住宅設備・建材・工法掲示板「耐震、制震、免震について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 耐震、制震、免震について

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
へなちょこ [更新日時] 2013-10-11 08:49:12
【一般スレ】一戸建ての耐震工法| 全画像 関連スレ RSS

これから家を建てようとしていますが、地震対策で悩んでします。HM以外で建てる予定ですが、その場合、どのような地震対策(工法)が良いのでしょうか?また、IAUやGVA、ナショナルテクノストラクチャーと言った方法はどこの工務店でも取り入れる事が可能なのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-09-28 21:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

耐震、制震、免震について

  1. 601 匿名さん

    IAU施主です。
    IAU免震の価格は、フィリピン製一条免震(住宅設備もフィリピン製)の1.5倍ぐらいします。
    IAU免震は、THKやカジマよりは半額くらいで安いです。

  2. 602 匿名さん

    >>600
    いちじょうの滑り積層ゴムが300万円。地場工務店の滑り積層ゴムが350万円
    アイエーユーが600万円、鹿島等が850万というところかね?

    性能はどうだろう?メンテは滑り積層ゴムが安そうだけど、一条は滑りと相性の悪い軸組しか免震ができないのが弱点

  3. 603 匿名さん

    >>602
    金額は建坪にもよるのでは?
    一条はホームページで公開していて、
    「総2階建40坪」(1階部分の面積が20坪)で
    136,500円×20坪で273万円だそうですが。
    http://www.ichijo.co.jp/q_a/hybrid/index.html

    IAUは施主自体が少ないのかもしれないけど、
    費用をブログなどで公開している施主もいないみたいで、
    情報がありません。

    IAUを採用しているHMでも建坪あたりの金額を
    ちゃんと公開しているとことは見つからなくて、
    およその金額の範囲ぐらいしかなく、
    理由を付けて吊り上げられそうな雰囲気。

  4. 607 匿名さん

    まぁ一条にはメンテ代は無いわな。油漏れするダンパーも無いしごちゃごゃしたメカも無い。
    転がりと違って作動自体は確実に行われる構造。
    必要にして十分な性能は有しているし。
    公道でスポーツカーが必要じゃないのと一緒。

  5. 608 匿名

    その比喩はやめろ。
    ミニバンにはスポーツカーの運動性能が必要じゃないと言い直せ。

  6. 615 匿名さん

    >某社なんて実績3500棟もあるんだから、

    それはどこですか?

    ちなみに一条の免震は4100棟「受注」だそうだ。
    http://www.ichijo.co.jp/technology/menshin/

    Q&Aには、「2001年以降に当社で行った免震適合調査11,432件のうち、
    約9割 の敷地が免震住宅建築可能と判定」と書かれている。
    http://www.ichijo.co.jp/q_a/hybrid/index.html

    つまり免震適合調査をしたうち約3分の1が免震を選んだということか。

  7. 617 匿名さん

    >責任ある立場の設計士の先生が「全国で3500棟建設され」と明言している。
    たかが一設計士の言う事だろ。
    信憑性なんて一般的にはチラ裏程度しかないよ。この人が数えられる訳じゃないんだし。
    まぁ件の設計士は遡って読むと某社の広報マンか信者みたいに見えるけどね。

  8. 620 匿名さん

    「つくばの竜巻、風速110メートル地域も 識者が試算」

     「北関東の竜巻被害を受けた気象庁の有識者会議が31日、開かれた。被災地を調査した東京工芸大の田村幸雄教授(耐風工学)は「風速110メートル前後の地域があった」とした試算を公表。竜巻が過去最大級の勢力だった可能性があるとする見解を示した。

     田村教授は、5月6日に約1千棟の建物が被災した茨城県つくば市で調べた。31日の「竜巻等突風予測情報改善検討会」では、男子中学生(14)が亡くなった同市北条地区の住宅が基礎部分から倒壊し、飛ばされたと指摘。模型を使った再現実験の結果も踏まえ、この地区を襲った竜巻の風速は一時110メートル前後だったと推計した。」

    なので、免震住宅は震度7の地震と同じ揺れになる、免震は意味なし。

  9. 621 匿名さん

    4100棟の実績で壊れる免震と、
    3500棟の実績で壊れたことが無い免震と、ではどちらが良いのか?

    私なら後者の「3500棟の実績で壊れたことが無い免震」で建てる。

  10. 623 匿名さん

    >>621
    価格が倍くらい違うのと万が一のとき責任がHMにあるのか、免震会社にあるのか不明だがそれでも良いか?

  11. 625 匿名さん

    私は一条工務店に地盤改良工事が必要な土地ではNG(3.11以降にそうなった)と断われた為、転がり免震で契約しました。

    一条が安くて気に入っていたのですが、自分が地震被災者でありどうしても免震住宅が欲しかったので価格は無視して性能で転がり免震をやむなく契約しました。

  12. 626 匿名さん

    >623
    621、625です。
    しかたないです、そうなったら諦めます。
    どう言う免震でも地震対策には免震が最高と思っています、地震被災者の身になって考えてください。

    それとこのスレの書き方は、「になるんじゃないの?」とか「だよね」とかで根拠無しの誘導と同意を求める書き込みが多いです。
    推測ではなく、データや数値で語って欲しいです、施主としては不愉快です。

  13. 627 匿名さん

    滑り+積層ゴム免震の、共振現象や風揺れ固定装置が無く強風に弱い点や
    以前e戸建でリンクされていた免震積層ゴムの破壊について、皆さんはどう考えますか?

  14. 628 匿名さん

    >>626
    あのさ、621で
    >私なら後者の「3500棟の実績で壊れたことが無い免震」で建てる。
    と未来形っぽい書き方しといて
    >施主としては不愉快です。
    ですか?

    最初っから施主として書き込めば良いのにさ、何でこういう書き方するの?
    こういう信者っぽい人がステマ見たいな事するから余計にアンチが増えるんだよ。

  15. 629 匿名さん

    >>626
    >どう言う免震でも地震対策には免震が最高と思っています、地震被災者の身になって考えてください。
    う~ん、それで>621の書き込みですか?
    被災してお金が無い状態でも免震が欲しいなら、やはり性能(必要にして十分は有している前提)より価格だろう。

    >>627
    >滑り+積層ゴム免震の、共振現象や風揺れ固定装置が無く強風に弱い点
    風揺れ固定装置は転がりの弱点だよ。
    無かったら弱い風でもゆらゆら揺れてしょうがないから仕方なく付けてるだけ。
    本来なら免震機能を「殺 す」このような装置はいらないのです。
    装置、機械で有る以上、故障とは隣り合わせなのですから。

  16. 631 匿名さん

    >629
    風揺れ固定装置付きのは転がり免震より、
    風揺れ固定装置無しの滑り+ゴム免震の方が風に弱いし良く揺れます。

  17. 632 匿名さん

    >>628
    621です。621の書き込みをした時点ではそのあとの
    書き込みの事など考えていなかったので過去形 未来形等は気にしていなかった。
    ゴメン。

    私の考えでは一条は建てられなかったのでNG。(受けてくれないだからどうしようもない)
    IAU THK カジマ等の方が性能が上で建築可能な土地が多い。(価格も上)

  18. 633 匿名さん

    他スレでもそうだが、一条に不利な書き込みをすると一条信者や一条関係者がよってたかって総攻撃して、
    不利な書き込みが上の方に移動して見えなくなるまで反撃の書き込みが続くそうだ。

  19. 636 匿名さん

    >635
    なぜか一条だけが滑り免震で
    他の大手ハウスメーカー(積水、大和、三井、住友、ミサワ、パナ等)全ての大手ハウスメーカーは
    単球式や多球式などの転がり免震です、転がり免震の方が優位と思います。(たぶん性能も)

  20. 637 匿名さん

    >>635
    カタログで一条と他の免震を比較しました。
    公表データがあるのだから私の様な一般人は信用してしまいます。

    個人で何棟も住宅を持てるわけもなく、勿論自分で体験していません。

  21. 639 匿名さん

    一条の免震建築実績が4100棟で多い要因はコストパフォーマンスに優れているからでは無く、
    性能はそれなりで他社と比べて安いので一般庶民でも買えるから。

    100円ショップの販売数量が多いのと一緒です。

  22. 640 匿名さん

    性能はおいといて、そりゃ安けりゃ売れるわな。

  23. 642 匿名さん

    今の工法は強いから巨大地震でも事実上ダメージはないからなー。ダメージがあるほどの地震だったっら免震でも役に立たないし、受け軸が外れたりしたら一大事、必要ないと思うよ。だって一生に1回でしょ。

  24. 644 匿名さん

    >>642
    免震がダメとなると、耐震を極めたトヨタホームくらいしか選択肢がなくなるぞ。

  25. 645 匿名さん

    なんか免震って「売る為の不必要な機能」って感じがしてならない。一昔前の沢山スイッチの付いたオーディオみたい。構造も子供が考えた様な幼稚な構造ばかり、高層建築などに必要なのは分かるけど、今の一戸建ては関西大震災の2~3倍でも大丈夫だからね。大地震が毎月必ず来るならともかく。

  26. 646 匿名さん

    今回の震災で液状化した地域では、コップ一つ落ちなかったらしい。地盤が免震構造って住民の方が言ってた。

  27. 647 匿名さん

    そもそも横揺れの免震ばかりで縦揺れの大地震はどうするの?家が乗っかってるだけの免震構造はかえって危なくないの?

  28. 650 匿名さん

    >>641
    >それをコストパフォーマンスって言うんだよ。
    あんたの意見はいつも間違いです。
    それはコストパフォーマンスが良いとは言いません。
    コストパフォーマンス普通かそれ以下です。

  29. 651 匿名さん

    以下は、一条などの滑り支床+積層ゴムタイプの免震の特徴について私が各社の資料から要点をまとめたものです。

    滑り支床は支持盤がフラットな為、建築後の僅かな基礎の傾斜(不同沈下)でも低い方に偏ってしまいます。

    滑り免震での強風時の揺れは風速30m/sで震度4で、風速40m/sで震度5弱だそうです。
    かなりの揺れです、勿論強風後の復帰位置ズレが起きます。

    復帰ズレの起きる理由は、滑り支床の支持盤面との接触面には摩擦係数があります。
    摩擦係数には静摩擦係数と動摩擦係数があり、材質にもよりますが
    静摩擦係数はμ=0.1で動摩擦係数はμ=0.05とかになります。
    例えば最初に動きだすためには4tの力が必要で一度動いてしまうと2tで動かす事が出来ます。
    動かす力が2tを下回った時点で上物は固定(動きが止まる)される為に、
    地震や強風後に住宅の位置ズレが生じるのが欠点です。
    実際には風速15m/s~20m/sから揺れ始め、風が止まると原点に戻らない。

    滑り支床は支持盤に少量のごみ・砂が付着しただけで免震性能が低下します。
    地震で動いた支持盤を点検すると砂埃を巻き込んで滑り支床が動いた為に支持盤が傷だらけです。(摺動抵抗の増加)

    積層ゴムは固有周期がある為に共振し揺れが増幅され上物住宅が損傷したり、揺れの増幅により支持盤から滑り支床が脱落する可能性があります。
    実際に支持盤から滑り支床の脱落は東日本大震災で確認されています。

    実台実験結果ですが手元のコピー資料によると、震度7の地震波と2Gを超える地震波では実験していないと書いてあります。
    一条の資料によると約800galを約200galに、約1500galを約200galにする免震性能です、震度で言うとそれぞれ震度6弱を震度5弱に震度6強を震度5弱にする免震性能で、揺れは約1/4~約1/8にしかなりません。

    想定を超えた過大入力はワイヤーロープで対応していますが、機能せずに支持盤から滑り支床が脱落した事例がある。
    もしワイヤーストッパーが機能すると凄い衝撃荷重が発生します。

    縦揺れには全ての免震装置は無意味ですが(損傷の危険は無い、横揺れで損傷する)、滑り支床+積層ゴムタイプの免震はゴムが伸びて架台が浮き上がり、
    再び着地する時に支持盤に傷が付きます。

    但し、安いのは良いと思います。

  30. 653 匿名さん

    >>651
    たぶん一条のネガキャンしないといけないほど
    追い込まれているということなのだな。
    いのちだいじに。

  31. 655 匿名

    免震装置って何年持つの?
    いざって時に劣化して使えませんじゃあ意味ないよね

  32. 656 匿名さん

    >>655
    一条は60年持つと言っています。(ゴムの劣化が60年)

    心配なのは、過大入力による免震積層ゴムの破壊です。

  33. 657 匿名

    60年持った実績もないのに?
    効果があるか怪しいものに○百万は出せんよなぁ。

  34. 661 匿名さん

    >>658
    荷重は滑り支床で支えて揺れは積層ゴムで反発するので、過大入力による免震積層ゴムの破壊は問題大有りだろ。
    あんたの反論は大きな勘違いだろ!
    ただ1社以外大手は全て転がり免震で、少数派の滑り免震HMの方が危ない会社だろ。
    殆んどフィリピン製の住宅だし、信用できないだろ。

    (書き方をまねしてみました)

  35. 662 匿名さん

    >>660
    >651の書き込みでは滑り免震の性能は疑問符が付く。
    私は消費者の一番の関心は価格で2番目が性能だと思う。

    一条工務店は家は性能と言っているのに、それを偽られたら打つ手なし。大迷惑。

  36. 663 匿名さん

    もうさ、これでいいだろ。
    SP免震基礎工法
    http://takenaka-g.com/mensin/index.html
    http://www.sp-menshin.jp/

    土中に埋まってる杭で免震になる不思議。
    構造としては一条よりもさらに単純。何せ杭のみ。w

  37. 664 匿名さん

    >>662
    >私は消費者の一番の関心は価格で2番目が性能だと思う。
    3番目に企業の信頼性。
    潰れられたら大迷惑。

  38. 667 匿名さん

    >>661
    >過大入力による免震積層ゴムの破壊は問題大有りだろ。
    ビル用の免震ゴムで一部あったらしいが(免震機能を失った訳ではない)一条のとは構造とかが違うよ。
    一条とかの住宅用免震ゴムは壊れたこと無いと思う。

    >>666
    企業規模とか見れば有る程度分かる。町工場レベルだと社長に何かあった場合程度で突然廃業なんてザラだし。
    買い切りで代替えが簡単に出来るものならチャイナだろうが何でも良いが、長期メンテナンスが必要なものでは
    会社の存続性は大事だと思うよ。

  39. 668 匿名

    耐震、制震も語れよ。
    免震みたいな不完全なもんはどーだっていいんだよ。

  40. 669 匿名さん

    免震施主の私が思う、このスレで書き込まれている内容で信用できないものは。


    ①大きい会社は潰れない。

    過去に殖産住宅、富士ハウスなど有名な会社も倒産していますし、ミサワホームやSxLなどのようにホワイトナイトが登場して助かった会社もあります。
    企業規模で語るなら、I工務店より積水やダイワの方が安心と言うことになります。
    本当に倒産するなら私は株を空売りします。(上場していたらの話)


    ②滑り支床は壊れないが、転がり免震は地震に関係なく常に重量を支持しており ある日突然破壊する可能性がある。

    転がり免震(単球式 多単球式 レール式)を含め、滑り支床は破壊しないが転がり式が破壊すると言う根拠はありません。
    むしろ滑り支床の方が経年劣化に因る摩擦係数増大の為 支柱の根元部から折れる可能性は大きい、(理由は柱だから、多分中空柱だと思う?)
    ベアリングは住宅の重量で座屈破壊は絶対しない。(短注はオイラー 長柱はジョンソンで座屈計算する)


    ③3500棟なんて完全に虚偽の数値を出してしまうほど窮地に陥っているのでしょうか。

    建築実績3500棟が虚偽で4100棟が虚偽で無いとは言い切れない。(施主である私は確信する)
    加盟店1000社以上なのだから3500棟ぐらいは建っていて当然。(思っているだけです?)

    ④3.11で壊れても無償で直してくれるから安心。

    壊れた話はNETで見たりI工務店の営業から聞きましたが、無償修理の情報は無い。(I工務店に3.11地震で壊れたから免震住宅を受注拒否された)


    ⑤今の一戸建ては阪神大震災の2~3倍でも大丈夫だからね。

    今の住宅は震度6弱以上は倒壊する可能性がある。(建築基準法の規定が低い)
    絶対大丈夫なのは低層壁式鉄筋コンクリートだけです。(坪単価100万円位で高すぎ)

    今思いつくのはこのくらいです、気が付いたらまた書きます。

  41. 670 匿名さん

    >>668
    免震架台の上に耐震等級3の壁倍率の家で、更にシーカスだかチンカスだか泥苦屠なんぞをつければ完璧。
    但し、竜巻で転倒します。

  42. 671 匿名さん

    >>669
    施主の贔屓目入りすぎ。

    >①大きい会社は潰れない。
     誰も潰れないとは言ってない。大きいところと小さいところで、どちらがより安全そうか、と言う比較だからね。


    >②むしろ滑り支床の方が経年劣化に因る摩擦係数増大の為 支柱の根元部から折れる可能性は大きい、(理由は柱だから、多分中空柱だと思う?)
    私は転がりが破壊するとか書いた事は無いが、支柱が折れるって考えるのも無理が有りすぎだと自分で思わないかい?
    そんなこと言いだすと某社のダンパーなんか基本一個しかないんだから危なそうに見えるよ?


    >③建築実績3500棟が虚偽で4100棟が虚偽で無いとは言い切れない。

    4100は一条がHP上で発表している数字。新聞や情報誌でも使用されているね。
    対して某社3500は出所の良く分からない、一建築士がブログで書いた数字。
    まぁ信頼性は解るよね。
    因みに私は虚偽だと書いた事は無いよ。
    >加盟店1000社以上なのだから3500棟ぐらいは建っていて当然。
    加盟店1000社以上ねぇ・・・HP上で怪しい一位表記があるからどうかなぁ?


  43. 672 匿名さん

    >某社のダンパーなんか基本一個
    あ、ごめん2個だっけ?
    2個でも言いたいことは同じだけどね。

  44. 673 匿名さん

    >>671
    >施主の贔屓目入りすぎ。

    669です、確かに 施主の贔屓目は、かなり入っています。
    転がり免震施主として、面白くないので我慢できなくて時々書き込んでいます。

  45. 676 匿名さん

    >①大きい会社は潰れない。
    まぁ遠い将来は分からないが、不景気の近年で300億円も寄付する体力があるんだから一条に限っては暫くは大丈夫でしょ。

  46. 679 匿名さん

    一条の滑り免震の性能の低さについては皆さんどう思いますか?

    私の場合は東日本大震災で免震装置が壊れたので地盤改良が必要な土地には免震住宅建築不可でした。
    いくら一条が良いと聞いても一条では建築不可能です、一条以外なら免震住宅を建てられます。

  47. 681 e戸建てファンさん

    >>677
    その設計士は国交省から委託を受けたインターネットモニターなる立派な肩書きがあるんだから、絶対いい加減な情報を発信したりしないはずです。

  48. 683 匿名さん

    >>679
    一条工務店でも断られたくらい地盤の悪い土地なのに、
    具体的にどのようなHMが免震住宅を建てられると言っているのか教えて下さい。
    こちらのQ&Aを見る限り、約9割が免震住宅建築可能と判定されているらしいのですが。

    http://www.ichijo.co.jp/q_a/hybrid/index.html
    「また、一条工務店では一般認定の更新を続け追加認定を取得することにより、他の一般認定を取得し ている建築業者でも殆ど施工できない、軟弱地盤(3種地盤の一部)、液状化地盤、3階建住宅、大屋根施工、多雪地域(積雪3m)、より大きな吹き抜け施工 などへの対応を可能にし、より様々なニーズに対応することができます。ちなみに、2001年以降に当社で行った免震適合調査11,432件のうち、約9割 の敷地が免震住宅建築可能と判定されましたので、一条工務店ならほとんどの地盤で建築可能であるといっても過言ではありません。」

  49. 686 匿名さん

    よくわからないが、>>679の土地が残念な地盤だということだけは判った。
    一条を恨むのは筋違いだな。

  50. 688 匿名さん

    まあ、地盤が悪かったら、免震に限らず、何をしても無駄だろうね。
    そんな土地には家を建てず、捨て値で売るしかない。

  51. 689 匿名さん

    一条に断られた者です。
    一条工務店の免震NGは液状化する土地だからではなく、地盤改良が必要な土地は全てNGです。
    岩盤の上とか硬い砂礫層とかならOKで自宅はは高台の関東ローム層で断られました。
    断る理由は免震装置の性能が低くて地震で壊れたからだと営業がいってました。

  52. 690 匿名さん

    689です。

    私の場合3ヶ月打ち合わせして、無料地盤調査してからNGと言われました。
    本社命令で営業もビックリで、私も普通の関東ローム層なのに免震NGでガビーンときました。
    嘘だと思うならためしに見積依頼して見れば解ります。
    みんなで結果をリポートすれば良いと思います、ホームページで言っている 「軟弱地盤(3種地盤の一部)でも建てられる」は大嘘という事がハッキリすると思います。

    NG判定の後、営業マンに3.11地震でも壊れない免震を開発中だから、他ハウスメーカーで建てるのは待って欲しいと
    言われ更に数ヶ月間待ちましたが、結局新しい免震は出来ずに他ハウスメーカーで契約しました。

  53. 691 匿名さん

    一条に免震を断られた者です。

    自宅が堅牢な地盤とは言いませんが、近所に一条の普通の住宅が10件はあります。
    その家々は免震でも無く制振でも無いのだから結構危ないと思う。(一条では免震NGの土地なのだから)

  54. 692 匿名さん

    >>689
    あのさ、勝手に話し膨らまさない方がいいよ。
    営業マンが自社の性能が低いからとか言うわけ無いでしょ。

    他社批判が得意のメーカーのステマにしか見えないよ。

  55. 693 匿名さん

    >>692
    言葉の言い回しはともかく、内容は性能が低いから3.11地震で壊れた免震がある、と言う内容だった。
    だから もっと高性能の免震を開発中で他ハウスメーカーで免震住宅を建てるのは待ってくれと言う話だった。

  56. 694 匿名さん

    免震施主です。
    このスレを見ているみんなに言いたい。

    同じハウスメーカーで、地震で免震装置が壊れるから免震住宅は建設不可で、
    同じ土地に免震より地震に弱い普通の耐震住宅なら建てられるとは、どういう事?
    そのハウスメーカーは何か間違ってませんか?(免震性能もです)

  57. 695 匿名さん

    丘上増幅や免震ゴムの共振などで、ダンパーの無い積層ゴム免震は返って揺れを増幅してしまうらしい?

    セキスイハイムなどは堅牢なので免震は不要とHPで言っている。?

    多くのハウスメーカーは免震も用意しているが、自社開発制振システムを推奨している。

  58. 696 匿名さん

    免震施主です。

    自宅の免震部分の見積ですがベタ基礎を含みソイルセメント改良工事含まずで
    一条工務店は750万円で、実際に私が建てる転がり免震は1050万円です、(1階部分建坪は55坪で同じです)

  59. 697 匿名さん

    一条は名指しで非難するくせに、私が建てるところは転がり免震ですか?w
    なかなか狡賢いねぇ。

  60. 698 匿名さん

    >>697
    もしハウスメーカー名をハッキリ書くと、滑り+積層ゴム免震の信者に
    袋叩きにされ血祭りにあげられそうなので、メーカー名は伏せときます。

  61. 702 匿名さん

    いやはや何とも・・・
    この免震施主って人、自分の贔屓のとこを援護してるつもり何だろうけど
    余計に悪印象を持たせてるね。

  62. 703 匿名さん

    >694

    >同じハウスメーカーで、地震で免震装置が壊れるから免震住宅は建設不可で、
    >同じ土地に免震より地震に弱い普通の耐震住宅なら建てられるとは、
    >どういう事?
    >そのハウスメーカーは何か間違ってませんか?(免震性能もです)

    はどうするの、どう思うの?

  63. 704 匿名さん

    >651の書き込みについては皆さんどう思いますか?
    以下コピペです

    滑り支床は支持盤がフラットな為、建築後の僅かな基礎の傾斜(不同沈下)でも低い方に偏ってしまいます。

    滑り免震での強風時の揺れは風速30m/sで震度4で、風速40m/sで震度5弱だそうです。
    かなりの揺れです、勿論強風後の復帰位置ズレが起きます。

    復帰ズレの起きる理由は、滑り支床の支持盤面との接触面には摩擦係数があります。
    摩擦係数には静摩擦係数と動摩擦係数があり、材質にもよりますが
    静摩擦係数はμ=0.1で動摩擦係数はμ=0.05とかになります。
    例えば最初に動きだすためには4tの力が必要で一度動いてしまうと2tで動かす事が出来ます。
    動かす力が2tを下回った時点で上物は固定(動きが止まる)される為に、
    地震や強風後に住宅の位置ズレが生じるのが欠点です。
    実際には風速15m/s~20m/sから揺れ始め、風が止まると原点に戻らない。

    滑り支床は支持盤に少量のごみ・砂が付着しただけで免震性能が低下します。
    地震で動いた支持盤を点検すると砂埃を巻き込んで滑り支床が動いた為に支持盤が傷だらけです。(摺動抵抗の増加)

    積層ゴムは固有周期がある為に共振し揺れが増幅され上物住宅が損傷したり、揺れの増幅により支持盤から滑り支床が脱落する可能性があります。
    実際に支持盤から滑り支床の脱落は東日本大震災で確認されています。

    実台実験結果ですが手元のコピー資料によると、震度7の地震波と2Gを超える地震波では実験していないと書いてあります。
    一条の資料によると約800galを約200galに、約1500galを約200galにする免震性能です、震度で言うとそれぞれ震度6弱を震度5弱に震度6強を震度5弱にする免震性能で、揺れは約1/4~約1/8にしかなりません。

    想定を超えた過大入力はワイヤーロープで対応していますが、機能せずに支持盤から滑り支床が脱落した事例がある。
    もしワイヤーストッパーが機能すると凄い衝撃荷重が発生します。

    縦揺れには全ての免震装置は無意味ですが(損傷の危険は無い、横揺れで損傷する)、滑り支床+積層ゴムタイプの免震はゴムが伸びて架台が浮き上がり、
    再び着地する時に支持盤に傷が付きます。

    但し、安いのは良いと思います。

  64. 705 匿名さん

    積層ゴム免震は重いビル用の免震システムで、軽い戸建住宅に使うことに無理がある。

  65. 710 匿名さん

    >>694

    >同じハウスメーカーで、地震で免震装置が壊れるから免震住宅は建設不可で、
    >同じ土地に免震より地震に弱い普通の耐震住宅なら建てられるとは、
    >どういう事?
    >そのハウスメーカーは何か間違ってませんか?(免震性能もです)
    >はどうするの、どう思うの?

    は非常にまずいのでスルーですか?

  66. 716 匿名さん

    少なくとも制震は免震より費用対効果がないな。
    大きな地震では役立たずだし、一度でも大きな揺れがあれば、
    制震装置の交換が必要になるものもある。

  67. 717 匿名

    そりゃまあ、目指してるものが違うし、かける金も違うからねぇ。

  68. 719 匿名

    会社名書かなきゃ分からんだろ

  69. 722 匿名

    地道なネガキャンお疲れさま。

  70. 724 匿名

    分かってるくせに

  71. 725 匿名さん

    懸命に書き込んでいる人は、一条信者ではなくエアー信者の人だったのね。

  72. 728 ジオ・チェック

    免震構造自体は非常に優れた工法です。しかし、多額の費用がかかります。
    住宅に使われる免震構造は安価な形式のものです。地震が起きると建物は揺れを免れますが、建物が動いてしまい、元に戻す工事が必要です。
    また、適切な維持管理が行われていなかったものは、その機能が発揮出来なかった建物も多数ありました。
    正直言って、安価な免震構造はおすすめ出来ません。

    ==============
    住宅地盤診断「ジオ・チェック」
    http://geo-check.main.jp
    ==============

  73. 729 匿名さん

    >>728
    どのくらいの確率で、「元に戻す工事」が発生するの?

    免震装置が壊れない限り、「元に戻す工事」というほどの工事は発生しないはず。
    免震スライダー+ゴム方式でも、地盤が傾かなければ、確率的には中央に戻ってくる。
    万一、周囲の倒壊物などに干渉して地震後に許容範囲内に戻りきらなかった場合は、
    ウインチで引っ張って元に戻せばいいだけだし。

  74. 730 ジオ・チェック

    復元する機能のない単純なすべり支承の免震では地震で動いた場合、ほぼ100%の確立で
    元に戻す工事が発生します。

    おっしゃる通り、ウインチで引っ張る作業ですが。

  75. 731 匿名さん

    一番普及していると思われる、一条工務店の免震装置は、
    免震ゴムが復元装置も兼ねているわけだが、
    東日本大震災でも100%だったの?

  76. 732 住宅マニア

    >>731
    滑り免震が強風や地震で元の位置に戻らない確立は、ほぼ100%です。
    なぜなら滑り支床の摩擦係数があるからです。
    摩擦係数μ=0.00000ならば全て元位置に戻ります。

  77. 733 住宅マニア

    エアー断震や一条ハイブリッド免震は強風や竜巻に物凄く弱いのが欠点。

  78. 734 住宅マニア

    安い免震にはダンパーとロック装置(風揺れ固定装置など)が無い、だから安かろう悪かろうとなる。

  79. 737 匿名さん

    3.11では青森から神奈川までかなり揺れたから一条の免震もかなりの軒数動いたはず。
    にも関わらず引き戻ししたと言う報告は皆無と言っていい状態・・・どういう事?

  80. 739 匿名さん

    だよねぇ。ブログ好きの一条施主ならそんな大イベント書かない訳ないもんなぁ。

  81. 740 匿名さん

    結局スベリ、ゴム免震でも直さなきゃならないほどずれて止まることは殆ど無いと言うことなのかな。

  82. 742 住宅マニア

    >737
    >3.11では青森から神奈川までかなり揺れたから一条の免震もかなりの軒数動いたはず。
    >にも関わらず引き戻ししたと言う報告は皆無と言っていい状態・・・どういう事?
    は大嘘です。

    私が検索した所、一条免震が強風や地震でずれた報告は相当数あります。

  83. 743 匿名さん
  84. 744 匿名さん

    どんな安物免震でも、無いよりは付いている方が良いと思います。

  85. 745 匿名さん

    >743
    のリンク先を読む限り、一条ダメジャン、最低!



  86. 746 匿名さん

    >>743
    一つ目はガセっぽい。
    二つ目は「1cm程度しかズレていないのであれば、修正の必要はないとの判断」とのこと。
    http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/diary/201105280001/

    結局、ズレて引き戻したというブログなどは検索しても見つけられなかったよ。

  87. 749 匿名さん

    実際にズレたのをガセ扱いするとは、あなたは一条の工作員だろう。
    他にもズレは一杯あります。

  88. 750 匿名さん

    耐震、制震、免震についてのスレなので軽量鉄骨造りの話です。

    セキスイやダイワ等の軽量鉄骨造りで建てたい場合にトヨタホームと合い見積もりさせると
    トヨタホームの方が強いので、競合ハウスメーカーが大幅値引きしてくれるらしいです。

  89. 751 匿名さん

    1つ目のは伝聞で大騒ぎしてるだけじゃん。
    んで、免震だから揺れるって騒いでる・・・免震じゃなくてもある程度風が強ければ揺れるのにねぇ。

  90. 753 匿名

    750
    強いからでなく
    トヨタが安いから
    大幅値引きするんだよ

    ものは考えようだね

  91. 756 匿名

    どっちもどっち

  92. 759 匿名さん

    >>150
    確かに耐震や制震だけならトヨタが業界トップかもしれないけど、三階建てで耐震等級三とろうとするとトヨタしか選択肢が無いしね。
    でもトヨタは免震が無いぞ、建物は大丈夫でも壁紙や外壁はヒビが入って家具は倒れてくるよ。

    転がり型免震や滑り型免震ににすべき

  93. 760 匿名さん

    トヨタは地震で被害が多いハイムと同じユニット構造だろ

    同じユニットなのに地震に強いという根拠は何?

    鉄骨が太い 厚みがある 本数が多いとか???

    構造的な違い教えて?

  94. 761 匿名さん

    >>760
    工法や柱の本数、鉄骨や木造の違いなんて関係が無い。
    重要なのは数値。断熱性をCQ値で評価するように、耐震性も耐震等級でみたほうが騙されない。ハイムよりトヨタのほうが耐震等級が取りやすい、三階建てだとトヨタくらいしか耐震等級3が取れない、ハイムは取れない。

    工法や素材に騙されるな、等級で語れ

  95. 762 匿名さん

    大和ハウスが免震のTVCM始めましたね。
    これからの時代は建てるなら免震だと思います。(貧乏人を除いて)

  96. 763 匿名さん

    従業員一人の会社とはどの会社ですか?
    本当ですか、まさか誹謗中傷では無いですよね。
    従業員一人の会社が個人商店以外に世の中に存在するとは信じられません。

  97. 764 匿名

    3階建てで耐震等級3はトヨタだけだって(^^)
    恥ずかしいぞ

  98. 765 匿名さん

    >>764
    だから実際に三階建てを建てる時に等級三がとれりゃ別にトヨタでなくても何も問題無いんだから恥ずかしいも何もない、ただ一般的にトヨタでは取りやすいと言うだけで、そこに何も異論は無いはずだけど。
    何が恥ずかしいのか、実際に建てる際に等級三とってもらえばいいだけ

    でもこだわるなら免震のほうがいいよというのも事実

  99. 766 匿名

    なんかね、展示場にいったら車で使われているらしいけど、鉄の振動を振動で殺す物が置いてあったよ。トヨタホームなんて興味なかったけど、正直感心した。

  100. 769 匿名

    地道だね。ネガキャン。

  101. 772 匿名さん

    安い免震で一条を選ぶ人が多いみたいなので、高価な免震しかできないHMは潰れるかもね。

  102. 773 匿名さん

    トヨタを選ぶくらいなら一条の免震の方がいいかもしれない。一条は
    耐震性もはトヨタに比べると耐震性も等級全然とれないし三階なんてちょっと、、、だけど安い免震があるからな。

  103. 774 匿名さん

    従業員一人云々が、地道なネガキャンだったのですね。
    なるほど理解しました。

  104. 775 匿名さん

    大和ハウスのジーボは軸間断熱+外張り断熱で、更に制振+免震も付けられるので、最強だと思うのですが?
    但し、自分で建てたわけではないので価格は知りません。
    みんなは、どう思う?

  105. 776 匿名さん

    >>775
    免震までいけばいいけど、制震までならトヨタのほうが基本性能(耐震等級、断熱性C値Q値など)は高そうだぞ。免震の値段聞いてくれば?

  106. 781 匿名さん

    >780
    シツコイネガキャンお疲れ~

  107. 782 匿名さん

    >>775
    おいおい、制震+免震なんてありえないぞ。
    制震は家の変形を許すことにより大震動による構造材の破断や倒壊を防ぐだけの代物。
    免震が機能しているのに、制震が動作するほど家を変形させるような揺れが伝わるはずがない。
    むしろ、免震架台より上は変形を許さないようにしっかり耐震構造にしないといけない。

  108. 789 匿名さん

    >>786
    まだ免震もやっているのでは?
    http://www.shineikensetu.co.jp/techno/06.html

  109. 791 匿名さん

    なぜテクノストラクチャーは免震をやめてしまったのでしょうかね。
    制震は免震に比べて劣るというようなことが書かれていたと思うのですが。

  110. 793 匿名さん

    問題があるなら、自社開発するか、他の免震を採用したらいいのに。

  111. 800 匿名さん

    >796
    すいません、ステマとはどう言う意味ですか?
    初心者です。

  112. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸