住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その43」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その43

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-05-21 00:54:04

こちらは変動金利は怖くない??のその43です。

テンプレはレス1にあります。

前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/218865/

[スレ作成日時]2012-04-02 09:18:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その43

  1. 784 匿名

    散々資金計画出せと煽ってた固定さんの感想が聞きたい

  2. 785 匿名さん

    >>781
    >金利の大差ないフラット組みに
    見かけの金利差が0.X%でも、支払い金額に直したら数百万になるけど。

    ミスリード?それとも分かってない?

  3. 786 匿名さん

    >781
    全く外れてる訳ではないけど、恐れてるのは金利の上昇じゃなく借金そのものね。
    普通の年収であるからこそ、無駄な金利は払いたくない。例え1円でも。よって理論武装もするし貯金もする。

  4. 787 匿名

    資金計画ありがとうございます。
    それでいつも固定を煽ってる常連さんがどれなのか
    よくわかりませんでした。と言うか出てきてない気も
    しますけど。

    普通の変動さんは常識的ですし、固定だろうが変動
    だろうがその時の状況でそれぞれ判断されたんだと
    思います。

    ただヘビーに投稿する常連さんが基本ギリ変と
    推定されるので、その副作用から固定を攻撃する
    ことで自らの正当化と現実逃避に明け暮れるスレの
    進行になっていることが問題なだけだと思います。

    お互いローン頑張りましょうね。

  5. 788 匿名

    変動も固定も普通はローン計画そのものに大差ありませんよ

    違うのは金利差+繰り上げによる残債の減るペース

    よく言われているフラットの競売率の高さは属性によるものでしょ

  6. 789 匿名さん

    >>786
    借金は怖いですよね。
    早く返さないとと頑張るのは普通の話です。
    35年掛けてとか個人的にはありえませんね。
    状況次第で返せても持っておくのはありだと思いますけどね。

  7. 790 匿名

    >787
    自分は変動ですが
    最近の程度の低い煽りをしているのは
    ギリ変かなんちゃって変動でしょうね

    私は基本的に固定には興味が沸きませんが
    そういう選択もありだと思ってますので
    いちいち蔑む気にはなりませんね

  8. 791 フラット派

    790さん
    私はフラット派ですが最近のギり変常連による
    煽り投稿はそろそろやめさせた方が変動派に
    とってもよろしいかと思います。

    彼らは借り過ぎなのか少しおかしくなっちゃって
    ますけど、彼ら以外で議論できればこのスレも
    良い意味で賑わうと思います。

    彼らのせいで変動の検討を止めた人もかなり多いの
    ではないかと思います。私の周りでも何人もいます。

  9. 792 匿名さん

    こんなスレで大事なローンを決めない方が良いと思う。
    固定が良いか変動が良いかは属性による。
    少しの金利上昇にも耐えられないような人は固定の方がいいと思うよ。
    自分は変動選んだけどこんなスレでは判断しなかった。軽い情報収集と暇潰しで見てる。

  10. 793 匿名さん

    最近、趣味が固定の自演がひどいな このスレ
    1日中やってるのか

  11. 794 匿名さん

    固定が煽ってるだけなのに変動が煽ってるとか支離滅裂なこと言ってるのがいるね。
    そろそろアク禁発動かな。

  12. 795 通りすがり

    ギリ変って何ですか?

  13. 796 匿名さん

    >791

    >彼らのせいで変動の検討を止めた人もかなり多いの
    >ではないかと思います。私の周りでも何人もいます。

    頭の弱い友達しかいないんだね。792さんの言うとおりだよ。

  14. 797 匿名さん

    >795
    ギリ変ですか?
    変動さんが一番気にしている単語です。
    これを言うと変動さんが発狂してしまいます。

  15. 798 匿名さん

    趣味固定すげー、朝から夜中まで。しかも自演しまくり。

    おまえニート?

  16. 799 匿名

    以前はそれなりに参考になるスレだった
    >796
    >798みたいなのはいなかったし

  17. 800 匿名さん

    結局、0金利解除されるまでは変動は調子に乗って煽るし、固定はスーパーインフレネタでくらいしか反論出来ない。

  18. 801 匿名

    ギリ変ってなんでギリ変なの?

  19. 802 匿名さん

    >>801

    おまえは何を言ってるんだ

    1. おまえは何を言ってるんだ
  20. 803 匿名さん

    たぶん、「田舎」「中古」「競売」

    このあたりのキーワードが彼を暴走させるスイッチと見た。

  21. 804 匿名さん

    0金利解除されるまではこのスレこんな感じじゃないかな。何年先になるかわからないけど。
    日経10000万越えた時は健全に0金利解除の議論もあったけど、あっという間に金融緩和前の水準に戻ってしまい0金利解除の議論も立ち消え。
    発狂してるのは固定、調子に乗って煽るのが変動じゃないのかな。

  22. 805 匿名さん

    >>804
    発狂なんかしてないでしょ。
    おかげでフラットは異様に低金利だし、
    ここまで下がるともはやフラット派にとっては
    変動金利自体検討する理由も全くないし。

    実行した後も延々と居座ってる変動派とは
    ベクトルが違うんじゃないかな。

  23. 806 匿名さん

    これから実行のフラット派の人にも良い流れだね。
    長期金利が下がるのは実行済みの変動も歓迎だよ。0金利解除が遠いということだから。

  24. 807 匿名さん

    あれ?旧フラットS以外有り得ないんじゃなかった?

  25. 808 通りすがり

    ギリ変誰も説明してくれないんですね。
    本当に知らないのに。
    ちなみにこれからローンの者です。

  26. 809 匿名さん

    もう自演はいいよ。ちなみにキミはまだ中古の家に住んでるのかい?

  27. 810 匿名さん

    >>808
    「ギリ変」
    年収に対し変動金利での借入額が多く、支払額的・気持ち的に一杯一杯な人を指す造語。
    標準的な一般家庭だと借入額が概ね年収が6倍以上だと「ギリ変」と呼ばれることが多い。

    借入額の大小にかかわらず、将来の金利変動を悲観し、攻撃的・批判的な思考・行動
    パターンを取る人のことを「メンタルギリ変」とも言われる。

  28. 811 匿名さん

    >>810

    だが実態は民間破綻率0.03%なのに対して破綻率8%のフラットの固定さんが妬みで作り出した仮想の敵。

    固定さんは存在しない架空のギリ変を攻撃する事で自分を必死に正当化しようとするが、変動スレではそれを皆が面白がって煽ると、朝から深夜まで自作自演を繰り返す名物「趣味固定」が暴走しだす。

  29. 812 匿名さん

    ここに登場する固定は全て同一人物だと思っている「思い込み変動」

  30. 813 匿名さん

    おまえ自演下手すぎ

  31. 814 匿名さん

    一人ではないだろうが固定さんの考え方はあまり変わらない。
    国債暴落、スーパーインフレ、将来はわからないでしょ。

  32. 815 匿名さん

    趣味が自演がいなくなると途端に過疎るからな
    自演としてはあからさますぎる

  33. 816 匿名さん

    長期金利が今低水準なのは確かだね。悔しがってるのは変動より固定じゃなかろうか。
    固定さんって実行月は金利下がれーと願ってるかど、実行されると金利上がれー、スーパーインフレになってしまえーの考えにとたんにに変わるからな。実行後の金利を気にするのは変動以上かも。

  34. 817 匿名さん

    >>805
    これから借りる人は発狂なんてしないけど、既に借りた固定派は涙目でしょうな。

    ちなみに、計算すると、固定と変動は大分違うよね。金額が少なければ大差ないけど、自分の場合は3,4万円違うなぁ。

  35. 818 匿名さん

    >>815

    「趣味が自演」になってるw

    間違いでは無いがw

  36. 819 匿名さん

    このスレの変動って頭おかしいんじゃないのw
    あ、俺も変動だけどね。

  37. 820 匿名さん

    このスレの固定は狂ってるよ。

    あ、オレ固定だけど。

  38. 821 匿名さん

    ちょ…、日経また下げてるよー。
    日経上がれば少しは健全なスレになるんだけどねー。
    当分0金利解除はなさそうだから荒れまくるのは仕方なし。

  39. 822 匿名さん

    ところで皆さん仕事は何してるの?
    朝から晩までPCの前に居れるってやっぱりシステムエンジニアとか?

  40. 823 匿名さん

    専業主婦

  41. 824 匿名さん

    >822
    リーマンだが今日は振り休。残業代月30時間しかつかないから、土日出勤したら平日休む。
    株見ながらこんなスレ見てるけど、固定さんが発狂するのもわかるよ。

  42. 825 匿名さん

    へえ。専業主婦だったんだ。
    そういや常連さんの大半は実行して4年以上経ってるみたいな話しあったけど、
    リーマンショック前の購入だから金利以前に今となれば高値掴みだったってことは
    ないですかね。

  43. 826 匿名さん

    ひも

  44. 827 匿名さん

    リーマンショック前に家買った人は高値掴みいるだろうね。
    リーマンショック前で固定ローンが一番最悪だけどね。

  45. 828 匿名さん

    と言うことは
    リーマンショック後に購入で、
    リーマンショック後に出来たフラットSで、
    さらに低金利で実行できた人は安全かつお得ということですね。

  46. 829 匿名さん

    変動さんって固定をからかってるつもりで、実は固定に遊ばれるんですね。

  47. 830 匿名さん

    >>829

    おまえが一番遊ばれている事に気づけ

  48. 831 匿名さん

    >828
    間違ってないと思いますが、安全かどうかは人によります。
    それと金利低く物件安いということはデフレですから変動実行済みは想定内の事。

  49. 832 匿名さん

    >>830
    ほらね♪

  50. 833 匿名さん

    デフレが進行してるんだね。

  51. 834 匿名さん

    デフレ脱却と増税、難しいね。

    民主党では期待出来ない。次の国政に期待かな。

  52. 835 匿名さん

    バカからかうの飽きてきたからマトモな話題でもするか。

  53. 836 匿名さん

    >>835
    そうだろ
    からかわれるのも疲れただろ
    しかし、お前らにまともな話ができるとは思えんがなあ。

  54. 837 匿名さん

    今から思えば高い安全性と高い資産価値を併せ持ったバリューパックと言えば、
    内陸(津波対策)
    強い地盤(液状化対策)
    財閥系・メジャー7ら大手デベ(企業の安定感)
    スーゼネ(施工精度)
    中低層階(火災・災害時避難、価格安定性・揺れ対策)
    フラット35S(空前の低金利の全期間固定・物件クオリティ)

    と言うことになるのかな。

  55. 838 匿名さん

    現在、フラット35の20年金利が1.76% 旧Sの方は10年0.76%
    来月には0.1%は下がるでしょうから、0.66%。これって変動よりいいんじゃないの?

  56. 839 匿名さん

    >>838
    良いと思えば、それにすればいい
    答えは一つじゃないのだから



  57. 840 匿名さん

    >838
    どこの銀行?

  58. 841 匿名さん

    趣味の銀行

  59. 842 匿名さん

    >>840
    838じゃないけど、
    今ざっとイオ◯銀行と三◯住友海上を調べてみたら、
    確かに20年タイプのフラット5月は1.76(旧Sは0.76)だった。

  60. 843 匿名さん

    旧Sを申し込んでまだ実行してない人って、もうほとんどいないんじゃない?

  61. 844 匿名

    フラットが申込月の金利適用なら考える余地がある低金利だな

  62. 845 匿名さん

    フラット申込者で、3月は8割が旧Sの模様。4月5月はわかりませんが、6月でも約半分は旧Sみたいですよ。
    そりゃ旧Sは去年の9月まで申し込みあったんだから、あと1年は旧S多いんじゃない?

  63. 846 匿名さん

    そういうものなのね。ありがとう。

  64. 847 匿名さん

    昨年からここ見てる人の中にもいくらかは「旧S申し込んどけばよかった」って
    思ってる人もいたりして。

    昨年は金利も高かったからこのスレでも散々フラット叩いてたからね。
    ところが今年に入って一段と金利が下がって気がつけば旧Sだと1%前後にまで・・

  65. 848 匿名さん

    てことは旧S以外はメリット無しと考えて変動に流れてるのかな。

  66. 849 匿名さん

    >>847

    結果として下がっただけで運が良かっただけ。

    一昨年の9月の最低金利の時は翌年の春に掛けて長期金利は1.2くらいに上昇、低金利夢見てフラットS選んだ人は痛い目に有ってる。

    >>842

    団信抜けてるし、最低金利の所は手数料が高い。

  67. 850 匿名さん

    団信は3年前に破綻者が急増した事により3割値上げになってる。

    近々また値上げが有るらしい。

  68. 851 匿名さん

    生命保険入ればいいって意見もあるけど、35過ぎると団信のが安くなるんだよね。

    若いならフラットSに限って検討の余地あるけど、それ以外だとやはりあまり魅力を感じない。

    もっとも人それぞれだから好きなほうを選べばいい。

  69. 852 匿名さん

    年収580万円
    妻パート100万円
    子供 小学6年と小学4年
    借入3000万
    25年変動0.95%

    自分ではちょっと怖いのですが、心配いらないでしょうか?

  70. 853 匿名さん

    テンプレ実行出来るなら問題ない

  71. 854 匿名さん

    >ギリ変誰も説明してくれないんですね。
    >本当に知らないのに。
    >ちなみにこれからローンの者です。
    ギリ変って言うと変動さんがかなり怒り出すってことです。
    分かりますか?

  72. 855 匿名さん

    ギリ固って言うともっと怒り出す人がいるけどね。
    固定は破綻者が多いって事実を言っただけで、スレを荒らす人もいるし。

  73. 856 匿名さん

    どっちでも好きなほうを選べばいいのに。

    変動の人は別に固定を否定しないのに固定さんはなんで変動完全否定なんだろう?

  74. 857 匿名さん

    >855
    おいおい、ギリ固は無理があるだろうw

  75. 858 匿名さん

    >>856
    良く言うよw
    真剣に言ってるなら頭壊れてるよ

  76. 859 匿名さん

    変動でも、固定でもギリは危険だよ。
    テンプレ通りの変動でも、3%でギリになる人は同じ。
    破綻するかどうかは、変動か固定かは関係なく、借り方の問題です。

  77. 860 匿名さん

    実行済みの変動組にとっては長期金利が下がる景気が続くと予想したからこそ変動にしてるんだと思うけどね。実際に株価も下がり長期金利も下がる。長期金利は毎日変動するから政策金利に比べると動きが激しく読むのは難しいけどね。
    むしろ近々長期金利が上昇して借り換えもできなくなるから変動さん逃げてーなんって言ってた固定さんもいたな。笑われてたけど。そういう人達に比べればまともかな。
    実行済みの変動組は淡々とテンプレ実行すれば良いだけ。

  78. 861 匿名さん

    実際変動でギリギリは超少数派。フラットは10人に一人という、異常な多さ。

  79. 862 匿名さん

    >861
    まあそんなにムキになるなよ、変動さん。
    ギリ変って話が出るとすぐにこれだ。

  80. 863 匿名さん

    確かにギリ変はやばいが
    ギリ固はもっとやばいな

  81. 864 匿名さん

    何故変動は破綻者が少ないのに、
    フラットは破綻者があんなに多いのですか?

  82. 865 匿名さん

    >>864

    銀行は審査が厳しく、返済能力のある人にしか貸さないのですが、フラットは審査が甘く、本来民間では借りられない人でも借りる事が出来てしまうのです。

    本来、いくら貸してくれるからと言って返すあても無いお金を借りるのはおかしいのですが、そこで無理をしていまう人が多いのでしょうね。固定にしておけば安心という間違った安心感があるのかもしれません。

  83. 866 匿名さん

    >>864

    フラットは高返済率の人が多い。いわゆるギリギリ。借り手の半分以上が返済率25%を超えてる。

    不況が続くと払いきれなくなる人大勢出るんだろうね。

    1. フラットは高返済率の人が多い。いわゆるギ...
  84. 867 匿名さん

    あと、低所得者ほどフラットを選ぶ傾向がある。

    収入が低いと民間では借りられないか、足りないんじゃないかな。

    1. あと、低所得者ほどフラットを選ぶ傾向があ...
  85. 868 匿名さん

    年収が多いほど変動を選び年収が少ないほど固定を選ぶ、というのはデータ上も表れている。
    年収が少ないのに総支払額が多くなる方を選べば、そりゃ破綻する人が多いのは当然。

    心に余裕を持つ為に固定にしたはずが、結局心に余裕が無くなるのでは本末転倒だわな。

  86. 869 匿名さん

    確かに以前、趣味で固定と言われている人が、
    大活躍していた頃、「属性が悪い。」「貧乏」という
    言葉を投げかけると、途端におとなしくなることが続いた。

    図星だったから傷ついたんだろう、と解釈してたんだけど、
    当たってたみたいだね。

  87. 870 匿名

    と言うことは、
    そこそこ以上の年収で身の丈に合った借入額だったら
    全期間固定で安心、安全なフラットSでも問題ない
    ということですね。

  88. 871 匿名さん

    >>870
    じゃあなんで年収高い人ほど変動を選ぶ率が高いと思う?
    今のデフレ時代や日本の経済情勢を考えれば、借金があること自体が危険ということ。

    総支払い額の少ない変動を選択して借金は一刻も早く返すのが正解。
    返済期間が長ければ長いほどリスクは高まる。
    昨今の金利が極端に低い旧フラットSもそういう意味ではありだが
    固定での返済自体が、積極的な繰上げ返済を前提としていないことが多い。

  89. 872 匿名

    870です。
    年収が高い人は自己資金も多いですから年収に対し
    借入額が少ないんじゃないですか?
    金利上昇局面でも所得水準でカバーできますからね。

    さらに50歳部長がローン1000万でマンション買う
    のにフラット35は使わないですよね。つまり年齢が
    高い人も変動には多く、必然的に所得は高くなると
    考えるのが普通じゃないですかね。

    一方フラットは長期前提のローンですから若い人が
    最も多いローンで年収も低めですよね。審査が甘い
    のはその通りですがデータを少し分析されたら簡単に
    わかるような気がしますけど。

    ただ、こちらの常連さんのように年収が600万前後で
    年収比6倍以上も借りる人はむしろフラット向きと
    も言える気がしますけどね。

  90. 873 匿名さん

    変動さんが必死に独り芝居でお決まりの説明をしています。
    その話は数十回目かな?

    まあ聞いてあげましょう、このスレが生きがいという変動さんのために。
    それに変動さんが怒り出すと大変ですからね。

  91. 874 匿名さん

    また趣味が自演が何か言ってるけど聞いてあげましょう。
    このスレが生きがいという、趣味が固定のために。

  92. 875 匿名さん

    1500万超は固定の方が多いのか

  93. 876 匿名

    1500万超の人は僅かの金利差で悪い金利上昇なんて
    おきたらばからしいって思ってるのでは?

    そもそも旧フラットSと変動の金利差なんて高所得
    の人にとっては誤差みたいなもんだしね。

  94. 877 匿名さん

    >876

    年収はともかく、能力のある人間だったら、
    悪い金利上昇なんて戯れ言に、ライフプランを惑わしたりしない。
    ハイパーとか潮目とか、ちょっとした変化に一喜一憂しているのは、
    能力の低い人間である証拠だね。

  95. 878 匿名さん

    フラットはこれから確実に団信が上がるよ。

    政府の緩和策で頭金ナシでも買えるようになったから破綻予備軍だらけ。

    http://huhcanitbetrue.blogspot.jp/2009/06/35.html

    フラット35は証券詐欺を誘発するかもしれない
    フラット35は頭金なしでローンが組めるように制度が変わった。
    試算では、
     従来の融資上限三千六百万円を三十五年ローン(金利3%)で借りると、
      返済総額は五千八百二十万円。
     制度改正で全額四千万円まで借りた場合、返済総額は六百五十万円増え、
      毎月の返済では一万五千四百円増える。

    一九九〇年代に多くのローン破綻者を生んだ「ゆとり返済」を例に挙げ、
    「住宅ローン破綻予備軍が増えるのは間違いない」とする。

    専門家は「住宅資産の価値が上がるかどうか分からない中、こうした借金
    を国が推奨するのはおかしい。教訓を生かしていない」と批判する。

  96. 879 匿名さん

    そうそう。225が上がってきたら「潮目が変わった。」
    下がってくると「ハイパーインフレ」

    ちょっとは落ち着いたら、という気になるよね。
    まあ、それはそれで面白いんだけど。

  97. 880 匿名さん

    機構は任意売却を認めてくれないってのも競売が異常に多い要因

    http://www.yomigaeru.org/ninbai/shien_kiko.html

    住宅支援機構でお借入をしている住宅ローンの延滞・滞納で競売になってしまわれた場合、 以前とは違い、任意売却に応じてはくれません。
    住宅支援機構では100パーセント任意売却に応じ無いという事ではないのですが・・。 任意売却に応じてもらう条件は ”100万円" の支払を支援機構側に支払わなければなりません。  100万円を払って、初めて支援機構に ”任意売却をするか否かを話し合うテーブルに着いていただける” という状況です。

  98. 881 匿名

    今日は変動さんの伝家の宝刀である例のデータを
    久々に見れて正直懐かしい気持ちになりました。

    1500万超の人が多い理由の説明と、
    872のレスはスルーで競売情報に行っちゃったのは
    残念ですが、ここらあたりをガツンと論破できると
    ポジショントークから卒業できるかもでしょうね。

    また明日も暇なのでお付き合い宜しくお願いします。

  99. 882 匿名さん

    よくわかんないんだけど、結局固定に貧乏が多い、
    というのは、認めたってこと?
    若いから年収が低くて当たり前、っていうけど、
    これからの時代、年を取れば収入が上がるってわけでもないよね。

    やっぱり現在の年収で考えるべきなんじゃない?

  100. 883 匿名さん

    >>881

    おまえは一体何を言っているんだ

    1500万超

    全期間固定15.8%
    変動型57.9%

    ついでに

    400万以下

    全期間固定49.7%
    変動型17.4%

    の説明を先にしろよ。

    1. おまえは一体何を言っているんだ1500万...
  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸