なんでも雑談「ホームレスにならない為の対策について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. ホームレスにならない為の対策について

広告を掲載

  • 掲示板
いつか買いたいさん [更新日時] 2020-05-22 15:41:18

予期せぬ最悪の事態は起る今日この頃です。
明日はわが身に起きるかもしれないほどの緊急事態だと思います。
仕方ないではすまされない。
仕事を失っても住まいは失いたくないですよね。
田舎暮らしを考えてますが、どうでしょう?

[スレ作成日時]2008-12-28 02:43:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ホームレスにならない為の対策について

  1. 22 匿名さん

    >サバイバルな生活でも耐えられる体力と生活(生存力)を身に付けておきましょう。

    そんな忍耐努力している暇あったら資格取得しましょう。
    それが出来なければ、実家に帰りましょう。
    たぶん今なら、親は受給年金で生活は十分出来ているはず。
    団塊の世代の親に介護が必要になったら、介護施設には大金が無いと入れないから、介護の為に仕事を諦めなければばらないことになる。

    まだ現状はマシですよ。脅かすわけじゃないけど、これ本当です。

  2. 23 匿名さん

    ホームレスになったら、派遣村へ行きましょう。
    差別なく助けてもらえます。

  3. 24 匿名さん

    派遣村に入村できるかという難関がありますね

  4. 25 匿名さん

    派遣村の人達は、ホームレスの新人さん、あと1年もしたら、ホームレスも快適に感じる人もいると思う。新宿中央公園では、炊き出しが継続されているし、ホームレスでも生きられる。
    むしろ、ホームレスになれない人が自殺している。

    今年は更に不況が続く為、自殺対策が強化されるらしい。
    ホームレスにだって希望があるから、生きられるのだと思う。
    皆、もっと楽観的に考えよう。

  5. 26 匿名さん

    40以上だと再就職難しいね。
    転職市場も35ぐらい迄が大半。

    資格もいいが
    農業が出来れば文字通り飯は食える。

  6. 27 匿名さん

    >農業が出来れば文字通り飯は食える。

    派遣村の人達が、どこまで行けば農業出来るんですか?
    日比谷公園?

  7. 28 匿名さん

    いままでどうやって生きてきたか?
    中学、高校はなまけていないか?
    社会人になってからギャンブルその他に放蕩していないか?
    ずーとまじめにやっていて、不幸にもホームレスになった人間は抜け出すことも
    できるだろうが、前者のような人間は一生ホームレスのままではないか?

  8. 29 匿名さん

    >>28
    まじめすぎるから、落ちたときに堪えられないのでは?

    楽観主義者は、落ちても気楽に生きていけます。たぶん(笑

  9. 30 匿名さん

    ところで、ワシントンやロンドン、パリなんかでも、
    日本みたいに中央駅や中心地でホームレスを見かけるものなんでしょうか?

    もし見かけないとしたら、どこかに目立たない場所に隠されているんでしょうか。

    怠け者がホームレスになるんだとしたら、
    日本以上にホームレスが街に溢れている国がいくらもあるだろうと思ったもので。

  10. 31 匿名さん

    税金で何とかしてくれって言う連中は様々だけど、
    絶対に、「お恥ずかしながら・・・」って言う人いないよね。
    自分の稼ぎで、自分及び家族がどの程度の生活ができて、
    どの程度のリスクを背負っているのか考えてないのだろうか。

  11. 32 匿名さん

    生活保護も似たようなもの。
    今後正社員が大量に失業すると、、

  12. 33 匿名さん

    >>28さん

    学生時代に勉強を怠けていても立派な社会人は、沢山います。
    過去の不遇が人間を強くしていると思います。

    恵まれた家に育った人やエリートほど、精神面は弱いですよね。
    これから正社員のリストラも始まりますから、働く全ての人が危機管理をする必要があると思います。

    ずーっとまじめにやってきた人のホームレスから脱出する方法あるなら、派遣村の人達に教えてあげて下さい。

  13. 34 28

    そりゃそうだ。別に怠けてるからといって全員がホームレスになったらほとんどがホームレスになってしまう。

    私がいいたいのは年少のころからまじめにやっている人間にホームレスって本当にいるのかいな?という疑問です。

    逆に聞きたい正社員のリストラとはどの業界でどのような規模で行われるのでしょう??

  14. 35 匿名さん

    正社員のリストラは、ある日突然肩を叩かれるんじゃないかな。
    今は、むしろメールに期日までに早期退職するか、どうかの返信メールで事務的に処理されるみたいだけどね。
    勤めている会社への貢献度が低い人は、リストラ対象だと覚悟しておいたほうがよさそうだ。

    これからコスト面でロボット採用する企業が増えるから、ある意味ライバルはロボットかもしれないな!!

  15. 36 匿名さん

    派遣切りに、あった途端、住むとこもなくなり所持金何百円とか、どうしたらそんな事になるのか不思議。
    去年まで手取りで30万近くあったのに・・・とか言ってるし!
    なんで、その時に蓄えておかないのよ!と言いたい。
    生活保護なんて受けたら、また何だかんだと言い訳して働かなくなるんでは??

  16. 37 匿名さん

    年金受給者に加えて、生活保護者も増大。
    所得税払う人の割合減り、財源が少なくなるいっぽう、本当に日本の危機だね。

    昭和30年代は、生活は決して豊かでは無かったけど、みんな心は豊かだったな。
    生活が日々進化していくことが、楽しかった。

    もう今の時代、何を買っても然程嬉しくない。
    何かを買う為ではなくて、いざとなった時の生活資金、老後資金、そんなことに貯めなくてはならない貯金は、夢が無いね。
     
    住まい?賃貸と変らないような住まい買ったって満足出来ないでしょう。昔は都内でもプール付きの豪邸、沢山あってそれを見ているだけで、夢が持てた。
    都内の生活に夢が持てなくなったら、家族で奄美大島へ移るかな!!

  17. 38 匿名さん

    「楽なほうに流されない」

    これだけ

    目の前の苦痛や困難から逃げ、一時の安楽を求めて選んだ道がもっと厳しいというのが
    現実です。

    失礼ながら「田舎暮らし」への憧れもそれのひとつです。
    実際にはさらにひどい人間関係(近所づきあい)に悩まされることになります。


    どっかのサイトで見た

    「政府の対応は後手後手なんだよ!」と詰め寄る元派遣社員がいましたが、
    「お前の人生が後手後手ちゃうんかと」という書き込みが、言いえて妙だと思います。

  18. 39 匿名さん

    というかですね。
    今回たまたま「派遣」が話題になってますけど、
    日常茶飯時に急な倒産や急なリストラは起きてるわけで・・・・

    良い年になって緊急時にも寝泊り許してくれる知人がいない生き方はどうかと・・・・

    困っているのは事実でしょうが、もっと困ってても自力でやってる人が大勢いますよね。

  19. 40 匿名さん

    誰でも寝泊り許してくれる知人の1人2人はいるでしょう・・・
    でも人に迷惑までかけて生きたいですか?
    それより、高齢者でなければ、みんな実家に親か兄弟はいるはず。
    でも身内にもすがれないのが、理解できない。
    派遣村の人達、みんな身寄りが無いとは思えないよね。

  20. 41 匿名さん

    今後はサービス業で大規模リストラが起こる。
    理由は生産性が低いから。

    何千万人が失業したらどうなるかな

  21. 42 匿名さん

    治安が悪化する。

  22. 43 匿名さん

    まじめに働いてきた人達がリストラされることで何故、治安が悪化するのだろうか?

    自殺をしようと考える人、死ぬになれば何でもできると、無差別殺人に走る精神状態になるというのか?
     
    ホームレスが増えることは、治安が悪いことなのだろうか?

  23. 44 匿名さん

    >>今回たまたま「派遣」が話題になってますけど、日常茶飯時に急な倒産や急なリストラは起きてるわけで・・・・

    いやいや、派遣切りと倒産、リストラを同列にしちゃいかんでしょ?
    マスコミは大きな声では言えないけれど暗に視聴者に伝えたいのは
    「蓄えもせず住居等の生活面でも派遣先の企業に甘えっぱなし
    そのような無計画で自分勝手な行動の結果が派遣切りホームレスに繋がった
    しかもこの期に及んでなお自分勝手な権利を訴え続けている」
    という事です。


    (事情がありそのようにせざるを得なかった方も極めて少数いることは承知しています)

  24. 45 匿名さん

    確かに給料もらえているうちは何も考えずに使い切っている人もいるでしょう。

    1つ言えることは、今首切られて困っている人が、もうこれからは安易に高い時給や
    福利厚生環境を目当てに使い捨てにされるような大企業には目もくれないことですね。
    所詮2足歩行ロボットが生産設備として実用化されるまでのつなぎで、同じようにラインで
    何十年もすごしていたらいずれは機械にとってかわられることになるからです。
    たとえ景気が上向いても製造業に人に集まらなければ生産能力も上がらないですからね。

    給料が安くて休みが少なくても、やはり人を人として育ててくれる、専門的な知識、技術
    技能を身につけさせてくれる会社、社員を家族のようにあつかってくれる会社を
    探し選ぶべきでしょう。

  25. 46 匿名さん

    > 給料が安くて休みが少なくても、やはり人を人として育ててくれる、専門的な知識、技術
    > 技能を身につけさせてくれる会社、社員を家族のようにあつかってくれる会社を
    > 探し選ぶべきでしょう。

    こういう会社が多かったんだけどね、25年前位までは・・・。
    大手企業の大半に社員寮があった。食事付きの寮費は、都内でも月2万円位だった。
    一番大きな要因は、バブルは、はじけるということを経営者が身を持って体験してしまった。社員を守ろうから、会社を守ろうという意識に変った。
    経営者の立場で言わせてもらうと、いつか辞める社員に今以上、研修費、経費はかけられないというのが、本音でしょう。

  26. 47 匿名さん

    偏見かもしれませんが、「派遣」は人間関係を求めない生き方を選んだ、
    とも言えるのではないでしょうか。

    結果として助けてもらえる人が少なくなる、と。

  27. 48 公立名門高

    今後企業が競争力つけるためには、ブレイン以外の人間は排除しないといけない。
    そうなると残るのは製造業の研究開発部門、サービス業の企画部門のみ。

    それ以外は社員としては残れない。
    今後は優秀な人間以外は仕事がない世の中になる。

    そうなったときワークシェアリングの問題が出てくるでしょうね。

  28. 49 匿名さん

    格差がますます、広がることは避けられないでしょう。
    ワークシェアリング 導入するのに何年かかるんだろうね。
    また議論している間に時代が変った、なんて麻生さん言うんじゃないかな。

  29. 50 匿名さん

    ワークシェアリングってそもそも法や企業が取り決めするものでは無いんじゃない。

    労組が企業と掛け合って実現させるのが一般的じゃないの。

    下手にリストラされると残った社員の負担が増えるから、それを少しでも軽減させるために考え出されたのがワークシェアリングでしょ。
    単に社員の自衛手段だよね。

  30. 51 周辺住民さん

    マンションに住んでいてホームレスの話題を話し合っても
    おかしなもんだ 
    みんな暇なんだね 俺もだけど

  31. 52 サラリーマンさん

    >マンションに住んでいてホームレスの話題を話し合ってもおかしなもんだ 

    マンションに住んでいてもローン抱えてろくな資格も持たずにリストラされ
    社会に放り出されれば、ローン滞納で差し押さえになり家族崩壊、離婚、ホームレスって
    いう図式が待っています。
    サラリーマンである以上、いつクビになっても明日の働き口を常に考えておくのは
    いまのご時世常識ではないでしょうか。

  32. 53 匿名さん

    44さんの意見に同感です。

    私は小さい頃から、親からお小遣いをもらっても全額使い切るようなことはせず、
    コツコツと10%でも20%でも、何か欲しいものがでてきた時や
    困ったことが起きた時の為に、手をつけずに残しておくほうが良いと躾られてきました。
    当然、社会に出てからも、給料のうち最低でも30%は絶対に手をつけずにやってきました。
    頑張って勉強して、国家資格もいくつか取得しました。
    そのおかげで、転職もスムーズに行きました。
    なんの努力せずにいつまでも安泰に暮らしてはいけないと思ったからです。

    今、緊急的に公的な施設に寝泊まりしている方の全てがそうだとは言いませんが、

    * 何故、毎月のお給料の中で例え千円でも蓄えておくという事をして来なかったのか?
    * 所持金が数百円しか無いと訴えながら、毎日のビールはかかさず飲むのか?
    * バブル期に社会に出た人は超売り手市場だったはず、自らフリーターを選んだ結果では?
    * 酪農や農業や漁業では後継者がいなくて困っているので、職が無いとは言えないのでは?

    イソップ童話の「アリとキリギリス」をよく思い出して欲しいです。
    経済的に困窮している家庭で育っても、夜間学校や通信制大学や優等生対象の奨学金もあります。
    何年か働いて学費用にお金を貯めて30歳過ぎてから大学で学んでいる人もいるんです。
    日々、有り金をすべて使い果たして酒を飲んだり賭け事をするような人は
    自分でそのリスクを負うべきじゃないかと思います。

  33. 54 マンコミュファンさん

    でも、年末に住むところも無い人を自己責任と言って非難して良いのでしょうかね
    基本的なことは社会で面倒を観るのが本筋じゃないのかな....
    それが国家の品格、社会の品格です
    いつ我々がホームレスになるかもしれません
    大地震で住む家も無くなるかもしれません

    お金を使い切ったとか、貯蓄も無いとか そういうことを言っても
    解決にならないと思います
    日本社会は裕福層がお金を貰いすぎですよ
    所得の低い人にお金が廻らないようになってしまっています
    派遣会社のピンはねとか、本来許されない事です

    何故企業が契約社員で雇わないかですよ 
    15000円のうち本人には9000円しか払われない
    それから住居費、電気器具代など引くとか
    こういう実態を議論しないで、派遣社員を非難しても.....
    言い返せない人を非難して楽しいのですか?
    今の日本社会をよく考えてください
    次は正社員が狙われますよ 求人無いのだから....

  34. 55 匿名さん

    53の言い分もあるけど今後は、真面目な人間もすぐにリストラされる時代ではある。

    リストラされたら再就職は厳しい。特に管理職。
    生産性の低い業界は会社ごと潰れることが多い。
    そして40歳以上であればそれだけで再就職はほとんどないという現実がある。
    サービス業にいるほとんどの人はこのことを意識してないと危ない。

    大事なのは知力。
    先を見極めることが重要だね。

    国家資格も学歴も確かに重要になる。

  35. 56 匿名さん

    小さい会社は学歴を重視しません。
    むしろ、プライドが高い高学歴な人を敬遠します。使いにくいみたい。高卒のほうが給料、安いしね。
    資格は大切だよね。

    >>54
    契約社員でなく、派遣社員で募集したのは会社だけど、すべてを承知で派遣をえらんだのは本人ですよ。
    別に会社が騙したわけじゃないでしょ。
    経営陣だって会社を守ろうと必死なんですよ。
    大きい企業が倒産すれば社員が失業なだけでなく、連鎖倒産で下請けがバンバンつぶれます。
    派遣会社のピンはねって、職業をあっせんする役目をしてるんだから、額の多い少ないはあるけど、当然の報酬では?派遣会社がなければ、そこに就職できなかったわけだし。

    国が援助するのはいいと思うし、救済するために名乗りを上げてる会社も出てきてますよね。
    ただ、ピントの外れたかばい方をすると、逆に攻撃の的になっちゃいますよ。

  36. 57 公立校

    本質的には無理なんだよね。日本で一億が暮らすのは。
    競争力をつけないといけない。生産性を高めないといかん。

    製造業の研究開発等、生産性のある付加価値の高い仕事は残るが、
    事務処理的な仕事はほとんどなくなる。
    金融や不動産をはじめ、生産性の低い事務処理や営業のほとんどは要らない。

    学のない人は日本では暮らせない時代になりつつある。
    それを救うか知らぬ顔するか。

    今までのフリーターは自己責任。今後は能力不足によるリストラ。
    真面目にやってるかどうかというより、
    需要があるか、能力があるかが重視されつつある。

    努力不足な人間が淘汰されるのは当然といえるが、
    それを突き詰めれば、優秀な人間以外は要らないということ。
    残るのは学ある人間だけになる。

  37. 58 いつか買いたいさん

    スレ主です。

    自分は大手企業に勤務する30代で社宅に住んでいます。派遣社員では無くて、正社員ですが、仕事は派遣社員の人達と変わらず、みんな一緒に働く仲間でした。去年までは・・・。

    明日は我が身だと覚悟しています。一応管理職で資格もありますが、もしリストラされたら、そのときの住まいについて家族で話し合っています。

    会社には忠実であったし、貢献度も高いと思いますが、企業全体がリストラの流れのこの時代、住宅ローンを組むことは、出来ません。

    しばらく社内では、なるべく目立たなく、査定に響くミスをしないように仕事をするだけです。

  38. 59 匿名さん

    新聞にも時々書かれているけど、「派遣」はそもそも専門職に限る就業方法だった。
    今問題になってるのは、そういう専門職でなく、ただのバイト施錠の失業に過ぎない。

    仕事がない?
    そんなことはない。
    付近のコンビニではバイト募集してません?
    ニュースにもあるように、仕事としては厳しい条件ながらも手取りの良い求人はかなりある。

    日々の生活に窮する自体になっても、仕事や環境選ぶっていうのは・・・どうなのかな。
    やはり「社会に甘えてる人たち」が話題になってるだけだと思う。
    まぁ、社会的に彼らは「弱い人」なので社会的な救済や保護はやむをえないけど、甘やかしすぎるのは納得しずらいよね。

  39. 60 匿名さん

    「狭い日本で1億人が暮らすのは無理」
    「生産性を向上させないと」

    …それで今では、ひと昔前の生産現場の単純労働ばかりか、ホワイトカラー、とうとう総務課系の仕事にまで中国人にやらせるようになってきた。

    すべては「コスト削減・生産性向上」のため。

    結果として、国内の仕事のかなりの部分が海外に持って行かれて、日本人ができる仕事が減ってきている。

    これ、長い目で見たら、はっきり言って「亡国」への道だよ。

    生産性・競争力を磨いているつもりが、
    膨大な時間と血の滲むような努力の末に獲得してきた仕事の技術やノウハウを
    日本人自らがどんどん捨てて(外国に献上して)いるんだから。

    韓国なんかよく「日本が40年かかったものを我々は5年で達成した」みたいなことを言うけれど、
    そんなもん、日本や外国の技術・ノウハウをパクってるんだから当たり前の話で、そういった辺り、日本人はお人好しすぎるんだよね。

    無償で技術を提供しましょう。感謝されて嬉しいな。…

    そりゃ目の前の人は喜んで感謝の言葉も口にするだろうが、
    その積み重ねが日本の競争力をどんどん押し下げているってことにそろそろ気づかないと。

    外国(人)へのアウトソーシングだって同じこと。

    目先のコストは削減できて社長さんはひと安心だろうけれど、
    自分たちや自分たちの子、孫が暮らすことになる日本の行く末も考えないとね。

  40. 61 マンコミュファンさん

    >>56
    派遣社員を雇って
     大企業----- 責任無い いつでも解雇
     派遣会社---ピンハネ、仕事教える訳じゃなく不労所得、雇用保険も入っていなかったり...
     派遣社員---即解雇 低所得、労働者のバッファ、貧乏くじ  
     
     こういう事判っていたから製造業に派遣社員は適用されなかった
     派遣会社が有ったから採用された? そんなわけ無いでしょう?
     昔は季節工、期間工でメーカーが採用してたよ
     
     みなさん、ハローワークに行ったこと有りますか? 殆ど仕事無いですよ
     0.5倍くらいだし
     40代になったら殆ど採用されません 有っても1ヶ月12万〜15万前後
     3Kの職場でも若いひとしか取りません あるいは経験者です
     派遣の人が行っても、経歴で外され年齢で外され、資格無し 金額でだめ押し
     これが実情ですよ ハローワークに行ってみてください
     20〜30代の若い人が沢山います 40近い人なんか採用されないですよ 
     50、60代なんて全くなし...掃除夫位
     資格なんて殆ど意味無いです 経歴がモノを言います まあ自分がやってきたことですよ
     派遣会社の求人広告も無くなってしまったね 派遣会社も終わりだろ
     
     中国で出来そうな仕事はしないことですよね
     振り込め詐欺も中国から電話してるって言ってるし、
     小泉さんが言っていたグローバル化だな パクロスじゃない...
     竹中さんも大忙しか....言い訳で...

     自動車の裾野は広い 中小企業に不景気の波が襲いますよ
     早く手を打たないと、政治家の方々.... 派遣村ならぬ 正社員村

  41. 62 匿名さん

    >資格なんて殆ど意味無いです 

    それは事務系資格ではだめでしょうね。
    でも新聞広告見れば、ビルの設備管理とかで夫婦住み込み部屋付きで30万くらいの
    求人はたくさんあるよ。ただし電検、冷凍、ボイラ資格必須だけど。
    年齢制限も60以上でもOKだし70まで働けるところもけっこうありますよ。
    経歴はもちろん重要だけどそれ以前にその経歴を証明するための資格が必要だということです。

  42. 63 匿名さん

    資格は無意味って、弁護士も資格、自動車免許も資格、十羽一からげに言っても何にもならん。
    スレ主はブルーワーカーか?それともホワイトカラーか?

  43. 64 匿名さん

    >スレ主はブルーワーカーか?それともホワイトカラーか?

    いまだに社内でこんな差別をしてる会社あるのですか?

  44. 65 匿名さん

    >>63
    おまえは共産主義者か?ブルーワーカーという単語にどうして差別的単語が入っているのだ?
    私は資格という言葉に事務系なのか、技術屋なのかということを見出したかっただけ。
    それに現実として製造業として、工場労働者か?開発系なのか?事務系か?営業系か?は
    重要だろ?どれも重要だが、製造業として工場労働者はもっとも重要だぞ。おまえみたいに
    ものごとの本質から目を背け、言葉尻だけをとらえるやつがいるから日本はよくならない。

  45. 66 匿名さん

    ごめん>>63ではなく >>64でした。

  46. 67 匿名さん

    ところで”ブルーカラー”じゃないの?

  47. 68 匿名さん

    派遣の契約について
     派遣者(個人)<−> 派遣企業 <−> 各法人
    なので、
    61さんの1行目
    >派遣社員を雇って
    は間違い。
    あくまで「契約」です。
    解雇でなくて契約期間満了ね。

  48. 69 マンコミュファンさん

    契約期間過ぎていないんだけどね で解雇...

  49. 70 匿名さん

    >62さん

    いえてますね。
    事務系資格ってあまり役に立たない。まさに経歴を証明するだけのもの。
    積極的な転職する局面でプラスにはなるんだろうけど…。
    そりゃ、独立開業してペイするような業務独占資格を半年とかの短期で取得できればいいんだろうけど、難しいですよね。

  50. 71 公立

    よく会社の貢献度なんかを気にする人もいるけど、
    実は生産性の低い業界は会社ごとリストラということがかなりある。大企業でもしかり。
    昔は勢いあっても時代が変われば状況は変わる。

    管理職は全てリストラ。40歳以上だと他業種への転職はほとんどない。
    今は介護などの需要があるので、そういう分野で何とか食いつないだりしてる人もいるね。

    リストラが進めば、日本で暮らせる人も減っていく。
    上で書かれてるような住み込みの仕事のような学なくてもやれる仕事は一番最初になくなる。

    今後日本の選択肢としては2つ。
    日本の人口を減らしてもいいので、優秀な人間だけが暮らせる先進国にする。
    エリートから貧しい人に再分配するようなセーフティネットを設ける。

  51. 72 匿名さん

    >>65

    スルーできない奴っているんだぁ〜 むきになってて笑える!!

  52. 73 匿名さん

    >>72
    笑えるのはあなた。素直に間違い認めたら。

  53. 74 匿名さん

    >71

    極論ということでわからないでもないですが
    まさしくギレン総帥のような思想ですね。う〜んコワイ。

  54. 75 匿名さん

    まあ低学歴ほど実際ホームレスや派遣になってるよ。
    若い人の派遣はほとんどが高卒。

    氷河期だと早慶を筆頭に私立文系は苦戦。派遣のSEも多いね。
    旧帝大工学部は常に安定。

  55. 76 匿名さん

    >住み込みの仕事のような学なくてもやれる仕事は一番最初になくなる。

    そうか〜?
    設備がある以上、仕事そものはなくならないだろう。口が埋まってしまうということはあるけど…。

    日本で暮らせる人が減る?
    じゃ、その人たちは何処行くの?それによって国内消費や経済はどうなる?
    そんなことになると、製造業は輸出入だけでしのげる業容だけが残るかもしれないが、サービス・流通その他の産業は全滅するね。国家が破滅するよ。

    74さんの言われるようにギレン総帥のようなマンガの世界の発想だね。「公立」小学校?ですか?
    キシリアに頭ふっ飛ばされないように気をつけたほうがいいよんw。

  56. 77 匿名さん

    生産性の低いものはなくなる。
    その方が世の中のため。

    無駄なことやってないでもっと頭使った仕事して欲しい。
    低学歴ほど社会貢献を考えないのでもっと教育が必要だ。

    今の若い世代見てみなされ。
    今後どれだけの人間が失業するか、わかってるのかな。

  57. 78 匿名さん

    今の若い世代は学はあるでしょう。
    学がないのは事件かバラエティ番組のネタになるごく一部だけ。

    昔の人は努力があった。
    まずいのは50くらいの方。
    努力も学もなく、昔の人に従い、昔の人がいなくなると責任を負った行動力がないため若いベンチャーを持ち上げ責任を放り投げる方が多い。

  58. 79 匿名さん

    派遣村の問題だが、
    マクロで見ると再就職の需要より、失業してしまう人間の方が多いよ。
    結局は生活保護等で社会が面倒を見ることになる。
    ただ生活保護の人が増えすぎると面倒。
    バブル後の氷河期の影響も多分にあって、今の若い世代は派遣も極めて多い。

    企業は効率化を進めるのは当然で、今後サービス業の番。
    食えない人は生活保護か、海外にいって安い労働を見つけるか、
    今はまだ需要ある介護に労働力がシフトしていくか。

  59. 80 匿名さん

    取りあえず、今日のカンブリア宮殿を見よ!

  60. 81 公立名門校

    いい企業が出て生産性を高めるのは大いに結構。
    頭のいい人間はどんどん知恵を出すべし。

    一方で今後簡単な仕事は日本からは無くなる。
    一般事務、営業、管理職。業種で見ると保険、証券、不動産、ピンハネだけの問屋業。
    生産性の低い業界から生産性の高い業種業界に人が移るのが本来は望ましい。

    でもそれは難しい。日本では40歳以上の再出発は厳しい。
    結果としては、リストラによる失業者の方が新しい産業の需要を上回る。

    能力があれば40でも低賃金でいいので再就職しやすいようにした方がいいかと。
    それをしないのが日本企業なんだが。

  61. 82 匿名さん

    経営者の立場で考えられれば40以上の人材を雇いがたい理由が見えてくるけどね。

    まず、当事者(双方)の立場で考えるところがスタートなんじゃない?
    それが出来ないと何考えても無意味だと思われます。

  62. 83 マンション住民さん

    >日本では40歳以上の再出発は厳しい。
    これはおおいに考えさせられるが・・
    企業内にいたときに甘えてる人が失業しやすく、そしてそういう人に限って再就職にも甘えがあるのではないか。
    タクシー運転手や警備員、その他多くの業界業種で人手不足があるのも事実。

  63. 84 匿名さん

    やばいなあ、自動車免許は持ってないし、1時間も立ち歩いてると足が震えてくるよ。

  64. 85 匿名さん

    個人的なリストラもあれば、企業ごとのリストラもある。
    生産性の低い業界ほど企業ごとリストラ。
    その場合、管理職以上は全てリストラ。残すとして若い使える人だけ。

    まあ40歳以上は金高いし、新しいこと覚えづらいからね。
    大企業の管理職だった人も、次の職探しは困難を極めてたりする。

    生産性の低い金融不動産をはじめとして、営業職管理職についてる人は危機意識をもたんと。
    頭使って高い付加価値生む仕事じゃないと。

    昔は仕事があった。
    頭なくても山谷に行けば仕事があった。
    今はそういう人も仕事がなく家もない生活を送ってる。
    テレビでその模様が流れてた。

  65. 86 匿名さん

    行き着くところは皆様のご発言と同じように考えます。
    しかし現状のペースでのハードランディングがあたりまえになり
    世論が黙認するようになると企業経営者や一部のエリートの人たちの思うツボです。
    結果は同じだとしてもソフトランディングで徐々に効率化の方向にもっていく必要があると
    思います。
    でもそれより先に、安い賃金の外国人就労者がもっと急激に増えて、賃金安くて文句ばかりの
    日本人労働者が敬遠されるようになり、1億総低流社会になってしまうのか不安ですね。

  66. 87 匿名さん

    1年前から働いてない元派遣が、アパートで亡くなってたそうだが、
    それを「派遣切り」が原因だと報道するのはいかがなものか?
    去年の1月から働いてないなら、金融ショック以前から働いてないことになる。

  67. 88 匿名さん

    >1年前から働いてない元派遣が、アパートで亡くなってたそうだが、

    実際、ハローワークで求人に対して応募が無い職業も多いのも事実、この方は住まいを失ったわけではないから、住所がある。
    健康であれば、人間誰しも生きられる。

    派遣切りされた人達は、派遣切りされたことのショックで、メンタルに影響があってマイナス思考になってしまうことから始まって、時間が経過するにつれお金が無くなり、自信を喪失してしまう。立ち直れるだけの気力もなくなってしまうのだろう。

    失業しても心と身体の健康管理をして希望を失わなずに強く生きられれば、必ず立ち直れる。

  68. 89 匿名さん

    実は家賃滞納してたらしいよ。9円しかなかったみたい。

    今後日本から付加価値の低い仕事が減ってきて、
    職にありつけないヒトは確実に増える。

    派遣も今後かなりの数が切られるだろうが
    失業者全てをまかなえるような需要はない。
    年々日本で暮らせる人が減ってくる中で、どう対処するか。

    何もせず増えていくホームレスを放置するか。
    税金を増やして社会保障を厚くするか。
    海外に働きかけて日本人の移住をすすめるか。

    仮に消費税1%増やすと3兆円の税収。
    1000万人を賄うとして、一人あたり年30万円。
    バラックに簡易ベッドで集団生活、炊き出しのような食事なら用意できるかも。
    どこまでフォローするかだね。

    一番いいのは失業者が再就職することだが、
    誰もが高付加価値の仕事が出来るような甘い世界じゃない。

  69. 90 匿名さん

    で、あぶれた人たちの分の仕事は
    中国人や朝鮮人に金を払ってやらせてるんでしょ?

    変なの。

  70. 91 匿名さん

    そう、100均的な発想をやめて、もう一度、国内産業を大切にしましょう。  もちろん同じものであれば中国産のほうが安いのはわかるけど、それを承知で国産にこだわりましょう! 少しは国内産業も発展するかも?
    この発想は昔のアメリカみたいかも知れないけど。

  71. 92 匿名さん

    >>91

    景気をよくしようっていうスレじゃないでしょ!!

  72. 93 近所をよく知る人

    >87

    家賃を踏み倒され、不動産を傷物にされた大家さんには、同情を禁じ得ないな。

  73. 94 匿名さん

    >93

    家賃滞納されても退去させられない、または夜逃げされて泣き寝入りのおばあちゃん大家さんが増えていると聞きます。
    家賃払えなくなるのは、派遣切りの人だけではないと思いますけど、罪の無い、泣き寝入りの大家さんより、家賃を滞納している賃借人に同情が集まるのは、おかしいと思います。

  74. 95 匿名さん

    >94
    カール・マルクスとかいう奴は、賃借人はプロレタリアで大家はブルジョアとほざいたそうだ。
    おれ、そいつに会ったら一発食らわせてやろうと思ってる。

  75. 96 匿名さん

    >>95
    スレの多くの人は、貴殿の考えに....引いた。

    資本主義や社会主義を経て共産主義になると言った人なんだから、95さんの救世主みたいな人なのに。

  76. 97 匿名さん

    96様
    あの〜、まことに失礼なことを申し上げるようですが
    >資本主義や社会主義を経て共産主義になる
    これは何かの間違いで
    >共産主義や社会主義を経て資本主義になる
    が正しいのでは
    いや、その、あの、ロシアや中国を見ていますとそんな感じがしますもので

  77. 98 匿名さん

    96が正しいのではマルクスは資本主義を経て共産主義になると主張したのではないでしょうか?

    95は結果論でものをいっているだけでマルクスの主張は実現すればすばらしい社会だ。

  78. 99 周辺住民さん

    >95は結果論でものをいっているだけでマルクスの主張は実現すればすばらしい社会だ。
    絶対に実現しないから単なる結果論じゃないよ。

  79. 100 周辺住民さん

    しかも、そもそも実現しても碌な社会じゃないし。
    大きな格差は大きな自由の反映だから、格差が大きな社会の方が楽しいんだよね。

  80. 101 匿名さん

    最近の社会主義や共産主義でも、一部のブルジョアとその他大勢の公平な平民構造が一般的。

    どんな主義でも、95・97・99は底辺の存在。

    学習力がなければ、他の人と共存できる性格なら庶民にはなれるのに。

  81. 102 匿名さん

    >学習力がなければ、他の人と共存できる性格なら庶民にはなれるのに。

    これ日本語か?

  82. 103 匿名さん

    >>102
    こういうことを言おうとしているのではないかな。

    「学習する力がないとしても、他の人と共存していける性格ならば庶民の一員にはなれる」

    もちろん、内容が正しいかどうかは別問題だよ。
    というか私の経験では、このように上から目線で人をおとしめるような言い方をする奴は、例外なくろくでなしだったけどね。

  83. 104 入居済み住民さん

    共産主義の前段が社会主義  つまり社会主義を経て共産主義になる

    資本主義と共産主義は異なる体制

  84. 105 近所をよく知る人

    社会主義国家や共産主義国家で党幹部以外の国民が貧乏なのは必然だよ。「弱者のための政党」の勢力を維持・拡大するためには、必然的に支持者としての弱者を維持・拡大する必要があるからね。そして、豊かになっても党を支持しなくなる心配のない幹部だけは、豊かになることが許されるという訳。
    本邦の社会党の衰亡の経緯を見れば一目瞭然。自民党は経済成長により豊かな国民を増やす政策を採り、自らの支持者を増やし、社会党の支持者を減らすことで、社会党を兵糧攻めにして滅亡に追い込んだ。
    そんなことがあってはならないというのが、社会主義者、共産主義者の教訓だ。そういえば、最近は、自民党が自分の支持者を減らす政策を採っているように見えることがあるのは皮肉といえば皮肉だな。

  85. 106 匿名さん

    ホームレスにならない方法・・・

    家を現金で買っちゃう。

  86. 107 匿名さん

    >>106さん

    固定資産税払えなくて差し押さえになることもあります。
    ダンボールハウスとかブルーシートハウスを買えばいいんだね!!
    ホームレスの人でダンボールハウスの職人(ダンボールをつなぎ合わせて売ってる)がいたのには驚いた。

  87. 108 匿名さん

    >>104さん
    共産主義と社会主義の違いを教えてくれ。ちなみに出典も。

  88. 109 匿名さん

    ホームレスにならない方法・・・

    橋の下でも住めば都の愛する我が家。

    ケセラセラ〜

  89. 110 匿名さん

    隣の公園のブルーシート・ハウスは、おれの1LDKより広い・・・

  90. 111 匿名さん

    ホームレスにならない方法は、戸建を買うことが一番だ。 
    マンションは管理費が払えなくなるから駄目だよ。

    ただし、ブルーシートハウスだって、テレビ見てるし、ベットで寝てる人もいるからね。

  91. 112 110

    隣の公園のブルーシート・ハウスの住人は、トレーニング・マシンまで持ってる・・・

  92. 113 匿名さん

    すばらしい!!

  93. 114 入居済み住民さん

    ゴルフやってるのが居たよ

  94. 115 匿名さん

    伊勢崎町地下道カントリークラブなんてね。

  95. 116 匿名さん

    望んでいた暮らしだったというわけですね!!
    そう言えば、ホームレスの方の過労死って聞かないです。

  96. 117 匿名さん

    日本はなりたくてホームレスになった人も結構多いから。

  97. 118 周辺住民さん

    >>108

    ①共産主義社会とは、社会主義社会がさらに発展した人類の理想社会。
    ②搾取も抑圧も差別もない、真に自由で平等な社会。
    ③人間が疎外から解放され、もっとも人間らしく生きることのできる社会。
    ④「一人は万人のために、万人は一人のために生きる」社会。
    ⑤「各人はその能力に応じて働き、必要に応じて与えられる」社会。

    以上の社会が共産主義社会であり、その理想社会を目指す思想が共産主義である。

    ここで、共産主義社会とは、社会主義社会がさらに発展したものと書いた。
    マルクスによれば、社会主義社会とは「各人はその能力に応じて働き、労働に応じて
    与えられる」社会である。そして、社会主義社会において、生産力が最大限に発達しきった段階でようやく共産主義社会に到達する。


    ★ 出典というわけではないが、これは高校時代友達に聞いた話.....
       上記は  http://banmakoto.air-nifty.com/blues/2006/07/post_3eee.html


      友人は共産主義国家は理想郷なので未だ確立した国家はないと言っていた
      40年前くらいの話です 当時はUSSR ソビエト社会主義連邦 他
      実際は独裁、管理国家だったわけだけど
      ベトナム戦争が始まっていた頃です
      まあその後のことは歴史が証明しましたね

  98. 119 匿名さん

    サラリーマン>不動産屋>>>ホームレス>>ねずみ>ゴキブリ>>社会主義者>共産主義者

  99. 120 匿名さん

    比較基準がわからんなぁ...

    サラリーマンの上には各種職業があるのかな?

  100. 121 匿名さん

    伊勢崎町地下道カントリークラブ会員のホームレス>サラリーマン
    だろ?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸