マンションなんでも質問「低層階・低中層階の魅力」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 低層階・低中層階の魅力

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-05-26 00:36:38

1階から5階あたりに居住された方、魅力を教えて下さい。

[スレ作成日時]2012-03-08 10:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

低層階・低中層階の魅力

  1. 1001 匿名

    1000ゲットおめ
    うんうん、高層に対する市場評価って冷酷だよね。
    中古はエリア・立地・広さ・間取りでしか査定されないもんね。
    残責を考えるとやりきれなくて泣けてくる気持ちもわかるよ。

  2. 1003 匿名

    高層が低層をどんな風に煽ろうとも、酷評しようとも、ここは低層の魅力スレなので、それらの発言は意味を持ちません。
    聞いてやる義理もない。
    真意も定かではない。

  3. 1004 匿名さん

    日当たりが全て。

    低層階の日当たりが悪いマンションなら、お金を積んでも高層階を買う価値がある。
    日当たりが一緒なら低層階の方がいい。

  4. 1009 スレ主

    言いたいことはわかるんだけど少しズレてるかもよ。
    高層特有のデメリットが無ければそうなんだけど
    それを避ける目的での購入者もいるでしょ?

    値崩れも認めてたけど、値崩れもする高層特有の
    デメリットもある価格の高い高層階を、眺望を
    重視してない低層好きがわざわざ買いたくなる
    これというメリットまで踏み込んでくれることを
    次は期待してます。

  5. 1010 匿名

    >1008
    低層スレですよ?
    低層の方々が沢山レスをするのは当たり前では?
    逆に貴方は何故ここに張り付いているのですか?

  6. 1012 匿名さん

    低層の魅力、それは、高級住宅街の魅力です。高さ制限と容積率の関係で、5階建てまでしか建設できません。勿論幹線道路からは30~50m以上奥まっています。丘の上なので、勿論、水害もありません。山手線の西側なので、津波も関係ありません。埋立地じゃないので地盤も強固です。眺望?観光旅行でもあるまいし、日々の生活には関係ないですね。それより、近所づきあいとか、小学校の学区とか、そっちの方が大事じゃないですかね。

  7. 1013 入居済みさん

    世の中の高収入の人たちの常識は、エリア・立地・広さにお金を使うんだよ

    面白くて納得のいくいい意見ですね。
    我が家はその3点にお金を使いましたので3階南東角部屋です

  8. 1015 匿名さん

    >ヒルズは森ビル所有の賃貸物件なのを知らなかったんだろうね。

    いや、賃貸もあれば分譲もあるんだが。

  9. 1016 匿名

    1015 補足ありがとう、でも誰でも知ってる事だからご心配なく。
    なんで高層派は、タワマン高層階をわざわざ自宅として買おうなんて思っちゃうのかな?
    って話の流れで書いただけなんで。

  10. 1017 匿名さん

    >>1016
    低層階の日当たりが悪いので同じマンションの高層階を買うのならわかるけどね。

    タワマン高層階は趣味じゃないな。眺望のために割高のお金を払うのは抵抗がある。

  11. 1018 匿名さん

    そうですね、六本木ヒルズと元麻布2丁目の違いって感じでしょうか。六本木ヒルズ派は「オレのマンションは最高だ!」と思ってるけど、元麻布2丁目派からすると、「おのぼりさんが喜んでますね?」って感じなんですよね。

  12. 1019 匿名さん

    六本木ヒルズと元麻布2丁目・・・ここに住んでる人なんて少ないだろう。
    どちらにしても、お金にある程度余裕のある人だよね。
    現実は大多数が普通の一般ファミリーマンションか普通のタワーだよね。都心にしても郊外にしても。
    となると、低層階の魅力は価格のみじゃないかな。

  13. 1020 匿名さん

    >1019

    比喩だから、大丈夫ですよ。あなたの住んでいる高層マンションと同じ値段で、近所に低層マンションないですか?まあ、存在しない地区もあるのでアレですが。

  14. 1021 匿名さん

    >1012
    低層の魅力が1つも書かれていない

  15. 1022 入居済み住民さん

    マンション住んだら土地は無いものと考えるけど、
    やっぱり、世帯で割った時のことは気になる。

    そうなると高層の場合、
    せいぜい二~三坪程度の土地に4千万は払いたくない。

  16. 1023 匿名さん

    1012さんや1013さんなどのご意見はよく理解できる。

    エリア・立地・広さ、まさにこれだよね。

    うちはそれほど金持ちではないが、そう思って、一低台地上に120㎡の低層を購入。

    住環境、学区、住民層、都心・駅アクセス、周辺店舗、全て条件はバランスよくクリア。

    オフィスや仕事先は高層が多いから、あえて生活まで高層にしたいとは思わなかったのもあり。

    戸数が少なく住民層が限定されていて、子供が出入りし易いというのもあり。

  17. 1024 匿名さん

    >六本木ヒルズと元麻布2丁目

    この二つは格別高めなわけで、極端すぎ。
    別にこの二つでなくても、そこそこ高いマンションはいくらでもありますよ。
    低層でも高層でも、都心~西側高台方面なら、1億とかはふつうにたくさんあるわけで。
    多くを占める首都圏マンション平均4~5千万より上には、このくらいの価格帯がいくつかある。

  18. 1025 匿名さん

    ≫994

    眺望や開放感、ステイタスなどにお金を払えるか払えないかて言われてもね・・・
    払えるかどうか以前に、興味ない方々にも買えっていいたいわけ?
    ステイタスとも思えないけど、別に^^
    それで持て囃されてるなら、そういう狭い世界で気張ってなさいとしか言いようがない。
    上には上がいるのに、恥ずかしすぎて、残念すぎて、涙をそそるかも。

    あなたは、自分は意味も関心も見いだせないものに、大金を払うんだ?
    「これ貴重なんですよ、皆さんから羨望の目で見られる」とか言われて、石ころ買っちゃうタイプ?
    おかしな人だね~
    こういうスレで、他人から「残念な奴だ」と笑われるために、力説ご苦労さん。

    どなたかが言うように、高いとか安いなんて話でなく、良さを語るところだろ?
    眺望や高層を語りたいなら、そういうスレに行けばいいわけで。

  19. 1026 匿名さん

    >1022

    建て替えの時のことを考えれば、土地の広さは重要だよ。潜在的に資産価値に大きく影響するもの。所有できる敷地面積が広いのは低層マンションの大きな魅力の一つだと思います。

  20. 1027 匿名さん

    高層階でも敷地面積が広い物件はたくさんありますよね。
    普通のマンションなら、低層階は安いというのが魅力なんでしょうね。

  21. 1028 匿名さん

    たしかに。
    古典的な低層として、同潤会というのがあった。
    うちの親戚は、あれの建て替えでは、元よりはるかに広くていい部屋を貰ってた。
    持ってただけで家は郊外だったんだけど、住んでなくても変わりないんだね。

  22. 1029 匿名さん

    >敷地面積が広い物件

    割り当ての問題があるから、「1世帯数当たりの面積」が問題なんでしょ。

  23. 1030 匿名さん

    残念なのはNo1025だと思う。負け惜しみって感じ。
    低層階は安いからどんな人にも手が届く・買いやすいっていうのがいいんじゃない?

  24. 1031 匿名さん

    たしかに>1025はちょっとかっこ悪いですね。
    2行のレスにそこまで長文で反論だと
    悔しくてしょうがなかったのかな?という感じがします。
    一生懸命書いたわりには、要約すると
    「私は眺望や開放感、ステイタスなどは興味ないので、お金はだせません」だし(笑)

  25. 1032 購入経験者さん

    まあ、高層階好きの方が「眺望」以外に高層階の魅力を具体的に説得力を持って明示してください。
    それから吟味しましょう。
    どうぞ。

  26. 1033 購入検討中さん

    高層タワーに住んでいる人は実際に割って数字出してみればいいと思いますよ。
    15へーベーとか、悲しくなる数字になる。
    もちらん、低層住宅でも敷地面積が少ないところに建っている場合も同じかもしれませんが。

  27. 1034 匿名さん

    1031と1032は、いくらの高層なの?
    価格にそこまでこだわるなら、まさか1億以下なんて言わないよねw
    まあ、1億以上出して値下がり大のリスクあり、かといってそれ以下なら中低層を笑える感じでもない。
    どっちにしろ、眺望に興味なければ、かなりジレンマを抱える買い物に思えるがw

  28. 1035 匿名

    >1033

    これは高層君には驚きの指摘ですね。しかし、ここで色々頑張って書き込みしたご褒美かもしれません。次回から値下がりしにくいマンションをかう方法を勉強できたんですから!

  29. 1036 匿名さん

    高層の魅力は眺望のみです。眺望が悪いと意味無いです。中層と眺望が同じならやはり意味無いです。

  30. 1037 匿名さん

    だから値下がりとか気にしないで眺望とかにお金を払える層が高層階を選ぶんでしょ。
    値下がりを気にしたり、日当たり、眺望なんていらないと思う人は低層階を買えばいい。

  31. 1038 匿名さん

    このスレは低層マンションの魅力を語るスレなの?
    それともマンションの低層階の魅力を語るスレなの?

    値下がりを気にしたり、土地の占有権を気にしたり
    高層住民は無理をして高層を購入しているという設定が好きなようですし。
    価格にこだわってるのは低層なのでは?

  32. 1039 入居済みさん

    眺望を優先する人は現実逃避しがちじゃない?
    家庭が円満で充実していれば眺望に期待しなくてもいいんだよ。
    家の中に目を向けないで外に目を向けて気を紛らわしてる

  33. 1040 匿名さん


    それは違うと思う

  34. 1041 匿名

    低層の魅力てか、高層アンチスレじゃん

    野党といっしょだよ。与党を叩いて、自分を正当化してるだけ

    どこのスレもいっしょだけど、日本人はアンチが好きだよね。

    見てる方はくだらないとしか思ってないのにね。

    メディアみててそう思わない?

  35. 1042 匿名さん

    ここまでの低層住民の意見(ほとんどが願望)

    高層を買うと、買い物カゴの中身が少なくなるほど緊迫した経済状況となる。
    高層は売るときは半額程度に値落ちする、同じマンションでも低層はなぜか値上がりする。
    高層住民は、タワーの土地の持分が少ないことを知らない。驚きの指摘である。
    高層は家庭が円満ではなく、眺望で現実逃避している ←new

    すごいっすね低層

  36. 1043 匿名さん

    椅子やソファーに座って休んでいるとき、
    窓の外には木立が見え、木の葉が風にそよいでいる景色が好き。

    その為、2階から4階が最高。

    高層階なんか興味ない。

    それが僕の私見です

  37. 1044 匿名さん

    たそがれ匿名さん、木の葉の隙間からネオンが見えてませんか。

    低層のリスクは新しい建物が建つと景観が変わる可能性があるかと。
    木の葉の隙間から裸のおっさんが窓全開で見えてしまったり、深緑の香りがトンコツラーメン屋の登場で美味しい匂いに変わったりするかも。

  38. 1045 匿名さん

    高層マンションでも,すぐ隣で同じようなマンションが建つと
    条件変わりますよ。

    しかもリビング向かい合いの可能性も。

  39. 1046 匿名さん

    >その為、2階から4階が最高。
    >高層階なんか興味ない。

    例えば5階建てマンションの2階から4階がいいというのなら話はわかりますが、
    20階建てマンションの2階から4階だとしたら、周辺にも同じくらいの高さのマンションが建つので
    日当たりが悪くて穴倉みたいな部屋になってしまいませんか?

  40. 1047 匿名さん

    2階~4階ではマンションじゃなく戸建てでも
    お見合い状態の危険があります。

    木が見えるのは良いことですが、木があるということは虫もいるんですよね。

  41. 1048 匿名さん

    今2階から4階が良いと思うマンション例

    京都での話です

    http://www.geo-oike.jp/
    http://www.goshominami80.jp/location/
    http://sears.co.jp/condo18/index.php

  42. 1049 匿名さん

    低層階は、日当たり、視線、防犯面がネック。
    すばらしい眺望なんてなくてもいいが、マンション利点の開放感が味わえないのがつらい。
    戸建てのデメリットそのままに、戸建てみたいな利点もないし。
    集合住宅の低層階を選ぶのが不思議だったが、お金の面で選ぶしかなかったというのが
    現実みたいですね。

  43. 1050 匿名さん

    だから、高層の眺望以外の良いとこ教えてよ!

  44. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸