一戸建て何でも質問掲示板「建築確認申請について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 建築確認申請について

広告を掲載

  • 掲示板
きりん [更新日時] 2013-03-31 20:15:38

 建築条件付きの土地で、全くのフリーから設計し、新築する予定です(なので建築条件付きとはいえ注文建築のようなものになると思います)。

 現在、つなぎ融資待ちで融資OKが出次第着工、というところまで来ていたのですが、どうしても変更したい事由が出てきました。
 着工前なので変更はできるのだが、建築確認申請の取り直しの為、設計料がまた新たにかかる、と言われました。その額14万円(初めの見積もりで設計料が20万円で、うち6万がコーディネーター料なので、設計料としては14万円くらいではないか、と)。
 書類を作り直す為の人件費等考えたらそれくらいかかるそうです。
 業者は工務店さんで、設計は外注のようです(そういった説明は一切されてない)。

 お聞きしたいのは、建築確認申請のやりなおし、設計し直しでそれくらいかかるのは仕方ないことなのでしょうか。

 

[スレ作成日時]2005-09-20 10:08:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

建築確認申請について

  1. 22 匿名さん

    建築条件付土地契約の場合、ローンの申請は建売のケースになります。
    ですので、建築確認が取れ次第、正式に銀行に書類を提出して承認を得ます。
    融資承認が正式に取れてから着工となります。
    融資が否認されたら白紙解約です。工務店のリスクになります。
    建売申請によって100%融資も可能になるのです。

    土地を買って注文建築をする場合、21さんのやり方でも大丈夫ですが
    土地決済、建物決済と2度の融資を受けます。
    自己資金も3割は用意が必要です。

    建築条件付の場合、融資承認を得てから着工となります。
    ですので2ヶ月打合せをした工務店は、確かに連絡の不手際があったでしょうが
    そんなに責められる事は無いと思います。
    結局21さんの様に、いろんな意見や勉強をされる事が、逆にトラブルを招き
    工務店との関係を悪化させるのでしょう。
    疑って信用しないと、工務店も嫌な客、だとなります。

  2. 23 そうかしら

    たくさん勉強した方がいいですよ。22さんはおかしな事言ってますけど。
    私も21さんと同じ、工務店の説明不足が原因だと思います。
    このまま工務店に不満を抱いて進めていっても、またこの先でトラブルを
    招くことになりそうだと思いませんか?

  3. 24 匿名

    >ローンに「注文建築」も「建売」も関係しないと思うが。
     「中古」か「新築」か、という違いなら分かるけど。
     注文建築でも別に100%融資できますよ。

  4. 25 匿名

    >07
     認め印、使ってるよ。
     

  5. 26 “

    認印を預けてしまっているとしても、やはり業者の説明不足と思います。
    どうしてこんなに客が軽くあしらわれるんでしょう。
    こういう業者をのさばらせることが業界にとっても不利益になるのではないかと思うのですがね。

  6. 27 きりん

     皆さんのご意見、ありがとうございました。

     まず、建築確認申請の建築主は私の名前でした。なので、やはり「建築条件付き」というよりは、「注文建築」だと思います(土地にも「注文住宅用地」という看板がありましたし。特に建物の決まったプランもありませんでしたから)。
     ですので、やはり本来なら、「委任状」を私が書いてから申請すべき、と思います。
     また、「建築確認申請」には印鑑は必要です(今回の話し合いで建築確認申請書を見せて頂きました)。

     ただ、他の皆さんが書いてらっしゃるように、2ヶ月も打合せをして、契約し、ローンも審査にかけ、私達も年内入居を希望していたこともあり、業者さんがフライングしてしまったのかな、という感じです。
     この業者さんは、質問には丁寧にお答え頂けるし、契約を焦らせることもないので、誠実で信頼できる業者さんと今でも思っております。
     やはり、「建築確認申請」についての説明と図面の確認、最終図面は必要であったとは思っておりますが、業者さんとの関係を悪くはしたくないので、話し合いの上で、業者さんの方も「14万円は初めの設計料。2度目ですのでこのままというわけにもいきませんので、○万円(10万円弱)になります。これはほぼ印紙代などの実費です」と言われましたので、こちらもぎりぎりでプラン変更した手前、それでお願いしました。
     「建築確認申請についてよく知らなかったので、こんなにぎりぎりでプラン変更しましてすみませんでした」とこちらも謝罪しました。「(これからも)分からないので何かありましたら説明して下さい」とだけやっと言えました・・・(強くは言えませんでしたが)。
     が、あちらも嫌な顔一つせずいろいろ骨を折って下さったこと、余分な金額が出たので、他に今のプランで削れるところはないか、と建築士さんも一緒になって考えて下さり、そういった点で誠実さを感じましたのでほっと致しました(金額が余分に出た、というのも辛いですが、それより一番辛いのは業者さんを信頼できなくなることですから)。
     業者さんから、一言でも「説明しなくてすみません」くらいの言葉は欲しかったですが・・・。

     今回は、「最終図面ができましたらお届けします」という言葉も聞けました。

     今回は痛かったですが、家造りは始まったばかりですので、これからですね。
     胃が痛くなりそうです・・・。
     が、今回、少し業者さんに疑心暗鬼になってしまいましたが、誠実な対応を頂けて安心しました。

     

  7. 28 21

    実費とする説明があり、それを了承したのであれば、実費を証明する領収書等に基づいて支払うのが筋。
    最近の図面はパソコンソフトで作成しているので、図面作成は一日日当で十分と思います。
    建築士の時給については、建築士協会の規定があるはずです。確か6000円程度と思います。従って、新たな図面作成料は3〜4万円が落としどころと思います。
    その他の再申請に関する料金があれば支払うということで交渉してみては如何でしょう。

    建築条件付きを建て売りとする話、ロ−ンの手続を目的として行うのであれば親切ですが、「禁止されている建築確認前の青田売り」の方便や建物の仲介手数料を稼ぐための手口など業者の利益が目的となっているともあります。要注意です。
    建築条件付きは購入者が施主で施工に関して、直接ダメだしができます。この優位性を削ぐために建て売りに切り替える手法は、自己都合以外の何者でもありません。建て売りに切り替える場合には、施工に関して直接注文がつけられる優位性を保つよう契約に織り込むことが重要です。
    これにより、第三者の建築士の意見を反映しつつ(第三者管理)、建築工事が進められます。

  8. 29 匿名さん

    >27
    兎に角、一段落したようで良かったですね。

  9. 30 匿名さん

    結局、粘り強く建築業者さんと打合せをするのが一番ですよね。
    いろんな人に聞くと、いろんな意見が出ます。
    「とんでもない業者だ!」って言う人もいるでしょう。
    反面、業者さんとは良い仲で完成、引渡しを受けて
    アフターサービスも気持よく行って欲しいもの。
    その加減が難しいですが、なんでも追求してクレームを
    入れるのも考え物ですよね。
    いろいろ考えると、確かに胃が痛くなるますね。
    でも、新居が完成してお正月を迎えられると思うと
    楽しみですね。

  10. 31 匿名さん

    14万円の設計料て
    人件費、経費考えると1〜2日で作業が終わる
    設計の家なんて、、、、
    まあ、他の金額でいろいろ載せられてるのでしょうか?

  11. 32 賃貸住まいさん

    すでに着工していますが、確認申請を出していません。
    大工、施工主共に了解済みで建築中です。
    請負契約もなく、見積もりだけで進んでいます。

    この状況って
    どうなんでしょうか?

  12. 33 匿名さん

    そこは都市計画区域?

    で、あなたはどういう立場?

  13. 34 匿名さん

    都市計画区域外でローン借り入れの条件なんかがなければ、別にいいんじゃないですか?

    請負契約で契約書を作るかどうかは、確か作成しないと建築業法違反です
    でも結局の所、口頭で決めて家を建てて金払って双方満足して完了となれば
    何の問題も無いですよね・・・

    私が幼少の頃、父の建てた家は、知り合いの農家兼業大工が
    数年の歳月を掛けて建てていたそうです。
    そこにはたぶん、契約書だの申請だの領収書なんてものは無かったと思われます。
    今年解体するまで、登記もされてなかったし。

    今年家を建て替えましたが、やはり登記はしていません。
    でも先日役所の資産税課が確認に来て、登記はやって下さいと お願いはされました。
    一応確認したんですが、別に登記はしなくたって問題は無いそうです
    ただ、出来ればやってよと、言っておりました。 理由はわかりません・・・

  14. 35 賃貸住まいさん

    都市計画区域ではないと思います。
    建築中の家は下が鉄骨で作業場、上が木造で私たちの住居になる予定です。
    農家なので借入は農協で、大工には1千万払い済みとのこと。
    確認申請うんぬんは、完成までにバレなければ良し、バレて免許がなくなってもいいと大工は言ってます。

    窓で当初の予定金額より50万足が出たので、キッチン・風呂・洗面・トイレを他業者から安く仕入れました。が、最初は他から仕入れても取り付けはできますよと言っていたのに、キッチンのグレードが高い物だと取り付けはしないと言われました。ついでに水道業者も自分で頼んで下さいと言われました。
    きちんとした契約を交わしていないので仕方ないんですかね?

  15. 36 匿名さん

    >バレて免許がなくなってもいいと大工は言ってます。

    廃業してもかまわない宣言をしている人に家を建ててもらうあなたの気が知れません。

  16. 37 匿名さん

    都市計画区域でなければ建築確認を出さなくていい条件があったような気がします。

  17. 38 賃貸住まいさん

    確かに、そんな大工に頼んでること自体おかしな話なんですが。 
    その大工に頼んだのは旦那の父親なので、私たちが住む所ではあるのですが実際権限はないに等しいのです。
    旦那もいいなりですし。

    色々ご意見ありがとうございます。

  18. 39 匿名さん

    大工はどうでもいいけど、ばれたら建物撤去の命令が下るかもしれませんよ。ごねていてもそのうち強制撤去です。

  19. 40 匿名さん

    だから都市計画区域でなければ建築確認不要なのが普通ですよ
    心配なら役所に聞いてみればいい。
    まあそれでも工事の届出はしろって言われると思いますけど・・・

    大体が農協だって建築確認の要る場所で取っていなかったら、金貸してくれないと思う
    田舎の土地に家を建てるのは、建物自体の担保価値が限り無くゼロだから
    借入にはそれなりの土地と、それなりの信用が必要です。

    建てる大工がバレてもいいって言ってるのは、恐らく建設業許可を持ってないから。
    それでも家は作れるんだけど、きっと瑕疵担保保険とか加入してないはず。
    所謂「工務店」とかの企業形態でなく、大工さんなんですよ。

    それから設備機器ですが、多くの大工さんは、自分で取り付けやりません
    キッチンは、やれば出来るって言いますけど、大半はメーカー直の専門業者が入ります。
    ユニットバスに関しては、まず専門業者設置が普通。大工さんはやらない。
    トイレや洗面台は設備屋さんが取り付け設置、周囲の化粧は大工さんの仕事。
    だから別途の支給であれば、大工さんが据付やらないよと言って当然です
    給排水は設備屋さんの仕事ですから、大工経由で頼むか、施主が頼むかの違いです
    そこは口頭であってもお金が動きますので、どちらでやるか取り決めは必要。

  20. 41 賃貸住まいさん

    本当にありがとうございます。
    素人がどんなに頭働かせても、わからないし無理ですもんね。
    昨日、大工と話した所、あんまりうるさい事言うのなら訴えますよと言われてしまいました。

    もう何がなんだかワカラナイのでお役所に聞いてみることにします。

    不愉快な内容ばかりですみません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸