なんでも雑談「地方公務員は勝ち組ですか負け組ですか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 地方公務員は勝ち組ですか負け組ですか

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2016-05-15 09:40:50

地方公務員って勝ち組だと思いますが、皆さんいかがですか

[スレ作成日時]2005-10-13 16:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地方公務員は勝ち組ですか負け組ですか

  1. 101 匿名さん

    こいつらのお給金からマンションの立替費用だせばいいじゃん。

  2. 102 匿名はん

    「今回のマンション偽造問題に関して投入される税金を
    今から一人5千円ずつ徴収します」となったら、払う人いる?

    偉そうに公務員を叩いてる分、余計に民間は滑稽だな。
    「民間」で一まとめにするなとは言わないでね。

  3. 103 匿名さん

    公務員が払え

  4. 104 匿名さん

    >103
    また見事に釣られましたな。

  5. 105 真剣なハナシ

    今、33歳ですが、今でもすぐになれる地方公務員があったら教えてください。
    民間企業で働くのがしんどくなりました。
    マジに考えています!!

  6. 106 匿名さん

    来年、都庁の経験者〈主任〉採用試験を
    受験したらいかがでしょうか。
    http://www.saiyou.metro.tokyo.jp/exam/info/index.htm

  7. 107 匿名さん

    お遊びの掲示板です。まじめに答える必要はありません。
    「今でもすぐになれる地方公務員」というのは、
    そもそも無理があります。

  8. 108 匿名さん

    >>105
    地方公務員は楽でいいから誰もやめたがらないんだよ。

  9. 109 匿名さん

    教員は年齢枠が広く、地方公務員の中で最も高給です。その代わりスンゴイ倍率で〜す。
    知識もない住宅産業の営業で、30代1500万なんてのもいるんだから、50才1000万は安いでしょう。
    公務員で自家用飛行機を持っている人はいません。ベンツもと言うより普通は買わな-い!。

  10. 110 匿名さん

    >>108
    民間に釣られてどうすんの?
    しかも,意味不明なコメント。

    だいたい,民間がしんどいから公務員なんて発想する奴は,
    どこ行ってもまともに働けるわけが無いです。

  11. 111 匿名さん

    日本一の貧乏都市」と山田勝麿小樽市長が自嘲的に称した小樽市。約1,300億円の巨額借金、
    異例の2年連続の赤字予算、手持ち現預金ゼロの極貧状況が続く中、どこから調達したのか、
    12月15日(木)に、総額17億円のボーナスを市長や市職員・市会議員ら2,050人に支給した。

     15日(木)に支給されたボーナス(期末・勤勉手当)は、市長・助役・収入役ら三役と一般職員の
    2,018人に16億6,767万円、議長・副議長・議員の32人に3,735万円の総額17億500万円の
    “大盤振舞い”となった。

     支給額は、市長217万円、助役185万円、収入役164万円、部長職123万円、次長職116万円、
    課長職106万円。一般職員の平均支給額は82万円。課長以上の幹部職員は100万円の
    大台を確保。不況にあえぐ市内の民間ボーナスとの落差を見せ、相変わらずの「官高民低」の
    “役人天国”となった。
    (略)
     小樽市財政部の試算では、平成16・17年の2年連続の赤字の累積で、これから歳出削減を行った
    対策後の平成18年度でも、19億円の累積収支不足額が生じる。この19億円の収支不足額を
    解消するのには、「神風が吹いても到底無理」と言う。

     財政破綻で実質では、すでに“倒産”している小樽市役所。民間では、このような状況では、
    到底ボーナスなどは支給されない。累積赤字を増やしてまでの17 億円の“大盤振舞い”に、
    失政のツケを回される市民の嘆きは深い。ボーナス支給を1回だけ削減するだけで、
    累積収支不足が解消するのだが。市民に聞くと、「市民がこんなに困っている中で、
    ボーナスも議員数も半分で十分だ」の声が圧倒的に返ってくる。

     市長・職員・議員とも自主削減で、昨年比では支給額が若干減ってはいるものの、
    財政健全化への必要額から見たらスズメの涙程度でしかない。

     財政再建団体転落の危機にあった他の自治体(福島県矢祭町など)では、市長給与の半減、
    助役・収入役の廃止、議員定数の半減、職員数の大幅削減、庁舎やトイレの自主清掃など
    涙ぐましい努力で再生への道を歩んでいる。ますます悪化する財政状況の中で、
    小樽市の取り組みはまだまだ甘いと言う市民が多い。

     「日本一の貧乏都市」からの脱出策『財政再建推進プラン実施計画』すらまとめられない
    小樽市役所へは、市民のますますの厳しい目が必要になっている。

     なお、市の一般職で組織する市職労(自治労小樽市役所職員労働組合)では、このボーナスで、
    今年度の人事院勧告での0.05ヵ月分増とされた手当分が据え置きされていることで、
    16日(金)8:50から9:19までの29分間の時限ストライキを打つことにしていた。
    しかし、14日(水)に、助役交渉で「検討する」との回答を得たことを理由に、スト延期を決めた。

     ボーナス支給日の翌朝のストライキが実施されれば、ボーナスを懐に入れての
    “優雅な”ストライキだっただけに、市民の反感を買うことは必至で、市の関係者も
    ホッと一息の体だが、財政危機さなか、まだまだ市職員の意識改革も求められている。

  12. 112 匿名さん

    小樽の子供たちはかわいそうだな

  13. 113 匿名さん

    なお、市の一般職で組織する市職労(自治労小樽市役所職員労働組合)では、このボーナスで、
    今年度の人事院勧告での0.05ヵ月分増とされた手当分が据え置きされていることで、
    16日(金)8:50から9:19までの29分間の時限ストライキを打つことにしていた。
    しかし、14日(水)に、助役交渉で「検討する」との回答を得たことを理由に、スト延期を決めた。

     ボーナス支給日の翌朝のストライキが実施されれば、ボーナスを懐に入れての
    “優雅な”ストライキだっただけに、市民の反感を買うことは必至で、市の関係者も
    ホッと一息の体だが、財政危機さなか、まだまだ市職員の意識改革も求められている。

    ソース:小樽ジャーナル 05/12/15
    http://www.webotaru.jp/news/2005/12/1215-2.htm

    赤字なのに据え置きだったらストしようとしてたのか小樽市役所の人間はいっぺん**

  14. 114 匿名さん

    支給額は、市長217万円、助役185万円、収入役164万円、部長職123万円、次長職116万円、
    課長職106万円。一般職員の平均支給額は82万円。課長以上の幹部職員は100万円の
    大台を確保。不況にあえぐ市内の民間ボーナスとの落差を見せ、相変わらずの「官高民低」の
    “役人天国”となった。
    ほんとですね。それだけ親切丁寧な仕事をしてくれてるならね。
    福祉手続き、障害者手続き、税金手続き。冷たく不親切で、自分たちの書類の詳細わからん人いるから
    腹立つね。いい人もいますが。
    民間盛り上げてこその、行政でしょ。もっと親切に、気持ちよく仕事させてよ。
    障害者なんかの手続きは嫌がらせかってくらい書類、支給開始まで1年半とか
    待たせるでしょ。治んない病気だっていってるだろめ。いや失敬。

  15. 115 匿名さん

    小学校は金が無いって赤錆のでる水飲ませて自分らはぬくぬくか。腐ってるな。

  16. 116 匿名さん

    公務員が公務員の給料決めてんでしょ。
    ま、公務員給料決めてんの公務員じゃなくても、どうせお仲間でしょ。
    それじゃーねー。
    大小民間会社の平均が公務員の給与の増減に直接関係するシステムなら
    税収が上がるように、一般人にやさしく、民間を盛り上げる頑張りみせるんでない。
    今は一般人の生活がどうなろうが、保障されてるから、関係ねってね。
    そういう面では勝ち組み集団だな。

  17. 117 匿名さん

    >116
    俺、民間だけど、君は民間の恥だな。
    大小民間会社の平均って、大企業と中小零細とどれだけ差があると思ってるの?
    公務員一まとめもそうだけど、民間一まとめも思慮の浅さを露呈してるよ。
    まぁ、文面相応な内容だけど。

  18. 118 匿名さん

    公務員の給与は民間の上(大企業中心で)の部分をみて(考慮して)きめてるんじゃないの?
    差があるからこそ、広く(大企業から中小零細まで)民間の給与体系を考慮してほしいということじゃないのかな。
    当然、全部の会社の状況を調べことは困難と思いますが、当然それを調査できる人材はいると思いますよ。

  19. 119 匿名さん

    117さんへ大企業と中小零細とどのくらいの差があるのですか。
    地方公務員に限定したのはなぜでしょう。

  20. 120 匿名さん

    公務員の給与も税金の使い道も、最後は議会の承認が必要です。
    公務員が自分達で勝手に決められるわけではありません。

    その現状に不満があるという人は、住んでいる自治体の議会の議員が
    あなたの思いどおりに仕事をしていないということです。
    結局、住民が「自治」できていないということです。

    仕組みがあるのにそれを活用し切れていないわけです。
    公務員批判は大いに結構、しかし元をたどれば、自分たち「住民」の
    これまでの「自治」への努力も問われることになるでしょう。

  21. 121 匿名さん

    公務員も民間もその他の職業に従事してる人も、
    みんな自分の仕事に誇りを持って元気良く働こうではありませんか。
    職業に勝ちも負けもありません。
    ベストを尽くすだけだと思います。
    (誇りを失っている人、今日も皆さんテレビで見ましたね?)

  22. 122 匿名さん

    116どえす。
    そうですね、公務員の方みんながみんなみたいな書き方になってますね。
    頑張ってる方もいますよね、すみませんでした。
    あと民間の恥でもなんでもいいですが、
    一まとめとは書いてないんですが、深く考えすぎでは。
    あなたのレスもとても民間の*とは思えませんが。

  23. 123 匿名さん

    渦誓…116っrー晴

  24. 124 匿名さん

    まあ、市役所は派遣レベルで出来るから人減らせばいいんだよ。

  25. 125 匿名さん

    市教委は「万が一、赤さびが混じった状態で飲んでも、体外に排出されるため問題はなく、
    現状でがまんしてもらっている」と話す。

    本当かな?

  26. 126 匿名さん

    公務員だとレス少ないな。ここ見てる仕事中の公務員いっぱいいるんだろうな。

  27. 127 匿名はん

    基本的にこのスレ見てる民間人って、粘着質でしょ?
    スレタイと全く関係ない単なる公務員叩きの話が続いてるもんね。

  28. 128 匿名さん

    勝ち・負け言ってる人、幸せになれないと思うよ。

  29. 129 匿名さん

    勝つと思うな思えば負けよ

  30. 130 匿名さん

    >>122
    どえすは無いだろ,どえすは・・・

  31. 131 匿名さん

    公務員なんぞ、そもそも人の土俵で相撲をとってる人生の***。

  32. 132 匿名さん

    ↑その土俵に上がる権利の手に出来ない犬以下。

  33. 133 匿名さん

    公務員は勝ちでも負けでもない引き分けだが、国民の8割が***という現在において引き分けというポジションは十分勝ち組と言える。

  34. 134 匿名さん

    高度成長期には、優秀な人材は民間へ、民間の給与上昇ともに公務員の給与が上昇した。
    この時期の公務員はラッキ−、今は給与に割安感、格差社会の生け贄とされている。
    ぬらりひょんみや手柄を必要以上に誇示する奴が多い。

  35. 135 プロレタリアは負け組み

    海外でもそうですが財力と階級は必ずしも一致しません。

    日本の階級は、

    上流階級(The upper class) 皇族(旧十四宮家)、公家(摂家、清華家、大臣家)、
    武家(将軍家、大名家)、政治家一族(衆参議員クラス)、神職及び僧侶(僧正、浄階クラス)
    軍人(将官クラス)

    中流階級上(The upper middle class) 公家(羽林家、名家、半家)、元士族(旗本、御家人)、
    政治家一族(県知事、市長クラス)、大学長クラス、経営者及び役員クラス(年商100億以上)、
    神職僧侶(僧都、明階クラス)、軍人(佐官クラス)、資産家(地主、馬主、山主、大株主)、
    官僚(キャリアトップ)の家系、豪農、豪商、大庄屋の家系

    ブルジョア階級

    中流階級(The middle class) 公家(地下)、元士族(藩士、郷士)、政治家一族(県、市議会議員)、経営者及び役員クラス(年商1億以上)、神職僧侶(律師、正、権正、直階クラス)、家元(伝統芸能)、大学教授クラス、上級公務員(キャリア組)、投資家(3億以上の運用)、芸術家(書道家、画家etc.)医者、弁護士などの各種専門職(独立開業可)、軍人(尉官クラス)

  36. 136 プロレタリアは負け組み

    プロレタリア階級   

    労働者階級上(The upper working class) 芸能人(プロダクション所属)、スポーツ選手、
    自由業(作家、トレーダー、フリーランサーetc.)、自営業、公務員(事務系)、
    サラリーマン(部長以下、一流企業含む)などのホワイトカラー職系の家系

    労働者階級(The working class)公務員(現場系)、肉体労働者などのブルーカラー及びグレーカラー職系、貯蓄残高ゼロ世帯の家系

    下層階級(The lower class) 花柳界、ホームレス、生活保護、などの家系

    階級は家柄であって教養や文化や政治に対する考え方など家庭の中で話す内容は格階級によって違うかと思います。 話してる内容は各家庭に於いて多少温度差があるでしょうが、大体こんな感じではないでしょうか?

    上流階級   政治、皇室、芸術、歴史、趣味 、宗教

    中流階級   経済、文化、ビジネス、哲学、歴史、法律、ファッション、科学、資産運用(投資)
             学歴(留学、大学etc.)、習い事
     
    労働者階級  飲食、車、家など目に見える物、ギャンブル、芸能、スポーツ、観光旅行、ローン返済 、会社内の仕事話

    下層階級   会話の内容が無いがお金の話が多い。 黄色い声が入り混じってストーリーが掴みにくい。

    (注意)
    親族の中でどの職業が多く占めているかで判るかと思います。
    同じ階級でも幅があるので同じ位置ということではない。
    プロレタリアであってもブルジョアを凌ぐ財力がある場合もある。
    正し、エリートの定義は「豊かな近代文明を享受し、正義感と創造性のある個人」
    を差すのであって階層には余り関係がない。

  37. 137 匿名さん


    またですか。。。
    もう満腹です。

  38. 138 匿名さん

    >>131
    それを言うなら,『人のフンドシ・・・』ですよ・・・
    まだまだ土俵に上がれないね。

  39. 139 マンション投資家さん

    両方教師は年収が30代後半で1600万あります

  40. 140 匿名さん

    >139
    たいしたことないじゃん。
    どこぞの市バスの運転手と給食のおばちゃんの夫婦は、それ以上もらっているかも知れんぞよ。

  41. 141 匿名さん

    140の年収は390万くらい?

  42. 142 匿名さん

    しかし、「公務員なんてやりがいがない」
        「公務員は仕事をしていない」
        「公務員にボーナスなんて要らない」
    と言っている人からすると、
    公務員は当然「***」なんだろうね。

    ま、はたから聞いていると、そうは聞こえないのだが。

  43. 143 匿名さん

    公務員は一般の企業と違ってなるのが大変
    公務員というだけで羨ましがれる
    断然勝ち組

  44. 144 匿名さん

    学生時代の友人で地方公務員上級職に就いた人がいますが、
    彼女が優秀だったことに加えて出身大学が二代学閥に入って
    いたこともあってか(その県にある国立大学と某私立大学。
    彼女は後者)、おそらく同期でトップクラスの出世をして
    います。

    国家公務員Ⅰ種だったら東大卒じゃないと出世は厳しいと
    思いますので、彼女は勝ち組だと思います。

  45. 149 匿名さん

    そうね。

  46. 150 地方公務員


    これにてスレ終了

  47. 151 匿名

    勝ち組です(^O^)

  48. 152 匿名

    はい、仕切り直し

  49. 153 匿名

    14いいとこついた。
    東京の練馬区の緑のおばさんは1030万の報酬を得ています。
    都内の緑のおばさんでは最高額。
    また吉祥寺で有名な武蔵野市は是正されたものの
    市長の運転手でも1000万、退職金3500万。
    是正前は各1500万と5000万でした。

  50. 154 匿名

    ↑140さんに訂正

  51. 155 匿名さん

    ガセばっかり。

  52. 156 通行人

    横浜の市営バスなども是正前は5000万の退職金で話題になりましたね。

    緑のおばさんも正式名称は学童擁護員とかでしたね。

    一番多い様です。給食のおばさんも700万超えていて

    中々いいですね。

  53. 157 匿名

    ***の妄想

  54. 158 匿名

    でも公務員は仕事が詰まらないから可哀想だよね。収入も決まってるし、やりたいやつの気が知れん。

  55. 159 匿名

    同感です
    勝ち負けというより
    ロクに仕事もせずに儲ける金が少ない。
    平均年収が俺の所得税の平均額と同じ。
    楽な仕事もいいけど達成感て理解できないでろうね。

  56. 160 匿名

    何と言われようと休みは多いし
    お気楽ですから

  57. 161 匿名さん

    給食のおばさん高給?そういう市もあるんだね。
    全国転々としてきたけど、全部パートだった。
    知人も小学校でパートで働いてたけど、勤務時間が少ないので月5~6万だった。
    引越し貧乏だけど、市町村によって全然違うという事が分かって良かった。

  58. 162 匿名さん

    しかし、、、
    ここの皆さんは、文面からして年配で?結婚してると思うけど。
    今年も、女性が結婚したい職業は、2位の医者を引き離しダントツ1位の公務員。
    親が娘と結婚して欲しい相手の職業、親が息子になって欲しい職業もダントツ1位の公務員。

    シクシク、、、クリエーターはビリの方。
    そういえば、25歳のときの中学同窓会で結婚していたのは、消防士と警察官、横浜市役所だったし。
    一人は即、離婚したけど、一人は家を買った。
    不景気だから今は公務員は勝ち組と言えるのだろう。
    景気回復するだろう10年後は、違う職業だと思う。
    願望だけど、クリエーターだったりして。

  59. 163 匿名さん

    その人の能力によると思います。

    民間でバリバリ仕事できる優秀な人だったら、公務員になってもツマラナイよ。民間と違って給料も余り差がないし。優秀でも。

    民間で通用しないデキナイ人だったら、公務員になるのは勝ちなんじゃないんですか。

    公務員を羨むのは、仕事ができない人だけでしょ。

  60. 164 匿名さん

    女性が結婚したい №1
    親が結婚させたい №1
    親が就職させたい  №1 
    って事は一般的には公務員は勝ち組ですよ。
    実際の給料、業務内容は関係なく世間で想像している職業として。

    もっとも、どんな職業も実際に働いてみないと詳しい内容は誰も分からない。

    公務員も各省庁の内部ですら、業務内容、給料、サービス残業時間などの待遇は
    各地方、部署、職種によって天と地ほどの差があるから、
    職員間にも未だ人事異動してない、定年までしないであろう部署、職種への思い違いがある。

    イメージだけで勝ち組と言われる職業があり、
    そこで働く本人も、性格によっては勝ち組とは全然思わない人もいる。

    コツコツと技術を磨かないと成り立たない自分の職業は誇りだけど、
    年収のみで比較すると、公務員は年収250万の自分より勝(まさ)っている。
    でも、職業は人それぞれ、比べる意味もない。

  61. 165 匿名さん

    おそらく勝ち組なんだろう
    いつか痛い目に合わせてやるよ

  62. 166 匿名さん

     ↑
    笑った
    ネット住民ってたまに、最小文字で光る
    その才能が実にもったいない

  63. 167 匿名さん

    前例主義で、面白く無い仕事だ。
    公務員の仕事が面白いというのは、極一部だと思う。
    技術で食う仕事の方が、本当に好きな仕事ができて、定年も無い。
    勝ち組とは、好きな仕事をして、ちゃんと食べられる方々のことでしょう。

  64. 168 匿名さん

    >技術で食う仕事の方が、本当に好きな仕事ができて、定年も無い。

    んなことはない。
    40歳過ぎると、最先端の技術について行くの厳しいよ。
    分野によっては、コモディティ化して必要とされなくなることもあり。

    勉強が大変な割に、安定という言葉とは程遠い。

  65. 169 匿名さん

    日本の技術者や研究者は、文系のズルい奴に、いいように使われておしまい。

  66. 170 購入経験者さん

    聞いてる時点で負け

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸