一戸建て何でも質問掲示板「建築確認申請について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築確認申請について

広告を掲載

  • 掲示板
きりん [更新日時] 2013-03-31 20:15:38

 建築条件付きの土地で、全くのフリーから設計し、新築する予定です(なので建築条件付きとはいえ注文建築のようなものになると思います)。

 現在、つなぎ融資待ちで融資OKが出次第着工、というところまで来ていたのですが、どうしても変更したい事由が出てきました。
 着工前なので変更はできるのだが、建築確認申請の取り直しの為、設計料がまた新たにかかる、と言われました。その額14万円(初めの見積もりで設計料が20万円で、うち6万がコーディネーター料なので、設計料としては14万円くらいではないか、と)。
 書類を作り直す為の人件費等考えたらそれくらいかかるそうです。
 業者は工務店さんで、設計は外注のようです(そういった説明は一切されてない)。

 お聞きしたいのは、建築確認申請のやりなおし、設計し直しでそれくらいかかるのは仕方ないことなのでしょうか。

 

[スレ作成日時]2005-09-20 10:08:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

建築確認申請について

  1. 2 きりん(続きです)

     変更事由というのは、今ある図面を反転させたいのです。分かりづらいかもしれませんが、要は今ある図面を鏡に映したように右と左を逆転させた状態で建築したいのです。
     なので、配管の位置等は変わってきますが、全く新たに設計し直す、ということでもないように思うのですが・・・。この代金がかかってくることに納得がいかない理由として、「建築確認申請」についての説明がなく、いつもどおりの打合せで、話しがだいぶん詰まってきて、地鎮祭を終え、ローンの認可待ちをしている時にいきなり業者から「建築確認申請の承認が下りました」とメールで言われたことでした。
     私達は委任状も書いてない(認め印は預けてあります)し、いつ「建築確認申請」を取るかも聞いてなかった(ローンが通って土地の決済をしたら着工とは聞いていましたが・・・)。
     また、まずこの「建築確認申請」というものがどういったもので、これを取ることによりどういった変更がきかなくなるのか、という説明が無かったんですね。「建築確認申請書」も頂いてません。なので現場監理者も知りません(現場監督者はいますが)。
     私の無知からなすところですが・・・(いろいろ勉強していますがやはり素人には難しいです。これだけぎりぎりになっての変更も良くないのでしょうが、着工前に気付いたので是非変更はしたいです)。
     この経緯があり、「いきなり取られていた建築確認申請により、変更するならまた設計料がかかりそれが14万円になります」というのはどうしても納得がいかないのです。
     こういった事を理由に、この金額を減額もしくは無くする為の交渉をしても良いのでしょうか。
     それとも、これは常識的な事や金額なのでしょうか。

     ちなみに、この業者さんは、本契約までに2ヶ月に渡って打合せをしましたし(契約、手付け金などを全く急かさなかった)、契約時もきちんと説明をしてくれました。
     誠実な業者さんだと思っておりましたので、信頼して認め印もお渡ししておりました(印鑑を使用する際には説明があると思っていた)。

     長々とすみません。納得のいかない事は解決して前にすすめたいので、よろしくお願い致します。

  2. 3 匿名さん

    確認申請とらなきゃローンは下りないでしょ

  3. 4 匿名さん

    設計料と言うものは、図面を書けば発生します。
    平面図・立面図、断面図その他もろもろです。
    要する、反転させれたことですべて書き直しということです。
    確認申請は変更申請(もしくは申請出し直し)が必要になります。

  4. 5 匿名さん

    業者は工務店さんで、設計は外注・・・

    確認申請には、一級建築士等の資格が必要ですので、
    工務店さんで出来ない場合は、確認申請を専門でやっているような
    設計事務所に確認申請の作成を頼むことになります。

    最終的に、このプランで良いですか・・・との工務店さんの確認があって、
    きりんさんの了承はありませんでしたでしょうか。

    了承があった場合は、再度作成する必要があるので、変更代は必要と思いますが・・・。

    それよりも、工務店さんでなく、他の設計事務所で確認申請を作成するのは、
    単なる名義貸しの場合が多々あります。

    その工務店さんで、確認申請の作成が出来ないのでしたら、
    資格のある建築士が、これまで、図面、プランを作成していない可能性があります。

    工務店さんの、施工業者としての登録番号、資格のある建築士の有無
    の確認がそれぞれの登録番号を含めて、必要と思います。

  5. 6 匿名さん

    変更内容によって・・0円の場合もあるけど

  6. 7 匿名さん

    >>02
    「鏡図面だから、たいした変更は無い」ってねぇ。北面斜線とか全部変わるんだよね。
    全部書き直しの計算しなおし。04さんの言うとおり。
    図面了承しちゃってんだったら、05さんの言うとおり。
    建築確認に認印はいらない(FD申請できるのに、認印どこで使うの)

    まあ、発注者と受注者の齟齬という、通常の取引でもある話ですので、話し合いですね。

  7. 8 匿名さん

    まるっきり反転てことですか?外もなかも。

  8. 9 かかし

    >きりんさん
    プラン決定後、建築確認申請を取ることは、
    一般的には常識でしょうが、知らない方も多いでしょう。
    工務店は説明しなかったのでしょうか?

    着工直前に左右反転は、工務店や設計者にとってはつらいでしょうね。
    採光計算・斜線計算・規模によっては排煙計算等全部やり直しですし、
    当然図面も書き直し、審査機関も審査やり直しですから。

    工務店側は、2ヶ月間に渡って図面を煮詰めてきて、
    印も預かったことで、きりんさんの承諾は取れたと解釈していたのでしょう。
    しかし、印を使う(書類を提出する)時点で報告しなかったのは、
    工務店側の落ち度として、減額の交渉はできるのでは・・・。
    14万円が高いかどうかは解りませんが、とんでもなく高くはないのではないでしょうか?

  9. 10 匿名さん

    非難するわけじゃないが、
    ローンの本審査に入っている時点で、建築確認申請が既に終わっているという、
    ごく基本的な手続きの流れを知らないところを見ると、かなりの部分でHM(工務店?)
    にお任せで建てているように見受けられます。
    施主として、もうちょっとがんばって知恵つけて対応しないと、何かあったとき、
    HMのいいようにされちゃうよ。
    いくら誠実でも、損失をこうむってまで、あなたを助けやしないからね。

    で、確認申請のやり直しなんですが、20〜25万くらいが確認申請費用として
    見積もられることが多いようなので、全てやり直し出はない事を考慮したら、
    金額的には普通だと思います。
    説明不足と言えないことも無いですが、施主都合による追加費用発生で、
    あるのは間違いなく、費用負担も仕方ないと思われます。

    いずれにしろ、これをきっかけに業者との付き合い方も、人間同士は和気藹々、
    締めるところはキッチリ締める(特に契約や約束)にしたほうが良いですよ。

  10. 11 著名

    以前私は建築関係の事務員で働いていて、確認申請等設計士の変わりに
    建築センターへ行っておりました。稀にこのような施主都合の変更があり
    その度に全てがやり直し。再度審査の先生にも予約を入れ直し、再度監督
    も立会をしなければならなかったり・・・
    私にはあまり分かりませんが、設計士や監督が泣いていました。
    手間や人件費等を考えても妥当だと思います。

  11. 12 匿名さん

    設計変更の場合、費用が発生するのは当たり前ですよ。
    一連の説明不足が原因なので、工務店側で負担するべし!
    っていう意見でしょうか。
    最後の引渡しまで、結局は人間関係ですから、今回工務店を泣かしても
    必ず、どっかで回収されて、おまけに嫌な客って深層心理が残ります。
    今回は「損して得とれ」で、今後は詳細に話し合いで進めるように
    関係を改善される努力をされては如何でしょうか?
    建築条件付で進める場合、ハウスメーカーに注文で建てる意識だと
    必ずトラブルになります。
    売主は建売と考えているケースがほとんどだからです。

  12. 13 きりん

     皆さんの御返事、ありがとうございます。耳が痛いご意見も、今の私にはありがたいです。

     私は、この時期でのプラン変更というのも私達のわがままなので、その金額が払うべきものだとすれば、痛いですが、払います。
     ただ、「建築確認申請」について説明して頂けていないのが、納得がいかないのです。
     確かに、2ヶ月間打合せをしましたが、せめて「これで建築確認申請を取ります。建築確認申請と言う物はこういったことで、これを取った後はこういった変更はききません」などの説明をして頂きたかったです(これはこちらが知識として持っていたとしても、改めて業者から説明されるべきなのではないでしょうか)。
     勉強不足を言われると辛いのですが・・・。
     これでも、こういったサイトを見たり、家造りで必要な事は何か、手続きは・・・など、ネットや本でいろいろ調べたりはしていました。が、如何せん度素人なので、調べても、一番調べなきゃいけないことに届いていなかった、というか・・・。調べどころが的を外しているんですね。
     自分で悲しいです。

     私達としては、工務店の関係を悪くはしたくない、けど、「説明がないと困ります」という気持ちもあるので・・・。

     しかし、家造りは分からないことが多くて今は怖い思いがあります。
     「損して得取れ」、確かにそうかもしれませんね。
     分からないので工務店まかせでいつも何だか冷や冷やしておりました。
     様々なサイトを見ても、要領がつかめないので、私のような素人でも、家造りで必要な最低限の知識がつけられるサイトを教えて頂けませんでしょうか。
     知識がないと、質問もできないのです。

     いくら打合せをしたとしても、施工主に最終的な確認と説明もなく「建築確認申請」を取ること、てあるのでしょうか。
     業者的には、「これで住宅ローンの審査にかけます」という言葉が「これで建築確認申請を取ります」という言葉と同意ということなのでしょうか。


     

  13. 14 匿名さん

    週刊「住宅情報」の特集でも読んで、勉強してください。
    多少説明不足はあるのでしょうけど、「つなぎ融資待ちで融資OKが出次第着工」ということは、
    建築確認申請を取って着工の準備をしないといけません。
    着工間際にプランの反転なんて変更されたら、業者もたまったもんじゃありません。
    分からないことは、どんどん聞いて意志の疎通を図りましょう。

  14. 15 匿名さん

    確認申請は本来は施工主が出すものです。
    業者に代理で出してもらう場合は自治体に委任状を求められることが多いはずです。
    ただし、施工主が業者であれば、書類上は客は存在しないようなものなので、いつでも出せます。
    確認申請書は見せてもらえましたか?施工主は誰になっていますか?

    参考になるようなサイトを挙げておきます。
    http://www.ads-network.co.jp/index.htm
    http://www.shou.co.jp/yorozu/
    それから、自治体でも結構詳しいホームページを用意しているところがあります。
    たとえば私が住んでいる船橋市では建築指導課がこんなページを作っています。
    http://www.city.funabashi.chiba.jp/kenchikushido/index.htm
    少しでも参考になれば幸いです。

  15. 16 10

    注文住宅の場合、標準的には以下の手順と思います。

    ・仕様打合せ
    ・契約(金額と図面を施主が承認)
    ・建築確認申請
    ・ローン本審査
    ・ローンOK
    以下省略

    >13
    >施工主に最終的な確認と説明もなく
    契約の際、建築図面にハンコついてOKしなかった?
    ここら辺を曖昧にして、勝手に業者が進めているなら、
    向こうに非を攻めることも可能。
    逆にそこがきちっとされてるんなら、確認申請するのは普通。
    それが無いとローン本審査できないですから。
    もちろん確認を取ってくれる方がベターなのは間違いないが、
    工務店の裁量の範囲だろうね。

    ここら辺はもう、契約の範疇だから、
    「この図面でやるって契約したでしょ。契約外の事は別途費用だよ」
    と言われれば、そこで終了なんだよね。
    だから、契約は慎重にしないとあかんのです。

    家づくりサイトだけど、ここだけで完璧ってわけではないが、
    ここは情報量が多く、割と参考になるかも。
    http://www.eyefulhome.co.jp/nattoku/index.html

    うちはここでは建てんけどね。

  16. 17 匿名さん

    建確書類がないと住宅ローンの手続きも進まないし
    何度も変更されると、大変な労力がかかるので
    工務店側もさっさと進めたかったのでしょう。

    ネットや住宅情報誌から、いろんな知識を吸収して
    工務店に投げかける、こういうお客さんは確かに
    増えていますよね。
    工務店側からすると、質問の度に当社を信用できないのか
    と嫌になるのも分かります。
    腕の良い良心的な社長の会社ほど、営業が下手なケースも多いです。
    細かくメールなんかで質問されたら、昔気質の工務店は対応に困るでしょう。
    ネット社会、情報化社会の対極に位置しているのが建設業界です。
    大手ハウスメーカーなら、対応も出来るでしょうが、ほとんどは
    信頼、信用してある程度お任せ、の余韻が残っている業界です。
    ジュースやお茶菓子などでまめに顔を出し、大工さんや職人さんと
    人間関係を良くして、大事に丁寧に家作りをしてもらう、
    こんな感じの業界なのです。

    まぁ、お互いに主張し合い、チェックしながら管理していくって姿勢の
    施主も増えていますが、とんちんかんな指摘や要求がほとんどです。
    今回の建確の問題は、確かに工務店の落ち度でしょうが、指摘すればするほど
    嫌な客に捕まった、って気になる可能性もあります。
    その辺の空気を冷静に客観的に見てみてください。

  17. 18 匿名さん

    きりんさんは図面に関して「まあ、こんなもんでOK」って言ったんでしょうか?

    言ったんだったら、仕方が無いと思いますよ。

  18. 19 匿名さん

    昨年分離発注で家を建てた者です。
    様々な手配を自分達でしたので、確認申請提出後にやり直しするのがいかに大変か分かります。
    追加費用14万は安いと思います。
    設計料は請け負い価格の3パーセントが相場と言われていますからね。
    きつい言い方ですが、気まぐれでプラン変更されたら沢山の人が困るのです。
    請負業者には、着工に向けて各親方との調整や部材やもろもろの手配がありますから
    設計だけじゃなく家作りのスケジュール全部が狂います。
    職人さん達も日給制で働いている方がほとんどですから、彼らも無給で待たせることになります。
    待ってくれればいいのですが、後の仕事の都合が合わずに
    折角良い棟梁を抑えていたのにキャンセルになったりすることもありますよ。

    今度はしっかりチェックなさってくださいね。

  19. 20 “

    業者があまりにも説明不足。客相手の商売をやっているプロとは思えません。
    それが業者の都合だけでまかり通ってしまうことがあるのなら、それは建築業界の悪しき習慣で、
    だからこそ客が勉強しなくてはならなくなるのですね。なぜ高い金を払ってまかせるのやら。
    普通の業界では、客にとって社員の給料どうのこうのは関係のない話です。
    トラブルを避けたいのなら事前に客との意思疎通をもっとはっきりしておくべきです。

  20. 21 匿名

    ロ−ンの申請は、大まかな図面があればできるように記憶しています。
    ロ−ンの申請後に建物の詳細を決めることはできるのではないですか?
    その後必要であれば、変更申請を行えばよいわけで、ロ−ンの申し込み時点ですべてを決定する必要はないと思います。
    変更申請の行政等に支払う費用は、おそらく何千円の単位です。
    業者が契約を早く終えるための自己都合を押しつけた結果が原因のように感じます。
    信義誠実、倫理の観点から、少なくとも決定の最後通牒くらいはするのが人の道。
    建築基準法のみで、職業倫理のない世界ですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸