど…
    ちなみに、私は勤続13年の平社員で年収が840万(残業なし)です。
    係長クラスでも1000万超えてるんじゃないかと思いますけど、
    本当の所、世間のひとはそのくらいもらっているんでしょうか?

    出来ればもう少し給与条件の良い所に転職したいと思っているので、
    他社の給与や雇用条件が気になります。


  8. 358 匿名さん

    >>357
    転職?特殊な資格か免許でも持っているのですか。
    凡人なら転職でステップUPは無理じゃないの?
    贅沢言わずに、今の会社に勤めた方が身のためだと
    思うよ。

  9. 359 匿名さん

    >>357
    それはすごく恵まれています。転職したら300万減を覚悟のこと。

  10. 360 匿名さん

    大企業ほど横並びだから大体の給与はわかる
    国家公務員は給与ではなく仕事に恵まれている。

  11. 361 匿名さん

    >>357
    嘘か民間相手でない業種かだな。トヨタ系でもありえない。

  12. 362 匿名さん

    自動車製造(本社)なら係長クラスで500万円、1000万円を超えるのは工場長クラスで役職としては部長職に相当する。関連会社・下請けならベテラン係長で500万円、あるいは新米課長でもその程度。私の住んでいる所の(人口78万人)タウン誌に掲載されているお見合いパーティーでは年収500万円以上・年齢35歳以下の男性を「VIP」として募集しているくらいだ。都道府県庁所在地における製造業でも大体そんなものなんですよ。地銀で外回りやっている30歳でも500万円届くかどうか、信金なら400万円以下です。

  13. 363 匿名さん

    うちも大体357みたいな感じだけどなあ。
    決して大企業ではないし、金融とかでもないよ。
    357よりはちょっと低めだけど社宅(借上げ)とか色々福利厚生は大企業でない割りにはいいほうなきがしてる。

    結構 福利厚生の部分(将来の退職金とか)は馬鹿にできないので額面年収だけでは分からないことも色々ある気がしてる。
    できたらラストチャンスとして転職も考えてるが今の福利厚生と安定を手放すなら2割UPは欲しいと思ってる。

  14. 364 たまこ

    ひゃ〜〜〜〜〜〜!!

    銀行様か証券マンかと思った。

    日経ウーマンの統計でも、600万円台の人とか900万円台の人がいるのを知って、
    能力の高い人がうらやまし〜と、思いましたのだ。

    仕事の種類を間違えると、いくらがんばっても、
    むくわれないのだ〜。

    特に、マスコミ、広告、関係は、ピンきりで、ひどいのじゃ・・・。

  15. 365 357

    >361
    うそじゃないですよ。
    あんまり書くと面が割れそうなので詳しく書けないのですが、外資のメーカーです。
    うちの会社でも職種によって、かなり年収は違うと思いますが、私の居る部署は企画・
    研究・開発部門なので、社内でもわりと給与は良いほうだと思います。

    >358
    一応、国家資格2つと、他にもいくつか資格は取っていますが、
    転職の時の売りは「競合他社での開発経験」と思っています。
    守秘義務があるのでデータなどは持ち出せませんが、頭の中の
    「経験」は私自身の財産ですから。
    女性で40過ぎると「管理職経験が無いと転職は無理」といわれたことが有るので、
    転職するなら今のうちかなと思ったのですが、甘いですかねぇ

  16. 366 匿名さん

    外資は福利厚生がないのと
    年収の変動を考えると
    生涯年収で考えると実質的には大手企業の方がいいかと思います。

  17. 367 たまこ

    外資で経験を積んで、日本からヘッドハンティング!

    かっこよすぎる・・・。

    外資系は、給料いいですよねえ!
    何人かいるので、彼らの話を聞くと、厳しい半面、給料が日本と比較になりません。
    しかも、海外出張がしょっちゅう。
    何年も日本に帰ってこない人もいまするるるる〜〜。

    また、日本のへんてこりんな加給制度じゃなくて、
    納得のいく査定システムがある。

  18. 368 匿名さん

    外資系は高給ほどいきなりリストラされるからなぁ。ハイリスクハイリターン。

  19. 369 匿名さん

    買収されると給与いい人から順に削っていくみたいだね。

  20. 370 匿名さん

    なぁ〜んだ、そういうことか。だったら低収入でも楽に生きていければいいや。

  21. 371 匿名さん

    甘い考え 休むに似たりだな。
    目指す企業は、外資の採用基準と同じと
    も限らないよね。
    業種によっては、資格も全部有効かどう
    かは疑問だし、ハイリスクハイリターン
    は、まず間違いない。
    無難に現状維持しようかな・・・。

  22. 372 匿名さん

    外資に勤めていました。給料はそこそこよかったのかなあ。
    金融や商社勤めの友人のほうがよっぽどもらっていましたよ。

    あと外資系ってボスの顔色をうかがったり、えこひいきとか、露骨だったな。
    ボスがクビになると、その息のかかった部下は全員クビか左遷。
    査定もどうなんだろ。営業でなければ公平な評価って不可能だと思う。人間が査定するんだから。

    そして一番嫌だった(ゆえに転職を決意した)のは、日本支社は支社にしかすぎないということ。
    本国の指令が絶対で、ここは所詮、植民地なんだなと痛感しました。

  23. 373 匿名さん

    外資、仕方なく日本撤退の時の退職金て半端じゃないよね。
    知人がそれに2回立続けに当たって凄い事になってた。

    >そして一番嫌だった(ゆえに転職を決意した)のは、日本支社は支社にしかすぎないということ。
    本国の指令が絶対で、ここは所詮、植民地なんだなと痛感しました。

    私の知人は外資に一度行くと止められないと言って、転職しても直ぐ外資だったけど。業界、会社によっても違うのかもしれませんね。

    >地銀で外回りやっている30歳でも500万円届くかどうか、信金なら400万円以下です。

    きつくて安くて本当に大変みたいですね。かなり前ですが中途で入ってきた人が金融は金融でも天と地の差と言ってた。

    若き日は外資憧れてましたが、英語が。。。

    外資勤めに言わせれば簡単な単語で大丈夫と言うんですが、信じられなくて憧れだけで一生縁が無さそうです。

    今一番良い業界ってブームもあり不動産関係と私は思ってますが此処では出てこないんで違うんでしょうか。

  24. 374 匿名さん

    都銀は住居もそこそこのところを格安で提供してるからね。

  25. 375 匿名さん

    NO.362
    中部地方なんだけど、タウン見たら同じ要件があったよ。

  26. 376 匿名さん

    不動産は、完全な自転車操業ですよ。

  27. 377 匿名さん

    >>373
    はい、憧れて外資に入社しました。憧れが幻想だったことがわかりました。
    女性が働きやすいことは事実です。男性の質は(女性と比べると)低め。
    英語はどうでもいいです。英語しかできない英語屋も多数います。
    それより英語で何ができるかのほうが重要です。

  28. 378 匿名さん

    妄想癖の集団、乙。

  29. 379 匿名さん

    それを言っちゃ、おしめ〜よw

  30. 380 匿名さん

    国税庁の統計をかいつまむと・・・

    1年を通じて勤務した給与所得者は、4494万人。
    17年度の民間企業の平均給与は437万円(男538万 女235万)。
    うち、一番人数が多かった給与階級は、
    男 300万円超400万円以下(17.8%)
    女 100万円超200万円以下(26.1%)

    男の平均額以下となる、0円〜500万円以下の割合は、
    男で全体の55.8%、女で90.3%にもなる。

    一方、男で900万超の高額の給与をもらっている人数は、
    男全体の11.3%にも達しており、世のサラリーマン男性の10人に1人以上が
    900万超の高額サラリーマンという現実だ。

  31. 381 匿名さん

    >380
    給与所得者って、正社員だけじゃないですよね?
    たしか、最低賃金の保証ってあったと思うけど…

    いくらなんでも年収300万(きっと手取りは200万くらい?)じゃぁ。
    一人で生活できないじゃないですか。そんなお給料では家賃だけで
    収入の大半を使ってしまうことになりますよ。
    パラサイトするか社宅があればなんとか暮らしは出来るだろうけど、
    家庭を持つ決心は難しいでしょうね。

  32. 382 匿名さん

    年収300万ぐらいの人間が増えてるね
    製造業の期間工や高卒のSE等

  33. 383 匿名さん

    最近はずいぶん低賃金になってるんだ…びっくり。
    これなら年金所得者の方が収入が多いくらいだよ。
    少子化で生産性が落ち、タダでさえ少ない子供が
    ニーとだフリーターだといって社会のお荷物になり、
    やっと働いてるまともな若者がこんな低賃金じゃぁ、
    税金も保険も年金も破綻しない方がおかしいくらいだね。

  34. 384 匿名さん

    今や学歴で勝負できるのも東大京大ないし一橋ぐらいだもんね。

  35. 385 匿名さん

    まさか、東大京大ないし一橋を出て、大企業に就職した若者まで、
    年収300万って事は無いよね?

  36. 386 匿名さん

    一橋はともかく、東大京大は理系のほうが数が多いし、研究職に就く割合がものすごく高い。

  37. 387 匿名さん

    中途半端な学歴は意味ないですね。

  38. 388 匿名さん

    政令指定都市の「地元で一番!!」という大学が結構美味しいと思う。

  39. 389 匿名さん

    ???なぜここが学歴スレに変わってるんだ!?

  40. 390 たまこ

    爆笑!

  41. 391 匿名さん

    要するに高卒とかだと期間工とかフリーターしかないってことだよね。

  42. 392 匿名さん

    いや年収の話・・・・ね。

  43. 393 匿名さん

    期間工とか派遣とかだとみんな300万以下

  44. 394 匿名さん

    >要するに高卒とかだと期間工とかフリーターしかないってことだよね。
    (爆笑)
    求人関係に目を通したことある?
    それとも、世間知らずの引きこもりさん??

  45. 395 匿名さん

    爆笑って人間として大丈夫か。
    あんたも実際高卒の人間知ってるのかい?
    失礼にも程があるよ

  46. 396 匿名さん

    年収300万じゃ、建売も買えないよな。
    暴動が起きてもおかしくないな。

  47. 397 匿名さん


    工業高校の優秀な生徒は引っ張りだこ、製造業では技術の継承が問われています。
    ちなみに私は年収300万円ですが、現金で建売購入しました(2850万円)。

  48. 398 381

    >397さん
    すごい!ちゃんと貯蓄まで出来るものなんですね。
    純粋に興味だけなんだけど、住居費や食費の内訳ってどうなってるんでしょうか?

  49. 399 匿名

    397さん、ホントすごい!エライっ!
    私、結婚前、年収400〜450くらいだったんだけど
    一人暮らししてて、3年で500万位しか貯蓄できませんでしたよ。
    お家を買ったって事は、ご家族がいらしゃるんですよね。
    配偶者さんにも恵まれましたね。

  50. 400 匿名さん

    397さん尊敬しちゃう!
    どの位の期間で2850万円以上貯めたんですか?
    自分なんか75歳までローン地獄です。

  51. 401 匿名さん

    でも、独身で親元にいて食費も入れずにお小遣い貰って、収入を全額貯蓄に回したとしても、
    手取り250万位だったら約12年かかりますよね。
    勤続12年で年収300万なんて事あるの?
    だとしたら初任給なんてもっと少ないだろうから、2850万貯めるのに12年どころか
    もっとかかるはず。
    奥さんが高給取り?
    じゃなきゃ嘘つきさん?

  52. 402 匿名さん

    製造業では技術の継承=偽札

    なら有り得るかも・・・

  53. 403 匿名さん

    今日不動産営業の人と飲んできたんだけど、年収500以上で約4000の銀行ローン通るって言ってたよ。

    地域によって銀行の審査もかなり違うのかもね。

  54. 404 匿名

    397さんは
    現金で買ったと言っても、自分で貯蓄したとは言ってないですよ。
    今時、親の援助なしで家を買う人ってどのくらい居るのかな。
    年収300万じゃローンの査定がきつかったんじゃないですか。
    子供でも知ってる大会社ならOK出るかもしれないですけど。

  55. 405 匿名

    年収650万の時、5000万まで貸せるって言われてビビったよ。
    借りられても返せないじゃん。月20万近くなんて。
    結局、3000万借りたけど、もっと要らない?ってしつこかったよ。
    その銀行マン短期に2件の融資を取り付けて、出世異動してったよ。
    3000万だって奥さんが働いてなかったら、借りてなかったかも。

  56. 406 NO.397

    正確に言いますと妻が半分出しています、誤解のある発言ですみませんでした。結婚して15年間、家賃35000円の2LDKに住んでいました。子供はいません。

  57. 407 NO.397

    重ね重ね申し訳ございません、年収300万円は手取りです。本当にすみませんでした。

  58. 408 匿名さん

    >>397 どっちにしてもたいしたもんです。
    でも 皆が皆子供がいないわけでも 共働きでも 35000円の家賃の所に住めるわけでもないので
    自分は特殊、と思っておいたほうがいいと思いますよー。

  59. 409 匿名さん

    今は派遣や契約が多いですからね。

  60. 410 匿名さん

    年収1700万って手取りどのくらいになるのですか?

  61. 411 匿名さん

    >>410
    1200万弱だと思います。

  62. 412 匿名さん

    >411
    410ではないですが
    そんなに取られてしまうのですか??ちょっとショック。。

  63. 413 匿名さん

    そうです。年収が上がれば上がるほど、税金や社会保険料などた〜くさん取られるものなのです。
    働けど働けど、なかなか報われるものではないです。
    たくさん税金を納めても、収入が少なくて税金を納めなくても、
    受けられるサービスは同じ・・。そんなものです。
    スレ違い、失礼。

  64. 414 匿名さん

    スレ違いついでに。
    所得税(国税)は累進課税再強化の検討が進められています。
    「少子化対策は所得税で」との財務省高官発言が内々にありました。
    でもたっぷり税金を払うって貴重な社会貢献だよ。
    高額所得者は喜んでもいいなじゃないの?

  65. 415 匿名さん

    >413

    >収入が少なくて税金を納めなくても、

    累進課税強化の一方で、課税最低所得の引き下げの検討も進められています。
    「そもそも高額所得者は貧乏人がいるからこそ、高い給料、収入があるんだから、
    税金くらいもっと払え(再分配機能)。でも、貧乏人も応益性の原則に鑑み、
    行政サービスに対してある程度は負担しろ」って理屈かな?

  66. 416 匿名さん

    >413

    社会保険料の中でも、公的年金の保険料は報酬ランクの上限が決まっているので、
    た〜くさん取られる比率は薄まりますけどね。つまり、標準報酬が62万以上
    ならば保険料率(最終的に労使計183‰)以下の負担となる。

  67. 417 匿名さん

    その社会貢献だとか再分配機能も知らない貧乏人が、金持ちは優遇されてる云々いうと
    嫌になるね〜。

  68. 418 匿名さん

    >たくさん税金を納めても、収入が少なくて税金を納めなくても、
    >受けられるサービスは同じ・・。そんなものです。

    いえいえ、たくさん税金おさめた上に受けるサービスは少ないんです。
    児童手当や医療費など、税金をちょっとしかおさめない人のほうが手厚いサービス。

  69. 419 413

    私の愚痴のような書き込みに対して多くのコメント、ありがとうございます。
    全くその通りです。
    私と同様に感じている人が多いのでしょうか?

  70. 420 匿名さん

    >417
    確かにその通り。
    皆が平等という考え方がどうも好きになれない。社会主義でないのだから。
    税金納めている額に応じて、議決権比率が変わるなど、
    高額納税者になんらかのメリットを与えないと、税金の取られ損。

  71. 421 匿名さん

    納税は国民の義務、だから現在の法概念としては「貢献」というわけではない。

  72. 422 匿名さん

    社会貢献という意識はエリートほど強い

  73. 423 匿名さん

    >>421
    >>422
    418を読むと、まさしく社会貢献って感じがしますよ。
    私自身はそれ程貢献していませんが。

  74. 424 匿名さん

    >納税は国民の義務

    税金を収めないで良い人は義務がない・・・?
    国民じゃないみたい。

  75. 425 匿名さん

    公共サービスは貧困層に優しい。
    民間サービスは富裕層に優しい。

  76. 426 匿名さん

    求人紙を見れば、この年齢はこのくらいと民間の給与(年収)がなんとなくわかるよ。
    業種で違うけど150−350くらいでないかな。

  77. 427 匿名さん

    うちも、遅くに結婚し、40才で子供を持ったので、年収は1000万でしたが、
    医療費補助、児童手当、所得制限でひっかかり、これからかかる教育費を
    考えると、とても二人目と思えません。

    また、妻が働きはじめましたが、保育園に入る順が、所得の低い方からで、
    環境のよくない場所に預けざるを得ない状況です。
    せめて、一人当たりの補助を公立保育園、認証保育園、民間託児所かわりなく、
    分配して欲しいです。

  78. 428 匿名さん

    数ヶ月前のプレジデントの記事によると、東大出身者は自分の会社の出世コースと給料を把握しているそうな。
    一流企業の会社別に階級、最速到達年齢、年収が図で示されてました。とても興味深い内容でした。
    もし高校までにこれを読んでいたら高校で理系に進まなかったかも。でも今は理系で後悔してませんが。

  79. 429 匿名さん

    理系なら医師とかも多いですな。
    一流企業の出身だと高校と大学が優れているとチャンスが多いのかも。
    うちの高校も大企業トップでてます。
    公立トップ校から大企業の社長になる人は多い感がある。

  80. 430 匿名さん

    >>429
    今の社長世代のころは公立高校が難しかったからでは?

  81. 431 匿名さん

    公立トップ校から大企業の社長になる人が多いと感じる理由は>>430の通り。
    あと理系(医者・学者・研究者)は私立や国立出身者が多いなぁと感じる。

  82. 432 匿名さん

    私の旦那は39歳年収550万です。私がパートで103万です。
    子供2人マンションのローンが重くのしかかる中・・・。一生懸命働いている旦那の気持ちは分かるけど・・・分かるんだけど・・。お隣の私たちより若い夫婦で旦那さんだけの収入は私たち二人の収入を合わせてもまだはるかに多い・・・。この時期疲れも加わって、つい愚痴を言ったら「上ばかり見るなよ!!」と旦那に逆切れされました・・。こんな私みたいな主婦いますか?いたら頑張れそうな気がする。

  83. 433 匿名さん

    隣の家庭を羨ましく思うなら、あなたががんばって正社員となって働けば?

  84. 434 匿名さん

    ホントだね!432みたいな主婦がいるから女はダメダメなんだよ!
    働けよ!!働け働け!!!

  85. 435 匿名さん

    >432
    うちは、432さんのお二人の年収合わせたのと同じぐらいです。(旦那の年収)
    私も働こうかなと思った矢先、妊娠発覚!!
    結局1馬力です。
    マンションのローン・上の子の幼稚園代(私立)・これから出産・赤ちゃんグッズも必要。
    今月はいいかな。と思いきや、友人の結婚式。はたまた上司のお葬式。
    お金は飛んでいくばかりです。
    イライラしてるところに、旦那は飲んで帰ってくる。
    いいわね。あなたは。発散場所があって。なんて言った日にはケンカになるので、グっと我慢。
    そしてまたストレスがたまるという、悪循環。
    宝くじでも当たらない限り、私のため息は止まりません。

  86. 436 おみそ

    まあまあ。
    433・434さん、そう言わずに。
    主婦だって大変なんですよ。
    殿方だって、お仕事の愚痴を言いたくなる時あるでしょう?
    主婦だってありますよ。そりゃあ。
    どっちも大変なんです。
    お互いを認め合い、歩み寄らなきゃです。

  87. 437 匿名さん

    >>432
    うちなんて年収500万ないぞ。
    手取りなら350万くらいだぞ。
    嫁は病気で外で働けなくて内職だぞ。
    しかも子供は学校でいじめられてひきこもり状態だぞ。
    両親は地方にいて子育ての援助なんてしてくれないぞ。
    どうだ。まいったか。
    下には下がいるんだぞ。

  88. 438 匿名さん

    432です。今私は37ですが、同じパートの方が、51歳と59歳で子育ても終わってそろそろ働きましょうと言う方々でした。比較的気持ちにも余裕があるようです。飲み会や忘年会なんかも参加できるんですよね・・・。私は無理!今日だってもちろんいけないけれど、旦那の忘年会とパート先の会社の忘年会、見事にバッテイングしてました。なんか損した気分・・。他の2人はもちろん参加で、取り残された気分!
    大丈夫大丈夫この時期だけよ!と自分を励まし!435さん気持ち分かります!さぁ子供とお風呂入ってこよ__

  89. 439 匿名さん

    437さんありがとう・・・。そう言いたくなりました。

  90. 440 匿名さん

    >>432さん
    我が家の夫も他の部署で赤字を出した為、今回のボーナス減でした。
    年収なら432さんよりちょっと下。 私が仕事頑張って同額位かな?
    でも夫はホント頑張ってるので会社に対しては腹立つけど、夫には「ありがとー!」と言いました。
    お互い頑張ろうねー♪

  91. 441 匿名さん

    >432さん
    うちも同じかんじです。

    まわりをみると、皆さん余裕のある、豊かな暮らしをしていると感じます。
    家より厳しい家庭はないと落ち込むときも多々あります・・

    パパは毎日夜中の1,2時帰宅、週2回くらい徹夜で朝帰り、
    次の日も仕事(しかも朝掃除で早く行くことあり)2週間くらい連続勤務はザラ。
    平均睡眠時間3時間。

    日曜定休も返上(仕事が終わらないのは個人の能力のないせいといわれる)
    もちろん手当てもなしの、ただ働き。
    終電なくなったらタクシーで1万5千で帰ってくることあるが、自腹。
    忘年会は会費だけ取られて、仕事が終わらず出られずお金は戻らず・・

    有給は就業してから一度もとれず。代休さえもとれず。
    上司からは毎日机をたたかれ怒鳴られて帰ってきます。
    これだけ働いても年収550万。(40才)

    6大卒の一部上場企業・・
    そんなに仕事ができない人ではないと思うのですが・・

    そういう私自身も、フルタイムで働いてかなりハードな仕事ですが、
    年収200万がやっとです・・・

  92. 442 匿名さん

    >>441
    そんなムチャクチャな職場だったら転職されたほうがいいのでは?
    人材バンクに登録しておけば忙しくても大丈夫、マッチする職を紹介してくれますよ。

  93. 443 匿名さん

    441サン
    旦那さんの会社、管理職でもないのにそこまで残業を強制しているようなら、
    労基署にチクッたら一発でアウトになると思いますよ。
    匿名で電話を何度もかけて、相談してみては如何でしょうか?
    私の勤務している会社でも運良く?2度ほど摘発された後、
    残業代をきちんと払うようになりました。

  94. 444 匿名さん

    でも国家公務員も結構給料安くて労働時間は長いです。
    国会の会期は一日3時間睡眠の日が続く。
    給与は一律で右上がりだけどそこまで高くはない。
    事務次官は2500万で最高裁長官はさらに高いけどそれは一部の話。
    年間4000時間働くところもある。

    しかし社会貢献という名の下やりがいはかけがえのないものでしょう。
    上述の上場企業の話はおそらくメーカーでしょうが、
    メーカーも最近は停滞気味ですが経済を引っ張ってくれてることは確か。

  95. 445 匿名さん


    1馬力1億?ですか。

  96. 446 匿名さん

    夫の職場は特殊法人で給与その他は国家公務員と同じです。
    40歳で本年度の税込み年収600万弱。
    普通に生活できる金額とは思っていますが去年の転勤でマンションのローンと
    現在の家賃とで出費大。引っ越し費用も足が出てしまい預金を崩しました。
    月々のローンが6万に家賃が12万(補助金が25.000円)かなり厳しい一年でした。
    来年度から分譲マンションの借り手が決まりローンや手数料と相殺して手元に5万残ります。
    固定資産税やローンのボーナス払いに使うけど少しは預金が出来るかなと楽しみにしています。
    キツキツの生活でしたが他人にそんな素振りは見せませんでした。
    我が家みたいな状態の人はたくさん居ると思いますよ、外から見ただけでは解らないものです。

  97. 447 匿名さん

    >445
    1馬力というのは、働き手がひとり、大概は夫の収入のみということです。
    共働きなら、2馬力です。

    437さん、がんばろう。
    子供は、五体満足なんでしょ。

    裕福そうにみえても、わからないところで、苦労があったり、悩みがあったりするでしょう。
    悩みのない人間なんていないのですから。
    でも、年末ジャンボ、当たらないかなぁ・・・。
    お金で解決できることがいっぱいあるのに・・・。

  98. 448 匿名さん

    30歳の平均は300くらいではないの?
    で、ピークが500から700で
    年齢が45からは、
    記憶力、体力、などが30代よりも
    低下すると思うから、年齢が上がれば給与も上がるとは
    かぎらないのではないでしょうか?
    世の中スッカイッスヨ。

  99. 449 匿名さん

    うちは共働きです。
    私は年収500万、夫は350万です。マンションのローンを抱えているため共働きでないと生活できません。
    夫は私のほうが給料がいいため「主夫やってもいいよ」なんて言ってます。
    きっと収入少ないことで肩身の狭い思いをしてるんだと思います。
    夫に申し訳ない気持ちになります

  100. 450 匿名さん

    449さん。
    夫婦仲良ければ、年収が違ってもいいじゃないですか。
    今の世の中、団結しないと損すると思うし。
    申し訳ないなんて、そんなことないと思うよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸