なんでも雑談「正社員リストラ時代」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 正社員リストラ時代

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-01-21 10:53:38

です

[スレ作成日時]2008-12-15 01:29:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

正社員リストラ時代

  1. 62 匿名さん

    優秀な社員より、やる気のある社員。
    即戦力より持続力のある社員。
    派遣より正社員。
    ああ、正社員になりたい!

  2. 63 匿名さん

    >60

    そう。後ろ向きの仕事を全く経験したことのない、30前後の若い営業担当に多い。

    管理や事務というのが、いかに広範な守備範囲と専門知識を要し労力がいるかとか、それを負担せずに自分が営業活動に専念できるメリットを、まるでわかっていないのがいる。
    加えて、そういう部門の課長とかチーフとか、本部長や店長クラスがその意識を助長していたりする。
    そんなことお構いなしで、「誰が稼いで養っているんだ?」と平然と言い放つ若いお兄ちゃん達。

    そういうのに限って、元気と行動力だけがあって殆ど業務知識がなく、また新しく後ろ向きの仕事や純損失を一杯作ってくれる…。で、自分は生産性が高いと思い込んでいるが、自分に後ろ向きの仕事が少しでも加わった瞬間に対処不能となり、ブーたれを連発し、動かなくなる。

    あんなレベルの営業でいいなら、いつでも交代してあげるよ。

    いや、間違えた。仕事を作ってくれて、実にありがたいことだ…。

    ただ、管理・事務部門には、全く仕事が出来ない(又はしない)人員がたくさん流れてくることが、ままある。生産性のない部門で、仕事もしないから、もうどうしようもない。
    企業の管理コストってこうやってが上がっていくんだね…と思う。

  3. 64 匿名さん

    営業は花形で、管理・事務は黒子みたい。
    だって黒子がいないと花形は映えないし、花形がいないと舞台は成功しない。

  4. 65 匿名さん

    いいなぁ、そういう会社は。
    うちは総務やら経理やらのスタッフ部門はどんどん出世していき、現場は取り残されていく。
    頑張っても報われないから気力がなくなるんだよ。

  5. 66 匿名さん

    氷河期のような現状ではどこの会社も苦しいよね。
    でも失業者の私にとっては皆さんがとても羨ましいです。

  6. 67 匿名さん

    そもそも生産性ってなんなんだ?
    すべての仕事を数字(金額)で表そうとするとおかしくならないか?

  7. 68 匿名さん

    生産性とは、広義では、経済活動において国民の生み出す付加価値(の効率)。

    管理業務や事務も、一定のコストで表せるわけですから、そのコストをいかに抑えて効率的に動けるかが問われる。
    営業活動とはリスクをとることであり、それ自体、必ず管理コストを伴う。管理コストを削減すると、リスクは増大していくし、管理不能となったリスクが破裂すると、昨今の食品会社のようになっていく。

    前記の浅はかなお兄ちゃんレベルはともかく、前向きな仕事にしか生産性がないと断ずる経営者などいようはずがない。
    必ず、管理部門も付加価値生産の一翼であるわけだから、生産性がないということはないし、数値で表せることとなる。(初歩的な工業簿記でも習う概念)

    ただし、狭義では、浅はかなお兄ちゃん発想での定義がまかり通っていることも事実。

  8. 69 匿名さん

    基本的に営業マンは社会的に見てマイナス要素では。
    営業にかける費用は少ない方がいい。生産性は低い。

    エコ商品の販売会社で年収1000万、学歴不要という求人があった。
    ああいう会社があるおかげで無駄な金が流れ、社会が停滞する。

    保険の外交マンっているかな?
    それより少しでも安い掛け金で高い給付をもらった方が社会的にはメリット。

    マンションの販売員って何だ。ピンハネだよね。
    マンション価格のなかには彼らの給与も含まれる。

    金融の先物商品販売員、いなくても社会が困ることはあまりない。

  9. 70 匿名さん

    >>69
    売り込む人間がいるのといないのとでは、売り上げは雲泥の差になる。

    実のところ冷やかしに来た客を買う気にさせ、尚且つ自分で選択して購入したと客に思わせるのが本当の営業・販売のプロ。

    実は購入した商品に気に入らない所があったり見つかったりしても、自分で選んだと思っている客からはクレームは来ない。


    家電量販店で働いていた経験からすると、販売員が売ろうとしない商品はどこのメーカーのどんなに優れた製品でも売れない。
    その逆にどこのメーカーの平凡な商品でも販売員が売り込めば売れる。

  10. 71 匿名さん

    >基本的に営業マンは社会的に見てマイナス要素では。

     どうにかしてるんじゃない君のアタマ

    >保険の外交マンっているかな?

     保険は営業が無理やりすすめるほどやらないと絶対売れない商品。
     しかもその営業マンがあなたに万が一のことがあったときに窓口になる。

    >それより少しでも安い掛け金で高い給付をもらった方が社会的にはメリット。

     そういう人はインターネットでダイレクト契約しなさい。

    >実は購入した商品に気に入らない所があったり見つかったりしても、自分で選んだと思っている客>>からはクレームは来ない。

    家電は来ないのかもしれないが、住宅は必ず来る!!間違いない!

    >販売員が売ろうとしない商品はどこのメーカーのどんなに優れた製品でも売れない。
    >その逆にどこのメーカーの平凡な商品でも販売員が売り込めば売れる。

    大正解!!!

  11. 72 匿名さん

    >71

    製品が勝手に流通過程に乗ってくれるて、ひとりでに売れていってくれるなら、こんなに幸せなことはないッスネ…。
    加えていうなら、社会ニーズや品質(一次〜三次まで)を製品が勝手に把握してくれて、今後の開発需要のデータを製品自体が勝手に教えてくれるならホントに言うことがない。

    よって、営業部門がマイナス要素などと考える、製造開発部門の人はちょっと考えたほうがいいね。そんなに自分たちが優れていると考えるならノーベル賞科学者のようにひたすら基礎的研究でもうやっていればいい。それで喰えるならね…。

    開発部門が製造部門を軽視、その両部門が営業部門を軽視、営業部門が管理部門を軽視。
    よくある傾向だよね。

    だたし、何処の部門にも、生産性の低い社員はいる。
    また、業種によって、その生産性の低い人員を多く抱えている企業もある。

  12. 73 匿名さん

    >70
    オメーの狭い世界観で物を語るなよ、ニィチャン。
    販売員に話を誘導されるのが嫌で離れていく客もいる。
    自分でリサーチしたほうが販売員より多くの情報を得られる
    私が量販店で販売員の話を聞いてやるのは
    気持ち良く値引きをしてもらう為の前フリでしかない。

  13. 74 匿名さん


    と、テメーの狭い世界観で物を語るニィチャン。

  14. 75 匿名さん


    不毛な議論の典型。

  15. 76 物件比較中さん

    総務や人事の人で噛みついている人がいるけど不毛だよ。
    悪いけどほとんどの人はいらない。
    総務・人事部門をアウトソーシングする会社まであるくらいだが、営業部門をアウトソーシングする会社はない。

    また、業種にもよるが総務・人事→営業へのジョブチェンジは簡単ではない。
    私の会社は誰でも知っている大手のSIベンダーだが、2000年前後の経営危機の際に、間接部門や
    製造部門から数千人を営業部門に配置換えした。
    8年くらい経つが、その人たちはほとんど退職したよ。

    どういう業種かによるが営業の仕事は簡単ではない。
    私の会社で扱ってるモノは量販店で簡単に売れるようなモノではないからね。

    お客様の経営課題を聞き、それをITというツールでどう解決するかの提案をする。
    お客様ごとに完全オーダーメイド。
    商談規模は少なくとも数千万になるし、顧客TOPを説得する必要があるから、その業界の知識を付け
    学び、費用対効果を算出し、簡潔に理解できる提案書にまとめてプレゼンする。
    ここ最近の不況で同業他社との競争も激しい。
    そういう商売を自力で独力で獲得できるようにならなければ退職あるのみ。

    言うのは簡単だし、頭でっかちに解ったふりする奴も多いが実践するのは難しいよ。

  16. 77 匿名さん

    >>73
    言い方は悪いけど、そんな感じの人の方が販売員のいいカモだよ。

    販売員もピンキリだから、情報量に関してはどちらとも言えないけどね。

    売れる販売員ってのは商品知識が貧弱でも売りまくるから(笑)

  17. 78 入居済み住民さん

    弱みを掴んで押しの一手か
    ガムとか貰うと後が大変 生保レディ

  18. 79 1=公立

    無駄なものを交わせる営業のプロというのは干される。
    いいものをいい価格で提供するのが競争化が進んだ社会。

    ただ現状ではまだまだ生産性の低いところも多いですね。
    景気の後退や国際化によって製造業だけでなく
    サービス業も生産性の低い部門は切られます。

    旅行業というかつては凄まじく勢いを誇ったところも
    その後リストラの嵐で、特別な付加価値を与えられる人のみが生き残ってますが
    それでも厳しいですね。

    今はネットで自分で調べられる時代。
    添乗員も営業マンも付加価値を与えられる部分は少ない。


    今後サービス業にリストラが進んだ場合
    どう社会が対応するかがひとつの問題。
    セーフティネットをどうするか、もしくは弱肉強食を進めるか。

  19. 80 匿名さん

    >弱みを掴んで押しの一手か ガムとか貰うと後が大変 生保レディ

    どんな営業をかけられようが最後に結論を出すのは自分自身。

    契約行為は自己責任。成人の領域。

  20. 81 匿名さん

    >>79
    消費者が良いものを見極められないので、良いものを良い値段って難しいと思うよ。

    高くても売れるものは売れるし、値崩れを防ぎたくても防ぐことかなわず利益の出ない商品になってるものもあるしね。

    資本主義社会において、価格は市場が作っていくものだからね。

    クオリティとプライスが変わらないなら共産主義と変わらなくなる。

  21. 82 匿名さん

    >81

    深イね〜

  22. 83 匿名さん

    物だけじゃない。
    生産性が低いものは不要になっていくんだよ。
    時代とともに。

    今や経理や人事までが外注の時代。

  23. 84 匿名さん

    >83

    ははーっ

  24. 85 入居済み住民さん

    日本の人々に役立たない会社は中国へでも行ってくれ
    全部中国人でやれ

  25. 86 匿名さん

    いつまでもあると思うな大企業だよ
    俺が勤めてた会社はまだあるにはあるけど不祥事で規模を大幅に縮小した
    スノーブランドって会社
    拓銀、山一、一昔前なら絶対に安泰な企業だよ
    今大企業が平気で派遣切りしてるけどいつかしっぺ返しがあるよ
    一人の派遣社員の周りに何人の消費者がいるか考えてるのかね?
    株主だけを大事にしてたらいつかその株主からもそっぽを向かれるような企業になる

  26. 87 匿名さん

    これからは住宅ローンを払いきれずにやむなくマイホームを手放す人たちが急増しそうだ。
    すでに任意売却物件・競売物件は買う方にとってはよりどりみどりだそうだ。

    旧住宅金融公庫の不良債権も増加の一方だ。

    政府はここにもメスを入れないといけんと思うが何も聞こえて来ない。

    住宅は景気回復の起爆剤だろ?

    誰か何とか言ってや

  27. 88 匿名さん

    未だに「ネットがあれば自分で調べられるから…」とか言ってる人がいるんだな。
    世の中では「自分で調べるなら聞いた方が早い」って思ってる人の方が圧倒的に多いと思うがね。

    ネットなんて使わない人間はまったく使わない物を中心に据えた社会が成り立つはずもない。

    ネット業界はネットを使わない消費者をどうやって引き込むか必死に考えてるってのに、ネットを使って調べられる割にネットの実状を知らないと見える。

  28. 89 匿名さん

    >88

    短期的に見ればそうかも知れないが、今後ネイティブ世代が中心になると、ネットの力は更に拡大していくだろう。

    むしろ「人に聞いたほうが早い」ではなく、人に聞くのは煩わしかったり、恥ずかしかったりするし、ネットの方が正確に、かつ自分の知りたい分量だけ詳しく迅速に調べられるから「ネットのほうが早い」と考える人が増えていくのでは?

  29. 90 匿名さん

    引越しのための物件も今は例えばネットでも調べられる。
    情報を持つこと自体の価値は相対的に低くなっている。

    旅行の添乗員、昔は日の出の勢いだったが、その後は。
    付加価値の低い物は切り捨てられてますな。

  30. 91 入居済み住民さん

    ネットの内容が全て正しいわけではない 過信しないことだ.....

  31. 92 匿名さん

    >>89
    そるは望み薄いね。
    ネットで商売してみれば判るけど、やはり直に見たり触れたり気軽にできなければ売りにくい物って沢山ある。

    現在、ネットで買い物する人も「情報収集」として店舗に現物見に行くでしょ(見ることができる物なら)

    結局、現状はネットの情報は限定的すぎる。
    気にするユーザーはサポートに電話して詳細情報を確認してくるしね。
    取扱商品によってはサポートは販売員と変わらなくなるよ。

    それに高齢化社会が後、20年程続くとして、それらの人達が扱えない市場はやはり限定的な利益しか生まない。
    ネットと言う技術は素晴らしいし、日進月歩で進歩もするが、別に使いやすくなった訳でもない。
    検索にしてもSEO等で必ずしもユーザーが欲しい結果を弾き出す訳でもなく、ネットユーザーの間でも検索に長けた人、下手な人の差が出る。

    テルビのように同じ番組を見ていれば同じ情報を得られる(情報の捉え方はユーザーしだい)物とは訳が違う。
    同じ情報を得られるか判らないのがネット。
    まぁ何だかんだ書いたけど、昔から判らない事があって辞書や図書館等を利用する人より人に聞く人の方が多いし、取説読まずにサポートに電話何て日常茶飯事。
    老若男女変わらない。
    この掲示板見ても過去ログ漁るなら聞いた方が早いって感じの人が結構いるしね。

    (その事をできる)自分を基準に世の中見ているとガッカリすることが多いので、期待しすぎない方がいい。

  32. 93 匿名さん

    この不景気が続くとサービス業はどうなるのかね。

    製造業とITは一般に生産性が高いといわれているが、それでも製造業のこの停滞。

    サービス業もこの不景気の中
    リストラが進むと1000万人ぐらい失業するような。

    タクシー運転手にでもなるとか考える人もいるかも知らんけど
    タクシーの空車ぶりは凄いね。
    その模様が放送されていた。

  33. 96 匿名さん

    長いよ。簡潔に5行、長くても10行程度でまとめてくれ。

  34. 97 匿名さん

    そもそもワークシェアリングって言葉や事象は日本が作ったものではないべ。
    世の中そんなに単純なものでもないので、長文(半分くらい読んだ)の内容のようにはならない。

  35. 98 匿名さん

    よく支配者は自分に攻撃の矛先が来ないよう、わざと下の者たちを争わせて支配をしやすくする
    という。
    それが今の正社員対非正社員、にあたるという理論じゃないですかね。おそらく。

  36. 99 匿名さん

    94=95は在日恐怖症?
    それともコンプレックスがあるのか?
    何をそんなにビビッてるんだ?
    日本男児たる者、もっとしっかりしろよ!

  37. 100 匿名さん

    うちの会社でも聞えてきました…正社員リスト
    私も候補に挙がってるらしいです
    かなり上位で
    恐ろしいですね

  38. 101 匿名さん

    絶滅危惧種→ 人類

  39. 102 匿名さん

    絶滅危惧種→ 日本人

    それ行け〜負けるな〜日本男児ー!!

  40. 103 周辺住民さん

    ワークシェアリングの名の下に賃下げをされる
    そのうちワークシェアリングでも無いのに給料が下がると思うよ
    騙されてはいけない
    効率を下げれば良いだけの話なのですよ
    効率が上がりすぎているか、忙しすぎる人が多いのですよ

  41. 104 匿名さん

    >>103
    効率を落とすと利益も減るんじゃね?
    利益が減ると給与も減るんじゃね?

  42. 105 匿名さん

    >103 そのうちワークシェアリングでも無いのに給料が下がると思うよ

    その可能性は高そうだね。でも騙してるわけではないでしょ。無い袖は振れないってことじゃないの。

    給与体系上、生活給の名のもとに、ムダに高い給料もらって中高年からだな。とくに大企業の事務系や研究系の管理職以上では、ろくにプロフィットも稼がず業績もないのに、年功で1千万とか2千万とかもらってるのがごろごろいる。

    若い人より、こういう方々のをドラスティックに下げていいんじゃないの・・・辞めてもらったほうがいいわけだし。

  43. 106 周辺住民さん

    >>105
    製造なんて最高の効率でしょ
     要は円高を円安にして輸出を伸ばす、輸入品をすくなくする
     ガソリンは燃費の良い車にする 車は2000CCまでとする
     2000CC以上は贅沢税を課税する
     それに米食をすべきだよね
     カップライスとかもっと、はやらないのかな....
    内需を拡大しないと 
     日本人は贅沢しすぎ...生活の室を落とすべき
     アメリカの二の舞になる

     いつかは50代、60代になるけどそれなりの収入は必要
     日本は終身雇用制度、年功序列を維持すべきですね
     このままでは技術も無し、GDPも低い3流国になるでしょう
     各年代が生き生き仕事が出来る環境が大切です
     アメリカのマネをしてたらアメリカと同じになります

     日本は公共料金が高い 水道、ガス、電気、鉄道、バス、それに食料品
     住居費 格安料金で生活出来る環境を作って欲しい 
     高額所得者からは税金を沢山取ればいいのです

  44. 107 あちょー

    情勢は?

    義務足らず
    国家落ちれば
    皆気付け無く
    早く気付けば
    皆義務たらす

  45. 108 匿名さん

    10人いる正社員を半分の5人にしたいとき、会社は10人中5人の人に辞めさせたいと思います。

    会社の業績不振を理由にするにせよ、その5人の選抜の正当な理由が必要なのでしょうか?。

    そもそも、正社員なのだから、故意に辞めさせることはできないのか?。

    ちょっと、疑問に思いました。

    私は経営陣ではないため、ありうる立場としては、辞めさせられる方なのですが。

    インターネットで調べてみよう。

  46. 109 町田

    はじめまして、逃がし屋をやっております。
    リストラとはあまり縁がないかもしれませんが、
    とりあえず載せてみました。
    海外専門のにがしやです、新しい新天地が必要な方、
    給料は安いですが海外で現地採用を希望の方、
    とりあえず何でも相談に乗りますので、
    何かあればご連絡頂ければと思います。

    shinten_55@YAHOO.CO.JP

  47. 110 匿名さん

    不動産建設関係のリストラは凄く、社員が2,3年で3/4削減されたりした。
    みな自己都合としての退職で、会社というのは利益を考える事が第一優先と
    されるが、きたない人間だよな。

    せめて会社都合にして、雇用保険を出すぐらいしてほしいかった。
    早く倒産してほしいねこんな会社は。

  48. 111 匿名さん

    リストラというよりも倒産寸前だから

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸