なんでも雑談「年収1500万と年収700万で生活がどの程度かわるか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 年収1500万と年収700万で生活がどの程度かわるか

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-11-11 11:31:52

ローンのスレで年収1500万に人たちがとてもお金持ちだという人たちがいます。
しかし、1500万円の収入はたいしたことがないという人たちがいます。

この年収の差でどの程度の生活が変わると思いますでしょうか?

[スレ作成日時]2005-08-16 01:10:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収1500万と年収700万で生活がどの程度かわるか

  1. 51 49

    >>50さん特殊技能の資格系の職業
    そうですか。
    ありがとうございます。
    探してみますね。

  2. 52 匿名さん

    >>51
    資格を取っただけではあまり割が良くないものも。

    栄養士や管理栄養士。実務経験が無いと、最近のアウトソーシング化に対応が満足に出来ない。
    施設で1名とか、働き口を探すのに実力や経験がものをいう。

    看護師。この資格だけで就職は比較的容易だが、仕事の内容が厳しいところが多い。
    この資格と実務経験に、英語の語学力がプラスされると、医療リスク管理をやってる業界では20代で初任給(年俸)600万円近くもらえる。
    この業界、需要は多いが業務ノウハウを持つ会社が少ないから世界を相手の商売が多い。

  3. 53 匿名さん

    しかし、女性単身で1500万の給料というのは難しそうですよね。
    女性が儲けるには自営業が一番なのかしら?
    もしくは容姿を利用した仕事か(芸能人、キャバ嬢など)

  4. 54 52

    >>53
    >女性が儲けるには自営業が一番なのかしら?
    自営業をやる前に、その業態を知っていなければそんなに簡単に儲けられるわけがない。

    >もしくは容姿を利用した仕事か(芸能人、キャバ嬢など)
    芸能人やキャバ嬢だって、そんなに簡単に売れっ子になって儲けられるわけがない。

    まずは2人合計で所得1000万円以上を堅実に得るにも、それなりの努力が必要です。

  5. 55 匿名さん

    >54さま
    ごもっともです。私も自営業者ですから。簡単に儲けられることなんてそう易々ありませんよね。
    しかし、男性の年収で1500万はあまりとてつもない金額(もちろん多いですが)に聞こえず、女性なら聞こえるのは
    女性の社会進出の遅れでしょうね。

  6. 56 匿名さん

    やっぱり、医者弁護士あたりに女性もならないと難しいかな?

  7. 57 フリーター医師

    女医が一番手堅いのでは
    弁護士はロー以降厳しいのかもね

  8. 58 匿名さん

    容姿を利用する仕事としてお風呂もあるけどねw

  9. 59 匿名さん

    >>58
    容姿だけでは無理。
    技量と度胸と愛嬌も必要。

  10. 60 匿名さん

    5000円程度のとこなら何でもあり

  11. 61 匿名さん

    >>59
    全て兼ね備えていれば月収300万いくニャ。

  12. 62 匿名さん

    >>61
    その根拠は?

  13. 63 匿名さん


    自分で調べるニャ。
    分からなければお嬢と仲良くなるニャw

  14. 64 匿名さん

    >>63
    それは詭弁。
    根拠を明確にせよ。

  15. 65 自営業者から一言

    そもそも年収1500万円が何だ。
    タバコ屋だったら、年収1500万円だったら粗利が150万円。実質の所得は80万円くらいだ。
    サラリーマンだけが閲覧しているわけではないぞ。

  16. 66 匿名さん

    私は61ではありませんが、
    手取りが1本5万の超高級店でナンバーワンなら、
    一日3人ついて、日給15万。
    月に20日働いて、月収300万というところではないでしょうか。
    まあ、くだらない話はこのくらいにして、
    本題へどうぞ〜。

    サラリーマン単独で年収1500万と
    自営単独で年収1500万と
    サラリーマン合算で年収1500万と
    自営合算で年収1500万とでは
    同じ1500万でもずいぶん違いますよね。
    自営の場合、「収入」なのか「所得」なのかによって、組めるローン額も違うでしょう。
    自営で所得1500万なら、実際の年収は3000万近くあるでしょうし、
    サラリーマンで単独年収1500万の企業に勤めていれば、
    医療費なども全額会社負担、多くの退職金など、自営にはないメリットもあるでしょうし。
    自営合算「年収」1500万というのが、いちばん経済的には厳しいのかな?

  17. 67 自営業者

    >>66
    売上原価率によってえらい違います。
    ただ物を売るだけでも、100円の物を90円で仕入れたら、1億円売って1000万円の粗利です。
    ただそれ以外に支出がありますからその経費が300万円かかれば700万円の純利益です。
    100円の物を80円で仕入れて、同じ状況なら1700万円の純利益です。

    従って、収入より我々では所得でお話しないと同じ土俵には乗れません。

  18. 68 匿名さん

    >自営合算「年収」1500万というのが、いちばん経済的には厳しいのかな?

    これってうちの状況なんですが・・・退職金がないから厳しいのでしょうか?
    教えてください・・・

    >自営で所得1500万なら、実際の年収は3000万近くあるでしょうし

    これも分かりづらいのですが、経費等で落とせるから、という意味でしょうか?
    理解力がなくてすみません。

  19. 69 匿名さん

    >>68
    給与所得者は、給与収入 − 給与所得控除 = 給与所得で単純に答えがでる。
    銀行が見ているのは給与収入。

    自営業者の場合は、事業収入 − 経費 = 事業所得。
    給与所得控除と違って経費は単純にいくらと決められない。
    実情に合わせてとなる。経費の中には販売業の場合は仕入が含まれる。

    所得と収入は違う概念。
    年収(売上金額)1億円でも仕入原価率が90%なら粗利(仕入だけを差し引いた、他の費用を差し引き前の儲け)は1000万円。

  20. 70 66

    よく分からなくて、すみません〜。
    67さんもありがとうございます。
    当方サラリーマンなので、売り上げ率のこと等よく理解していませんでした。

    68さん、私が想定していたのは、フリーライターとか、そういう自由業の人のことでした。
    合算収入1500万ということは、平均一人750万で、
    そうすると(フリーライターの場合)、確定申告での所得が一人380万〜400万位なので、
    住宅ローン(銀行での評価)のことなどを考えると、けっこう厳しいかな、と思った次第です。
    サラリーマン単独やサラリーマン合算だと、フラット35などの場合、
    同じ年収でも1500万のままで計算してくれるので。

    ちょっと朝のドタバタで慌てて書いてしまいました。
    わかりにくかったら、すみません。私の書き込み方のせいです。

    年収700万のかたも、同じようにその内訳はさまざまでしょうね。

  21. 71 68

    なるほど・・・・69さん&70さん、ありがとうございました。
    うちの場合、私が普通のサラリーマンで、夫が自営業で、合計年収1500万でした。
    それで、よく考えてみたらうちは零細自営業とはいえ株式会社形態でやっていて、
    主人は会社役員ですが普通に給料をもらっている身ですので、自営業とは言わな
    いのかもしれませんね・・・もちろんボーナスとかはないのできついですが。

    どうもありがとうございます。

  22. 72 匿名

    年収1500万の人が「貯金をしよう!」と思いたった場合、
    生活を切り詰めて1年経って通帳に1000万円貯まっている可能性もあるのよね。
    それってすごい。やる気でちゃいますよねえ。

  23. 73 71

    >72
    うちの場合は親に年間500万ほど送っているのでありえません・・・(泣)
    不安定で、年収はその年の業績によってコロコロ変わりますので、
    去年は児童手当をもらっていました。(年収800万ほど?) 今年は
    よかったけど、来年はまたガクンと下がりますし〜(^^);

  24. 74 匿名さん

    >>72
    >年収1500万の人が「貯金をしよう!」と思いたった場合、生活を切り詰めて1年経って通帳に1000万円貯まっている可能性もあるのよね。
    あり得ません。
    手取りが1000万円くらいですから、プー太郎生活しないと無理です。

  25. 75 匿名さん

    ↑そのとおりだねw

  26. 76 匿名さん

    >72
    共働きで世帯年収1700万くらい。
    子供は小学校で公立。
    古いマンション暮らしで、住宅ローンは返済済み。車は4年落ちの国産小型車。
    年に数回国内旅行に出かけるくらいで、ここ数年は海外旅行には行ってません。

    特に贅沢な暮らしをしてるわけではなく、残ったお金は全部貯金と個人年金に回してます。
    これで900万円/年程度貯まります。消費に回している分が、450万くらいですね。

    共働きだとしても年収1500万円では、手取りは1100万円を割り込みます。
    1年間100万円で暮らすのは相当きついから、年間1000万円貯めるのはまず無理ですね。

  27. 77 匿名さん

    まあ年収300の俺からしたら700なんて夢のよう、1500なんて明日死ぬんじゃないかと思うよ。

  28. 78 匿名さん

    まぁ年収1500万の俺からしたら700でも辛いかな、300なんて生活できなくて死ぬんじゃないかと思うよ。

  29. 79 匿名さん

    年収1500万ですが、つい去年まで700だったのでそんなつらくないと思う。
    700の時もそれなりに十分リッチだと信じていた(^^);ノー天気で
    幸せな性格だといわれる。また来年はそれくらいに戻るかもしれないと
    思っています。自営業なので。

  30. 80 匿名さん

    >>79
    自営業者が年収1500万円なら所得はいくらなの?

    うちの親は年収2000万円で営業所得は100万円だった。
    タバコ屋経営で仕入が売上の90%。
    これは全国共通。多少マージン率が違う外国タバコもある。消費税抜きでの計算。

    その他経費が100万円で所得が100万円。
    自営業者なら収入で話をしても意味ないだろう。

    給与所得者は、単純に計算できる給与所得控除がある。
    1500万円の場合、所得の金額は245万円の概算控除で1255万円が給与所得。

  31. 81 80

    そういえば、給与所得者で年収1500万円だと、贈与関係での恩典が無くなるんだ。
    住宅資金の贈与特例(今年末まで550万円まで贈与税ゼロ、1500万円までの軽減税率)や相続時精算課税制度は、所得ベースで1200万円以上は受けられなくなる。

    住宅ローン控除の方は所得ベースで3000万円が境界線だから、こっちはセーフ。

    収入と所得は違う概念だから、給与所得者だけの議論なら意味があるけど、自営業者が「年収1500万円だ」と言っても、「ふーん。じゃあ所得はいくらなの?」ってなる。
    その場合は所得での比較になるから、年収1500万円の方ではなくて、所得の1255万円で比較することになる。

  32. 82 79

    >80
    よくそれを聞かれるのですが、自営業でも株式会社なのでいちおう
    給料もらってます。自営業と言わないのかな。会社役員という形で
    すね。なので手取りは1255万ってことになるかな。まぁ会社の業績
    次第で勝手に増減してるので毎年違いますが・・・

  33. 83 匿名さん

    聞いているとあまり劇的な差はなさそうですね。
    年収1500万と700万では

  34. 84 79

    ないない。
    だいたい700万あったら普通に生活するにことかかないですから。
    日常生活はほぼ同じだと思いますよ。そんな贅沢もできないし。
    差という点では、おそらく住宅のような大きな買い物の決断を
    する時ちょっと思い切った選択ができるかどうか、くらいかな。
    でも私みたく不安定な1500だとそれもちょっと・・・なんで、
    自分は慎重に35年ローンで4000万借りました。あとは返せる時
    に返していく予定。

  35. 85 匿名さん

    >>82
    役員報酬ですね。
    会社の法人税と役員報酬の全体支出額を節約するために、毎年役員報酬で調整させているのですね。
    ご苦労さまです。
    役員報酬以外に当然配当金ももらっているでしょう?
    非上場会社は20%分離課税で、地方税は申告義務があるはず。

  36. 86 匿名さん

    でも、年収400万と1500万は差があると思う・・・

  37. 87 匿名さん

    400万だと貯金する事を考えたら、差があると思うね。確かに。。。

  38. 88 82

    >85さん
    配当金なんてまだまだ出ませんよ。資本金1000万の家庭内手工業に毛が
    生えたような零細企業で、まだ年商10億たらずです・・・

  39. 89 匿名さん

    10億!!一つのステップですね。すばらしい。
    弊社は7億・・・もちろん零細企業です。10億が目下の目標です。

  40. 90 匿名さん

    220万は?

  41. 91 匿名さん

    220万÷12=18万 手取り16万程度
    専業主婦&子持ち、賃貸ORローンを持っていて、都会に住んでいたら、楽しい貧乏生活を目指す方が、
    ここで、1500万の年収の話をするより楽しいのでは??

  42. 92 85

    >>88
    税務対策で配当金を払わないのですね。
    前年度までの剰余金から、役員報酬と配当金支払を決めるわけですから、法人税との関係でどのように配分したら得かを考えてのことでしょう。
    内輪で株式の持ち合いをしていると思いますが、内輪もめ等で株主が配当を出すように要求すると、株主代表訴訟も起こされることがあります。

    最近、ホリエモンの活躍?で、この手の話題が尽きません。

  43. 93 匿名さん

    決算書見ると利益出てるんだけどさ、実際にはお金ないよね、自営業って。

  44. 94 匿名さん

    700万と1500万の収入(いずれも給与所得者として)の違いとして、
    新幹線でグリーン車、飛行機でビジネスクラスに乗ることが出来るかの
    違いはあるかと思う。
    快適さが全然違うしな。

  45. 95 匿名さん

    まれに旅行に行く(何年かに一度程度)だとビジネスクラスでいけるでしょうけど。。。
    家族旅行でビジネスにみんな乗ることは1500程度じゃ出来そうにないですが。。。

  46. 96 匿名さん

    グリーン車も乗らないし、ビジネスクラスも乗ったことないです。
    年収1500ですが・・・

  47. 97 匿名さん

    >93
    車が会社持ちにできるだけいいじゃない。

  48. 98 匿名さん

    1500あるならせめてグリーン車には乗ろうよw

  49. 99 匿名さん

    金がある人ほどけちよ
    うちも1500だけど宿泊はセミダブル・一人一万以下常識

  50. 100 匿名さん

    おいら1000だけど、出張帰りでへろへろに疲れた時には、自腹切ってグリーン車に乗ることもあるよ。
    最近やっとのぞみがOKになった位だから、グリーン車代なんて会社で払ってくれないし。

  51. 101 フリーター医師

    金はうまくやりくるするところに流れるね
    真面目な人間が稼げるとは限らんところがあると思う

    ちなみに一人身で1500あれば結構おいしいね

  52. 102 匿名さん

    ひとりなら、かなりゴージャスになれそうですよね。

  53. 103 匿名さん

    30歳で丸の内勤務某企業ですが年収900万ですが
    会社の福利厚生が良いと暮らしも随分楽になりますね。
    例えば東急沿線の高級住宅街の一等地にある社宅は75㎡で家賃2万円、もちろん
    各地に豪華保養所、社内の住宅財形は金利9%(0.9%じゃないですよ〜)。
    家族4人でも苦労はしてないです。

  54. 104 匿名さん

    ひょーーー。うらやまぴーーー。
    9%って。。

  55. 105 匿名さん

    みんな羨ましい年収ですね。
    40歳700万自営です。ここにレスすると年収上がりそう。
    おまじない。

  56. 106 匿名さん

    イヤミすれ発見と聞いて飛んできました

  57. 107 匿名さん

    いやみかなぁ〜
    別に誰も自慢してないと思うよ。みんなそれなりに大変だよ。
    900万でも満足してる人、1500万でも特に多いとは思ってない人、
    いろいろだけどさ。

  58. 108 匿名さん

    >103
    ○菱系本社勤務はさすがに懐が深いですね。うちは○友系ですけど締め付け厳しい・・

  59. 109 匿名さん

    おれなんて妻がいて月22万(何も引かれない状態)ボーナスなしだぜ。

  60. 110 匿名さん

    ここにきて年収UPの空気を仕入れていきます♪

  61. 111 匿名さん

    え、ここに書き込むと年収UPすんの!?
    これでよし。(←無職)

  62. 112 とくめい

    わーい。ウチの夫も年収UPしますように。
    運のない夫なんだ。某国立大出てるのに、人情で名の知れない会社に勤めてるし、39歳なのに年収600万だし。
    退職金も出なそうだし(とらばーゆも一度もしてないのに)、困った。困った。

  63. 113 匿名さん

    年収もらっても放り出されたらやってけないんだろうな(W

  64. 114 所有してる物より階級

    海外でもそうですが財力と階級は必ずしも一致しません。

    日本の場合は、

    上流階級(全体の数%) 皇族、元華族、政治家一族、大学長、大僧正クラスの家系

    中流階級(全体の30%位) 元士族、家元(伝統芸能など)、上級公務員、企業家、役員、医者、弁護士などの各種専門職、ホワイトカラーのエリートビジネスマン(MBA、ファンドマネジャーなど)、エリート軍人、地主などの家系

    労働者階級(庶民) 芸能人、スポーツ選手、自営業、一般公務員、一般サラリーマン(部長以下)、サービス、肉体労働者、パートタイムなどの家系

    下層階級  風俗関係、ホームレス、フリーター、ニートなどの家系

    結局は家柄であって本人が努力して生活が豊かになったとしても教養や文化や政治に対する考え方など家庭の中で話す内容は格階級によって違うかと思います。ですから階級という一点のみで言えばこうなるかと思います。

    話してる内容は各家庭に於いて多少温度差があるでしょうが、大体こんな感じではないでしょうか?

    上流階級 政治、皇室、芸術、歴史、趣味
    中流階級 経済、文化、ビジネス、哲学、歴史、法律、ファッション、科学、資産運用、学歴(留学、大学etc.)、習い事
    労働者階級 車、ギャンブル、芸能、スポーツ、観光旅行、ローン返済 、会社内の仕事話
    下層階級 会話の内容が無い。 黄色い声が入り混じってストーリーが掴みにくい。

    所有してる物で判断しようとするから話がこじれるんですよ。。。。

  65. 115 匿名さん

    >>114
    こら、マルチポストをやるなよ。
    同じ「なんでも雑談」の「年収〜参考として〜」の68投稿にも同じ投稿をしているな。

    人種差別投稿を繰り返し色々な所にするなら、直ちにこの掲示板から退去しろ。

  66. 116 匿名さん

    >114
    日本ではすべてもうクロスした状況でしょ?
    皇室がそういう人ばかり集まって遺伝子がおかしくなってきたから一般の人との血縁をつなげているんだから。
    それに、114がいう労働者階級から政治家、医者、大学長は排出されるし。
    大学長のニート子息だっているだろうし

    階級を持っていると思う(?)だけを自尊心とするのも、日本の中では難しいのでは?

  67. 117 匿名さん

    労働者階級出身のエリートは近い将来の個人利益に走り、中流階級以上の出身者のエリートは遠い将来の全体の利益
    を考える傾向が高いと思います。精神的豊かさや社会的責任は家庭環境から育まれるものだと思いますから。
    勿論例外もありますけどね。 皇室は一般といっても中流階級以上との繋がりでしょうから庶民とは少し違うかと思います。
    マスコミの報道でイメージ的に一億総中流と思っているのはある意味幸せでしょうけれどね。
    労働者階級の人達は表面的なものばかりで判断しがちですけど大切なのは気高い精神と責任ある行動ですから。
    後、区別と差別は全く別物だと私は思ってます。

  68. 118 匿名さん

    >117
    ねぇねぇ、2ちゃんねる行ってきたら?
    あっちだったら相手してくれる人いるかもよ。

  69. 119 匿名さん

    >117
    しらけるねえ。右翼とかの演説聞いているみたい。

  70. 120 匿名さん

    >117さん
    あなたは上流階級の人なの?

    だったら、こんなところで中流・下層階級の人に演説ぶっこいてないで、
    上流の人たちと「オホホ・・・」とか言いながら、キャビアでも食べといたら?

  71. 121 匿名さん

    キャビアは中流階級でも普通に食べますよ。食べたければ・・・。
    反応みてたらここには中流階級出身者もかなり少ないでしょうね・・・。

  72. 122 匿名さん

    だ〜か〜ら。
    こんなところでしか自分の階級を意識できないのは情けないよ、
    って事なの。

    本当に自分がそれなりの階級(あなたは中流?)に
    属してるなら、そこで中流のご親族やご友人と、中流の会話
    >経済、文化、ビジネス、哲学、歴史、法律、ファッション、科学、資産運用、学歴(留学、大学etc.)、習い事
    をしとけばいいじゃんってこと。

    掲示板っていろんな階級の人が、価値観認め合いながら交流するところ
    って思うけど。

    会話噛み合わないって思うところに、いつまでも生息するのやめれば。

  73. 123 匿名さん

    私は年収700万のときにマンションを買いました。
    今は年収1500万です。
    700万の時と生活レベルは変わっていません。
    生活費は月35万位です。

    毎月の生活費で大体の生活レベルが分かると思いますがいかがでしょうか?

  74. 124 匿名さん

    お、同じくらいですね。購入時&現在の状況もまったく同じです。
    生活費もそれくらい。プラス住居費としてローンに12万、親に8万
    くらい返しています。生活レベルは変わりません。ただ、当初計画
    してたよりはずっと早く繰上返済できそうかな。でもこの収入が
    ずっと続く保障もないので、その後も生活レベルが向上(?)する
    とは思いません。常に倹約、倹約ですね。

  75. 125 匿名さん

    いくらの給料なら(状況なら)生活レベルをあげれます??

  76. 126 匿名さん

    十分な資産がたまって、安定収入が得られるようになったらでしょうか。
    生活レベルは高くはないけど今でもそう低すぎるとも思ってないので、
    もともと贅沢嗜好ではないのかも。

  77. 127 123

    給料生活ではレベルは上げられないと考えています。

  78. 128 匿名さん

    生活レベルって所得の上昇によって少しずつ上がっていくように思うのです。
    細かくいくとお肉の値段ひとつとってもグラム単価はずいぶん上がったし、同じように
    外食しても以前は普通にファミレスに行っていたのに、最近では子供達が「なんでファミレス〜!?]
    と言います。バスにも乗らなくなたし・・・ライフスタイルなんかは大きく変わってはいないのですが、
    その内容が少しずつポイントアップしている感じですね。その程度違いですよ。700→1500じゃ。
    そうそう。使途不明金は明らかに増えましたネ。

  79. 129 匿名さん

    使途不明金。。。これがなかったら、貯金もたまりそうですよね・・・

  80. 130 匿名さん

    >>128
    >バスにも乗らなくなったし
    A:歩くようになったし
    B:自家用車やタクシーに乗るようになったし

    >「何でファミレス〜?」
    A:家で食べたい
    B:割烹・料亭等の専門店で食べたい

    どちらともとれる。
    勿論、うちはAのパターン。
    無駄なお金を使わず、材料はいいものを、健康には気を使う。
    (歩くといっても、幹線道路を歩くのはあまり良くない。)
    生活レベルがアップすると、無駄なお金は段々と使わなくなる。
    使途不明金は最悪。

  81. 131 128

    >130
    基本的な移動は自分の車です。公共交通機関を使うとき、中途半端な距離をバスを待って行くぐらいなら
    タクシーで行きます。
    食材はもちろん良いものを選びますよ。子供の口もだんだん肥えてきて、外食するとなるとファミレスじゃ
    満足いかなくなってきたんだと思います。ただし料亭や割烹などは大人の領域だと思っているので、
    法事や親戚一同が揃ったときの会食のときぐらいしか連れて行きません。
    使途不明金は確かに最悪ですね。おそらく交際費が増えてるせいだと思います。交際範囲が広がると
    趣味の領域も増えるし、子供同士の付き合いにも結構経費がかかったりしていますね。

  82. 132 匿名さん

    いやみなスレがあると紹介されて飛んできました

  83. 133 匿名さん

    子供に良いものばかり食べさせるからろくなガキならないんだ。ファミレスじゃ満足いかない?お手伝いさんに
    良いもの作ってもらえば、子供が好きな食材使って、ミルキーの甘露煮とかメロンの天ぷら、レディーボーデン
    のうつわにご飯とアイス1:1にしてかき混ぜたのとか。

  84. 134 匿名さん

    128にはスルーだったのか?

  85. 135 匿名さん

    いつになれば、自分がお金持ちになったなあ。。。と実感できるのかしらん?

  86. 136 匿名さん

    お金の事ばかりではなくて中身を鍛えたら如何ですか?
    お金を作る事ばかりではなくてお金を運用することも考えたら如何ですか?
    年収が増えても日本人的貧乏臭さがするのは何故でしょうか?

    風と共に生き 花と共に冬を越え 鳥と共に春を歌う

    年収700万なら700万の生活 1500万なら1500万の生活をすればいいだけのこと。
    衣食住のバランスが大切なのではないですか?

    車だけ立派で家がボロボロ、衣服が高級で食事を切り詰める、住まいが贅沢で交通費をケチる。。。

    余りにも滑稽です。

  87. 137 123

    税金・社会保険料が高いので、年収1500万になっても贅沢はできません。
    不動産収入や株の投資の収入なら・・・。

  88. 138 匿名さん

    >136
    海外好きな人の意見ですねえ。。。
    植民地から搾取し続けるヨーロッパや、バブルの現況になったアメリカの
    投資会社のようにすることが、果たしておっしゃるような豊かさを下さるのか疑問です。

    たしかに、賢いお金の増やし方ですが。。。じぶんではなくお金がお金を生むのは
    お金持ちはさらにお金持ちになる仕組みですからね。

    よく「海外では〜」「日本人は〜」という言い方をする方には疑問を持ちます。あなたも日本人です。

  89. 139 匿名さん

    >>137
    株式は上場株式の5%以上持たない者なら、
    インカムゲイン(配当)もキャピタルゲイン(売買差益)も当面は分離課税10%だからこれはわかる。
    数年後に20%に変更される。

    不動産所得は、社会保険料や介護保険・雇用保険には反映しないが、所得税や住民税には反映するぞ。
    しかも赤字を出している場合、土地取得の借金利子分は損益通算できないぞ。

  90. 140 匿名さん

    >138 今の日本人の行動はアメリカナイズされた物です。 昔の日本はもっと身分相応の生活をしてました。
    我慢する事を忘れ我侭になり目先の物に飛びつきその結果で被ったストレスを目に見える物質的な所有物を語ることで憂さ晴らし。

    日本も植民地支配をしましたよ。ヨーロッパだけではないです。
    お金持ちはその分沢山の税金を支払いなければなりません。只、成金と違い綺麗なお金の遣い方をするでしょうね。
    お金持ちの大変さも知らず表面的なものだけ真似るのは余りにも滑稽だといいたかったんですよ。
    日本人なら日本人らしく生き日本の歴史をしっかり学ぶことも大切かと思いますね。

  91. 141 匿名さん

    私も海外との比較では日本の特殊性などが浮き彫りになることが多くて
    日本文化の特性を知る上ではけっこう役に立つと思います。比較は時に
    とても有用ですよ。

  92. 142 匿名さん

    136さんはスレタイを理解してますか?
    ここは年収700万と1500万の家庭での生活差について語るスレなんで、お金の話中心に出てくるのは
    当たり前です。中身が〜とかどう増やすかーは又別の話だと思いますよ。

  93. 143 匿名さん

    別に136さんのような観点があってもいいんでない?
    そんな目くじらたてるほどのことじゃあないと思うが。
    自分は136さんじゃないけど、なにがそんな気にいら
    ないのか分からない。

  94. 144 匿名さん

    スレ違いだからじゃないの?

  95. 145 匿名さん

    じゃあ、中身の鍛え方を考えましょう。

    年収1500万円の中身と年収700万円の中身??なんだかよくわからない。
    以前、階級云々の話をしていた変な人がいましたが、要は「年収じゃないよ!!」と言いたいんだよね?

    そう言っちゃえば「人それぞれの生き方」とか一般的な終結でおわるのでしょうか?

  96. 146 匿名さん

    年収700万の人に
    年収1500万の人の生活レベルが解らない、
    年収1500万の人は
    年収700万になったら、どうなるか想像出来ない
    (どうにかなるだろ位は思うかな)
    だから、それは、数少ない人にしか解らないのでは?

  97. 147 匿名さん

    うちはその数少ない人かも。
    2年ほど前まで年収700万、現在年収1500万なので、700万の時の生活も
    よく覚えているし、現在の生活も分かる。一つ言えることは、700万と
    1500万では、本当の意味での贅沢に回せるほどのお金がほぼない点で
    同じ。違う点は、700万の時はこんなものかと思ってあるだけ使ってい
    たけど、1500万になったらより節約に心がけるようになった。いかに
    将来の教育費や住居費に備えるか、そんな先のことまで考えるように
    なったのは、1500万になってから。

  98. 148 匿名さん

    47さんの経験は非常に興味深いですね。お金の遣い方が変わったというところでしょう。年収1500万になってから
    綺麗なお金の遣い方に変わったのは何故でしょうか? 恐らく、心にゆとりができたということでしょう。
    1500万が3000万、3000万から1億になってくると又、遣い方や考え方が変わるでしょうね。
    税金とか資産をどう守るとか困った人を支援しようとか・・・。 庶民には分からない重圧感があるということです。
    表面的にいい車に乗っていい物食べてブランドの服を着てというのはほんの一部分。それだけ真似てる庶民は結局変わらないということでしょう。
    それならそんな所を真似て生活を苦しくするなら収入に応じて生活をした方がより将来性があるということだと思います。

  99. 149 匿名さん

    1500万円、どういう風に稼いでいるのかによる。
    安定して何年にもわたって稼げる、かつ、今後昇級が望めるならば、かなりいい生活が出来る。
    が、去年の確定申告、1500万円だったけど、今年は200万円だよ、となる可能性のある職種だったら、
    かなり絞った生活しないとね。
    結果的に連続して1500万円稼げたとしても、来年度の不安があるとそんなに贅沢できない。

  100. 150 匿名さん

    >149
    激しく同感。
    うちも1500だけど役員報酬で会社の業績に左右されるから、来年同じ額
    が保障されてるわけじゃない。しかも会社の借金も背負ってるから、個人
    資産ある程度ためておかないとやばい。したがって贅沢なんかしてる場合
    じゃないってこと。。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸