なんでも雑談「どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-12-23 09:37:05

大学はいうまでもなく国立ですが
小中高でおすすめなのはどちらですか?

[スレ作成日時]2006-07-15 15:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校

  1. 501 匿名さん

    でも女が数学ができないってのは当たってるよね。なんでだろう?

  2. 502 匿名さん

    > 499

    なんか女性にコンプレックスがあるとしか思えない。
    なんか嫌な事でもあったのかね。
    女性に相手にされないガリ勉君の独り言だよ、それじゃ。
    みっともない。

  3. 503 旧制中

    数学的な感覚は養っておいたほうがいい。
    地頭がいい人ほど今後は有利になるかと思う。
    ものを横流しにする商売ではなく知的産業を育成していくことが今後の課題。

    日本の文系はレベルが極めて低いから行くだけでは意味なし。
    司法試験受けるのに学校の授業ではなく塾に行って勉強する現状。
    経済学部も数学なしで入学できる私学。

    旧帝大の理学部物理学科や数学科の人間など
    非常に能力の高い人間が活躍できなければ日本にとって大きな損失です。

  4. 504 数学者はピアノ好きさん

    何年か前に、女子高校生ではじめて国際数学五輪で金メダルをとった中島さち子さん。

    東大の数学科に進んだが、ジャズ・ピアノにめざめ、ピアニストとしても有名になった。
    そのご、ミュージシャンと結婚し子どもできたようだが、数学はどうなったんだろう。

  5. 505 匿名さん

    トヨタも研究開発に力を入れると話題になってたけど
    ベル研究所クラスの大型研究所を国やNTTやソニー松下ホンダあたりが作りたいね。

  6. 506 匿名さん

    松下は別名「マネシタ」と呼ばれているくらいだから基礎研究に金はかけないよ。
    SONYやHONDAに期待。

  7. 507 匿名さん

    SONYは、いまや、サムソンの下請。なさけない。

  8. 508 大手企業サラリーマンさん

    日本の電機メーカー(日立、東芝、ソニー、シャープ、松下など。部品メーカーは除く)は、気の毒ですね。数が多すぎる。自動車メーカーに比べると価格下落が早いのは過当競争体質も一役買っている故。サムスンと比べると各社決して引けをとらないと思うんだが。

    それはともかく、国家の政策として中流層の維持を打ち出すにも公立高校の再生は不可欠。金のあるやつで頭のいいやつは勝手に開成、灘、海陽学園でもいけばいい。頭がないやつは金積めばよろし。でも貧乏人でも東大に行けるルートをそれなりの太さで確保した方が、国民の経済厚生に役立つのではないか。俺は都立高校から東大に進学したけど、都立には生活保護受けてる家庭もあったよ。でもそんな貧乏人でも国立大学の医学部に進学して今はアメリカで教授をしているやつもいる。東大の運動会で同期だったやつにも、実家は極貧というやつは結構いた(金持ちも勿論いたが)。
    一種の下剋上的ダイナミズム。金持ちはタップリ受験教育に金つぎ込んで、そのお陰で東大行けたって絵はつまらんだろう。

  9. 509 匿名さん

    >>508
    その通りだと思います。格差社会が固定化して下克上がほとんど見られなくなると
    社会全体に活気がなくなり国際競争力も低下すると思います。
    社会経済的状況において厳しい家庭の出自であっても、いわゆる地頭の良い子は
    います。その能力を伸ばさないのはその子にとっての不幸であるとともに日本の
    将来の損失でしょう。
    極端な英才教育をするのはあまり賛成はしませんが、奨学金制度などをもっと充実
    させるのが第一歩かと思います。

  10. 510 匿名さん

    >>509
    >奨学金制度などをもっと充実・・・

    そうかね? 国民の税金から、もっと出せってかい?
    コスト意識を持ってよ、金出すのは国民なんだから。
    さんざん世話になった奨学金を返済しないで、踏み倒す輩も多いと聞くがね。

    旧制高校のような全寮制のエリート教育がいいんじゃないの、金かけるなら。
    頭でっかちの現代の偏差値秀才なんかより、青春を読書と談論風発ざんまいに
    暮らして、将来の日本をになう人材教育が必要だと思うよ。

  11. 511 509

    >>510
    おっしゃることは一理あると思いますが、もっと長い目でみたいですね。
    その奨学金で育った学生が30年後の日本の牽引力になるなら
    お安いものじゃないでしょうか?
    問題は奨学金の受給対象をどう選ぶか?返済方法じゃないでしょうか?
    ちなみに私は返済免除職を選び務めは果たしました。
    200万円ありがとうございました。

    旧制高校のようなエリート校に入学する時点で経済的に厳しい家庭の
    生徒でも合格できるようなシステムに関する議論をしています。
    私も現在の実利実学偏重ではなく教養主義こそ重要だと思います。

  12. 512 匿名さん

    誰にでもチャンスのある社会(アメリカなど)ではどうしても実利実学偏重になる。
    階級社会(ヨーロッパなど)では今も教養主義が根付いている。
    日本も戦前は階級社会だった。その時代は庶民階層からも真のエリートが生まれている。
    その他大勢が進学できない中で、本当に優秀な人間が選びぬかれ一高東大などのエリートコースへ。
    現在、全世界がアメリカ式に飲み込まれていく中では厳しいかもしれないね。

  13. 513 509

    >>512
    うーむ、その通りですね。
    開かれた実力社会は目先の利益で結果を出すことによって評価されますよね。
    でも30年もしたら独自の発想ができすに国際競争から転落していくことでしょう。
    この辺の兼ね合いや競争社会で落伍した大多数の生徒に夢をもたせることなどが
    今後の教育論議の課題になるでしょう。安倍さんが理解しているとは思えませんけど。

  14. 514 社宅住まいさん

    >513
    安倍ちんには無理無理。
    頭悪いし。三流ぼんぼん大学出身。一流なのは特権意識だけ。
    おじいちゃん(戦前の「革新」官僚岸信介)を批判的に総括できる気構えあるなら見上げたもんだ。

  15. 515 日米の差

    今の日本の大学4年間で、何が勉強できますかね?

    1年目は合格した喜びで虚脱状態。
    4年目は就職活動で企業めぐり。
    これで、XX学士さまとして卒業・・・本人はケツがむずがゆいであろう。

    アメリカの大学は教養のみ。
    大学卒業して初めて、医師や弁護士などの専門職になるためのメディカル・スクールやら
    ロー・スクールがあって、しゃにむに勉強に励む。

    日米と、ひとくくりにはできない教育制度の決定的な差がある。

  16. 516 匿名さん

    >>515
    文系学生は遊び呆ける学生が多いかもしれませんが、理系は結構ハードですよ。
    高校時代よりも勉強に追われます。好きな分野だから苦ではなかったですが。

  17. 517 匿名さん

    いわゆる有名大学の理系学科は、大学+修士で ほぼ6年制になってますね。
    そういうところに居ると、企業から人買いに来て、なんとなく就職が決まる。
    研究やって、良い成果を出せばそれでよいという事になります。
    日本も正常になってきました。
     → 大体、就職活動の時期なんて、学会発表資料を作るので死んでいる時期だった。

  18. 518 匿名さん

    研究やって、良い成果を出せなきゃ、どうなります?

  19. 519 匿名さん

    文系はラクだよなぁ。文系選んでよかった。都心に勤められるし相対的に給料高いし。

  20. 520 匿名さん

    あんたさ、もういい加減にしなよ。わかったから。
    理系と男が世の中で一番偉いんでしょ。はいはい。

  21. 521 匿名さん

    地頭がよければ理科や数学は得意かも、大学での文系理系は関係なく。
    「女は子宮で物を考える・女は感覚しか持たない」だなんて、昔の人は酷いことを言ったもんだ。

  22. 522 匿名さん

    520は、このスレに何を期待してんのかな。
    飽きたのなら、別スレで遊んだらどうかね。

  23. 523 入居済み住民さん

    >522さん

    520さんは499=519=521さんのことを指して言っているのではないですか?
    この499さんは女性差別発言をして、理系の男性が優れているような発言を繰り返しているから
    呆れて書き込んだんだと推察しますが。

  24. 524 匿名さん

    女性が理数系不得手なのは洋の東西を問わず

  25. 525 匿名さん

    潜在能力では理系のほうが上だろ。理系から文系への転向は容易(実際多い)。反対はまず不可能。

  26. 526 富士山麓、鸚鵡啼く

    灘高から東大医学部に進んだエリートが某犯罪宗教組織の最高幹部となり、
    主要幹部が続々逮捕・起訴される中で唯一、起訴されなかった人物がいる。

    その後、某国立大医学部を受験し合格したが、身元の判別とともに合格を取り消された。
    どういう心境からか、中央大学法学部に入学し、司法試験の勉強を始めたらしいが、
    合格したといううわさも聞かない。

    理系でも難関の医学部だが、医学生が司法試験に簡単にパスするとは思えない。
    数学も法学も論理的解析能力を要求されるが、使う頭の部分が若干違うのかも・・

    理系が上だの、文系がどうだのは、議論する価値は余りなさそう。
    要は、本人がどんな学問に興味を持ち、情熱を傾けることが出来るか、だろうね。

  27. 527 匿名さん

    そんな一例だけを示されても。統計学的に見れば理系から文系へ移るほうが簡単だろう。
    進学校では理系のほうが総じて学力という物差しでは優秀というのも言えてるし。
    ひとつだけこれは絶対というのは、日本の文系はそろそろ理系要素を取り入れないと
    世界の動きについていけなくなるよ、という点だろう。
    それを見越して最近、商社や金融は理系採用が盛んになっている。

  28. 528 名門公立

    経済は数学ができないといかん。
    ノーベル経済学賞もまだ出てないのは裾野が狭いというのもあるでしょう。
    理工学、経済、もっといい人材が活躍できんと。

    旧帝大医卒業して経済研究してる輩もいる。
    能力ある人は日本にもいる。

    塾の講師や臨床医やるよりもっと適性をいかせる環境が欲しいね。
    くだらん人材を重宝してたら世の中にとってマイナス。

    数学オリンピック受賞の中島さんは塾の講師もやってたような。

  29. 529 匿名さん

    こんな所でしか自慢できない人って
    本当に可哀想だね。

  30. 530 匿名さん

    >どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校
    がスレタイなんですけどねえ。学歴オタが多いんですね。

  31. 531 匿名さん

    お金さえあれば、小中高なら私立の方が良いのでは?
    よっぽど成績が悪くなければ、エスカレーターで上まで行けるし。
    国立は、エスカレーターで行けるわけではないから。
    でも、無理して私立小に入れると、周囲とのギャップがあるかも。

  32. 532 匿名

    エスカレーターで楽することを覚えたら、ろくなもんにならないと思う。
    国立にして、受験の厳しさくらいは体験させても良いのではないかな?

    若いときに苦労や努力をさせないから、我慢することも出来ない、不完全
    な、人間もどきが増殖するのだ。

    学校の勉強と共に、社会性を育てられる環境が、一番望ましい。

  33. 533 527 532に同意

    エスカレーターの私立では早慶が最高レベルだけど
    いい人は一部で私立文系洗願受験の学生より酷いのも多い。
    簡単に言えば努力することを放棄した人間。
    かなりの数いるんだ、これが。

    でもお金持ちが多いせいか色んな趣味がある。
    そういう育て方がよければエスカレーターでしょう。

    勉学や社会で活躍する為には有名国立大に行くぐらいの努力は必要です。

  34. 534 匿名さん

    公立高校から私大の文学部に入学しましたが、系列高校から
    エスカレーターで上がってきた奴の出来なさにはびっくりしました。
    英語のテキストが読めないんです。
    うちの大学は当時、偏差値的には文>法>経済>経営という状態
    だったので文学部は優秀な学生が多かったのです。
    でも系列校の成績ではトップが東大・京大・医学部に抜けた後
    法>経済>経営>文という感じだったそうです。就職のことを
    考えればあたりまえのことですけど。
    ということで落ちこぼれの彼が文学部にやってきたのです。
    結局、彼は8年在学して卒業したそうです。卒業できてよかったね。

  35. 535 匿名さん

    文学部入る奴って、そんなもんだろ?

  36. 536 匿名さん

    文学部は入試で数学を選択をしない人(数学が苦手な人)が大半だから偏差値的には上がりやすい。

  37. 537 匿名さん

    >>534
    「付属上がり」と言っても学校のレベルによって色々だと思う。
    まぁ、しかし俺が予備校で知り合ったやつもひどいもんだったな。
    中学からエスカレーター式に大学まで行ったものの、本人いわく
    そこでは満足できなくなったからという事で、再受験しようとしていたらしい。
    俺たちがいた予備校のクラスは、どちらかと言うと「中堅クラス」的な
    レベルだったんだけど、そいつは結局そこの授業にもついて行けなくて
    夏を過ぎた頃には完全に脱落していた。
    それでも何故か授業にだけは顔を出していて、隣に座られた日にゃ
    パチスロとセ○クスの話しかしないもんだから、ある機会に
    「迷惑だ」と言ってやったら、ホントにそれっきりになった。

    一貫教育と言えば聞こえはいいけれど、要するに入学して以来
    ずっと「篩い」にかけられた事がなかった、って事だもんね。
    「最低でも早慶に行きたい」とか何とか言ってたけど・・・・どうしてるかな今頃。

  38. 538 匿名さん

    >>536
    私立文系受験で社会科の代わりに数学で受ける率なんて
    法でも経済でも文でもほとんど変わりませんよ。
    慶応・経済なら多少は多いかもしれないけどね。
    単なる偏見だと思う。
    数学受験は問題が簡単なので偏差値換算していなければ
    お得ってうわさだった。
    慶応だって20年以上前は文学部が難しかったんだ。
    少なくとも法学部よりはずっと難しかった。

  39. 539 匿名さん

    慶應の文学部が難しかった時代などない。早稲田一文も同様。
    早稲田に多く見られる現象だけど、とにかく早大生になりたい、そういう理由で
    文系全学部を受ける受験生が結構いるが、複数受かって文学部に来るのは皆無に等しい。

  40. 540 東京六大学

    早慶上智、日東駒専、大東亜帝国、開開同立なんて言われてるけど、
    どうして明治、法政、立教が入ってないんだ?

  41. 541 匿名さん

    >>539
    私が受験した25年前の慶応の難易度は
    経済>文>商>法
    早稲田は
    政経>一文=法>商>教育>社学=二文だったと記憶してますが・・・?
    文学部は優秀な女子が偏差値を引き上げているのです。
    ただし入学後は女子は伸びないといわれていました。

    >>540
    昔はJALパック(上智・青学・立教、本当はRでしょうけど)
    と言われていましたが、今は使わないですね。
    MARCH(明治・青学・立教・中央・法政)はみんな知ってますよね。

  42. 542 匿名さん

    >>539
    早慶は知りませんが、母校の文学部学生のアンケートで「他学部に不合格だったので
    文学部に入った」という学生は1.7%しかいませんでした。
    文学部に不合格で経済学部に入った学生ならたくさんいたと思います。
    大学による差があるので一概には結論できません。
    國學院、二松学舎、駒沢なども文学部が一番難しいと思います。

  43. 543 匿名さん

    >>540
    元々は野球の「東京六大学」とか、541さんが言っているような「MARCH」とかいう
    呼び名があって、その他はあくまで後発的に造られたものだと思いますよ。
    最近の受験産業界では早慶上智ではなく「早慶上理」なんて言われている様です。
    電車の中吊り広告で見た時は驚きましたね。なんせ私はその「理」の出なもんで・・・。
    おいおい、って感じ。

  44. 544 匿名さん

    >>541
    受験科目の偏差値であって、学力そのものの偏差値でないことに注意。
    文学部に進む学生は英語はできるが、受験科目にない理数系科目がからきしダメというパターンが多い。だからセンター試験を受けない人が圧倒的多数<私大文学部受験者

  45. 545 匿名さん

    >>544
    学力科目の偏差値と学力そのものの偏差値との違いがよくわかりません。
    受験で数学必須の私大文系なんてどこがありますか?
    昔の慶応・商くらいしか思い出せません。
    数学ができないのは文学部だけじゃなく法も経済も社会も
    ほとんど差がありません。英・国、社会各科目と数学の3科目
    で受験するのが基本ですが数学の選択率は法学部であっても
    文学部であってもほとんど差がありません。10%くらいでしょう。
    数学ができないから文学部を受験するわけではなく、入りやすい
    から文学部を受験するわけではなく、自分の学びたい専攻がある
    から文学部に入っただけのことです。
    また文学部でも英文科などの受験生は英語はできるかもしれませんが、
    歴史や心理の専攻生が特に英語が得意ということもありません。
    私大文系各学部の卒業生の賃金比較をしたところ数学で受験した人
    の賃金が20%高いという記事は見たことがありますが。
    数学ができると公務員試験や企業の適性検査で有利ですし、また
    企業の仕事の中で有益な面があるためでしょうね。
    これも数学入試にメリットがあるということであって、文学部だから
    数学ができないという証左ではありません。
    近代経済学は数学ができないと理解できませんので数学で受験
    して欲しいですね。数学が出来ない学生が多く経済学部の教授は数学
    を必須にして欲しい!と言っているようです。

  46. 546 匿名はん

    最近のお子ちゃま達の中には、九九さえ出来ない(知らない?)のまでいるらしい。
    我々の時代は、九九が言えないヤツなんていただろうか。
    算数すら満足に出来ないお子ちゃまは、芸達者な「お犬様」以下だね。

    人間が進化では無く退化?して、ここまで堕ちるのかと驚くと共に、腹立たしさを感じる。
    お受験に算数の問題は無いのだろうか・・・

  47. 547 匿名さん

    論理的に考える力が急激に落ちているような。
    個性を伸ばす・・等の言葉にだまされて、
    基本的な学力(国語・数学の考えるツールとなる科目)がダメになっている。
    基礎学力は応用編に進むために必須なのに。

  48. 548 匿名さん

    >>543

    東京理科大って企業にも評価されている。
    秋山仁や楠田枝里子などの母校だね。

  49. 549 匿名さん

    それにしても、全国学力テストに反対し、不参加を決めた自治体の教育委員会って
    何考えてるんだろうね。

    自分達の尻に火のつきそうな調査は屁理屈つけて拒否する体質って、日教組そっくり。

    ゆとり教育みたいな教員受けのいいアイデアには賛成し、子どもたちの将来を無視した
    ぬるま湯に浸かってる世間知らず教師は、退職してもらおう。

  50. 550 匿名さん

    >>549
    先生たちや教育委員会の努力によって学力が向上する部分は些細なものだと思います。
    もし自分が○○市の教育長だったら絶対に参加したくないですね。はじめから
    結果はわかっているんだから。それに○○市の子どもも結果が公表されれば傷つくと思います。

  51. 551 匿名さん

    結果をどう活用するかでしょ。点数ばかり見るのは委員や教員の能力が低いから。
    活用の仕方は山ほどある。現実を見つめてどう改善していくかなんてどの企業でもやっていること。

  52. 552 匿名さん

    >>551
    点数ばかり見るのは親とマスコミと不動産販売会社じゃないでしょうか?
    もし549さんが大企業の部長クラスだったら民間人校長に名乗りをあげて
    ○○市の△小学校の点数を上げて欲しいですね。期待していますよ!

  53. 553 匿名さん

    >>551
    問題はその「結果」が本当に子供の学力を表すもの足り得るのか、って事だと思うよ。
    昔の共通一次や今のセンター試験と同じ途を辿るのであれば私も反対だな。

  54. 554 匿名さん

    昔の共通一次や今のセンター試験は、大学生として当然身につけておかなければならない
    一般教養の有無を計るにはいいと思うよ。なにも満点を取れなんてわけでもないし。
    ただ、これはある程度の学力がある人対象だから、今回の共通テストとは違うよね。

  55. 555 匿名さん

    数学や理科の得点なら国際比較もできますが、その他の教科で教えるべき
    内容は普遍的なものにはならないでしょうね。もちろん学習指導要領に
    準拠して問題は作られているのでしょうが、学習指導要領の学習内容自体
    が「学力」といえるのかどうか?ですね。

  56. 556 匿名さん

    >>552
    >もし自分が○○市の教育長だったら絶対に参加したくないですね。はじめから
    >結果はわかっているんだから。それに○○市の子どもも結果が公表されれば傷つくと思います。

    ○○市の学力が、全国レベルより、ひどく劣っているように聞こえますが、そうですか?
    共通テストをやる前から、なんでそんなことがいえるのでしょうね。
    それこそ、問題じゃないですか?

  57. 557 匿名さん

    現実です。子どもの学力は保護者の収入や職業などとかなり高い相関関係を
    もっていますので。もちろんそれがすべてとはいいませんが。
    格差社会が教育現場にも及んでいる現状は否定できません。

  58. 558 557

    ○○市というのは今回学力テストを拒否した市を特定しているわけではなくて、
    一般論として言っています。

  59. 559 匿名さん

    90億円の巨費をかけて学力テストをやる意図は何なのか?
    しかも採点はベネッセに委託、結果と個人情報の管理はNTTデータ。
    「ゆとり教育で学力低下はなかった」という結論を得たい文科省と、
    それに乗じて金儲けをしたいベネッセ、NTTデータという図式が見えるな。
    とにかくこれを今後毎年やるとすれば、ベネッセ、NTTデータは
    労せずして毎年利益を得て、しかも個人情報まで手にすることになる。
    氏名欄を無記名にした自治体は数えるほどしかない。

  60. 560 匿名はん

    >>559
    90億円か〜
    ニュースでは各社まちまちで、66億円とか77億円なんて言ってましたね。しかし、90億円もかかってんの?そこまでして調査しなきゃならないほどなのかな。

    文科省が狙ってる「ゆとり教育で学力低下はなかった」という結論はまず出ないだろうし、結果的にベネッセの市場拡張に協力してることになるよね。ベネッセには美味しい話だよ、ひょっとしたら文科省の一部特権階級には、かなりの金が渡ってるのかも・・・(ーー;)

  61. 561 団塊の世代

    子どもの頃、学力テスト受けた記憶がある。
    テストなんて、しょっちゅうだったから、何の違和感も無く受けたね。

  62. 562 匿名さん

    ゆとり教育は教師のゆとりに・・・学力の低下は想定内のはず。
    文部科学省ひいては国家として賢い人間を育てたく無かったのではないかと疑う。
    馬鹿な国民なら思うようにあやつれる・・・まるでどこかの国のように。
    競走のない社会では発展は考えにくい。
    何でもみんなと一緒?・・・元々人間は得手不得手があり能力・学力・体力が各々違うのです。
    持っている能力を引き出す教育・のばす教育体系を創って欲しいものです。

  63. 563 匿名さん

    有名私立vs名門国公立校なら、

    灘・開成より筑駒がいい。なんたって学費が違う。
    会社の同僚の息子は御三家に合格したけど進学したのは筑駒。
    当然、東大現役合格。

  64. 564 匿名さん

    >>562
    昨今の報道を見ていると先生たちも決して楽になっているわけじゃない。
    わがままな子ども、親、常識はずれの子ども、親の世話をさせられてたいへんそう。
    それが証拠に先生たちの鬱病が急増加している。楽な仕事のわけがない。
    支配層は国民にはある程度の理解力、知識、技能は期待している。決して無能で
    働かない国民を作ろうとしているわけじゃない。
    ただし、支配層の思惑を見抜くほどの利口な国民を作ってはならないのだ。
    国家や会社に対して文句もいわず従順に勤勉に働く国民を育成したいのだ。
    あとはほんの僅かの国家の先導者たるエリートがいればよい。

  65. 565 匿名さん

    麻布と筑駒なら麻布がいいなぁ。学費のことを抜きにしたら校風がもっとも大切。

  66. 566 父親さん

    校風なんて通ってみないと分からないでしょう?

    ちなみに筑波のストイックな教育は凄いですよ。
    例えば、運動会は楽しいというものではなく、戦い。
    子供の口から戦いなんて言葉が出てくるんだから。
    体力がない子供はやっていけない。
    考える力の養成に加え、上級生のスピーチは5分間なにも見ずに
    間違えることなく完璧に発表する。
    これだけ厳しければ、現役東大合格するのも納得です。

  67. 567 父親さん

    566ですが、ちなみに書いた内容は小学校の話。
    比較する年代が違いましたね。すいません。

    それだけ鍛えられた子供たちが中高と進んでいけば、
    必然的に人間としても甘えがなく、逸早く一人前の考えを持った子供に
    なると思います。

  68. 568 キャッシュで買ったのでローンなし

    563から566は限られた上澄みのお話。
    へぇーというほかはありませんなぁ。
    御三家、筑駒で落ちこぼれたら目も当てられんね。
    それよりは多様な能力が存在する公立で伸び伸びと東大行った方がいいよ。歪んだ自尊心(選民意識といった方が妥当かな)もつかないしね。過剰な期待もなかったし。
    俺は都立から東大に「当然」現役で合格したので、ホントよかった。

  69. 569 匿名さん

    単なる自慢じゃん。

    どっちが限られた環境か考えてみなよ。
    公立から東大行く確率と比べたら一発でしょう。
    あなた自身が公立で限られた上澄みだったんでしょ?

  70. 570 匿名さん

    公立だから多様性があると言い切るのは間違い。
    私立だからこその多様性もある。いろんな人種が集まっているのは実は私立。
    公立は内申書があるから(今は無いのか?)オールラウンドに出来る奴、行儀のいい奴でないと昔は著しく不利だった。出来る不良は私立へ進んだものだ。

  71. 571 匿名さん

    >>566
    一族にその学校の出身者が何人もいれば、あと、家族の周りにその学校の出身者がいれば
    自然と校風は感じることができますよ。その代わり、そういう人は中堅校のことを知らないけど。

  72. 572 匿名さん

    「自由」という校風にあこがれましたな、昔は。
    学帽をかぶらなくても、学校帰りに喫茶店へ行っても平気な学校・・・麻布あたりか。

    いまは、どこでも「自由奔放」、いいかえれば「ほったらかし」。
    茶髪・ピアスで渋谷をナンパ・・・麻布も影がうすくなった。

    今時、質実剛健な男子校なんて、はやらんだろうね?
    やってるのは一部の公立・国立くらいか・・・

  73. 573 匿名さん

    だいたい筑波大はいつまで附属高校を都内に保有しているつもりなんだ?
    おかしいだろ。
    旧東京教育大が筑波に移転することになったとき、
    筑波大は研究重視大学になったはずじゃなかったのか?
    本当に筑波大の教育研究に附属高校が必要なのか?しかも都内に。
    これは国民の税金なんだからね。
    附属高校が教育研究にどのように役立っているのか、きちんと国民に説明する義務がある。

  74. 574 マンション投資家さん

    トップ大学で国公立より私立の方が難しいのは英米だけ?

  75. 575 568

    >570
    多様性は双方あるものの、分布の形状が違うんぢゃないの?
    高校、東大を通じての体験からすると、
    x軸:親の収入
    y軸:子供の学力(偏差値で測定できるもの)
    z軸:人間性(不可測)
    といった軸で状況を分析すれば、球状に一様分布するのが公立、x軸の高位(親が高収入)においてyz平面に一様分布するのが私立ではないか。実証したわけじゃないけどね。小さくまとまったやつが多いという貴下のご指摘もある程度の納得性はある。
    私立に通う子供の多様性を疑うものではないが、親の収入は、公立に比較すると多様性(分散)が小さい、ような気がするね。
    ちなみに都立での同級生の親の環境と子の進学状況は、
     生活保護→千葉大医
     通産官僚→慶大文
     国内メーカー幹部→芸大
     国内メーカーヒラ社員→東大理一(私)
     文部官僚→行方不明 etc
    といったところ。

  76. 576 匿名はん

    おもろいやん。
    これはフィクションやないんかい?

  77. 577 匿名さん

    >>573
    そうだよね。
    筑波・筑駒卒業生には申し訳ないけど、東京から出て行って欲しいね。
    駒場と大塚の土地は貴重だからね。跡地には国立のオペラハウスでも
    できたらいいな。
    以前、出没していた校風教の信者、筑駒の母みたいな勘違いエリート意識
    を持っちゃう人も出なくなるだろうしね。

  78. 578 匿名さん

    東京なら御三家でも国立大付属でもいいよ
    日比谷でもよい

    トップ校は全国各地どこでも(数学オリンピック受賞 全国模試一位 東大京大等の旧帝医学部トップ入学等など)
    こういう人材が当たり前のようにいる。
    学業面では個人のポテンシャルと努力がほぼ全て

    大事なのは平凡な人間が学校によってどこまで引き上げられるか。
    私学の方が学業に対する意識が高いので引き上げが大きいかもしらん。

    校風といえば味気ないが厳しさがあるのは公立だろうね。
    文武両道を掲げてる学校も多い。
    花園に行ってその後弁護士やってる有名人も大阪の公立トップ校Kだね。

    国立と私立は温室栽培というイメージ
    中高一貫女子高は最悪らしい

  79. 579 匿名さん

    東大生のイメージって、やはり数学ができること。(全員じゃありませんよ!、念のため)
    球体・多面体やら、空間図形に多項式・・・(小学・中学から、やってるもんね)

    かつてフィボナッチ数列が東大入試にでて、コリャオッチとびっくりしたが、
    最近の高校数学教科書にもでてるのを最近知った。日進月歩なのね。

  80. 580 入居予定さん


    東大出身者のギャグレベルを垣間見てしまった

  81. 581 匿名さん

    >中高一貫女子高は最悪らしい

    そう感じる人もいるというだけのことでしょう。
    合う場合は、生涯の友を数多く得るケースも多いと聞きます。
    私の妻は「女ばかりだからリーダーシップを取るのも女。大学に入って女性が添え物扱いなのに驚いた」と申しております。

  82. 582 匿名さん

    >>578
    >花園に行ってその後弁護士やってる有名人も大阪の公立トップ校Kだね。

    北野から私大専願なんて高校時代は相当の落ちこぼれだったのだろう。
    花園に出ているからそれを差し引かねばならないが。
    それに彼は暗記は得意であるに違いないが(つまり点数は取れるタイプだが)
    彼の物腰や態度を見ていても、教養・インテリジェンスの類は全く感じられないね。
    勉強(暗記)はたしかにできるタイプだとは言っておこう。

  83. 583 匿名さん

    >>578
    国立や私立が温室栽培なんてとんでもない。自分で経験してみてから言ってくれ。
    国立の附属出身だが、見かけはそこそこ可憐なのに中身はまあ逞しい猛女が多かったな。
    男はおっとり温厚で穏やかなタイプが多かった。
    弟が私立御三家のA出身だが放任もいいとこで弱肉強食の世界。天才肌に触れて刺激を受けるならAだな。
    大学に入って都立出身の人間と接して感じたことは、上位層は国立や私立と大して違わない。
    中位以下は小粒というか、まじめでいい人だけど・・・いいサラリーマンにはなるだろう。
    都立出身の女の子はキャラクターグッズに凝ってたりして、ちょっと幼稚という印象(自分の周りだけであることを祈る)。

  84. 584 私立出身者


    昔の話だから今はどうか分からないけど、まあ、私立の女子高も学校によっては温室の
    ところもあるし、そうでないところもある。
    例えば名門のS心やF葉、P女などの女子高生達は、比較的温室系で全体的にバランスが
    取れていると思うよ。
    またK大学の付属女子高は、下から来た女性を中心にやや逞しい女性が多いかもしれない。

    だいたい上位高の女子高生達は、ある程度気が強いかもしれないけど、平均的にバランスが
    取れた女性が多いよね。
    あまりそういった女性達とお付き合いがないと分からないだろうが。

    ちなみに男子御三家で一番チャラチャラしている奴が多いのはAだったね。
    広尾の図書館で、勉強もせずに女子目当てで来てる連中が多かったよ。
    落ちこぼれの連中だろうけど、面白くて良い奴ばかりだった。
    M蔵やK成でそういうチャラついた奴はあまり見たことがなかったな。

  85. 585 匿名さん

    皆さん、つくづくステレオタイプだよね・・・・

  86. 586 匿名さん

    そういうあなたは何タイプ?

  87. 587 購入経験者さん

    なんだかんだ言っても費用が安くてそこそこネームバリューもあり、バランスのとれた友人関係が築ける公立高校が一番!
    私立高校に行っても、結局塾通い。
    駿台の高3東大コースには男女御三家、国立大学附属がわんさか。
    彼らと1年後に3号館本部校舎(お茶の水)で再会できたとはね。
    お笑いだ。

  88. 588 匿名さん

    >バランスのとれた友人関係が築ける公立高校が一番

    と思っている公立の奴が多いのに閉口。国立私立でもそれは可能。国立は授業料も安いし。

    >私立高校に行っても、結局塾通い

    公立に行ったらそれこそ塾の勉強中心になってしまう。
    私立は私立で授業は大学の講義と似たものもあり、必ずしも受験を意識したものではないけれど。

    >お笑いだ。

    そういう意識を強く持つのは決まって公立出身だね。レベルの低い話をしていて楽しい?
    井の中の蛙というか、大海を見ることなく人生を終えるのだろう。気の毒だ。

  89. 589 587

    >そういう意識を強く持つのは決まって公立出身だね。レベルの低い話をしていて楽しい?

    俺は私立。新大久保のロッテ工場のそばにある。結構名門です。
    自分のことを茶化していました。
    ところでこの表現は公立の人に失礼じゃないの?
    兄貴は都立でした。数学や英語は独自のプリントを使うなど結構工夫している印象。
    グラフ理論のテキストを読んでましたよ。

  90. 590 匿名さん

    >589
    名門じゃなくて新興だろ?表面上の実績がよくても中身は名門と全然違うってやつ。

  91. 591 俺も私立

    agreeですね。

    588は前から失礼な表現が多い。
    自分が一番って勘違いしているんじゃないの?
    少しは人の立場に立った発言すべきだと思うよ。
    Prideが邪魔して謝ることもできない、頭でっかちの人だろうけどさ。
    誰にも相手にされないからって、ここでウップン晴らしするのはそろそろ止めようよ。

  92. 592 大手企業サラリーマンさん

    公立のことを持ち上げようとするのもどっちもどっちだな。
    自分がどちらの立場になるかで見方も変わってくる。
    学校は各自に合っていれば私立でも公立でもどちらでもよろし。
    家庭の経済状況が苦しければ公立高校に進んで国立大学で学ぶこと。
    私立大学に進学すれば私立高から国立大学パターンよりも費用がかさむことも。

  93. 593 589

    >590
    新興?ちょいと違和感がある。。。
    兄貴は「都立の滑り止め」ってウチの学校を言ってたけどね。今は立場逆転。
    100年以上の伝統がある。かっては海兵向けの予備校だった。

  94. 594 匿名さん

    >>589
    あなたの母校の現在の校長はお隣の都立高校からの天下りです。
    世の中、そんなものですね。

  95. 595 589

    戸山?、それとも新宿?
    兄貴は戸山。

  96. 596 594

    >>595
    戸山です。

  97. 597 匿名さん

    ここで高校の実名まで出して話題にするよーな事じゃないんじゃない?
    (大学なら赦される、って訳でもないけどさ)
    ハッキリ言ってあんたらデリカシー無いよ・・・・。

    高校生活なんて長い人生の中でもほんの一瞬の事だ。
    その短い月日の中で見てきた事で、その学校を語ろうとするのはおこがましいと思わんか?
    ましてや他校の事まで。
    一方で、在籍していたのは短い期間とはいえ自分の「将来」に受けた影響は大きい筈。
    優秀な学校であれば尚更だろうに。
    いま現在もそこで勉強している子供達がいるという現実があるなかで
    もはや「外野」となった大人達が勝手な事を言って良い訳がないと思うんだが。

  98. 598 594

    >>597
    何かご意見がおありのようですが、ご自分でも何を言いたいのか
    お解りになっていないんですね。

  99. 599 匿名さん

    優秀な学校でもこんな人間がいるんだね。

  100. 600 社宅住まいさん

    多様性は公立(地方)の方がある。
    甲子園球児がいる一方で東大に最上位で入学する人間もいる。

    学業は国立大付属や御三家がよいと思う。
    ただ自分の知る限りKの学生も文型はあまり賢さを感じない。
    上と下の差が大きいのも進学校の特徴。
    ちなみに上下のレンジは公立の方が大きい。

    ところで公立は多様性のせいか社会的に活躍してる人も多く大企業のトップなども多く、コネも強い。
    都内では日比谷やK以外の御三家などの噂は聞くが、社会に出てからという観点で見ることも必要。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸